• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

日 本 人 は

︑ 日本 語 を と に もか く も 文 字 で 書き 表 そ う と し て︑ お 隣 の 文 化国 家 で あ る 中 国か ら 漢 字 を 借 り 入 れ て きま し た

︒ 漢 字を 借 り 入 れ た こと に よ っ て

日本 語 は 豊 か にな っ た と 同 時 に︑ 煩 雑 さ も 背 負 い 込 み まし た

︒ 豊 富 な 証 拠 は︑ 微 妙 な 意 味 の 差 を 漢 字 で 書 き 表 せ る こ と で す

︒﹁ な く

﹂ と い う 語 を 漢 字 で 書 こ う と す る 時

︑﹁ 泣 く

﹂﹁ 啼 く﹂

﹁ 鳴 く

﹂ の ど れ を 使 う か に よ っ て

︑細 か な 意 味 の 違 い を 表 せ る の で す

︒ あ う

﹂も

︑﹁ 合う

﹂﹁ 会う

﹂﹁ 逢 う

﹂﹁ 遭 う

﹂﹁ 遇 う

﹂ の ど れ を選 ぶ か に よ って

︑ ニ ュ ア ン スの 違 い を 出 せ ま す

︒﹁ か な し い

﹂ だ っ て

︑﹁ 悲 し い

﹂ と 書 く か

︑﹁ 哀 し い﹂ と す る か で 意 味 合 い の 違 い を 表 せ る

︒﹁ あた た か い

﹂ も

︑﹁ 温 か い﹂

﹁ 暖か い

﹂ か ら 選 んで 微 妙 な 意 味 の違 い を 出 せ る︒ こ ん な 潤 沢 さを

キ ョ ウ ジ ュで き る の で す が︑ 一 方 で は

︑ かな り の 知 識 人で も 漢 字 が 読 めな い と い う 事 態 が 起 こ って い ま す

︒ そも そ も

︑ 漢 字 一字 に 多 く の 読 みを 与 え す ぎ てい ま す

﹁ 行

﹂と い う 漢 字 を 例に し て 見 ま す︒ ま ず は

︑﹁ 行 者

﹂ に 見る よ う な

﹁ ギョ ウ

﹂ と い う 音を 中 国 か ら 受 け 入 れ ま した

︒ こ の 漢 字に 当 た る 訓 読 みと し て

︑ 最 初 は﹁ ゆ く

﹂﹁ あ る く

﹂﹁ さ る

﹂﹁ に ぐ

﹂﹁ め ぐ る

﹂﹁ つ ら ぬ

﹂﹁ お こ な う

﹂﹁ つ と む﹂

﹁ あ やま る

﹂﹁ は な つ

﹂︑

﹁ わ ざ﹂

﹁ しわ ざ

﹂ な ど の たく さ ん の 読 み を 与 え て いま す

︒ 中 国 語で は

︑ 一 単 語 の役 割 を 果 た し てい る

﹁ 行

﹂ の字 に 対 す る 訓 読み と し て

ど れ も 可 能 な ので す

︒ 平 安 時代 末 期 の 辞 書

﹃類 聚 名 義 抄

﹄ には

︑ も っ と 多く の 訓 読 み が あげ ら れ て い ま す

︒ そ も そも

︑ 中 国 語 にぴ っ た り と 意 味の 一 致 し た 日 本語 な ど

︑ 存 在す る 方 が ま れ です

︒ 訓 読 み は

︑ 意 味 の 近い 日 本 語 を あて て い く の で すか ら

︑ 何 種 類 もの 訓 読 み が 出来 て し ま い ま す︒ さ す が に こ れ ほ ど 多 数 の 訓 読 み が で き る の は 不 便 で す か ら

︑ こ の 後 整 理 さ れ て

︑ 現 在 で は

︑﹁ お こ な う﹂ ゆ く

﹂﹁ い く

﹂に な っ て い ます

︒ そ れ で も

︑三 種 類 は あ り ます

さ て

音 の 方も 問 題 で す

︒最 初 に 日 本 に 伝わ っ た

﹁ 行 者

﹂の

﹁ ギ ョ ウ

﹂の 音 の ほ か に

︑奈 良 時 代

か ら 平 安 時 代 に か け て

︑ 中 国 か ら

︑﹁ 孝 行

﹂ な ど の 語 に 見 る

﹁ コ ウ

﹂ と い う 音 が 入 っ て き ま し た

日 本 人 は

︑ そ れ も 受 け 入 れ ま し た︒ さ ら に

︑ 鎌 倉 時 代 に な る と

︑﹁ 行灯

﹂ な ど の 語 に 見 る

﹁ ア ン﹂ の 音 も 受 け 入 れた の で す

︒ つま り

︑﹁ 行

﹂ に は

︑﹁ ギ ョ ウ

﹂﹁ コ ウ

﹂﹁ ア ン

﹂の 三 種 類 の 音 があ る

︒ こ う し て

︑ 音 読 みと 訓 読 み を あわ せ る と

︑ 現 在で も

︑ 六 種 類 の読 み 方 が

﹁ 行﹂ 一 字 に つ い て存 在 し て い る の で す ね

︒ で す か ら︑

﹁ 行 火

﹂な ど の 語 が 出 て く る と︑ そ の 語 を 知 ら な い 限 り

︑﹁ ギ ョ ウ カ

﹂﹁ コ ウ カ

﹂ な ど と 読 ん だ り

︑あ げ く は

﹁ ゆ く ひ

﹂﹁ お こ な う ひ

﹂ な ど と 読 ん で み る

︒ な か な か 正 解 の

﹁ ア ン カ

﹂ に

は 辿 り つ か な い︒ 漢 字 が 読 めな い と い う 事 態が お こ り や す い原 因 は

︑ こ んな ふ う に 一 漢 字に 幾 通 り も の 読 み 方 が 存在 し て い る こと に あ る の で す︒ よ そ の 国 の 文字 を 受 け 入 れる と い う こ と は︑ 豊 か さ と 同 時 に た く さん の 込 み 入 った 問 題 を も 受 け取 る と い う こ とな の で す

ぎる

文 字 の 問 題 と並 ん で 語 彙 も︑ 豊 か で あ る とい う 長 所 と そ の反 面

多 す ぎ て困 る と い う 問 題を 抱 え 込 ん で 現 在 に 至 りま す

︒ 日 本 語に は

︑ 日 本 民 族の も と も と 使 って い た 和 語 があ り ま す

︒ さ らに

︑ 江 戸

国 語

︵ 知 的 財 産 学 部

――

(2)

