• Tidak ada hasil yang ditemukan

外国人研修制度を利用する人達

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "外国人研修制度を利用する人達"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

 

外国人研修制度を利用する人達

−研修生の受け入れ組合・企業と研修生の視点−

外国語学部英語学科3年 A0051336 山田里紗

ここ数年、「外国人研修制度」という言葉を新聞や TV等のメディアで耳にする機会が増 えた。99 年、スリランカからの研修生が未払いの研修手当てを求めて、研修先の会社と斡 旋団体を訴えたことは記憶に新しい。中国人実習生が、3K 労働現場での給料ピンハネに 抗議したのも大きな問題として新聞に取り上げられた。アジアの「人づくり」のためとい う目的で整えられた外国人研修制度だが、果たして現実の社会の中ではどこまでその意図 を反映させることができているのだろうか。筆者は、「人づくり」の外国人研修制度の実情 を研修生と受け入れ組合の視点から調査することにした。外国人の技能研修が実施され始 めた1960年代後半以来、研修手当ての未払い、パスポートの強制管理、研修生の技術習得 の有無等、研修生や受入れ組合・企業にまつわる様々な問題が議論されている。筆者は、

インドネシアからの研修生へのインタビューと、研修生の受け入れ組合18社のホームペー ジ調査等の実態調査を行った。そして、受入れ側は制度を労働力補充の為と捉え、研修生 は技術習得や出稼ぎを主な目的としていることが明らかになった。双方に目的意識のずれ が生じるのは、日本独特のOJTとOff-OJTによる2つの技術研修制度と日本の労働力不足 が原因である。研修生にとっては、研修と実地研修を兼ねそろえた研修制度は技能を習得 する上で魅力的なものであり、労働力不足に悩む日本の中小企業にとっては、研修という 名目で安価な労働力を手に入れることのできる研修制度は魅力的なのだ。最後に、外国人 問題に関わっている川上園子さんへインタビューを行い、外国人研修制度の利用を「人づ くり」という原点に戻すことで、この制度の利用価値が企業側にはなくなるので、制度そ のものの存続が危ぶまれるという制度が孕む利己的な側面を提示して結論とする。この論 文では制度の改善策の提言ではなく、問題点の実態を突き詰めることに焦点を当てる。

本論では第1章で、外国人研修制度の概要をと目的を確認する。第2章では、1)研 修生の技術習得に関する問題、2)研修手当ての問題、3)企業による研修生の管理の問 題、以上の3点を取り上げる。そして、第3章では研修制度を利用する目的意識の違いを、

(2)

研修生の受入れ組合・企業と研修生の側から見て、第4章で、その違いが生じる要因及び、

原因を考察する。最後に、研修制度のあるべき姿と、これからの課題を述べて、まとめと する。

参考文献

アジア人労働者問題懇談会『侵される人権・外国人労働者』第三書館、1992 年。

井口康『外国人労働者新時代』筑摩書房、2001 年。 

小野旭『労働経済学』東洋経済新報社、1994 年。 

外国人研修生ネットワーク編『まやかしの外国人研修制度』現代人文社、2000 年。 

財団法人国際研修協力機構『外国人研修・技能実習事業実施状況報告・JITCO白書』2001 年。

島田晴雄『外国人労働者問題の解決策−「開かれた自助の国」をめざして』1993 年。

総務庁行政監察局編『国際化時代 外国人をめぐる行政の現状と課題』1991 年。 

今野浩一郎、佐藤博樹編『外国人研修生 研修制度の活用とその実務』東洋経済新報社、

1991 年。 

Referensi

Dokumen terkait

専門 日本語教師歴 他の教育歴 日本語教師研修の経験 A 日本語作文教育,ピ ア・ラーニング 17 年( 日 本 語 学 校,大学) 小中高校教諭10年 日本語学校の養成講座講師,海外 現地教師研修講師,現職者対象長 期研修講師 B 内容重視の日本語教 育,自律学習 17 年( 日 本 語 学 校,中国帰国者の 研修施設,大学) 小学校教諭3年

神戸女子大学外国人留学生に関する科目等履修生規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」という。)のいずれかの学部において、科目等の履修を希望する外 国人の受け入れに関し、必要な事項を定め、教育・学術の進展に寄与することを目的とする。 (出願資格) 第2条

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2018平成30)年7月号 【海外研修ニュージーランド】 今年から当校の海外研修に主に中学生を対象としたニュージーランド研修(今年は7月20日から8月1 日まで)が加わります。当校の姉妹校であるワイヒカレッジを拠点とし、ホームステイをしながら英語

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2015平成27) 年10月号 Bridges 夏休み期間も、本校生が海外研修を 始め、いくつかの国際交流事業に参加 しました。今回は、参加生徒の感想文 を中心にお伝えします。 【本校生がダラス市を訪問】 ◎林 君(高校2年) 今年の夏、僕は、仙台市と友好都市 であるアメリカ合衆国テキサス州

2011年5月13日 「将来の国際情勢と日本の外交」研究会 【活動の趣旨】 本研究会は、戦後の日本外交を振り返り、20 年程度未来の国際情勢についてシナリオ・ プラニングを行うことで、日本のとるべき方向性と政策について提言を行うことを目的と した。我が国は第二次世界大戦後、日米安保条約によって安全保障を担保することで戦後

<本人様の声> 自由意見をいただいた方220人 研修を受けたときはリーダーでし たが、今は作業⾧となり、1年前 に受けた研修を思い出しながら 日々グループ員と接しています。 今後もグループ活性化のために、 研修内容を思い出しながら、職場 をより良くしていきます。 【コミュニケーション・50代】 この研修を受けるまでは、結果を1番に

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 研修旅行08(龍田、平岩) 研修中は逐一、行ったこ と、感じたこと、分からな かったこと、学んだこと を、しおりに記録する。写 真撮影なども行う。 団体行動時は規律を守り、 お互いにフォローし合う。 研修旅行 行ったこと、学んだこ とを、しおりに記録し た。

福岡教育大学 国際交流の推進 4)語学研修、海外インターンシップ、国際理解のための海外派遣研修のプログラムを開発し、 国、地方公共団体等が行う海外派遣補助事業を活用するなどしてその拡充を図る。 ・平成 25 年度に、ウィスコンシン大学ラクロス校との間で国際交流協定を締結し、学生の交