• Tidak ada hasil yang ditemukan

2013 年度地域プロジェクト発表祭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2013 年度地域プロジェクト発表祭"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013年度地域プロジェクト発表祭 2013年12月22日

「多摩4大学Festivalプロジェクト」

担当者 酒井駿・中村郁也(3年)島田将孝・後藤考輔・橋本祥希・石井湧太(2年)

① プロジェクトの概要・目的

目的:イベントの目的の第1は、多摩市にある4大学(大妻女子大学、恵泉女学園大学、

国士舘大学、多摩大学)の学生が連携し、ゼミ活動やサークル活動の成果を住民、市民団 体、行政、企業の皆様に紹介すること。第2の目的は、学生の活動団体と地域、市民団体、

行政、企業との新しいつながりを作ることです。

概要:多摩市の大学から、学生有志により集まったゼミやサークルの活動成果を発表す ること。オーガニックを利用した喫茶店との共同経営や、体育系のパフォーマンスなど、

切り口は様々である。7Fロビーは参加型の各ブースを作る、8Fホールではコンサート、

パフォーマンスなどの発表がメイン。

主催:各大学の学生有志による実行委員会 共催:関戸公民館、多摩市教育委員会

会場:聖蹟桜ヶ丘VITAホール7・8階(喫茶ブース) 開催時期:2014年6月29日を予定

② 経緯

私たち梅澤ゼミでは、昨年度、多摩大学のゼミ活動、サークル活動を紹介し、市民の皆 様と連携する「多摩大学ゼミナールin永山学園祭」を開催しました。このイベントは、新 都市センター開発株式会社永山営業所のご支援によりグリナード永山にて永山会住民共生 事業として開催したものです。

このイベントを通して、多くの地域住民の皆様、こどもたち、市民団体、行政、企業の 方々にご覧いただき、私たち学生の活動を知っていただくことができました。また、日頃 のゼミ活動、サークル活動の成果発表に対する来場者の方々の反応やご意見を直接伺うこ とができ、ダイレクトに評価をいただける大変貴重な機会となりました。

昨年度の経験を糧に、地域の方々に知って頂ける喜びと楽しさを近隣の大学生と一緒に 味わいたい、また地域の皆様と連携するきっかけを広げたいと考え、このイベントを企画 しました。

(2)

③ イベント開催に向けて今年度行った活動

6/7 イベントの提案にあたり、永山公民館の方に関戸公民館の方を紹介して頂く

10/2 関戸公民館にて企画を提案

/11 関戸公民館にて会場確保の打ち合わせ

/20 人形劇まつりを訪問 兼 会場下見

/26 大妻女子大学の学園祭を訪問する予定だったが台風のため中止

11/9 恵泉女学園大学の学園祭を訪問。

オーガニックカフェ・華道部・果樹部の方の連絡先を頂く。

/16 国士舘大学の学園祭を訪問。

/28 関戸公民館にて現状報告と打ち合わせ

④ 今年度の活動成果

・関戸公民館での開催が許可され、会場を確保することが出来た。

・オーガニックカフェ、華道部、果樹部の方々の連絡先を頂けた。

・TAMA人形劇まつりを見学することで、イベント会場作りのヒントを得られた。

⑤ 来年度の活動・残っている課題

・イベントの参加団体を確定させる

・会場レイアウト、及びテーマの設定(現段階では、七夕・梅雨等を予定している)

・参加団体及び、公民館の方々も含めた全体ミーティングを行い、イベントの概要、目 的を再確認し、情報を共有する。

・イベントの広報活動(主にチラシ等)

・当日のタイムテーブル作成

⑥ まとめ

本来であれば、今年度中に参加団体の確定をして、年明けと同時に参加団体、公民館 の方々を含めた全体ミーティングを行い、開催へのモチベーションを上げると共に、イ ベントの概要や目的を本イベントに関わる全員で共有したかったが、参加団体がなかな か集まらないのが現状である。この状況を打破するためにも、来年度から参加を呼びか ける際に、私たちプロジェクトメンバーが、企画内容をしっかりと伝え、ただ参加して 欲しいと言うだけではなく、どういう目的があって、そのためにこういう形で参加して もらいたいというように、具体的に内容や趣旨を伝えていくことが課題であると考える。

Referensi

Dokumen terkait

2021令和 3 年)年度 技術・家庭科 非常勤講師 募集要項 求人先 学校名 大妻多摩中学高等学校 学校長 谷林 眞理子 所在地 東京都多摩市唐木田2-7-1 小田急多摩線「唐木田」駅より徒歩7分 創立32年の私立中高一貫の女子校。生徒数約1000名。 募 集 家庭科 非常勤講師 募集人数 1名 任用期間 2021令和3年4月1日付

A1 株によるアルギン酸からの ピルビン酸の生産 発 表 者: 河井重幸, 大橋一登, 吉田志織, 藤井麻理, 佐藤信行1, 村田幸作 (京大院・農、1マルハニチロ) 連 絡 先 氏名(ふりがな):河井 重幸(かわい しげゆき) 住所:〒611-0011 京都府 宇治市 五ヶ庄 京都大学農学研究科 電話:0774-38-3768

ルーテル学院だより 2 2018年度入学者に対しては、 学前スクーリング」を実施しています。 移行をサポートすることを目的に「入 学後の学習、大学生活へのスムーズな の維持や入 ベーション 対するモチ に、勉学に 方々を対象 の合格者の 試等の早期 試や推薦入 て、AO入 の一環とし 高大接続 本学では、 11 月・ 12月・ 2月の計 3回に渡って実施

2007 年度大阪樟蔭女子大学公開講座 「大阪の天神祭と女性―4 年間の調査成果をもとに―」 〔概要〕大阪の天神祭に関わる<いきいきした女性の姿>を通して、女性がいかに祭りに関 わってきたのかを考えます。大阪樟蔭女子大学の地域文化センターと日本文化史学科が、 大阪に立地する女子大学ならではのテーマ「天神祭と女性」を掲げて、2003 年度から 2006

平成29年4月 多摩大学キャリア支援課 平成 29 年度 多摩大学資格支援講座について 多摩大学経営情報学部では就職活動を有利に進めるために資格の取得・資格講座の受講を推奨しています。 年間を通して好きな時期に好きな講座に申し込むことができますので計画的に資格・検定を取得しましょう。 提携学校 制度概要

【パネルセッション】 《第1会場》 (研究講義棟 1階115室) 多言語環境下にある子どもの「学習能力」 午前の部 ─年少者日本語教育学の観点から─ 野山広国立国語研究所, 三宅なほみ中京大学, 池上摩希子早稲田大学大学院, 東京女子大学 石井恵理子 新たな「公共圏」の創造と多言語・多文化教育の可能性 午後の部 春原憲一郎海外技術者研修協会,

GROWTHプロジェクト 2.1 プロジェクト概要 GROWTHプロジェクトは,海洋科学と宇宙工学の 融合により新しく創出されたGNSS-Rという観測手法 を用いて,海洋観測に新たな分野の形成を目指してい る。具体的には,GNSS-R観測データの取得・配信シ ステムの整備や,データ解析手法の開発・検証・確立 を通じて,コミュニティの拠点形成を進める。

平成18年9月25日 平成18年度 都市環境プロジェクト実習 (必修:2期,月曜1・2限) 授業概要 都市環境デザイン学科1年生の導入教育は、前期の都市環境プロジェクトと後期の都市環境プロジ ェクト実習(以下,プロジェクト実習と呼ぶ)で構成されています。プロジェクト実習は,問題を発