代 ま で 影 響 を受 け つ づ け た中 国 か ら の 漢 語が あ り ま す

︒ その う え

︑ 室 町時 代 末 期 か ら 入り 始 め た 来 語 が あ り ます

︒ こ れ ら に 加 えて

︑ 明 治 時 代に 西 洋 文 明 を 取り 入 れ る た め に日 本 人 が 作 り出 し た 大 量 の 漢語 が 加 わ ま し た

︒ 最 近で は

︑ 欧 米 から 多 量 の 外 来 語が 流 れ 込 ん で きて い ま す

︒ です か ら

︑ 日 本 語で は 一 つ こ と を 言 う の に︑ 少 な く と も

三 系 統 の 言 い 方 が あ る こ と も 珍 し く あ り ま せ ん

︒た と え ば

︑﹁ や や﹂

﹁ 旅 館

﹂﹁ ホ テ ル

﹂︒ 少 し ず つ 意 味 合 い が 違 っ て い ま す よ ね

︒﹁ 口 づ け﹂

﹁ 接 吻

﹂﹁ キ ス

﹂︒ 同 じ う だ け れ ど も︑ や は り ニ ュア ン ス が 違 い ます

︒ こ ん な ふ うに

︑ 一 つ の こと を 言 う の に

︑三 系 統 の い 方 が あ る とい う の は

︑ 語彙 が 潤 沢 な 証 拠で す

︒ 岩 淵 悦 太 郎 さん の 調 査 に より ま す と

︑ 一

〇〇

〇 の 単 語 を 覚え る と

︑ 英 語で は 八

% 理 解で き

︑ フ ン ス 語 で は 八三

% 分 か る

︒そ れ な の に

︑ 日本 語 で は 六

%し か 分 か ら ない

︒ つ ま り

︑ 日本 語 は 語 が 多 い の で

︑一

〇 語 くら い 覚 え た の では

︑ 六 割 し か 理解 で き な い ので す

︒ 日 本 語 の語 彙 は

︑ も か く 豊 か です

︒ で も

︑ そ の 反面

︑ こ ん な 問題 も 起 き て き ます

︒ た と え ば

︑漢 語 を 造 り すぎ て 同 音 異 義 語が た く さ 出 来 て し ま った の で す

︒ 耳で 聞 い た だ け では 分 か ら な い こと が 多 い

﹁ こ う え ん

﹂と 聞 く と

︑あ な た は ど ん な 漢 字 を 思 い 浮 か べ ま す か

? た ち ど こ ろ に︑

﹁ 講 演

﹂﹁ 公

﹂﹁ 口 演﹂

﹁ 好 演

﹂﹁ 後 援

﹂﹁ 公 園

﹂﹁ 高 遠﹂ な ど 数 種 類 の 同 音 異 義 語 を 思 い 浮 か べ た に 違 い あ り ま ん

︒ 文 脈 に よっ て

︑ ど の

﹁ こう え ん

﹂ か 分か る こ と も あ りま す が

でき な い こ と も り ま す

﹁ 先 生は 日 曜 日 に は コウ エ ン に 出 か け る

﹂ と 言 わ れ る と

︑ 先 生 と 呼 ば れ る 人 は さ ま ざ ま な ジ ャ ン に い ま す か ら︑

﹁ 講 演﹂

﹁ 公演

﹂﹁ 口演

﹂﹁ 公園

﹂ の 四 種 類 が候 補 に な っ てし ま い ま す

︒ こ れ か ら の 社会 は

︑ あ ら ゆる 人 が メ デ ィ アを 通 じ て 話 し 言葉 で 説 明 し てい く 機 会 が 増 えて い く 時 で す

︒ 話 し た言 葉 を 機 械 に聞 き 取 ら せ て

︑そ の ま ま 書 物 にす る こ と も 増え て き て い ま す︒ 話 し 言 が 主 役 に な る時 代 の 到 来 を考 え る と

︑ 同 音異 義 語 の 整 理 は

キ ュ ウ ム で す︒

をど ま た

︑ 近 年 増え つ づ け て いる

外 来 語 を ど うす る か と い う 問題 も あ り ま す︒ 最 近

︑ 国 立 国語 研 究 所

︑ こ ん な 発 表を し ま し た

︒今 か ら 五

〇 年 前︵ 一 九 五 六 年

︶に は

︑ 外 来 語が 日 本 語 に 占 める 割 合 は

︑ 割 未 満 で あ っ た の に︑ 約 一

〇 年 前

︵一 九 九 四 年

︶ に は

︑ 外 来 語 が 日 本 語 の 三 割 強 を 占 め る に い っ た と い う ので す

︒ 外 国 語を カ タ カ ナ 書 きし た だ け で

外来 語 に な り きっ て い な い も のも 多 い の

︑ カ タ カ ナ 語と 呼 ぶ こ と もあ り ま す

︒ つ まり

︑ カ タ カ ナ 語の 氾 濫 で す

︒ 一

〇 年 前 と いえ ば

︑ 国 際 化︑ グ ロ ー バ ル 化が 叫 ば れ て い た頃 で す

︒ イ ンタ ー ネ ッ ト の 普及 も 目 覚 く

︑ カ タ カ ナ語 は 増 加 の

イッ ト を 辿 っ て いま す

︒ 明 治 時 代の 新 漢 語 ブ ーム で

︑ 漢 語 が 著し く 増 え の に 似 て い ます

︒ そ し て

︑意 味 も 分 か ら ずに 新 し さ ゆ え に使 っ て み る とい う 傾 向 も 似 てい ま す

︒ こ ろ み に

︑ 次に 七 つ の カ タカ ナ 語 を あ げ てみ ま す

︒ い く つ意 味 が し っ かり と

ハ ア ク で きた で し ょ か

︒ ア イ デ ン ティ テ ィ ー

イ ノ ベ ー シ ョ ン

エ ン パ ワ ーメ ン ト

サー ベ イ ラ ン ス ボ ー ダ ー レス

モ ラ ルハ ザ ー ド

レシ ピ エ ン ト

――

(3)

ど れ も 聞 い たこ と は あ り ます

︒ で も

︑ 意 味が 正 確 に と ら えら れ て い る かと 言 わ れ る と

︑お ぼ つ か い︒ こ う し た 状 況 に 危 機 感 を お ぼ え た 国 立 国 語 研 究 所 は︑ 意 味 の 分 か る 従 来 語 で の

﹁ 言 い 換 え

﹂ を 提 案 し て い ま す

︒ そ れ に よ り ま す と

︑ 順 次

︑﹁ 自 己 認 識

﹂﹁ 技 術 革 新

﹂﹁ 能 力 開 化﹂

﹁ 調 査 監

﹂﹁ 脱境 界

﹂﹁ 倫 理 崩 壊

﹂﹁ 移 植 患 者

﹂ と な り ま す︒ た し か に︑ カ タ カ ナ 語 よ り は は る か に 意 味 が か り ま す

︒ さ て

︑ こ れ らの カ タ カ ナ 語 の扱 い を ど う した ら い い の で しょ う か

? 分 かり や す さ の 点か ら 言 え

︑ 従 来 語 で 言い 換 え た 方 が 数段 優 れ て い ます

︒ で も

︑ 問 題が あ る の で す

︒言 い 換 え 案 をみ て く だ い

︒ ほ と ん ど漢 語 で す

︒ た だで さ え 多 い 漢語 を ふ た た び 増や し

︑ 同 音 異 義語 の 問 題 を 大き く し て ま う の は

ど うで し ょ う か

︒耳 で 聞 い た だ けで す ば や く 理 解し な け れ ば なら な い 場 面 が 増え て い く 会 に な る こ とを 考 え る と

︑問 題 な の で す

︒ カ タ カ ナ 語 のま ま に し て おい て

︑ 意 味 の 定着 を 待 つ と い う方 法 は

︑ い かが で し ょ う か

︒意 味 の 定 に

︑ 言 い 換 え 案 は

コ ウ リ ョ ク を 発 揮 し ま す

︒ は は ん

︑ レ シ ピ エ ン ト と い う の は

︑﹁ 移 植 患 者

﹂ の と だ な と

︑ 共通 理 解 を 促 進し て く れ ま す

︒ 明 治 時 代 の 西洋 語 を 漢 語 に翻 訳 し て 受 け 入れ て い っ た の は︑ 中 国 文 化 の浸 透 し て い た 時代 に マ ッ し た 方 法 で した

