• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学の魅力化とCRCのあり方について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大学の魅力化とCRCのあり方について"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

38号・2006年7月3日発行

38号

産学連携共同研究センター

Collaborative Research Center NEWS No.38

CRCニュース・38号 目次  『CRCのあり方についておよび平成17年度総括』

● 業務メニュー

共同研究・受託研究・奨学寄付金・研究助成金・共同実験室・技術相談・受託試験・人材育成・知的財産管理

 産学連携共同研究センター長に就任して1年以上が過ぎました。この間、教育 重視をかかげる本学にあって、教員の研究活動に対する支援が必ずしも充分でな く、そのことが大学の魅力化に影を落としているのではないかと、センター長と して幾多の非難を受けてまいりました。当センターのミッションは、大きく2つ に分けて「産学連携の推進」と「教員の研究支援」にあります。しかし、これま で産学連携を強調するあまりに、公的な外部研究資金導入の支援あるいは共同研 究設備による試験や分析の支援などのセンターのもう1つのミッションである「研 究支援」の活動を全教員にPRしきれず、教育重視の一方で研究を軽視している のではないかと多くの教員に指摘されてまいりました。実際、産学連携の外部資金導入額が右肩上がりで増 加しているのに対して、公的な科研費の採択件数は低水準で推移しており、その指摘を否定できるものでは ありません。当センターとしては、必ずしも研究支援を疎かにしてきたわけではないのですが、研究支援の PRに充分な時間を割いてこなかったことで、科研費の採択件数の低迷に見られるような研究活動の低迷と も受け取れる結果を招いてしまった点は否めず、本年度は、当センターが産学連携と研究支援の2本柱を掲 げていることを全教員にPRするとともに、その2つの活動を発展させていきたいと考えています。

 こうしたセンターの研究支援に対する取組みを前面に打ち出すために、産学連携共同研究センターの改称 を考えています。本学に限らず、4年制の私立大学において産学連携を推進する教員の割合は全教員の1〜

2割であるのに対し、研究支援は全教員を対象にしており、この点からも研究支援をセンターの名称に組み 込むことは自然の成り行きと考えています。少子化と理工系離れが進む中、魅力ある研究を切り札としても たない大学のたどる道は自明であり、まずは、改称からと考えております。

共同実験室および産学交流室のご利用について

共同実験室・・・中部電力(株)殿 産学交流室・・・「エントロピ豊明」殿

◆大学の魅力化とCRCのあり方について  産学連携共同研究センター長 堀 美知郎

◆CRCこの1年のあゆみ

◆外部研究資金導入状況

◆CRCからのお知らせ

◆エクステンションセンターからのお知らせ 産学連携共同研究センター長

堀 美知郎

大学の魅力化とCRCのあり方について

(2)

38号・2006年7月3日発行

05/04「愛・地球博(遊びと参加ゾーン)」出展 主催:名古屋商工会議所

期間:3月25日(金)〜4月24日(日)

会場:愛・地球博 長久手会場    遊びと参加ゾーン

   「モリゾー・キッコロメッセ」

ナガラ( 株 )殿と本学 の 西堀研究室との 共 同出展として、サッカ ーロボットの実演会を 行いました。子供たち をはじめ、多くの人々 が巧みに動くロボット に目を奪われていまし た。

05/04「愛・地球博(遊びと参加ゾーン)」出展 主催:名古屋商工会議所

期間:3月25日(金)〜4月24日(日)

会場:愛・地球博 長久手会場    遊びと参加ゾーン

   「モリゾー・キッコロメッセ」

ナガラ( 株 )殿と本学 の 西堀研究室との 共 同出展として、サッカ ーロボットの実演会を 行いました。子供たち をはじめ、多くの人々 が巧みに動くロボット に目を奪われていまし た。

05/05「大同特殊鋼(株)殿との研究交流会」開催 大同特殊鋼

大同特殊鋼(株)殿 より研 究研 究 テ ー マ に 当 た

当 たって の ニ ー ズ 紹介

紹介・討論会討論会が開催開催 された。

05/05「大同特殊鋼(株)殿との研究交流会」開催 大同特殊鋼(株)殿

より研 究 テ ー マ に 当 たって の ニ ー ズ 紹介・討論会が開催 されました。

05/10「 夢に「いぶき」を テクノフェア2005」出展 主催:中部電力株式会社 技術開発本部

後援:経済産業省中部経済産業局、(社)中部経済    連合会、名古屋商工会議所

期間:10月19日(水)〜10月20日(木)

会場:中部電力株式会社 技術開発本部 中部電力(株)殿と本学の佐

藤義久研究室にて共同出展 した。形状記憶合金の実演 には多数の来場の方々から 関心がもたれた。

05/10「 夢に「いぶき」を テクノフェア2005」出展 主催:中部電力株式会社 技術開発本部

後援:経済産業省中部経済産業局、(社)中部経済    連合会、名古屋商工会議所

期間:10月19日(水)〜10月20日(木)

