• Tidak ada hasil yang ditemukan

地元志向の形成過程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "地元志向の形成過程"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

m 卒業論文

地元志向の形成過程

平成24年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学部門

平成28年1月提出

(2)

要旨

日本は、少子高齢化や過疎化・過密化などさまざまな人口問題を抱えている。そうした 人口問題の中でも、最近特に問題視されはじめているのが、地方からの人口流出、あるい は東京への人口一極集中である。2014年には内閣に地方創生担当大臣やまち・ひと・しご と創生本部などが新設され、「地方創生」というワードが注目を集めた。

こうした中で、いかに若い世代を地方に呼び込むかという問題に対し 、社会全体でさま ざまな取り組みが続けられている。しかし、「地方への移住・U ターン」について議論さ れるとき、一度社会に出たのちに地方移住を選ぶ 30 代、40 代などへの注目と比べ、高校 生や大学生など若年層の中でも比較的若い世代への注目は未だ薄いように感じられる。

地方にいる 10 代、20 代の若者に焦点を当てている卑近な例では「マイルドヤンキー」

に関する議論などがあるが、そこでの対象は地元から離れたことのないような若者である ことが多く、また学術的な検討が十分になされているとは言い難い。

本論文は、10代から20 代の若者、その中でも特にUターンをする若者という、今まで

「若者の地元志向に関する議論」と「地方移住や U・I・Jターンに関する議論」のどちら においてもあまり表立って取り上げられることのなかった層を対象としている。そして、

彼らが地元をどのように考えているのか、また彼らの地元回帰志向がどのように形成され、

変遷していくのかといった地元志向の意識構造について考察を加えたものである 。 考察にあたっては、先行研究について「現行の地方創生に関する議論」「若者の価値観 に関する議論」「地元志向や Uターンに関する議論」の 3 つの角度から検討したうえで、

高校生・大学生に対するヒアリング調査を行っている。その結果として、Uターンを行う 大学生たちは、「大学進学のために地元の外に出る」という出来事を通し、地元観や地元回 帰観が以前に比べフラットでニュートラルなものになっていることが伺えた。そこで最終 章においては、そうした調査からみえてきた Uターンを行う若者の価値観を踏まえたうえ で、「地方と若者」の今後について論じている。

(3)

目次

第 1章 研究の背景 ... 1

1. 1 研究の動機 ... 1

1. 2 研究の目的 ... 3

1. 2. 1 自分への違和感... 3

1. 2. 2 他者への違和感 ... 5

1. 2. 3 社会への違和感 ... 7

第 2章 先行研究の整理 ...11

2. 1 「地方創生」時代の背景...11

2. 1. 1 人口減少問題の展開と「増田レポート」 ... 11

2. 1. 2 「選択と集中」論 ... 12

2. 2 若者の価値観についての先行研究 ...15

2. 2. 1 先行研究及びデータからみる若者の価値観 ...15

2. 2. 1. 1 「現実的」な若者たち ... 16

2. 2. 1. 2 若者の消費と地元志向 ... 17

2. 2. 1. 3 「幸福」な若者たち ... 19

2. 2. 2 時代背景からみる若者の価値観 ... 22

2. 2. 2. 1 虚構の時代の先へ ... 22

2. 2. 2. 2 「不可能性の時代」と地元志向 ... 23

2. 3 地元志向及び U ターンについての先行研究... 25

2. 3. 1 これまでの「地元志向」 ... 25

(4)

2. 3. 2 U ターンの過去、現在 ... 27

第 3章 調査概要及び結果 ... 30

3. 1 調査概要 ... 30

3. 2 高校生への調査 ... 31

3. 2. 1 高校生の地元に対する意識 ... 32

3. 2. 2 高校生の都会志向・地元志向... 34

3. 2. 3 高校生の地元回帰志向 ... 36

3. 3 大学生への調査 ... 38

3. 3. 1 A さんの場合 ... 39

3. 3. 2 B さんの場合 ... 44

3. 3. 3 C さんの場合 ... 47

3. 3. 4 D さんの場合 ... 50

3. 3. 5 E さんの場合 ... 53

3. 3. 6 Fさんの場合 ... 56

3. 3. 7 G さんの場合 ... 58

3. 3. 8 H さんの場合 ... 61

第 4章 調査内容の考察 ... 65

4. 1 若者の地元観 ... 65

4. 2 若者の地元回帰への価値観 ... 67

4. 2. 1 Uターンと家族 ... 68

4. 2. 2 「二重否定的」地元回帰 ... 70

4. 3 〈地元志向〉の形成過程 ... 71

(5)

