• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域振興に向けた協働の場づくり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "地域振興に向けた協働の場づくり"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

地域振興に向けた協働の場づくり

~福岡市美野島地区の事例から~

平成 17 年入学

文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻

平成 21 年 1 月提出

(2)

要約

本論文の問題意識は筆者の個人的経験から生まれた。商店街の小さな小売店が次々とチ ェーン店にとって代わられたり、商店街がシャッター通りと化したりという現場を見たこ とから、地方都市における地域の衰退を止め振興へと転換させるためにはどのような手段 が有効なのか、という問いを立てた。その手段として着目したのが「協働」である。実際 に協働を行っている福岡市博多区美野島でフィールドワークを行い、「協働の場づくり」に 有効な要素を発見するのが本論文の目的である。

第 1 章では、都市部における地域衰退の現状とそれに対する対策について記述した。ま ず、地域衰退を経済的衰退と地域コミュニティ衰退の 2 面から捉え、それぞれについて先 行研究やデータを用いて説明した。次いで、地域衰退を食い止め振興へ転換させる「地域 振興策」について触れ、行政・企業・地縁組織など単体による振興策に限界があることを 明示した。ここで地域振興を行う新たな主体としてNPO法人と、NPOが得意とする「協 働」という地域振興の形態を取り上げた。従来の地域振興策が行き詰まりを見せるなか、

NPOや協働が注目されているのである。NPO法人を中心とした地域振興に向けた「協働」

の事例としては、NPO法人ハットウ・オンパクによる取り組みを挙げている。

第 2 章では、フィールドワークを行った福岡市博多区美野島地区の地域特性と、これまで のまちづくりの歴史を概観した。美野島地区では近年、商店街の衰退と新たな大型マンシ ョンの建設による新住民の増加という地域の変化が起こっている。その変化を受けて、地 域の団体やNPOを中心にまちづくり活動が行われてきた。まちづくり活動は大きく6つの ステップを踏んでおり、本文ではそれぞれの内容を紹介した。更に、美野島のまちづくり に関わる「NPO博多まちづくり」事務局長への聞き取りを掲載した。

第 3 章では、美野島の協働の事例「美野島まちづくりショップゆらりん」と「街なか観 光振興モデル事業『あ・るっく福岡』」という2つの取り組みについて、フィールドワーク に基づいた記述を行った。「美野島まちづくりショップゆらりん」は NPO博多まちづくり が実際の運営の主体であるコミュニティショップで、自治協議会、まちづくり協議会、商 店街の人たちが運営会議に参加するという形の協働事業である。「ゆらりん」の事業内容や、

(3)

現在抱える課題などを本文で紹介している。「街なか観光振興モデル事業『あ・るっく福岡』」

は福岡商工会議所が主催するまち歩きマップとまち歩きツアーを核とするプロジェクトで、

商店街や地域の団体、福岡市などが参加する協働事業である。筆者は、2回の会議と1回の スポット視察、2回のまち歩きツアーに参加し、それぞれの内容をまとめた。

第 4 章では、本論文の主題となる「協働の場づくり」という概念を提示した。本文では まず協働の利点と問題点を整理した。利点として①それぞれの主体の長所を生かし、欠点 を補い合える点②パートナーシップが拡大される点③資金面の問題が解決される点、を挙 げ、大きな問題点としては協働する主体同士の不調和が発生する可能性があることを挙げ た。利点を生かし、不調和を起こさない協働を行うためには単なる協働関係を結ぶだけで は事足りず、特定の条件を備えた「協働の場づくり」を行う必要があることを指摘した。

美野島の 2 事例は主体間の不調和が起こっておらず、協働の場づくりが意識的・無意識的 に行われていたはずであることを明示した。美野島の事例を考察していく一助として、協 働の一形態としてのコミュニティビジネスについても触れ、コミュニティビジネス相談員 の方への聞き取りも掲載した。

第 5 章では本論文のまとめとして、美野島の協働の事例から協働の場づくり有効な条件 を導くことを試みた。まずフィールドワークから得た美野島の2事例の協働の形を整理し、

それぞれの特徴を列挙した。見出された特徴の中で主だったものを、2事例両方にあったも の、「ゆらりん」のみにあったもの、「あるっく」のみにあったものに分類した後、協働の 場づくりに有効な条件として一般化した。全般的な協働の場づくりで有効な条件は、協働 のイニシアティブの所在を明確にすること、継続的な話し合いを行い、ビジョンの共有を 図ること、 行政との資金面の協働を検討すること、 元来行われてきた地域振興策のモデ ルを有効利用すること の4点。協働関係形成のパターンとして有効なパターンは、地域の パートナーシップを協働関係に移行するパターン、 地域を超えた協働関係の中に、元来か らパートナーシップのある主体同士を組み込むことで「橋渡し」「仲介」という役割を形成 する パターンの2パターン。補足として地域コミュニティ外部から地域振興の協働の場に 参入する場合は、地域を助けるスタンスで、客観性も忘れないことが重要となる。

最後にフィールドワークからは得られなかったが、協働の場づくりに必要だと思われる 点を補足し、今後の展望も記した。

(4)