︒ で も

︑ 現在 多 く の 日 本 人に 浸 透 し て い るの は ア メ リ カ文 化 で す

︒ も はや

︑ 漢 語 翻 訳 が 力 を 失 い つ つ あ る 時 代 な の で す

︒ だ と す る と

︑カ タ カ ナ 語 の ま ま

︑ 意 味 の 定 着 す る の を っ て 使 っ て いく と い う 方 法も

意 外 に 良 いと 思 え ま す

︒ 不 必 要 な カ タカ ナ 語 は

︑ 時代 の 波 に 洗 わ れて ど ん ど ん 消 えて い き ま す

︒必 要 な カ タ カ ナ語 だ け を 味 を は っ き りさ せ な が ら 定着 さ せ て い く ので す

日 本 語 は

︑ 論理 性 に 欠 け るあ い ま い な 言 語で あ る と 言 わ れる こ と が あ りま す

︒ そ ん な こと は あ り せ ん

︒ 日 本 語も

︑ 鎌 倉

・ 室町 時 代 か ら

︑ 主語 が ど れ で あ るか

︑ 目 的 語 がど れ で あ る か をき ち ん と 示 す る 言 語 に変 化 し て き てい ま す

︒ 接 続 詞も つ か っ て

︑ 文と 文 と を し っか り と 論 理 的 につ な い で 章 を 書 い て いま す

︒ 繰 り 返し ま す が

︑ 日 本語 は 決 し て 非 論理 的 で は あ りま せ ん

︒ 論 理 的に 話 し を め る 訓 練 が なさ れ て い な いだ け で す

︒ 日 本語 の ほ う は

︑ 論理 的 に 構 成 され て 来 て い る のに

︑ 日 本 は

︑ ま だ 話 しの 場 で

︑ そ の遺 産 を 十 分 に 生か し て い な い ので す

︒ 日 本 は

︑ 長 い間

︑ 言 い 訳 や弁 解 を 潔 し と せず

を 重 ん じる 文 化 で し た︒ 国 際 化 に と な っ て

︑ に わか に 欧 米 文 化圏 の 人 の よ う に︑ 人 前 で 議 論 をし

︑ 論 理 的 に話 を 進 め ろ と 言わ れ て も

︑ う す ぐ に は 出来 る も の で はあ り ま せ ん

︒ ア メ リ カ だ って

︑ 小 学 校 時代 か ら

︑ ス ピ ーチ の 時 間 や 議 論の 時 間 を と って

︑ 訓 練 し て いる か ら こ

︑ 論 理 的 に 話を 進 め

︑ 議 論を す る こ と が 出来 る の で す

︒ 訓練 な し の 日 本人 に は

︑ む り でし た

︒ で

︑ こ れ か ら は︑ 日 本 人 も 論 理 的 に 人 前 で 話 せ る よ う に な ら な く て は な り ま せ ん

︒ 国 際 化 社 会 に っ て は

︑ 異 なる 文 化 の 人 々に 自 国 の 文 化 や自 分 の 意 見 を きち ん と 論 理 的に 説 明 し て い く必 要 が あ か ら で す

︒ それ が

︑ こ の 地球 上 に 住 む 人 々の 義 務 で も あ るの で す

︒ 文 脈や 背 景 の 読 め ない 相 手 に し て は

︑ 言 葉を 断 片 的 に 投げ 出 す の で は なく

︑ 言 葉 を き ちん と つ な ぎ 合わ せ て 手 渡 す 訓練 が こ れ ら の 課 題 で す︒

――

(4)

︵ 山 口仲 美

﹁ 日 本 語 の歴 史

﹂︵ 岩 波 書 店

︶︶ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒ 傍

線 部 の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用紙 の 所 定 欄 に読 み や す い は っき り し た 楷 書 体 で 書く こ と

︒ 解 答番 号 は

キ ョ ウジ ュ

キ ュ ウム

イ ッ ト

ハ ア ク

コ ウ リョ ク 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら そ れ ぞ れ一 つ 選 べ

︒ 空欄

の 解 答 番 号は

︑ 空欄

の 解 答 番 号は

! 定 義

"

義 理

# 更 新

$ 礼 儀

% 変換

&

自 決

' 沈 黙

( 特 定

) 配 慮 傍

線 部 ﹁ 日 本 語 は 豊か に な っ た と 同時 に

︑ 煩 雑 さ も背 負 い 込 み まし た

﹂ の 説 明 とし て 最 も 適 当 な も のを

︑ 次 の!

〜&

の うち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 漢 字 を借 り 入 れ た おか げ で 日 本 語 は微 妙 な 意 味 の 違い を 漢 字 で 書き 表 せ る よ う にな っ た 反 面

︑ 漢 字を 読 め る 者 と読 め な い 者 に 知識 人 た ち が 二 分さ れ る 事 態 にも な っ た と い うこ と

"

漢 字 を借 り 入 れ た おか げ で 日 本 語 はど の 漢 字 を 使 うか に よ っ て 細か な 意 味 の 違 いを 出 せ る よ う に なっ た 反 面

︑ 日本 文 化 に 中 国 文化 が 混 ざ る こ とに も な っ て しま っ た と い う こと

# 漢 字 を借 り 入 れ た おか げ で 日 本 語 は豊 か な 表 現 方 法を 持 つ よ う にな っ た 反 面

︑ 漢字 に よ る 微 妙 な 意味 の 差 を す べて 理 解 せ ね ば なら な い と い う 煩わ し さ も 生 じた と い う こ と

$ 漢 字 を借 り 入 れ た おか げ で 日 本 語 は言 葉 に よ る ニ ュア ン ス の 違 いが 豊 富 に な っ た反 面

︑ 漢 字 を 正 確に 読 め る 知 識人 が い な く な って し ま っ た と いう こ と

% 漢 字 を 借 り 入 れ た お か げ で 日 本 語 は 意 味 合 い の 微 妙 な 違 い を 漢 字 に よ っ て 表 せ る よ う に な っ た 反面

︑ 一 漢 字 が幾 通 り も の 読 みを 持 つ 厄 介 さ にも 直 面 す る よう に な っ た と いう こ と

&

漢 字 を借 り 入 れ た おか げ で 日 本 語 は一 つ の 漢 字 が 多数 の 微 妙 な 意味 合 い を 持 つ こと に な っ た 反 面

︑漢 字 が 読 め ない と い う 事 態 も起 こ り や す く なっ た と い う こと

――

(5)

傍 線 部

﹁ 音 の 方 も 問 題 で す

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も漢 字 は ど の よ うな 読 み 方 も 可能 で あ る と い うこ と

"

訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も意 味 の 近 い 日 本語 を あ て る 必要 が あ る と い うこ と

# 訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も漢 字 は 少 な く とも 三 種 類 の 読み を 持 つ と い うこ と

$ 訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も日 本 語 で は 一 漢字 に 多 数 の 読み が あ る と い うこ と

% 訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も漢 字 は 多 数 の 役割 を 担 わ ざ るを 得 な い と い うこ と

&

訓 読 みだ け で な く 音読 み に つ い て も意 味 を 考 え て 漢字 を 用 い る 必要 が あ る と い うこ と

︒ 傍

線 部

﹁ 多 す ぎ て 困 る と い う 問 題

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 書 き 言葉 よ り も 話 し言 葉 が 主 役 と なっ て い る 現 在 の社 会 に お い て日 本 語 が 同 音 異義 語 を 多 数 抱 え てい る と い う こと

"

