• Tidak ada hasil yang ditemukan

協 同 組 合 学 研 究 室 - 院 生 発 表 論 文 ・ 学 会 報 告 一 覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "協 同 組 合 学 研 究 室 - 院 生 発 表 論 文 ・ 学 会 報 告 一 覧"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

協 同 組 合 学 研 究 室

- 院 生 発 表 論 文 ・ 学 会 報 告 一 覧

2003 年 論文

1.田中規子「農協による農業雇用労働力供給システムの構築-JAふらのによる「農作 業ヘルパー」制度をめぐって-」『酪農学園大学紀要』第 28 巻第1号、田中規子・柳村 俊介、 2003 年4月

2.小山良太「畜産経営に対する農協のメインバンク機能と地域産業マネジメント」『協 同組合奨励研究報告(第二十九輯)』全国農業協同組合中央会、 2003 年 12 月、

pp.189-213.

3.小山良太「軽種馬産業集積産地における大規模企業的経営の事業構造-大規模企業的 経営と産地競馬の関係性に注目して-」『農経論叢(第 59 集)』北海道大学農学部、

2003 年3月、 pp.81-92.

4.小林国之「農協販売事業における買取方式の特質と理論的課題」『協同組合奨励研究 報告(第二十九輯)』全国農業協同組合中央会、 2003 年 12 月

学会報告

1.小山良太「大規模企業経営の事業構造と北海道日高地域への影響」日本ウマ科学会、

(東京大学、 2003 年 12 月)

2.小山良太「北海道における農協改革の課題」北海道農業経済学会シンポジウム報告、

(北海道大学、 2003 年 10 月)

3.小山良太・堀部篤「産業空洞化に対応した地域マネジメント体制の確立と地方財政問 題-北海道長沼町を対象として-」日本地域経済学会、(北海学園大学、 2003 年9月)

4.小林国之「加工資本の原料調達体制と農民の組織的対応-加工用馬鈴しょを対象とし て-」日本農業経済学会大会個別報告、 2003 年4月3日、鹿児島大学

5.小林国之「加工馬鈴しょ市場構造の変動と国内原料調達体制」日本フードシステム学 会個別報告、 2003 年6月 15 日、北海道大学学術交流会館

6.梁連文「台湾における郷村型農会の営農指導事業の展開-三星地区農会を事例として

-」北海道農業経済学会個別報告、 2003 年 10 月

7.工藤康彦「地域農業再編と農業生産法人の機能-北海道栗山町を事例として-」日本 村落研究学会大会、 2003 年 10 月

8.林芙俊「共販組織における計画出荷と農家行動に関する一考察-静岡県三ヶ日町農協 の事例分析-」北海道農業経済学会、 2003 年 10 月

2004 年 論文

1.田中規子「コチア産業組合中央会解散後の単協の動向にみるブラジル日系農業協同組

1

(2)

合の方向性」『北海道農業経済研究』投稿中

2.田中規子「ブラジル大豆作経営における農牧輪換システムの実証的研究」『日本農業 経済学会個別報告論文集』投稿中

3.小山良太『競走馬産業地域の形成と協同組合』日本経済評論社、 2004 年5月、210 頁(北海道農業経済学会学術賞、 2005.3 )

4.小山良太「国際競争下における地域産業の構造転換と到達点-北海道日高地域の軽種 馬関連産業を素材として-」『北海道農業経済研究』北海道農業経済学会、 2004 年(査 読中)

5.小山良太「日高・胆振地方における軽種馬生産の構造変動-生産者数の減少と階層変 動-」『 JBBA NEWS 』、社団法人日本軽種馬協会、Vol.375、第 33 巻4号、2004 年4月、pp.30-33.

