公開授業
~教科の特質に応じた見方・考え方を
大切にした学習指導の工夫~
学びを生かす子どもの育成
『問題解決の処方箋』をいっしょに考えませんか
わたしたち『学びの上所小』では、今、子どもたちの未来や社会とのかかわり方を考え、
その実現を目指す教育課程『四つ葉探しカレンダー』づくりを進めています。そして、新 学習指導要領への対応を含めた授業づくりにかかわる問題について、試行・追求してい ます。
子ども自身が学ぶ各教科等の見方・考え方は、人生の学びそのものです。その見方・
考え方の獲得のため、試行・追求の過程で働き掛けた『問題解決の処方箋』は有効な のかを、ご参会の皆様からご意見をいただきたいと思います。
平成29年7月 校長 遠 藤 英 和
日 時 平成29年11月18日(土)
9時00分~15時50分(予定) 会 場 新潟市立上所小学校
〒950-0971
新潟市中央区近江3-2-1
℡ 025-283-7258 参加費 500円
問い合せ 教頭 増 井 一 久
【講演】
増子 ゆかり 様
フリーアナウンサー
増子さんからは、道徳の授業公開ならび に学校フォーラムを受け、「私の人生の岐 路・私の夢・私の生き方」と題し、ご講話い ただく予定です。
※ 9月上旬に詳しい日程,提案内容等の2次案内を配付させていただく予定です。
上所小学校は今、
◎ 新学習指導要領を見据えて、物事をとらえる視点となる各教科等の特質に応じた「見 方・考え方」を中核においた授業づくりに取り組んでいます。
◎ 新潟大学教職大学院特定連携協力校として、大学の先生方や大学院生と協働して 実践研究に取り組んでいます。
◎ 文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に取り組んで います。
◎ 児童有志による「地域交流委員会」の活動を基盤に、児童と教師の協働による自治 力向上を提案しようとしています。
そこで、研究会当日は、
①公開授業、学校フォーラム(保護者・地域の方を交えて)
②講演会(増子 ゆかり 様)
③新潟大学教職大学院フォーラム
④多忙化解消プロジェクト講座(職場に潤いとやりがいをもたらす学校事務)
を用意させていただきます。