日 本 語で は 一 つ の こと を 言 う の に

︑和 語

︑ 漢 語

︑ 外来 語 の そ れ ぞれ で 使 い 分 け る必 要 が あ る と い うこ と

# 書 き 言葉 よ り も 話 し言 葉 が 主 役 と なっ て い る 現 在 の社 会 に お い て日 本 語 に は 和 語︑ 漢 語

︑ 外 来 語 の三 系 統 の 言 い方 が あ る と い うこ と

$ 話 し 言葉 で 説 明 し てい く 機 会 が 増 えて い く 時 代 に あっ て

︑ 中 国 から の 大 量 の 漢 語や 欧 米 か ら の 多 量の 外 来 語 に より 同 音 異 義 語 が増 え て し ま っ たと い う こ と

%

﹁ こ う え ん

﹂ とい う 言 葉 の よ う に 日 本 語 に は 多 数 の 同 音 異 義 語 が あ る の で

︑耳 で 聞 く だ け で は 内 容が 伝 わ ら な い こと が 多 い と いう こ と

&

日 本 語の 語 彙 は 英 語 やフ ラ ン ス 語 より も 潤 沢 に あ るの で

︑ 和 語

︑ 漢語

︑ 外 来 語 の三 系 統 の 言 い 方 を使 い こ な せ な い者 が 増 え て いる と い う こ と

︒ 傍

線 部 ﹁ 三 系 統 の 言 い方

﹂ に つ い て和 語

漢 語

外 来 語 の 組 み合 わ せ と し て当!!!!!!! も のを

︑ 次 の!

〜&

の うち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 昼 食

午 餐

ラン チ

"

果 物

果 実

フル ー ツ

# 手 紙

書 簡

レタ ー

$ 旅

旅 行

ト ラベ ル

% 飲 み 物

飲 料

ド リ ン ク

&

速 さ

速 度

スピ ー ド

――

(6)

傍 線 部

﹁ 外 来 語 を ど う す る か と い う 問 題

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち か ら一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! カ タ カナ 語 の 意 味 を考 え て

︑ ど の よう な 漢 語 に 言 い換 え る か と いう 問 題

"

カ タ カナ 語 を ど の よう に し て 国 際 化に 見 合 っ た 言 葉に す る か と いう 問 題

# カ タ カナ 語 を 日 本 語と し て 扱 う こ との 弊 害 に ど う 対処 す る か と いう 問 題

$ カ タ カナ 語 を 日 本 語の 中 で ど の よ うに 取 り 扱 っ て いく べ き か と いう 問 題

% カ タ カナ 語 の 必 要

︑不 必 要 を ど の よう に 見 分 け て いく べ き か と いう 問 題

&

カ タ カナ 語 に よ る 同音 異 義 語 の 問 題を ど の よ う に 解決 す る か と いう 問 題 傍

線 部

﹁ 外 来 語 に な り き っ て い な い

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ選 べ

︒ 解 答 番号 は

! カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ 国 際化

︑ グ ロ ー バ ル化 が 叫 ば れ て い ると い う 理 由 のみ に よ っ て 使 われ て い る と い うこ と

"

カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ イ ンタ ー ネ ッ ト の 世界 で し か 通 用 し ない 言 葉 と し て使 わ れ て い る とい う こ と

# カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ 意 味が 正 確 に と ら えら れ な い ま ま 新 しさ ゆ え に 使 われ て い る と い うこ と

$ カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ 意 味の 分 か る 従 来 語で の 言 い 換 え 案 が提 案 さ れ て いる 言 葉 に す ぎ ない と い う こ と

% カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ 本 来な ら 従 来 語 に 言い 換 え ら れ る こ とに よ っ て 意 味を 明 確 に す る 必要 が あ る と い うこ と

&

カ タ カナ 語 は カ タ カナ で 表 記 さ れ てい る だ け の 言 葉で あ り

︑ 漢 語に 代 わ る 新 し い外 来 語 に な る に はま だ ま だ 十 分な 歴 史 を 持 っ てい な い と い う こと

︒ 傍

線 部

﹁ ど う で し ょ う か﹂ と 同 じ 意 味 の

﹁ ど う で し ょ う か

﹂ を 含 む 文 を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答番 号 は

! 今 日 の昼 は 久 し 振 りに カ レ ー ラ イ スで ど う で し ょ うか

"

雨 の 中い た ず ら に 顧客 を 待 た せ る のは ど う で し ょ うか

# 試 合 の五 日 前 に 壮 行会 を 開 催 す る のは ど う で し ょ うか

$ 雨 が 降っ た な ら ば 室内 に 変 更 す る のは ど う で し ょ うか

% ど う せな ら 最 後 ま で全 力 を 尽 く す のは ど う で し ょ うか

&

紅 茶 にこ の ブ ラ ン デー を 入 れ て み ては ど う で し ょ うか

――

(7)

傍 線 部

﹁ 意 外 に 良 い と 思 え ま す

﹂の 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 現 在 は中 国 文 化 が 浸透 し て い る 時 代で は な い の で

︑い っ さ い の 意味 を 失 っ て し まっ た 漢 語 に 代 わ る言 葉 と し て カタ カ ナ 語 に 期 待す る こ と が で きる か ら

"

現 在 は漢 語 の 翻 訳 が力 を 失 い つ つ ある 一 方 で 多 く の日 本 人 に ア メリ カ 文 化 が 浸 透し て き て い る の で︑ カ タ カ ナ 語の ま ま で も 意 味が 定 着 す る と 期待 で き る か ら︒

# 現 在 は時 代 の 波 に 洗わ れ て 不 要 な カタ カ ナ 語 が ど んど ん 消 え て いく 時 代 で あ り

︑必 要 な カ タ カ ナ 語だ け が 意 味 をは っ き り さ せ なが ら 定 着 し つ つあ る か ら

$ 現 在 はカ タ カ ナ 語 より 漢 語 が 氾 濫 する 時 代 で あ り

︑カ タ カ ナ 語 の従 来 語 へ の 言 い換 え は ア メ リ カ 文化 が 浸 透 す る現 代 に お い て は時 代 遅 れ の 対 応と な っ て し まう か ら

% 現 在 は漢 語 が 氾 濫 する 時 代 で あ り

︑同 音 異 義 語 の 問題 を 大 き く して し ま う 従 来 語へ の 言 い 換 え は 何の 意 味 も 持 たず

︑ カ タ カ ナ 語の ま ま の 方 が 時代 の 流 れ に も合 う か ら

&

現 在 は明 治 時 代 と 異な り 中 国 文 化 が完 全 に 力 を 失 った 時 代 で あ り︑ 漢 語 に 翻 訳 して い く よ り も カ タカ ナ 語 の ま まの 方 が 受 け 入 れら れ る 余 地 が 大き い か ら

︒ 傍

線 部 ﹁ 日 本 語 は

︑論 理 性 に 欠 け るあ い ま い な 言 語で あ る と 言 われ る こ と が あ りま す

﹂ の 理 由 と し て最 も 適 当 な もの を

︑ 次 の!

