• Tidak ada hasil yang ditemukan

基礎数学 A 第 12 回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "基礎数学 A 第 12 回"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

基礎数学A 12

12-1

2.7.2 座標の回転 【試験範囲外】 【動画】

ここからは三角関数が出てきて少しだけ難しくなります。本当に数学の苦手な人は飛ば しても試験に影響はありません。

行列の応用の例として座標の回転の話をしておきましょう。今、下の図のように、ある点 を角度だけ回転させた 2つの座標で見たとします。回転後の座標( ,x y )で見ると点は元 の座標( , )x y の位置から動いたように見えます。

x’

y

x

(x, y) (x’, y‘)

1 座標の回転

この2つの座標の値の関係は以下のような式で与えられます。詳しい説明は省略します が、あまり気にする必要はないでしょう。重要なのはこれが行列を使って書かれるところで す。

公式

座標を だけ回転させると点( , )x y は以下の位置になる。

cos sin

sin cos

x x y

y x y

 

 

=  + 

= −  + 

この関係を、行列を使って書いてみましょう。掛け算の関係を使うと以下のようになります。

cos sin

sin co s

cos sin sin

s co

x y

x

x

y y y

x    

 

 

 + 

      

= =

      

−  +  −

      

ここで、

x y

  

=  

x  , cos sin sin cos

 

 

 

=  

 − 

Ux

y

=    x  

とすると、上の式は以下のように書けます。

 = x Ux

この行列Uを回転行列といいます。今は2次元での回転ですが、3次元などの回転もこのよ うに回転行列を使って表すことができます。以下の例を見てみます。

x座標を 3(60度)回転させてxにする。(x =Ux) 1)回転行列Uを数式で表せ。

cos( 3) sin ( 3) sin( 3) cos( 3)

 

 

 

= − 

U または、 cos 60 sin 60

sin 60 cos 60

 

 

= −    U

(2)

基礎数学A 12

12-2

角度 =60をラジアンという単位で表したのが = 3です。覚えておくのは、 =180 という対応です。知っている人も多いと思うので、以後はこのラジアンという表示法で書い て行きましょう。

2)回転行列Uを数値で表せ。

0.5 0.8660 0.8660 0.5

 

= − 

U

三角関数を使っていますので、これを数値で表してみましょう。例えばcos( 3)=0.5 sin( 3)=0.8660ですが、これもパソコンを使って調べることができます。

まず、データとして図2のように入力します。

2 行列の数式での入力

ここで、はソフトの中では「pi」と入力します。(角度にを使おうと思うと、sind(60), cosd(60)という方法もありますが、あまり使わないでしょう。)

3 実行画面と結果

残念なのですが、行列計算プログラムは電卓なので、 などは表示できません。

3)逆に− 3(-60度)回転させた回転行列を求めよ。

cos( 3) sin ( 3) cos( 3) sin ( 3)

sin ( 3) cos( 3) sin ( 3) cos( 3)

    t

   

− − −

   

=− − −   = − =

B U

逆に回転させると、回転角度は− 3です。2番目の等号は、

cos(− =x) cos , sin(x − = −x) sinx

という関係を使っています。これを見ると行列Bは、回転行列Uの転置行列になっていま す。

4)tU=U1であることを示せ。

1

tU=U であることを示すには、逆行列の定義であるU Ut = tUU=Iの関係を示せばよ いでしょう。実際調べてみるには、ソフトに、u*mt(u)または、mt(u)*uと打ち込んでみま

(3)

基礎数学A 12

12-3 しょう。結果は以下のようになります。

4 出力結果

t =t =

U U UU I のような関係を満たす行列を直交行列といいます。つまり、回転行列は 直交行列である、といえます。

5)回転行列の行列式U の値を求めよ。

=1 U

ソフトの入力では mdet(u)です。実際にやってみて下さい。

6)回転行列の縦・横の成分を2乗して足すといくつになるか。【Skip OK】

11 12

21 22

u u

u u

 

=  

 

U u112 +u122 =u112 +u212 =cos2+sin2 =1

回転行列にはまた、1行目と2行目または、1列目2列目の間で、以下のような性質もあり ます。

11 21 12 22 11 12 21 22

cos ( sin ) sin cos 0 cos sin ( sin ) cos 0 u u u u

u u u u

   

   

+ = − + =

+ = + − =

7)以下のx座標の点はx座標ではどこに移るか。(x =Ux 1

2 x y

   

   =

   

2.2321 0.1340 x

y

   

= =

   

  Ux  

ここでは、以下のように入力して、u*xとして実行します。

5 入力画面

8)x =Uxを逆に x= の形で書くとどうなるか。

両辺に左からU1 を掛けると

右辺:U Ux1 =Ix=x 左辺:U x1  よって、x=U x1 となります。

(4)

基礎数学A 12

12-4

9)以下のx座標で与えられる点はx座標のどこから来たか。(x=U x1 2

5 x y

   

  =

    

1 3.3301

4.2321 x

y

 = = 

   

  U x  

データとして、x’という行列を作り、minv(u)*x’で計算できます。

注)8)、9)でU1の代わりに、Uを使っても同じです。

演習

x座標を45度( 4)回転させてx座標にする。x =Ux

1)回転行列Uを数式と数値で表せ。

数式  

=  

 

U 数値  

=  

 

U 数値の解答で

① 0.7071 0.7071 0.7071 0.7071

 

− 

 

0.8660 0.5 0.5 0.8660

 

 − 

 

0.7071 0.7071 0.7071 0.7071

 − 

 

 

2)以下のx 座標の点はx 座標ではどこに移るか。

2 5 x y

   

   =

   

x y

   

= =

   

  

Ux

① 4.8595 2.3214

 

 

 

4.9497 2.1213

 

 

 

4.8595 2.3214

 

− 

 

3)以下のx 座標の点はx 座標のどこから来たか。

3 2 x y

   

  =

    

x 1

y

 = = 

   

  U x  

① 0.7071 3.5355

 

− 

 

0.7071 3.5355

 

 

 

0.7071 3.5355

− 

 

 

【動画】

【C.Analysis: 基礎数学A_12】

Referensi

Dokumen terkait

Pratt 著,田宮信雄,村松正實,八木達彦,遠藤斗志也 訳 A4変型判,784頁,本体価格7,600円 東京化学同人,2014年 生命を分子レベルで解明する生化学の分野の発展は, 近年目覚ましいものである.生化学の基礎的な内容やその 発展に寄与した最新の研究成果を理解することは,生化学 を志す若手には極めて有益である.この点を強く意識さ

教科書170 ページ 正方行列A が対角化可能とは、A と相似な対角行列が

yr−1 yr     と表せる。このような未知関数の 1 次斉次式を連立したものを線形常微分方程式系とい い、多変数化を線形偏微分方程式系という。 さて、微分方程式を解く場合どのような範囲の関数の中で解を探すかということが問 題になる。例えば、Cs 級関数の範囲、実解析関数、超関数と呼ばれるものまで拡大して