• Tidak ada hasil yang ditemukan

地球物理学(流体地球物理学分野) 予習課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地球物理学(流体地球物理学分野) 予習課題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

地球物理学(流体地球物理学分野) 予習課題

これは、地球物理学(流体地球物理学分野)を履修するにあたって必要とな る気象学の基礎知識を復習するための課題です。必要に応じて気象学概説の講 義資料を参考にしてください。レポート用紙に解答し、流体地球物理学分野の 初回の授業の開始時までに提出してください。

問 1 以下の条件で、乾燥空気の密度[kg/m3]を有効数字 3 桁まで求めよ。ただ し、乾燥空気の気体定数をR287J/kg Kとし、理想気体の状態方程式を用いて よい。1 hPa=100 Paである点に注意せよ。

(1)気圧が1000 hPa、気温が300 K(約27℃)

(2)気圧が1000 hPa、気温が273 K(約0℃)

(3)気圧が700 hPa、気温が273 K(約0℃)

問 2 以下の条件のもとでは、鉛直上方に移動したとき、1 mにつき何 hPaの 割合で気圧が低下するか。有効数字 3 桁まで求めよ。ただし、空気は理想気体 であるものとし、静水圧平衡を仮定してよい。重力加速度は9.81 m/s2、気体定 数は287 J/kg Kとする。

(1)気圧が1000 hPa、気温が300 K(約27℃)

(2)気圧が1000 hPa、気温が273 K(約0℃)

(3)気圧が500 hPa、気温が273 K(約0℃)

問 3 スケールハイトが 8.0 km である等温大気を考える。地表面気圧が 1000 hPaの場合、気圧が250 hPaになるのは高度何kmのときか。有効数字2桁ま で求めよ。ただし、ln 2 = 0.693とする。

(2)

2

問 4 以下のような高層気象観測データについて、各気圧面での温位[K]を計算せ よ。ただし、0 ℃は 273.15 K である。また、気体定数と定圧比熱との比は、

7 / 2 /Cp

R としてよい。解答は表で示すこと。

気圧[hPa] 高度[m] 気温[℃]

1000 98 24.5 850 1515 18.3 700 3156 9.9 500 5885 -4.4 300 9722 -28.9

(データは気象庁のウェブサイトより)

問 5 北緯35°において、時速270 kmで走行する列車内にいる体重60 kgの人 にはたらくコリオリ力(水平成分のみ)の大きさを有効数字 2 桁で求めよ。た だし、地球の自転角速度を7.29×10-5 /s、sin 35°=0.547とする。

問 6 地衡風について以下の問いに答えよ。

(1)北緯30°において、気圧勾配が100 kmあたり1 hPaのとき、地衡風の 大きさを有効数字 2 桁で求めよ。ただし、地球の自転角速度を 7.29×10-5 /s、

空気の密度を0.5 kg/m3とする。

(2)(1)と同様の計算を北緯45°において行なえ。

問 7 水路を水が一様な速さ 0.1 m/sで流れている。水は上流に行くほど高温で

あり、温度勾配の大きさは0.02 ℃/mである。つまり、流速はu0.1m/s、温度 勾配は 0.02/m

x

T である。水じたいが加熱、冷却されることはなく断熱的 であると仮定して、以下の問いに答えよ。

(1)この水路に流れに乗って移動する水温計を流して水温を計測したら、水 温は1分間に何℃の割合で上昇するか。小数点第2位まで求めよ。

(2)流れていかないように水路に固定した水温計で水温を計測したら、水温 は1分間に何℃の割合で上昇するか。小数点第2位まで求めよ。

Referensi

Dokumen terkait

pをV0からV1まで積分することによって,気体がする仕事を求め,T0およびT1を用いて表せ。ま た,ここで求めた仕事が1で求めた−∆U と一致していることを確認せよ。 W =RV1 V0 pdV =−ncVT1−T0を直接積分を計算することによって確認する。 問題18 理想気体を考える。定積モル比熱cV と定圧モル比熱cpの間に,cp=cV

1 第1週: 露点の測定 1.はじめに 本実験では、実験室内で気温、湿度、露点を測定する。乾湿計を用いて気温と湿度を測定して 気象観測に慣れるとともに、露点の簡単な測定を実践する。また、気温、湿度の測定結果を解析 して露点を理論的に計算し、露点の実測値と比較する。 2.用意するもの アスマン通風乾湿計(本体、三脚、ゼンマイ用ネジ、スポイト、ケース)

[r]

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 気象観測 1.はじめに 本実験では、気象観測機器を用いた気象観測を体験する。測定項目は、気圧、気温、湿度、風 向、風速である。測定結果を解析し、水蒸気の量や空気の密度などを計算したり、地上と屋上の 気圧の差を検討したりする。原理を理解しやすいアナログ測器を用いた観測や、観測データ解析

地球物理学実験(気象学分野) 予習課題2 地上天気図の作成 これは、地球物理学実験を行なうにあたって、天気図の書き方や読み方を復習するため の課題です。 課題:NHKラジオ第2放送の気象通報を聞いて地上天気図を3枚以上作成し提出せよ。で きるだけ、連続する3日間が望ましい。 必要に応じて、以下の解説を参考にしてください。他の書籍やウェブページを参照しても

2 問2.各教科の平均点と標準偏差(不偏標準偏差ではない)を計算するプログラムを作成 せよ。小数点第1位まで表示せよ。ファイル入力は、sample1.f、sample1.cを参考にせよ。 実行結果ではなく、プログラムを提出せよ。ファイル名はprog2.fまたはprog2.cとする。 ヒント:国語の平均点は58.4点、標準偏差は19.8点である。

1 地球物理学実験(気象学分野) 予習課題1 表計算ソフトの利用 これは、地球物理学実験を行なうにあたって、表計算ソフトの使用法を復習しておくた めの課題です。必要に応じて、解説(添付ファイルの中の「guide.ppt」)を参照しながら 解答してください。 添付ファイルの中の「data.xls」は、200人の生徒の国語、社会、数学、理科、英語の試

8 表1-1: 十種雲形 上層雲 巻雲 すじ雲 巻積雲 うろこ雲 巻層雲 うす雲 中層雲 高積雲 ひつじ雲 高層雲 おぼろ雲 乱層雲 あま雲 下層雲 層雲 きり雲 層積雲 うね雲 下層から 上層の雲 積雲 わた雲 積乱雲 かみなり雲 これらの雲のうち、降水をもたらすのはおもに乱層雲中と積乱雲中である。乱層