〜&

の うち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 日 本 語は 論 理 的 に 構成 さ れ て い る にも か か わ ら ず

︑日 本 人 に は 話し の 場 で 主 語 と述 語 を 省 略 し て しま う 癖 が あ るか ら

"

日 本 語そ の も の は 論理 的 に 構 成 さ れて い る が

︑ 日 本人 は 言 い 訳 や弁 解 を す る こ とを 好 ま な か っ た がゆ え に

︑ 論 理的 に 自 分 の 意 見を 説 明 す る 義 務を 放 棄 し て きた か ら

# 日 本 語は 論 理 性 を 備え た 言 葉 で あ るに も か か わ ら ず︑ 日 本 人 の 国民 性 は 人 前 で 論理 的 に 話 す こ と を潔 し と し な いか ら

$ 日 本 語で 文 章 を 書 くに 当 た っ て 日 本人 は 主 語 や 目 的語 を 明 示 し

︑接 続 詞 を つ か って 文 と 文 と を 論 理的 に つ な ぐ が︑ 話 し の 場 で は意 図 的 に 論 理 性を 無 視 す る から

% 日 本 語は 論 理 性 を 持っ た 言 語 で あ るが

︑ 異 な る 文 化の 人 々 に 自 国の 文 化 や 自 分 の意 見 を 論 理 的 に 説明 す る こ と を日 本 人 は 美 徳 とし な い か ら

&

日 本 語は 決 し て 非 論理 的 で は な い が︑ 日 本 人 は 人 前で 議 論 し

︑ 論理 的 に 話 を 進 めて い く 訓 練 を 欧 米文 化 圏 の 人 に比 べ 十 分 に 積 んで こ な か っ た から

――

(8)

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 漢 字 借り 入 れ の 機 微と は

"

微 妙 な意 味 の 差 は 重要 か

# 他 国 の文 字 受 け 入 れの 妙

$ 日 本 人と 日 本 語 の 矛盾 点

% 中 国 語に 見 る 音 訓 の問 題

&

豊 か さと 煩 雑 さ の 狭間 で ' ニ ュ アン ス が 異 な る漢 字 ( 漢 字 借り 入 れ に よ る恵 み 空

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 日 本 語の 論 理 性 を 生か す に は

"

論 理 的に 議 論 を す る訓 練 と は

# 日 本 人の 非 論 理 性 は国 民 性 か

$ 国 際 化社 会 が 求 め る論 理 性 は

% 論 理 的に 話 す の が 国民 の 義 務

&

言 い 訳を 潔 し と し ない 日 本 人

' 言 葉 を断 片 的 に 投 げ出 す 勿 れ ( 日 本 語に 見 る 論 理 の変 遷 過 程

――

(9)

本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 二!! 選 べ︒ た だ し︑ 二 つ と も 正 解 し な け れ ば 点を 与 え な い

︒解 答 は

︑ 解 答 番号

の 二ヶ 所 に マ ー クす る こ と

! あ ら ゆる 人 が メ デ ィア を 通 じ て 話 し言 葉 で 説 明 し てい く 機 会 が 増え て い く 現 在 の社 会 に お い て

︑ 日本 語 は 漢 語 を造 り す ぎ た こ とに よ っ て 同 音 異義 語 が 多 数 ある と い う 問 題 を抱 え こ む 事 態 に 直面 し て い る

"

﹁ 行

﹂ と い う 漢字 は 現 在 で も 訓 読 み と 音 読 み そ れ ぞ れ 三 種 類 ず つ の 読 み 方 が あ り

︑ こ の 一 字 だ け で六 種 類 の 読 み方 が 存 在 す る こと に な る が

︑ 平安 時 代 の

﹁ 行﹂ の 字 に は 訓 読み

︑ 音 読 み と も に現 在 よ り も 多い 読 み 方 が 与 えら れ て い た

# 異 文 化の 人 々 に 自 国文 化 や 自 分 の 意見 を 論 理 的 に 説明 し て い く 必要 が あ る 国 際 化社 会 で 日 本 人 が 欧米 文 化 圏 の 人の よ う に 論 理 的に 人 前 で 話 せ るよ う に な る ため に は

︑ 文 脈 や背 景 が 読 め な い 相手 に 対 し て 言葉 を 適 切 に つ なぎ 合 わ せ て 手 渡す 訓 練 が 求 めら れ る

$ カ タ カ ナ 語 で あ る ボ ー ダ ー レ ス︑ モ ラ ル ハ ザ ー ド

︑ レ シ ピ エ ン ト を そ れ ぞ れ﹁ 脱 境 界﹂

﹁倫 理 崩 壊

﹂﹁ 移 植 患 者﹂ に 言 い 換 え ると い う 国 立 国 語研 究 所 の 案 は同 音 異 義 語 の 問題 を 大 き く し て しま う と い う 理由 に よ っ て 社 会に 受 け 入 れ ら れる こ と な く 終わ っ て し ま っ た︒

% 日 本 語は 論 理 性 に 欠け る あ い ま い な言 語 で あ る と 言わ れ る こ と があ る が

︑ 古 来 一貫 し て 日 本 語 は 主語 や 目 的 語 がそ れ ぞ れ ど れ であ る か を 明 示 し︑ 接 続 詞 の 活用 に よ り 文 と 文と を 論 理 的 に つ ない で き た 言 語で あ り

︑ こ の 点で は 決 し て 非 論理 的 な 言 語 とは 言 え な い

&

現 在 の日 本 語 を 構 成す る の は

︑ 日 本民 族 が も と も と使 っ て い た 和語

︑ 江 戸 時 代 まで 影 響 を 受 け つ づけ た 中 国 か らの 漢 語

︑ 室 町 時代 末 期 か ら 入 り始 め た 外 来 語の 三 系 統 に 尽 きて お り

︑ そ の お かげ で 日 本 語 の語 彙 は 英 語 や フラ ン ス 語 に 比 べて も 潤 沢 に なっ て い る

︒ ' 国 立 国語 研 究 所 の 発表 に よ れ ば 一 九九 四 年 時 点 で 日本 語 の 三 割 強が 外 来 語 に な って お り

︑ 同 研 究 所は ア イ デ ン ティ テ ィ ー

︑ イ ノベ ー シ ョ ン

︑ エン パ ワ ー メ ント な ど の 意 味 も分 か ら ず に 使 わ れて い る カ タ カナ 語 を 意 味 の 分か る 従 来 語 に 言い 換 え る 案 を提 案 し た

︒ ( 明 治 時代 の 西 洋 語 を漢 語 に 翻 訳 し て受 け 入 れ て い った こ と が

︑ 中国 文 化 の 浸 透 して い た 時 代 に 合 致し た 方 法 で あっ た よ う に

︑ アメ リ カ 文 化 が 多く の 日 本 人 に浸 透 し て い る 現在 に あ っ て は カ タカ ナ 語 の ま まに し て お く こ とが カ タ カ ナ 語 を定 着 さ せ る 唯一 の 方 法 で あ る︒ ) 隣 国 の中 国 か ら 多 数の 漢 字 を 借 り 入れ た 日 本 語 は 漢字 の 選 択 に よっ て 意 味 合 い の違 い を 出 す こ と がで き る 豊 か さを 手 に 入 れ た が︑ 一 方 で 漢 字 が読 め な い 知 識人 が い る と い う文 化 国 家 に あ る まじ き 事 態 を 引き 起 こ す こ と にな っ た

