• Tidak ada hasil yang ditemukan

多摩手土産プロジェクト 摩 発表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "多摩手土産プロジェクト 摩 発表"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

多摩手土産プロジェクト 摩 発表

年 本(雅) 木 本 3年 山本(雅) 鈴木 橋本

山本(翔) 本(翔) 稲葉 稲葉 山田 2年 五十嵐 真田 三谷

久恒ゼミ

手土産プ ジ クトとは 手土産プロジェクトとは…

きっかけ

焼き物世代交流会代表 水野さんから依頼 焼き物世代交流会代表 水野さんから依頼

目標 目標

多摩にも立派な手土産があることを広め、

最終的にはネット販売を目指す

知られざる名品「多摩焼」を世に広め、地域お こしに繋げようと、地域特産品を紹介するウェ こしに繋げようと、地域特産品を紹介するウェ ブサイト「多摩とくネット」を立ち上げた。

初年度の活動内容

焼き物体験取材

久恒ゼミ手土産プロ 夏合宿 即売会 久恒ゼミ手土産プロ やきもの世代交流会 ジェクト

株式会社マグネットデザイン

多摩とくネ ト

多摩焼

味噌

多摩とくネット

味噌 酒 どんぐりク キ どんぐりクッキー

昨年報告会から現在までの活動

取材活動

多摩焼き、多摩の地味噌、地酒

以前からの特産品

NEW!

多摩うどん ホタル大福 さくら

多摩焼きプロジェクト

株式会社マグネットデザイン

多摩センタ 落書き落とし 地域交流

・多摩センター落書き落とし

・夢たま補助金報告会

・花火

ホームページ完成

花火

・夢灯り

多摩とくネット 多摩とくネット

多摩とくネ トとは 多摩とくネットとは

2010年4月 完成した手土 2010年4月に完成した手土 産プロジェクトが管理・更 新しているホ ムペ ジ 新しているホームページ 内容は多摩焼 多摩うど 内容は多摩焼・多摩うど ん・桜の塩漬け・福ホ多ル 大福・どんぐりクッキー 大福・どんぐりクッキー etc…

多摩うどん

多摩うどんのきっかけ

冷凍うどんを食べたらとてもおいしかったこと から「これなら障害者ともできる」と思ったか ら また多摩は昔からうどんに馴染み深いこ ら。また多摩は昔からうどんに馴染み深いこ とから「多摩うどん」が始まった

商品の自慢

①揚げ玉 わざわざ揚げる

①揚げ玉:わざわざ揚げる オリジナルあげ玉

②つゆ:かつを・煮干し・昆布を京都から

② ゆ:か を 煮干し 昆布を京都から 取り寄せ

③多摩の地粉:10%ブレンドする多摩独自 製麺

の製麺

(2)

福ホ多ル大福 多

福ホ多ル大福のきっかけ 50年前に東寺方小学校 にホタルがいた。そのホ

を復 さ た タルを復活させるための 資金集めのため。

商品の自慢 商品の自慢

味が薄味で触感がよく誰で も食べやすい

も食べやすい。

桜の塩漬け

桜の塩漬けのきっかけ

多摩のお土産を作ろうと考えたと きに、生産物はないので聖蹟桜ヶ 昔 森 よう た さ 植え 丘の昔は森のようにたくさん植え られていた桜を使って桜の塩漬け を使 た商品を商店街で出しても を使った商品を商店街で出しても らえないかと思った。

商品自慢

明治天皇がよくうさぎ狩 りに来ていたというこの

“聖蹟桜ヶ丘で採れた 桜”を使っているという こと。

夢灯り①

夢灯り① 夢灯り② 夢灯り②

夢灯り③

夢灯り③ 来年の課題・目標 今年残った課題

・認知向上

・イベントへの参加数増加 イベントへの参加数増加

・ゼミ生のモチベーションの変化

来年の目標

・主にPR活動そしてHP強化へ

・年間通してイベント参加と 年間通してイベント参加と

新規開拓行動

・新たな活動展開

・新たな活動展開

(3)