第 5章 研究の今後 ... 74

5. 1 地方と若者の今後 ... 74

5. 2 本研究における課題 ... 75

5. 3 本研究のまとめ ... 76

おわりに ... 77

参考文献・参考資料・ウェブページ ... 78

Referensi

Dokumen terkait

調査方法 第1回調査はベトナム人協力者と日本人配偶者に同席 してもらい,約2時間にわたってインタビューを行った。 場所や時間帯はリラックスした状態で行えるように協力 者に委ね,協力者のベトナム人とその日本人配偶者に交 互に質問しつつ,協力者の自由な語りにまかせて進めて いった。表2に概要を記す。 表2 第1回調査実施状況

第4問 地中海地域 問1 19 正解は① ① 誤り。貿易風とは,中緯度高圧帯から低緯度方向に吹き出す風である。 ② 正しい。地中海にも反時計回りに環流する海流が存在する。 ③ 正しい。地中海地方に伝統的にみられる白壁建築は,写真問題で頻出である。 ④ 正しい。テラロッサは石灰岩が風化した赤色の間帯土壌で,オリーブの栽培に適している。 問2 20

第 2問 次 の文章を読み,下 の問い問1〜 8に 答えよ。 配点 22 日本の地域社会は,第 二次世界大戦後,現 在に至るまで大きく変化 している。戦 後の復興期以来,④ 農村部か ら都市部へ急激に人口が移動 した。そ して 1970年代 以降,地 方都市か ら大都市への人口移動も進んでいる。また地方都市では,郊 外に おける宅地開発や⑤大型商業施設の建設な

*神戸大学海洋底探査センター教授 第 387 回京都化学者クラブ例会(令和 4 年 9 月 3 日)講演 月例卓話 化学反応で考える海底金属資源の形成過程 石 橋 純一郎* 1.地球の金属資源を利用する 世界的な人口の増加やハイテク技術の進歩に 伴って様々な金属資源の消費量が増加の一途をた どる中,将来の資源を海洋底に求めようとする動

手引の構成等 【2~3ページ(第1章)】 現状と課題、学校と地域の連携・協働の必要性 【4~8ページ(第2章)】 【概要版】 地域創生に向けた高校魅力化の手引 ~高校と地域の連携・協働を進めるために~ 北海道教育庁学校教育局高校教育課(令和2年(2020年)12月) 本道が将来にわたって輝き続けていくためには、よりよい学校教育を通じてよ

工場数は1962年版全国工場通覧(通産省編)によって,市町村ごとに集録した.工場規模を数の上に 反映させるために,菊地一郎氏ωの方法にならい,従業員数に比例する評点を各工場に与えた.10〜 19人の工場には1点,50〜99人には2点,100〜199人には5点,200〜299人には8点,300〜499人には

1 1.調査の目的と概要 将来的に増設されると予想される海上空港の問題点であり、人工島であるが故に起こる最大の問題地 盤沈下について調べる。調査対象として近年開港した中部国際空港と、地盤沈下の被害が著しい関西国 際空港を調査し問題点や対応(解決)策を列挙し、海上空港の今後のあり方について意見をまとめる。 2.地盤沈下について 2.1地盤沈下を起こす地質2

1 「ロシアの政策決定―諸勢力と過程」研究会 2009 年 10 月 26 日 【ロシア研究会の歴史】 ソ連・ロシアに関する研究は、1960 年(昭和 35 年)の日本国際問題研究所創立以来、中国・ソ連 を中心とする共産圏研究のひとつとして重点的に行われてきた。創立年に創刊された『国際問題』で