――

(10)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

︶ 私

た ち は

﹁ 複雑

﹂ と い う 言葉 を 日 常 よ く 口に す る

︒ 複 雑 な問 題

︑ 複 雑 な関 係

︑ 複 雑 な 構造

︑ 複 雑 動 き 等 々 の よ う に︑ さ ま ざ ま な 対 象 に 対 し て︑ ま た そ れ ぞ れ の 状 況 に 応 じ て

︑﹁ 複 雑

﹂ と い う 言

を 使 う

︒ ど の表 現 か ら も

︑込 み 入 っ た 世 界の 錯 綜 し た イ メー ジ が 浮 か びあ が っ て く る

︒こ れ ら は べ て

︑ 私 た ちの 理 解 の む ずか し さ を 相 手 に伝 え る た め の メッ セ ー ジ に なっ て い る の で ある

︒ 科 学 者 や 技 術者 に 限 ら ず

︑さ ま ざ ま な 分 野の 人 が 複 雑 な シス テ ム

︵ 複 雑系

︶ に 関 心 を もつ よ う に っ て き た

︒ 近年 そ の 傾 向 はま す ま す 強 く なっ て い る

︒ こ れは 入 り 組 ん だ現 代 社 会 の も つ時 代 性 の れ な の だ ろ う︒ 単 純 な シ ス テム か ら 複 雑 なシ ス テ ム へ と 関心 が 移 っ て き たの は

︑ 理 解 の流 れ か ら す れ ば自 然 な こ で あ る

︒ 単 純な シ ス テ ム は理 解 し や す く

︑技 術 へ の 応 用 も早 い

︒ し か し︑ そ の よ う な 技術 は 機 能 お の ず と 制 限さ れ て し ま う︒ す ぐ れ た 機 能を 求 め る な ら ば︑ 高 度 な 技 術が 必 要 と な り

︑シ ス テ ム 複 雑 化 に 向 かわ ざ る を え なく な る

︒ 単 純 な シ ス テム を 積 み 重 ねて 複 雑 な シ ス テム を つ く る こ とが で き れ ば

︑複 雑 化 へ の 道 はむ し ろ 容 に な る だ ろ う︒ そ の 場 合 には

︑ こ れ ま で 積み あ げ て き た 単純 な シ ス テ ムの 理 解 が お お いに 力 を 発 す る こ と に なる

︒ だ が は たし て 複 雑 な シ ステ ム は

︑ す べ て単 純 な シ ス テム に 還 元 す る こと が で き の だ ろ う か

︒ こ の

ソ ボ ク な疑 問 は

︑ 私 の子 供 の 頃 の 体 験か ら き て い る

︒そ れ は 小 学 校の 低 学 年 の 頃 だっ た と 思

︒ 単 純 な 部 品を 組 み 立 て ると い う 体 験 を 通し て

︑ そ の む ずか し さ の 原 因が ど こ に あ る のか を 考 え こ と が あ っ た︒ そ の 頃 私 は 模型 の 船 の 組 み立 て に 関 心 を もち

︑ 部 品 を 組 み立 て る 遊 び に熱 中 し て い た

︒父 親 が 船 設 計 を す る エン ジ ニ ア だ った の で

︑ 設 計 の用 具 が 身 近 に あり

︑ そ の 影 響で 模 型 の 船 に 夢を 追 っ て た の だ ろ う

︒船 の ほ と ん どは 軍 艦 で

︑ 部 品は 軽 い 木 の 材 でで き て い た

︒さ ま ざ ま な 形 をし た 多 数 木 の 部 品 を

︑設 計 図 に し たが っ て 組 み 立 てて ゆ く の で あ る︒ 部 品 の 多 さは 船 の 種 類 に よっ て 異 な

︑ 戦 艦 大 和 や戦 艦 武 蔵 は 部品 の 量 が 多 く 高価 で

︑ 小 学 生 には 手 の と ど かな い も の だ っ た︒ 模 型 の 船 を つく る プ ロ セ スは

︑ 部 品 を 接 着す る と い う 単 純な 作 業 の 積 み重 ね で あ る

︒ それ で も 小 生 に と っ て は︑ 設 計 図 ど おり に 組 み 立 て る作 業 は か な り 複雑 な も の の よう に 思 わ れ た

︒部 品 の 量 増 え

︑ 種 類 も増 え る と

︑ ます ま す 複 雑 に なっ て ゆ く

︒ 設 計図 に し て も

︑部 分 図 の パ タ ーン が 増 え

︑ 体 図 は 小 学 生を

ア ッ ト ウ する ほ ど の 大 き さに な っ た

︒ 単 純 な 部 品 の 接 着 の く り か え し で あ っ た と し て も

︑ 部 品 の 量 と 種 類 が 増 加 す る と 複 雑 度 は 大 す る

︒ 私 は

︑ 模 型 の 船 を つ く る 経 験 を 通 し て

︑ 何 が 複 雑 な の か を 知 っ た︒ 複 雑 さ と は

で あ る

︒確 か に こ れ は 複 雑 さ を 具 体 化 し た 表 現 に な っ て い る

︒ だ が そ れ が 雑 さ の す べ てで は な い

︒ 軍 艦 の 模 型 の組 み 立 て に 熱中 し て い た 私 は︑ 壊 れ て 動 か なく な っ た 柱 時計 を 修 理 し よ うと し た こ が あ っ た

︒ それ は

︑ ぜ ん まい の バ ネ を 動 力に し た 振 子 時 計だ っ た

︒ 時 計の 箱 を あ け る と︑ 中 に は 小 さ ま ざ ま な歯 車 が あ り

︑渦 巻 状 の 金 属 のバ ネ が 納 ま っ てい る

︒ 一 見 した と こ ろ

︑ 時 計の 中 身 も 型 の 船 の 部 品に 似 た 複 雑 さの よ う に 思 え た︒ し か し

︑ ど んな に 歯 車 を 組み 立 て 直 し て も︑ 時 計 は

――

(11)