会場:中部電力株式会社 技術開発本部 中部電力(株)殿と本学の佐

藤義久研究室にて共同出展 しました。形状記憶合金の 実演には多数の来場の方々 から関心がもたれました。

05/10「メカトロテックジャパン(MECT2005)」出展 主催:名古屋国際見本市委員会

共催:(株)ニュースダイジェスト社 期間:10月19日(水)〜10月22日(土)

会場:ポートメッセなごや

05/10「メカトロテックジャパン(MECT2005)」出展 主催:名古屋国際見本市委員会

共催:(株)ニュースダイジェスト社 期間:10月19日(水)〜10月22日(土)

会場:ポートメッセなごや

05/06「2005 モノづくり革新展(Product  Innovation Fair 2005)」出展 主催:(社)日本金型工業会中部支部、 

   日刊工業新聞社

期間:6月30日(木)・7月1日(金)・2日(土)  会場:名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)

05/06「2005 モノづくり革新展(Product  Innovation Fair 2005)」出展 主催:(社)日本金型工業会中部支部、 

   日刊工業新聞社

期間:6月30日(木)・7月1日(金)・2日(土)  会場:名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)

05/10「産学交流テクノフロンティア2005」出展 主催:産学交流テクノフロンティア実行委員会

(構成:愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)

後援:中部経済産業局、(財)科学技術交流財団、

   (財)名古屋都市産業振興公社、(財)名古屋    市工業技術振興協会、(財)名古屋産業科学    研究所

期間:10月26日(水)〜28日(金)3日間:

会場:名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)

06/03「第5回におい研究交流会」開催

主催:産学連携共同研究センター 生活環境分野    /臭気評価・制御研究ラボラトリー 後援:(社)日本建築学会

大阪大学 山中俊夫先生より建築学会臭気規準紹介他、「医 療・福祉施設のにおい」を取り上げ現場の方をパネリストと してお迎えし、シンポジウムを開催しました。

05/11燃料電池研究センター開所式 本学では、NEDO(独

立 行 政 法 人 新 エ ネ ルギー・産業技術総 合開発機構)との燃 料電池開発における 研究拠点として『燃 料電池研究センター』

を開設します。自動 車 用 燃 料 電 池 の 実 用化に向けた研究開 発のため60基の燃 料電池を設置、国内 で も 有 数 の 研 究 設 備となります。

06/01「イタリアデザインラボ勉強会」開催 会 場:本学A棟14階 交流室 講 師:本学客員教授 佐藤和子 氏 テーマ:「イタリアのデザインと企業戦略      −アレッシの事例研究−」

(3)

38号・2006年7月3日発行

37号 「NEDO燃料電池実用化研究プロジェクト」

38号 「CRCのあり方についておよび平成17年度総括」

C R C ニ ュ ー ス 特 集 号 一 覧

◇ 0 5 〜 0 9 年 度 の 5 年 間は

「NEDO燃料電池プロジェクト」

の受託により、外部資金導入 額のトータルは3億円以上の 高レベルで推移する見込みで ある。

◇企業からの導入額は 04年度 より50百万円を越えている。

(万円)

99 00 01 02 03 04 05

(年度)

NEDO科研費 財団 企業

外部研究資金導入状況

(万円) 奨学寄付 委託研究 共同研究 ◇最近の特徴は共同研究が増加

傾向にあり、大学のシーズを 企業がうまく活用するパター ンが増えていることを示して いる。

◇本学は中小企業との交流を重 視する戦略を取り、技術相談 から受託研究に繋げている。

◇ 主な導入企業  トヨタ自動車  日産自動車  東京電力  大同特殊鋼

企業からの研究資金導入額推移

エネルギー(34件)67%

その他(10件)1%

環境・生活(109件)

15%

生産技術(74件)

9%

ナノテク・材料(43件)6%

情報・エレクトロニクス(34件)2%

導 入 額

エネルギー>環境・生活>生産技術>ナノテク・材料  

導 入 件 数

環境・生活>生産技術>エネルギー・ナノテク・材料

研究分野別導入額比率

(2000〜2005年度)

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000

99 00 01 02 03 04 05

(年度)

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

(4)

お 問 い 合 わ せ

大同工業大学  産学連携共同研究センター リエゾンオフィス

〒457−8530 名古屋市南区滝春町10−3 TEL(052)612−6132 FAX(052)612−5623 E メ ー ル  [email protected]        ホームページ http://www.daido-it.ac.jp 38号・2006年7月3日発行

C R C か ら の お 知 ら せ

「燃料電池研究センター 第1回セミナー」開催

開催日:平成18年4月22日(土)

 今年の4月に、本学の機械工学科に先 端機械工学専攻が発足しました。燃料電 池や生体工学などの先端的な機械の技術 を学ぶことで将来に向かって羽ばたこう とする学生を育てる専攻です。その発足 に合わせて、「燃料電池の集い」を開催 しました。

 講演会・燃料電池の製作体験・燃料電 池自動車の試乗会と豪華なイベントを用 意し、約750名の方々に来場していただ きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・