来年やりたいこと 来年やりたい と

① 大妻女子大学炭谷ゼミとの連携

② イベントの継続参加 新規開拓

② イベントの継続参加・新規開拓

炭谷ゼミとは

行っている活動例

・携帯電話教室

ゼミ生が教師となり高齢 ゼミ生が教師となり高齢 者に無料で携帯電話の 使い方を教える教室

・FLAP作り作り

多摩の魅力を探す フリーペーパー作り フリ ペ パ 作り

など など

今年度お世話になった方々 今年度お世話になった方々

焼き物世代交流会 水野さん 多摩私立永山公民館 鈴木館長さん 多摩私立永山公民館 鈴木館長さん 多摩私立永山公民館 菊地主任さん 多摩私 永 民館 菊

多摩うどん「ぽんぽこ」 足利店長さん 多摩うどん「ぽんぽ 岡崎さん 多摩うどん「ぽんぽこ」 岡崎さん

三多摩学童保育連絡協議会事務局長 妹尾さん 三多摩学童保育連絡協議会事務局長 妹尾さん

どんぐり倶楽部代表 須藤さん 等々

未来

現在と未来の多摩手土産プロジェクト

未来

現在 活動内容

HP

イベント

課題

認知向上 ・宣伝活動 ・年間を通して

イベントへの 参加増加

・宣伝活動

・内容の充実 ・他のゼミ・大学参加 との協力 ゼミ生のモチベー

ションの変化

との協力

ションの変化

広報手段の展開 広報手段 展開 地域密着と活動メン

バーの募集

ご清聴ありがとうございました

ご清聴ありがとうございました

Referensi

Dokumen terkait

実験I 予備実験としてウマの毛1 gをだしパック(120 mm× 110 mm)に詰め,校内の4地点に埋めた.研究開始時 期にニワトリの羽毛を入手することができなかったた め,代わりとして年中入手可能である本校の馬術部から 供されるウマの毛を用いた(図1-①). 次に,土に埋めたウマの毛を2週間後に回収し,滅菌

アセチル化親電子ユニットを用いた効率的プロアントシアニジン合成法の開発 ○岡本 修平1、春井 宏太2、土井 翔馬1、石原 沙也加1、岡本 泰輔1、植西 譲二2、齊藤 安貴子1,2 1大阪電通大院工・先端理工、2大阪電通大工・応用化学 6.. 産学連携と地方公設試 京都バイオ計測プロジェクトの取り組み 山本 佳宏 氏(京都市産業技術研究所)

北海道大学教育学部公開講座・第7講(1997.8.28) WTO体制と多国籍アグリビジネス 久野秀二(北海道大学農学部助手) 1.はじめに ・日本の農業や私たちの日常の食生活と距離があるように思えるが… ・山本博史『現代たべもの事情』より 2.WTO体制とその背景 世界農産物市場の再編 1980年代末から90年代前半にかけての時期

-」北海道農業経済学会個別報告、 2004 年3月 4.梁連文「台湾における郷村型農会の営農指導事業と地域農業振興」日本農業経済学会 ポスター報告、 2004 年3月 5.工藤康彦「北海道における地域農業の再編と担い手形成-南空知栗山町を事例として -」日本農業経済学会大会、 2004 年3月

委員会等名 役職等 自治体委員会等名 1 六会協力者会議 委員 藤沢市 2 湘南台協力者会議 委員 藤沢市 3 藤沢市民祭り実行委員会 委員 藤沢市 4 藤沢ワイン祭り実行委員会 委員 藤沢市 5 藤沢市タバコ協議会 委員 藤沢市 6 湘南台ファンタジア実行委員会 委員 藤沢市 7 湘南台七夕まつり実行委員会 委員 藤沢市 8

めがねトンネルの地表面沈下発生に与える 土被りと地盤条件の影響 小原 勝巳1・鎌田 和孝2・岸田 展明3・進士 正人4 1正会員 飛島建設株 東日本土木支社 関東土木事業部(〒102-8332 東京都千代田区三番町2) E-mail: [email protected] 2正会員 西日本旅客鉄道株

『防長風土注進案』記載の産業と手工業製品 松森智彦*・中村 大**・五島淑子 List of Industries and Handicraft Products in Bo−cho− Fu−do Chu−shin-an in the 19th Century Yamaguchi MATSUMORI Tomohiko, NAKAMURA Oki, GOTO