一 向 に 動 い て はく れ な か っ たの で あ る

︒ 柱 時 計 の 修 理の む ず か し さは

︑ 私 に

別 の 複雑 さ を 教 え て くれ た

︒ バ ネ とい う 動 力 を 備 えた こ の シ ス テ ム は

︑ 模 型の 船 と は 異 なっ て

︑ バ ネ の 弾性 に 特 徴 を も って い る

︒ 部 品の 歯 車 を い く ら積 み 重 ね て も

︑ そ こ に バネ の 弾 性 が 加わ ら な け れ ば 時計 の 動 力 は 回 復し な い

︒ 弾 性は 部 品 の 和 以 上の も の で あ り

︑ そ れ が 時計 を

に 変 え て い るの で あ る

︒ 各 部 分 の 結 合に よ っ て 全 体が 形 成 さ れ

︑ 逆に 各 部 分 が 分 離す れ ば 全 体 は崩 壊 す る

︒ 数 の世 界 で い う と

︑ と を加 え れ ば にな り

︑ は と に 分 け る こ とが で き る

︒ この よ う な 世 界 では

︑ 形 成 と 分 離 の プ ロ セス で 部 分 が 変化 す る こ と は ない の で あ る

︒ これ を

﹁ 線 形 性﹂ と 呼 ぶ

︒ 線 形性 を も っ た シ ス テ ム は

︑ 部 分 の 和 だ け で 全 体 が 形 成 さ れ る の で

︑全 体 を 理 解 す る の は そ れ ほ ど 困 難 で は な い

模 型 の 船 を組 み 立 て る 作業 は

︑ ま さ し く線 形 な プ ロ セ スな の で あ る

︒ 部 分 の 結 合 に別 の 新 た な 性 質 が 加 わ る と

︑﹁ 非 線 形 性

﹂が 現 れ る

︒ こ の と き 全 体 は 部 分 の 和 以 上 の も の と な り

︑シ ス テ ム 全 体に 新 た な 性 質 が出 現 す る こ と にな る

︒ 柱 時 計の バ ネ の 弾 性 のよ う に

︑ こ の 性 質 が 加 わる と 時 計 は 動き だ す

︒ そ し て時 計 の 針 は ぐ るぐ る と 円 運 動を く り か え す ので あ る

︒ 針 に も バ ネ を つけ

︑ 針 の 長 さが 伸 び る よ う にし て お く と

︑ 円運 動 は 渦 巻 状の 運 動 へ と 変 化し て ゆ く だ ろ う

︒ 歯 車 に し て も バ ネ に し て も

︑各 部 分 が 接 触 し な が ら 動 く シ ス テ ム で は

︑ な め ら か な 接 触 が

で あ る

︒ だ が 現 実 に は︑ あ ち ら こ ち ら に ゆ る み が あ り

︑す り 減 っ た 古 い 部 品 は が た が た と 不 規 則 な 動き を し

マ サツ に よ っ て シ ステ ム は エ ネ ル ギー を 減 ら し てゆ く

︒ エ ネ ル ギ ー の 散 逸 が ひ ど く な り

︑ 不 規 則 な 動 き を す る よ う に な っ た シ ス テ ム は

︑ 散 逸 性 に よ る

﹂ を あ ら わ に す る

︒ そ の よ う な シ ス テ ム は

︑ 徐 々 に 周 期 性 を 失 い︑ 周 期 的 な 運 動 か ら ず れ た 動 き をす る

︒ こ の 特 徴的 な 振 舞 は

﹁カ オ ス

﹂ と 呼 ばれ

︑ 近 年 に な って コ ン ピ ュ ータ を 駆 使 し た 研 究 が 世 界中 で 行 わ れ る よう に な っ た

︒ 散 逸 性 を も った 古 い 時 計 の 針の 先 の 動 き を︑ 点 の 軌 跡 と して 追 っ て ゆ け ば︑ 円 で も 渦 巻で も な い

︑ 微 妙 な ず れ を 表す 複 雑 な 軌 跡 が見 え て く る だろ う

︒ 軌 跡 を 描く 点 の 集 ま り を﹁ ア ト ラ ク ター

﹂ と 呼 ぶ

︒ 現 在 で は

︑点 の 軌 跡 を 与 える 非 線 形 方 程式 が コ ン ピ ュ ータ で 解 か れ

︑ さま ざ ま な ア トラ ク タ ー が 描 か れ て い る︒ 墨 流 し の よ うに

︑ 軌 跡 が 徐 々に 拡 散 し て ゆく 複 雑 な 図 形 は︑ 自 然 な よ う でも あ り

︑ 人 工的 な よ う で も あ る

︒ カ オス の 先 駆 的 な 研究 成 果 の 一 つが

︑ 一 九 六

〇 年頃 に 日 本 の 研 究者

︑ 上 田 睆 亮に よ っ て 示 さ れ

︑ 彼 の 描い た 東 洋 的 な おも む き の ア トラ ク タ ー は

﹁ ジャ パ ニ ー ズ

・ アト ラ ク タ ー

﹂と 呼 ば れ る よ う に な っ た︒ 非 線 形 性 は 複雑 な シ ス テ ム のも つ 特 性 で ある

こ の 性 質 が複 雑 な シ ス テム の 理 解 を 困 難に し て い る

︒ 複 雑 な シ ス テム と は 対 照 的に

︑ 線 形 性 の 単純 な シ ス テ ム は理 解 し や す い︒ 線 形 な シ ス テム で あ れ ば

︑ 部 分 の 和 で全 体 を 形 成 する こ と が で き る︒ 部 分 の 構 造 や働 き を 理 解 すれ ば

︑ お の ず とシ ス テ ム 全 体 が わ か っ てく る の で あ る︒ だ が 非 線 形 なシ ス テ ム の 場合 に は

︑ 一 部 分の 理 解 だ け で は十 分 で は な い︒ 巨 大 な 象 の

ゼン ヨ ウ を 知 ら な い 人 間 は︑ 鼻 だ け を 見て 象 の 全 体 を イメ ー ジ す る こ とは で き な い ので あ る

――

(12)

鼻 の 動 き だ けを 見 て

︑ 象 とい う シ ス テ ム 全体 の 動 き を 理 解す る こ と は でき な い

︒ 私 た ちに 可 能 な は

で あ る

︒ こ のと き 全 体 の イ メー ジ も ま た 多 様に な る だ ろ う︒ 墨 流 し と き の よ う に︑ そ の イ メ ージ は 徐 々 に 拡 散し て ゆ く に ち がい な い