目次

はじめに...1

1章 地域衰退の現状と対策...3

1節 地域の衰退...3

1-1地域の経済的衰退...3

1-2地域コミュニティの衰退...5

1-3 地域衰退の要因...8

2節 地域振興策の様相...9

2-1様々な主体による地域振興策... 10

2-2 NPOを中心とした協働~「別府ハットウ・オンパク」を例にあげて~... 11

2章 福岡市博多区美野島地区のまちづくり活動... 15

1節 美野島地区の地域特性... 15

1-1 美野島1・2丁目... 15

1-2 美野島3・4丁目... 17

2節 美野島地区のまちづくりの歴史... 19

2-1 美野島地区まちづくりの歴史概略... 20

2-2 NPO博多まちづくりの方への聞き取り... 21

3章 美野島における協働の場づくり~フィールドワークを元に~... 25

1節 「美野島まちづくりショップゆらりん」... 25

2節 街なか観光振興モデル事業「あ・るっく福岡」... 28

2-1 商工会議所の方への聞き取り... 27

(5)

2-2 美野島地区の「あ・るっく福岡」... 31

2-2-1 第2回マップ会議... 31

2-2-2 見どころスポット視察... 33

2-2-3 第3回マップ会議... 35

2-2-4 美野島地区まち歩きツアー..エラー! ブックマークが定義されていません。 4章 協働の場づくりと協働の形態... 44

1節 協働の利点と問題点... 44

2節 協働の一形態としてのコミュニティビジネス... 45

2-1 コミュニティビジネスとは... 45

2-2コミュニティビジネス相談員への聞き取り... 47

5章 協働の場づくりに必要な条件~美野島の事例を受けて~... 52

1節 美野島の2事例の協働の形態... 52

1-1「美野島まちづくりショップゆらりん」... 52

1-2 美野島地区「あ・るっく福岡」... 53

2節 協働の場づくりに有効な条件... 55

おわりに... 60

参考文献・資料... 62

Referensi

Dokumen terkait

〇農 業機械 を 共同で 買ったり、 協 力して作 業 したりす る。 〇大 規模な生産をしたり、種もみをじかまきしたりし て、費用を下げる。 ③ みなみ 南 うお 魚 ぬま 沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然 じょう 条 けん 件」「農家のくふうや努 力」「農家を ささ 支える人々」の3つの見方から考えましょう。 【自然条件】

ペルーの都市インフォーマル・セクターとその振興策 外国語学部イスパニア語学科4年 A0154034 村山マリサ ラテンアメリカや東南アジアのに旅行したことのある人は必ず道端で民芸品を売る 人々や靴磨きをする子供を見たことがあるだろう。裕福な家でホームステイをしたことが あれば、家にお手伝いさんがいたことを思い出すだろう。私たちが見慣れた町の光景と少

どを漁獲する漁法である」2。 大型と小型の境界は,網を設置する場所の水深で決められ,仕掛ける 網の本体を設置する場所の水深が最高潮時において27 mより深いものは大型,それより浅いもの は小型に分類される。また,操業の権利・許可の関連では,① 定置網漁業権によるもの,② 第2 種共同漁業権によるもの,③ その他知事許可によるものの3つに分類することができる。① が大

携と競合の両要素を内在させながら展開されて いる 」として、「 教育と福祉の関係、学校教育と 社会教育の関係の再定位もまた課題となってい る 」としている8。 こうした課題に接近するために、本稿では、 A市Z地区の事例を検討対象として、学校づく りと地域の教育福祉実践をつなぐ、「 地域学校 協働活動 」の教育的意義を探ることを目的とす

一 82 − (436) (資 料) 蒋 学 模 労働に応じた分配に知ける 労働の問題について 労殊応じ紛配は・社会蟻の腰な原貝u伽つである。・・わゆる労嫌応じた 分配とは・燗が社会悶し提供した労駄応じて個人的消齢を胴されることを いう・そこでは・労蹴あきらかにイ臥的消蜘を分酉ける膿となっている.し

要旨 本論文では、大分県の地方都市をロケ地とした映画を題材として取り上げる。近年、映 画やアニメのロケ地を巡る観光形態、いわゆる「聖地巡礼」が流行している。ロケ地に選 ばれた場合、観光客の増加などから地域活性化が見込めるため、様々な自治体がフィルム・ コミッションを設立するなどの形でロケの受け入れ体制を整え、積極的な誘致をおこなっ ている。

要約 本論文は、建築を取り壊さずに再生することが、まちやそこに住む人々にどのような影 響を与えるのかということを考察することを目的とするものである。“既存の建築や町並み を再生することは、まちの本質的な価値の保存や町の賑わい創出につながっていくもので はないか”という仮説のもと、フィールドワークで実際に聞き取り調査をした結果を踏ま え、その現状を明らかにしていく。

要旨 1 研究の背景と目的 1990年の入管法改正以降、いわゆる「不法就労」として中小・零細企業では観光ビザの 期間を超えて就労を行う出稼ぎ外国人が急増していた。このことについて小井土彰宏 2019は、外国人労働者の観点からすると、一般労働を目的に入国する正規のゲートを閉じ てしまったため、政策策定者の意図を超えて新たに労働市場の一部を構成したと述べてい る。