• Tidak ada hasil yang ditemukan

『問題解決の処方箋』をいっしょに考えませんか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『問題解決の処方箋』をいっしょに考えませんか"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

公開授業

~教科の特質に応じた見方・考え方を

大切にした学習指導の工夫~

学びを生かす子どもの育成

『問題解決の処方箋』をいっしょに考えませんか

わたしたち『学びの上所小』では、今、子どもたちの未来や社会とのかかわり方を考え、

その実現を目指す教育課程『四つ葉探しカレンダー』づくりを進めています。そして、新 学習指導要領への対応を含めた授業づくりにかかわる問題について、試行・追求してい ます。

子ども自身が学ぶ各教科等の見方・考え方は、人生の学びそのものです。その見方・

考え方の獲得のため、試行・追求の過程で働き掛けた『問題解決の処方箋』は有効な のかを、ご参会の皆様からご意見をいただきたいと思います。

平成29年7月 校長 遠 藤 英 和

日 時 平成29年11月18日(土)

9時00分~15時50分(予定) 会 場 新潟市立上所小学校

〒950-0971

新潟市中央区近江3-2-1

℡ 025-283-7258 参加費 500円

問い合せ 教頭 増 井 一 久

【講演】

増子 ゆかり 様

フリーアナウンサー

増子さんからは、道徳の授業公開ならび に学校フォーラムを受け、「私の人生の岐 路・私の夢・私の生き方」と題し、ご講話い ただく予定です。

9月上旬に詳しい日程,提案内容等の2次案内を配付させていただく予定です。

上所小学校は今、

◎ 新学習指導要領を見据えて、物事をとらえる視点となる各教科等の特質に応じた「見 方・考え方」を中核においた授業づくりに取り組んでいます。

◎ 新潟大学教職大学院特定連携協力校として、大学の先生方や大学院生と協働して 実践研究に取り組んでいます。

◎ 文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に取り組んで います。

◎ 児童有志による「地域交流委員会」の活動を基盤に、児童と教師の協働による自治 力向上を提案しようとしています。

そこで、研究会当日は、

①公開授業、学校フォーラム(保護者・地域の方を交えて)

②講演会(増子 ゆかり 様)

③新潟大学教職大学院フォーラム

④多忙化解消プロジェクト講座(職場に潤いとやりがいをもたらす学校事務)

を用意させていただきます。

講演会 大学院フォーラム プロジェクト講座

Referensi

Dokumen terkait

預防勝於治療,主動關心優於被動提醒 B9.正處於難以解決的 麻煩事物之中,因 此身心俱疲。 說明:人員若處於這種情況,容易因缺乏安全感與自信心,而造成性格上無法 冷靜理智的處理事物,甚至容易將旁人的建議變批評。 建議:協助學生找到問題的根源,將之書面化,逐一探討共研解決之道。並提 醒人員適當的休閒與放鬆,將有助於身心的調適與平衡。

参加及び発表申し込み: 参加及び発表については、別紙の申し込み様式をご利用になり、電子メール の添付ファイルとして ([email protected])宛に、または次葉様式を印刷したものに記入頂き 092-642-7609 宛 のFAXで、9月30日水までにお送り下さい。折り返し確認をお送りしますので、1週間経過しても受

[r]

[r]

19 13 職 場 の 問 題 解 決 法 研 修 - 問題を論理的に解決する手法の習得- 対象者 若手からベテランまでおよび若手スタッフ 募集人員:20名/回 最少催行人数:10名 期日2泊3日、合宿研修 第133回 6/29(火)~7/1(木) 第134回 2022 年 1/17月~1/19水 研修・宿泊場所 スペースアルファ神戸

金額 「10万円」の差 伝票の日付誤記入で,「7万円」の赤字が出た。 7 8 9 会計基準の経済的影響 Economic Impacts of Accounting Standards ■投資情報としての会計情報 ■資金調達コストの変化→企業における得失の発生 ■会計基準はたんなる実態の写像ルールではない。 会計基準の 設定・変更 会計数値の