︒ 私 た ち の 思 考方 法 に も

︑ 線形 性 の も の と 非線 形 性 の も の とが あ る

線 形性 の 思 考 は

︑ 単純 な 線 形 シ ス テ ム の 理解 に は 有 効 性を も つ

︒ こ れ は

︑ パ ター ン を く り かえ す こ と に よ って 全 体 を 理 解 する と い う 思 考方 法 で あ る

︒ コン ピ ュ ー に よ る 処 理 のよ う に

︑ 与 えら れ た 規 則 に した が っ て

コ ンキ よ く 理 解 を進 め て ゆ く の であ る

︒ そ に は 思 考 の 飛躍 は な い し

︑発 想 の 転 換 も ない

︒ し か し

︑ 私 たち が 現 実 に 直面 す る 問 題 は

︑確 実 に 一 つ の 正解 が 導 け る よう に 設 定 さ れ てい る わ け は な い

︒ 現 実の 問 題 は

︑ とき と し て 別 の いく つ か の 問 題 と結 び つ い て いる も の で あ り

︑そ の 部 分 な 様 相 し か わか ら な い 場 合が 多 い

︒ 問 題 の正 解 が 得 ら れ たと 思 っ て も

︑そ れ は 部 分 的 な問 題 の 理 に し か す ぎ ない の で あ る

︒広 が っ た 問 題 の断 片 を と ら え た理 解 で あ れ ば︑ 全 体 の 様 相 とく い ち が こ と も あ る

︒ こ の よ う に

︑入 り 組 ん だ 問題 の 解 決 が 困 難な 理 由 は

︑ 問 題の 非 線 形 な 特性 に あ る

︒ 非 線形 性 が 増 す る と

︑ マ クロ な 現 象 に 明ら か な 変 化 が 現れ る

︒ 自 然 現 象や 社 会 現 象 に現 れ る 劇 的 な 変動 は

︑ ま し く 非 線 形 性の 効 果 に ほ かな ら な い

︒ 近 年問 題 と な っ て いる 気 象 の 変 動や 経 済 の 動 向 に見 ら れ る 激 な 変 化 は

︑非 線 形 性 に 起因 す る 予 測 の 困難 な 問 題 な の であ る

︒ 非 線 形 な 問 題に 対 し て は

︑非 線 形 な 思 考 で対 処 し な け れ ばな ら な い

︒ それ は

︑ 非 線 形 ダイ ナ ミ ク に 対 応 し た 思考 方 法 を 意 味し て い る

﹁ 非 線形 思 考

﹂ に よ る 思 考 回 路 は

︑一 定 周 期 で 循 環 す る の で は な く

︑ ま る で

﹁ ジ ャ パ ニ ー ズ

・ ア ラ ク タ ー

﹂ のよ う に 変 動 しな が ら 徐 々 に 拡散 し て ゆ く

︒ そし て 思 考 の 分岐 点 ま で く る と︑ 劇 的 な 化 に 対 応 し た思 考 の 飛 躍 が生 じ る

︒ こ れ こそ が

﹁ 非 線 形 思考

﹂ に 特 有 の︑ 思 考 の 柔 軟 性な の で あ

︒ 私 た ち は

︑ 思考 の 柔 軟 性 を維 持 し な が ら

︑拡 散 す る 思 考 の広 が り を 制 御し て ゆ か な け れば な ら な

︒ 人 間 が 思 考の 制 御 を 誤 ると

︑ 思 い も よ らな か っ た 領 域 にま で 思 考 が 広が っ て ゆ く こ とが あ る

︒ れ は

モ ウ ソ ウの 領 域 か も しれ な い し

︑ 狂 気の 領 域 か も し れな い

︒ 非 線 形 思 考 に特 有 の 発 想 の飛 躍 は

︑ 創 造 に結 び つ く 新 た なア イ デ ア を 提供 し て く れ る こと だ ろ う

︒ の た め に 私 たち は

︑ 自 分 自身 の 思 考 を 自 律的 に 制 御 す る とい う

フ カ を 負わ な け れ ば な らな い の で る

︒ こ の 思 考の 制 御 は

︑ 私た ち の

﹁ 志 向 性﹂ と

﹁ 自 由 意 志﹂ に か か わ る重 要 な 問 題 で ある

︵中 村 量 空

﹁ 複雑 系 の 意 匠

︱ 自然 は 単 純 さ を 好む か

﹂ 中 央 公論 社

年︶ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(13)

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体 で書 く こ と

︒ 解答 番 号 は

ソ ボ ク

ア ッ トウ

マ サ ツ

ゼ ン ヨウ

コ ン キ

モ ウ ソウ

フ カ 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜' の う ち か ら そ れ ぞ れ一 つ 選 べ

︒ 解 答番 号 は

! 相 対 的

"

客 観的

# 一 時的

$ 主観 的

% 恒 久 的

&

理 想的

' 絶 対的

! 線 形性

"

周 期性

# 非 線形 性

$ 非 現 実 性

% 変 動性

&

志 向性

' 非 日常 性 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 新 し い要 素 の 追 加

"

プ ラ モデ ル の 部 品 量

# 部 品 の量 と 種 類 の 多さ

$ 多 様 な部 品 の 量 と 複雑 さ

% 難 解 なプ ロ セ ス の 積み 重 ね

&

組 み 上げ る ま で に かか る 時 間

――

(14)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 固 定 した シ ス テ ム

"

動 く 複雑 な シ ス テ ム

# 歯 車 特有 の 複 雑 な シス テ ム

$ 弾 性 を使 用 し た 単 純な シ ス テ ム

% 組 み 立て る だ け の 複雑 な シ ス テ ム

&

バ ネ のみ に 依 存 し た単 純 な シ ス テ ム 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 各 部 分の 複 雑 さ を 追求 し て 全 体 像 を理 解 す る こ と

"

一 つ の側 面 の 理 解 を通 し て 全 体 像 を決 定 す る こ と

# 全 体 のイ メ ー ジ を 深め つ つ 各 部 分 を推 測 す る こ と

$ 多 様 な各 部 分 の 理 解を 通 し て 全 体 を推 測 す る こ と

% 部 分 の動 き か ら 全 体像 の イ メ ー ジ を拡 散 す る こ と

&

線 形 性を 熟 知 し た うえ で 非 線 形 性 を理 解 す る こ と ' 様 々 なパ タ ー ン の 試行 か ら 全 体 像 を決 定 す る こ と 傍

線 部

﹁ 別 の 複 雑 さ

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 線 形 性を も っ た シ ス テム に

︑ 柱 時 計に あ る バ ネ の よう な 新 た な 性 質が 加 わ る と

︑シ ス テ ム 全 体 が 部分 の 和 以 上 の もの に な る と いう こ と

"

線 形 性の シ ス テ ム に

︑円 運 動 を 渦 巻状 の 運 動 へ と 変え る 柱 時 計 の バネ の よ う な 線形 的 な 働 き が 加 わる と

︑ シ ス テム の 全 体 像 が 多様 性 を 帯 び る とい う こ と

# 柱 時 計に 使 用 さ れ る部 品 に は 多 種 多様 の 種 類 が あ り︑ そ れ ら の 組み 合 わ せ 方 に よっ て 複 雑 さ が 変 化す る と い う こと

$ 部 分 の結 合 に 柱 時 計の バ ネ の よ う な別 の 新 た な 性 質が 加 わ る と

︑部 分 に 加 わ る エネ ル ギ ー は 散 逸 し︑ 不 規 則 な 動き を す る よ う にな る と い う こ と︒

% 柱 時 計は ブ ロ ッ ク の組 立 と 異 な り

︑各 部 品 が な め らか な 接 触 を して い な け れ ば なら ず

︑ そ の 調 整 が複 雑 で あ る とい う こ と

&

線 形 性を も っ た シ ステ ム に バ ネ の 弾性 を 加 え る と 時計 の 動 力 が 回復 す る よ う に

︑弾 性 は 部 品 の 和 以上 の も の を 産み 出 す 唯 一 の もの で あ る と い うこ と

――

(15)

傍 線 部 ﹁ 模 型 の 船 を組 み 立 て る 作 業は

︑ ま さ し く 線形 な プ ロ セ スな の で あ る

﹂ の理 由 と し て 最 も 適 当な も の を

︑ 次の

!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 部 品を 複 雑 に 接 着 させ る こ と を とお し て

︑ 全 体 像の イ メ ー ジ を 着 実に 形 成 し て ゆく も の で あ る から

"

模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 種 々様 々 な 材 料 を 使っ て

︑ 設 計 図と は 別 の 全 体 像を イ メ ー ジ し な がら 部 品 を 接 着さ せ る 必 要 が ある か ら

# 模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 各 部品 を 接 着 す る 単純 作 業 の 繰 り返 し に よ っ て 全体 が 形 成 さ れ る もの で あ る か ら︒

$ 模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 各 部分 を 結 合 さ せ るに し た が っ て複 数 あ る 完 成 像が 一 つ に 決 定 さ れる も の で あ るか ら

% 模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 全 体が 完 成 す る と 部分 の 働 き が 異な る よ う に

︑ 各部 分 を 接 着 さ せ る必 要 が あ る から

&

模 型 の船 を 組 み 立 てる 作 業 は

︑ 部 品を で き る か ぎ り簡 単 に 接 着 させ る こ と に よ って

︑ 全 体 の バ ラ ンス を 取 ろ う とす る も の で あ るか ら

︒ 傍

線 部

﹁ こ の 性 質

﹂ の 内 容 と し て 適!!!!!! も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 周 期 的な 運 動 か ら ずれ た 動 き を す る性 質

"

﹁ カ オ ス

﹂ と 呼ば れ る 特 徴 的な 動 き を す る 性質

# 予 測 する こ と の で きな い 軌 跡 を 描 く性 質

$ シ ス テム 全 体 に 新 たな 変 化 を も た らす 性 質

% 部 分 の理 解 か ら 全 体を イ メ ー ジ で きる 性 質

&

軌 跡 が徐 々 に 拡 散 する よ う に 不 規 則な 動 き を す る 性質

――

Referensi

Dokumen terkait

コーパスの英語教育への実践利用に向けて 中條 清美 日本大学生産工学部 〒275-8576 千葉県習志野市新栄 2-11-1 E-mail: [email protected] 概要 コーパスの英語教育への利用方法として,コーパスの言語分析結果を教材やシラバスに応用する間接的利