6.小林国之「食品産業の展開と原料供給体制-北海道十勝における加工用馬鈴薯に注目 して-」『北海道農業経済研究』第 12 巻1号、北海道農業経済学会、 2004 年3月 13 日受理

7.梁連文・朴紅・坂下明彦「台湾における郷村型農会の営農指導事業の展開-三星地区 農会を事例として-」『農経論叢』第 60 集、pp.89-101

8.梁連文・朴紅「台湾における中間型農会の事業転換の課題-台中県大甲鎮農会を対象 として-」『農経論叢』第 60 集、 pp.103-117

9.糸山健介「韓国平場稲作地帯における上層農の形成と課題-全羅北道金堤市の事例分 析-」『農経論叢』第 60 集、 2004 年3月

10 .林芙俊「主産地における計画出荷の実施と産地組織の役割に関する一考察-静岡県 三ケ日町農協のミカンを事例として-」『農経論叢』第 60 集、 2004 年3月、pp.239-

248

11 .竹中章「大規模畑作地帯における規模拡大の実態と課題-音更町N地区を事例とし て-」『農経論叢』第 60 集、 2004 年3月、pp.225-237

12 .工藤康彦「地域農業再編下における北海道稲作地帯の大規模経営に関する一考察」

『 2004 年度日本農業経済学会論文集』 2004 年 12 月、pp.39-44

13 .林芙俊「農家の多様化のもとでの主産地形成と共販組織に関する一考察―静岡県三 ヶ日町を事例として―」『日本農業経済学会論文集』、日本農業経済学会,2004.

14.糸山健介・坂下明彦・蘇淳烈「植民地朝鮮における産業組合の一特質-不二農村産業 組合を中心に-」韓国農業経済学会『農業経済研究』第 46 巻第 4 号, p115-

142( 2004 年)

学会報告

1.田中規子「ブラジル大豆作経営における農牧輪換システムの機能」日本農業経済学会、

2004 年3月

2.小林国之・小林国之「農協改革に対する主体的組織再編方向と課題-制度としての農 協の終焉-」日本農業経済学会、(日本大学、 2004 年3月)

3.梁連文「台湾における中間型農会の事業転換の課題-台中県大甲鎮農会を対象として

2

(3)

-」北海道農業経済学会個別報告、 2004 年3月

4.梁連文「台湾における郷村型農会の営農指導事業と地域農業振興」日本農業経済学会 ポスター報告、 2004 年3月

5.工藤康彦「北海道における地域農業の再編と担い手形成-南空知栗山町を事例として

-」日本農業経済学会大会、 2004 年3月

6.糸山健介「韓国稲作中核地帯における農業構造の変動と担い手の位置」北海道農業経 済学会 第111回例会( 2004 年3月)(学会奨励賞)

7.糸山健介「韓国における大規模稲作農家の形成とその条件-全羅北道金堤市を事例と して-」日本農業経済学会、 2004 年3月

8.林芙俊「主産地形成における農民の組織化と階層分化に関する一考察-静岡県三ヶ日 町を事例として-」日本農業経済学会、 2004 年4月

9.竹中章「担い手の集落間格差の進展と農地移動調整-北海道・大規模畑作地帯を事例 として-」日本農業経済学会、 2004 年3月

10 .工藤康彦「法人化と農協-南幌町農協による拠点型法人化と生産協同組合の意義」

北海道農業経済学会第108回例会個別報告(○坂下明彦・工藤康彦共同) 2004 年 11 月

2005 年 論文

1.工藤康彦「北海道稲作地帯における作業受託型生産法人に関する一考察-南幌町生産 法人「フローア」を事例として-」『農経論叢第 61 集』 2005 年3月

2.糸山健介「韓国平野部マウルの変遷と共同的結合-全羅北道金堤市扶梁面龍骨マウル を事例として-」北海道大学『農経論叢』,第 61 集, p41-54 ( 2005 年)

学会報告

1.工藤康彦「北海道稲作地帯における作業受託型生産法人に関する一考察-南幌町生産 法人「フローア」を事例として-」北海道農業経済学会第109回例会個別報告、 2005 年

3月

2.工藤康彦「北海道水田地帯における農協主導による法人化とミニライスセンターを前 身とした法人経営に関する一考察」日本農業経済学会大会個別報告、2005年7月、北海道 大学。

