• Tidak ada hasil yang ditemukan

基礎数学 A 第 8 回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "基礎数学 A 第 8 回"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

基礎数学A 8

8-1 2.4 行列の応用1 【動画】

連立方程式

ここでは簡単な行列の応用の話をします。以下の例を見て下さい。

まず左の連立1次方程式を見て下さい。次に右のような行列の掛け算を考えます。

3 1

3 x y x y

− = + =

3 1

1 3 1

1 3

x x y

y x y

− −

      

= =

    +   

       より、

行列が等しいとはそれぞれ行列の成分が等しいことを考えると、左右の式は同じことにな ります。そこで以下のように定義すると

3 1

1 1

 − 

=  

 

Ax

y

=   

x   , 1 3

=    b  

上の連立方程式はAx=bと簡単に書けることが分かります。これが連立 1 次方程式の 行列表示です。行列Aを係数行列と呼びます。ここでは、2変数の方程式ですが、変数の 数が増えてももちろん可能です。連立1次方程式を行列の形で書くと、コンピュータを使 って答えを求めることがものすごく簡単になります。ここではまず、この形式に慣れ、連 立方程式が解を持つかどうかを判定してみます。

問題

以下の連立方程式を行列表示し、実際に解いて答えがあるかどうか判定せよ。

2 4

3 5

x y

x y

+ =

− =

    

   = 

            

解 [解1組 x= , y=  ・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

2 4

2 4 5

x y

x y

+ =

+ =

    

   = 

            

解 [解1組 x= , y=  ・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

2 4

2 4 8

x y

x y

+ =

+ =

    

   = 

            

解 [解1組 x= , y=  ・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

(2)

基礎数学A 8

8-2 解答

2 4

3 5

x y

x y

+ =

− =

1 2 4

3 1 5

x y

    

    =

 −    

解 [解1組 x=2, y=1・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

2 4

2 4 5

x y

x y

+ =

+ =

1 2 4

2 4 5

x y

    

    =

     左辺は下式=2×上式、右辺は45

解 [解1組 x= , y= ・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

2 4

2 4 8

x y

x y

+ =

+ =

1 2 4

2 4 8

x y

    

    =

     左辺は下式=2×上式、右辺は48 解 [解1組 x= , y= ・解なし・無数にある]

ただ1つの解を[持つ・持たない]

3つの問題の行列表示を見て下さい。x y, はの行列は共通です。最初の問題と2番目の問 題は係数行列が違い、右辺が同じです。また解を1つ持つかどうかは違っています。2番目 の問題と3番目の問題は係数行列が同じで、右辺が違っています。解は、持たないか、無数 に持つの違いはありますが、ただ1つの解を持つかどうかでは同じです。このただ1つの解 ということを考えると、この違いの原因は係数行列にありそうです。

では係数行列の何が、ただ1つの解を持つか持たないかを決めているのでしょうか。ここ で、係数行列について

a a

11 22

a a

12 21 を計算してみます。

1 2 3 1

 

=  − 

A の場合

a a

11 22

a a

12 21

=  − −  = −  1 ( 1) 2 3 7 0

ただ1つの解を持つ 1 2

2 4

 

 =  

 

A の場合

a a

11 22

a a

12 21

=  −  = 1 4 2 2 0

ただ1つの解を持たない

実は、この

a a

11 22

a a

12 210であるかどうかが、ただ1つの解を持つかどうかを決める式 なのです。このような値

a a

11 22

a a

12 21を行列式と言い、A , detA 等と書きます。係数 行列の行列式が0でなければ、連立方程式はただ1つ(1組)の解を持ち、係数行列の行 列式が0であれば、ただ1つの解を持たないということになります。

行列式の形は22列では簡単ですが、33列以上になると極端に複雑になって行き ますので、ここでは省略します。しかし、パソコンを使うとこの計算は簡単です。

パソコンを使ってこの値を計算し、連立方程式がただ1つの答えを持つかどうか判定し てみましょう。やってみるのは100変数の連立1次方程式です。

(3)

基礎数学A 8

8-3

1 1 (100 100) 0 2

 

 

 = − 

 

 

A の係数行列を持つ連立方程式がただ1つの解を持つかどう

か判定してみよう。(行列計算4(100×100).txt

まず、C.Analysisのメニュー[ファイル-開く]で、デスクトップに展開した「基礎数学

A基本セット」フォルダーを開き、その中にある「Samples」フォルダーの中から、「行列計

4(100×100).txt」を選択します。結果は以下のように大きな行列が表示されます。

1 行列計算4(100×100).txt

この行列の名前はaとなっていますので、行列計算のプログラムで、以下のように指定しま す。行列式はmdet( ) という関数で与えられます。

2 行列式の計算

「実行」ボタンを押すと以下のような結果が表示されます。

3 結果

これは引き伸ばしていくと、以下のような大きな桁数の値です。

4 実際の値

大きさはともあれ、これは0ではありませんのでこの係数行列を持つ連立1次方程式には、

1つだけ解があることになります。

(4)

基礎数学A 8

8-4 演習

1)以下の連立方程式を行列表示せよ。

3 2 1

4 3 2

x y

x y

+ =

+ =

    

   = 

            

① 3 4 1

2 3 2

x y

    

    =

    

3 2 1

4 3 2

x y

    

    =

    

2 3 1

3 4 2

x y

    

    =

    

2)この係数行列から、行列式の値を求めよ。

11 22 12 21

a aa a =

1 0 17

3)この値から上の連立方程式がただ1つの解を持つかどうか考えよ。

ただ1つの解を[持つ・持たない]

① 持つ ② 持たない

【動画】

【C.Analysis:基礎数学A_08】

Referensi

Dokumen terkait

Pratt 著,田宮信雄,村松正實,八木達彦,遠藤斗志也 訳 A4変型判,784頁,本体価格7,600円 東京化学同人,2014年 生命を分子レベルで解明する生化学の分野の発展は, 近年目覚ましいものである.生化学の基礎的な内容やその 発展に寄与した最新の研究成果を理解することは,生化学 を志す若手には極めて有益である.この点を強く意識さ

[r]

階数と次元公式 線形写像の像の次元と表現行列の階数の関係を教科書定理 5.2, 5.3 とは少し異なる 方法で証明する。 定理