☆ 第8回すくすくこども健康教室「肥満教室」

開 催 日:平成18年7月15日(土)

開催時間:14:00〜16:00(13:30より受付)

開催場所:大同工業大学 石井記念体育館 講  師:水野 義雄

     (大同工業大学 教養部 保健体育教室)

     水野 美穂子(大同病院小児科医師)他2名      大同工業大学 硬式野球部部員

対  象:親子50名 参 加 費:無料

申込期間:〜7月14日(金)まで

☆ 資格取得を希望される企業人・学生対象の      資格取得支援講座

◇3級機械設計技術者試験対策講座◇

 〜設計業務で広く求められている有能な設計技術者。

        その資格認定試験のための対策講座〜

対  象:社会人     定  員:50名

受 講 料:13,000円

申込期間:7月5日(水)〜7月28日(金)

開講期間:8月21日(月)〜9月15日(金)のうち13日間        (開講日はお問い合わせ下さい)

開講時間:13:00〜16:10

エクステンションセンターからのお知らせ

公開講座のお申し込み・お問い合わせ先 エクステンションセンター

TEL(052)612-6209 FAX(052)612-5623 URL  http://www.daido-it.ac.jp

E-Mail:[email protected]

大学公開講座のご案内

大同工業大学主催

企業人のみなさまへ〜

☆ 「親子ものづくり教室」 

共催:名古屋市南区役所     光るおもちゃを作ってみよう(10組20名)

    理科実験「電気ふしぎオモチャ」をつくってみよう    (15組30名)

    本格派!アルミでつくるオリジナル置物(8組16名)

    竹でつくるお茶目な「トンボがえる」(10組20名)

開 催 日:平成18年7月22日(土)

開催時間:9:30〜12:30

開催場所:大同工業大学 創造製作センター他 対  象:小学4〜6年生までの親子

参 加 費:500円(材料費含む)

申込期間:〜7月18日(火)まで

Referensi

Dokumen terkait

2014 年度における共同研究の状況 共同研究機関等 担当教員 研 究 テ - マ 国立大学法人 福島大学 佐々木裕之 減速機構の性能評価 減速機構の適合性検証並びに実用化性能評価 国立大学法人 豊橋技術科学大学 江口宇三郎 材料の合成と応用開発 森谷 克彦 太陽電池についての研究 江口宇三郎 吉木 宏之 ナノ構造の応用に関する基礎的検討 国立大学法人

神戸女子大学・神戸女子短期大学 入試広報部 神戸女子大学・短期大学では、受験生のみなさんが安心して受験をしていただけるように、以下のとおり新型 コロナウイルス感染症の拡大防止対策を実施します。 必ず内容をご確認の上、受験をしてください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 1-1

神戸女子大学・神戸女子短期大学 入試広報部 神戸女子大学・短期大学では、受験生のみなさんが安心して受験をしていただけるように、以下のとおり新型 コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を実施します。 必ず内容をご確認の上、受験をしてください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 1-1

令和 2 年 10 ⽉ 31 ⽇ ⼊試説明会にお越しの皆様 研究部・⽣徒会 福岡教育大学附属小倉中学校 教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて 【本校の使命】 ○附属小倉中学校は,福岡教育大学の附属校として,一般的な中学校としての使命のほか, [先進的教育研究校] [地域のモデル校] [教育実習校] としての使命を負っています。

平成 30 年度県立広島大学重点研究事業「地域課題解決研究」一覧 番 号 研究代表者 研究課題 課題提案者 学部 学科 職名 氏名 1 人間文化学部 健康科学科 教授 三浦 朗 戦国期毛利氏の食卓復活:饗応食の意 義探求とその文化・伝統の多面的活用 に関する研究 毛利三兄弟 のふるさと 連携協議会 2 人間文化学部 健康科学科 教授 杉山 寿美

(様式第 6号) 共同研究契約 書 公立大学法人岡山県立大学(以下「甲」という。)と○○○(以下「乙」という。)とは、 公立大学法人岡山県立大学共同研究取扱規程(以下「規程」という。)に基づき、次の条項に より共同研究契約を締結する。 (共同研究の内容) 第1条 甲及び乙は、次の研究を共同で実施する。 1 研究の題 目 ○○○○○○○○ 2

東洋大学大学院情報連携学研究科規程 平成29年規程第39号 平成29年4月1日施行 (趣旨) 第1条 この規程は、東洋大学大学院学則(以下「学則」という。)第4条第5項に基づき、東洋大学大学院情報連携 学研究科(以下「情報連携学研究科」という。)の教育研究に関し必要な事項を定める。 (人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的) 第2条

産学連携 BICS シンポジウム(シリーズ 第2回) —生命化学による次世代技術の創成− 日時:3月26日(土) 9:00-17:30 場所:神奈川大学 共同主催:日本化学会(産学交流委員会・生命化学研究会)・化学技術戦略推進機構(BICS研究会)・ 科学技術推進機構 (1)企画趣旨説明 (化学工学会)渡邉 英一 (2)基調講演