3.工藤康彦「北海道水田地帯における農協の法人育成策と「地域拠点型」法人の経営に 関する考察」日本農業経営学会大会個別報告、2005年9月、名古屋大学。

4.林芙俊「ミカン産地における高品質生産の現段階と課題―糖度偏重競争下における産 地間競争の展開―」農業経営学会

2006 年 論文

1.工藤康彦「北海道水田地帯における農協の法人育成策と「地域拠点型」法人の経営に 関する考察―北海道南幌町を事例として―」日本農業経営研究」44巻2号

2.糸山健介「韓国中山間地域における農業構造の変動と自生的対応の意義-忠清北道槐

3

(4)

山郡青川面K里を事例として-」北海道大学大学院農学研究科『農経論叢』第 62 集,

2006 年3月

3.糸山健介「韓国における親環境農業政策の展開過程と到達点」北海道大学大学院農学 研究科『農経論叢』第 62 集, 2006 年3月

4.林芙俊「ミカン産地における高品質生産の現段階―長崎県におけるマルチ栽培の普及 と商品差別化―」『農業経営研究』 44 巻1号

学会報告

1.糸山健介「韓国中山間地農村の変容に伴う地域農業の存立構造」第111回北海道農業 経済学会例会, 2006 年3月4日

2.糸山健介「韓国中山間地域における高齢化対応としての農業構造の再編」 2006 年日 本農経学会個別報告, 2006 年3月 31 日

3.林芙俊「協業経営法人における経営資源の保有と「農家集団」的性格」北海道農業経 済学会(奨励賞)

4.小田志保「戦後農業政策と農協発展への取引費用アプローチ-制度と組織発展に関す る日独比較-」進化経済学学会、2006.3

5.小田志保 ,Sustainability in an Aging Community -A Social Capital Approach to a Food Delivery NPO -,「持続可能な発展」国際シンポジウム(北大)

6.小田志保 ,The Possibility of Co-operatives, as Institutional Frameworks to Sustain the Multifunctional Agriculture ,「持続可能な発展」国際シンポジウム(北 大)

4

Referensi

Dokumen terkait

24 第四章 中国遼寧省農産業と日本農産業との交流事例及び影響 ―遼寧省農業科学院を中心に― 本章では近年(2012、2013)遼寧省農業科学院及び関わる学校と日本農産業との交流の 現状を明らかにする。具体的事例として、中国遼寧省代表団訪日と日本ブルーベリー協会 の鈴木副会長訪中と日本ダム研究所秋山所長の訪中を挙げ、遼寧省農産業と日本農産業の

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

講師略歴 西川 俊夫(にしかわ としお) 昭和60年 3月 静岡大学理学部化学科卒業 昭和62年 3月 名古屋大学農学部食品工業化学科博士課程(前期課程)修了 昭和62年 4月 サッポロビール株式会社 昭和63年 4月 名古屋大学農学部 助手 平成 7年 1月 名古屋大学より博士(農学)を取得 平成11年 4月

主催 公益社団法人日本農芸化学会中部支部 共催 名古屋大学大学院 生命農学研究科 創薬科学研究科 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛助・協力企業展 日本農芸化学会中部支部では、日頃から学会活動にご協力いただいている賛助企業や協力 企業の方々をはじめとして、中部地区の農芸化学関連企業の方々にご協力をお願いし、これ

約) 1愛知学院大学国際研究セン 〈学会発表〉 15昭和56年11月途上国の発展と商業政策 16平成2年11月第三世界と中小企業 17平成3年5月日本中小企業の海外事業活動ーとくにアジ アを中心として一 18平成3年11月Small Industry for Sustainable Industrial Development in Africa

(2020/4/1~2021/3/31 発表分) 【法学部政治行政学科】 氏名 業績区分 共著・単著の別 単独・共同の別 タイトル 出版社(発行所・掲載誌等) ・主催(学会名・大会名等) 発行年月日 発表年月日 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧 調査・報告 単著/単独 基礎的自治体と町内会自治会のインターフェイス ―「行政協力制度」をめぐ

学術論⽂ (査読論⽂) 共著/共同 拡⼤推論における最⼤エントロピー原理の合理性とバイアス情報の排除 ⽇本経営システム学会誌・⽇本経営システム学会 2020/3/15 学術論⽂ (査読論⽂) 共著/共同 Bankruptcy Prediction for Japanese Corporations using Support Vector Machine,