• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の 関係 ... - CORE

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の 関係 ... - CORE"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

37 大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の関係に関する一考察

1 .はじめに

陸上競技のトレーニング効果を確認する為,

コントロールテストと呼ばれるフィールドテス トがトレーニング現場で実施されている。この テストは,特別な機材を用いる必要なく,簡易 的に行える。その為,トレーニング成果を確認 するために年間を通して定期的な計測や,鍛練 期のトレーニング効果を図る為にその前後で 頻繁に実施されている。実施される種目は,疾 走種目,跳躍種目,投擲種目,持久走といった 枠組みから抜粋して行われている。測定結果の 評価方法については,トレーニング前後での評 価,同一種目内で評価,他種目との群間比較に よる評価の 3 区分となる。さらに細かく見る と,他種目との群間比較による評価について は,国際陸上競技連盟が定める得点表(IAAF SCORING TABELES OF ATHLETICS)によ る評価と競技記録の大会参加標準記録に対する

達成率による評価などがあげられるa,b,c)。 陸上競技は,競技会の開催時期などから試合 期,移行期,鍛練期,準備期と大きく分類がで きる(図 1 )。当然の事ながら,それぞれの時 期でトレーニング内容は異なる。なかでも試合 期に関しては,年間を通してトレーニング成果 を最大限に発揮する時期であり,そのピーキン グは照準を絞った競技会となる。

競技会へ参加する為には,記録会(地域や大 学などが主催する競技会)を除き,大会参加標 準記録を突破しなければ出場することができ ない。特に関東地区に所在する大学の選手は,

関東学生陸上競技対校選手権大会(以下,関 東IC)に出場するというのが一つ目標となる。

その関東ICの開催は毎年 5 月中旬であり,エ ントリーする為には鍛練期後の 5 月上旬までに 参加標準記録を突破しなくてはならない。この ことから,試合期もさることながら,自身の競 技力を向上させて目標とする競技会にて出場す

《研究ノート》

大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の 関係に関する一考察

田中悠士郎

A study of the relationship fitness and the performance of college athletes

Yujiro TANAKA キーワード:陸上競技,コントロールテスト,競技力向上 Key Words:Athletics, Control Test, Progress Performance

(2)

38

ることや,その記録の向上を達成するには,鍛 練期でのトレーニングも重要となる。

鍛練期におけるトレーニングの特徴は,出 力を落として長く走ることや負荷をかけたト レーニングを多く積む時期で試合期におけるパ フォーマンスの向上を目的とした体作り(ベー スづくり)やフォーム改善が中心的な練習とな る。そのトレーニングの内容としては,試合期 よりも長い距離でのインターバル走,上り坂の ダッシュ,サーキットトレーニング,ウェイト トレーニングや補強運動,フォーム改善の為の 基本動作のドリルなど幅広く取り組まれる。し かし,そういったトレーニングが行われる一方 で試合期のように定期的に競技会に参加し,自 身の成長を図る為の指標を得る機会が少ない。

その為,トレーニングの中で,定期的に成果を 示すことは選手のモチベーションの維持をして いく上で必要となる。

そこで,本調査においては,大学チームを対 象に今年度のシーズン最高記録とコントロール テストの結果から,現状の体力水準について明 らかにし,今後の指標を得ることを目的とし た。

2 .測定方法及び評価方法

本調査では,流通経済大学陸上競技部の学生 34名(短距離16名,中距離 1 名,跳躍 4 名,混 成 6 名)を対象とした。調査対象の競技力に

関しては各選手の今シーズン最高記録(2015 月から 1 月から11月末日までの最高記録を採 用)から関東学生対校選手権大会参加標準B

(100%)に対する達成率を算出(表 1 )し,統 計処理を行った。

なお,今回のコントロールテストは,シーズ ン終了後の移行期間(鍛練期前)に実施した。

測定項目は,競技成績,コントロールテスト 7 種目(30m走,60m走,1000m走,立幅跳,立 五段跳,砲丸フロント投,砲丸バック投)採用 した。詳細については,次の通りである。

⑴ 競技成績

陸上競技の異なった種目を比較する為,関東 インカレの男子 1 部参加標準記録Bを100%と した場合の達成率を算出し評価を行った。

⑵ コントロールテスト

コントロールテストは,冬期トレーニング前 の移行期間に実施日を設定し,競技会に参加す る時と同様のウォーミングアップを行った。ま た,各種目の測定方法の詳細は,以下の通りで ある。

①30m走及び60m走

スターティングブロックを使用し,スター ターの合図で疾走し,30mと60mのそれぞれ手 動計測を行った。本調査において,測定は各距 離を 1 回ずつ行い,採用記録は,小数点第 2 位 図 1  流通経済大学陸上競技部におけるトレーニングの期分け

トレーニングを多く積む時期で試合期におけるパフォーマンスの向上を目的とした体 作り(ベースづくり)やフォーム改善が中心的な練習となる。そのトレーニングの内容 としては、試合期よりも長い距離でのインターバル走、上り坂のダッシュ、サーキット トレーニング、ウェイトトレーニングや補強運動、フォーム改善の為の基本動作のドリ ルなど幅広く取り組まれる。しかし、そういったトレーニングが行われる一方で試合期 のように定期的に競技会に参加し、自身の成長を図る為の指標を得る機会が少ない。そ の為、トレーニングの中で、定期的に成果を示すことは選手のモチベーションの維持を していく上で必要となる。

そこで、本調査においては、大学チームを対象に今年度のシーズン最高記録とコント ロールテストの結果から、現状の体力水準について明らかにし、今後の指標を得ること を目的とした。

2. 測定方法及び評価方法

本調査では、流通経済大学陸上競技部の学生 34 名(短距離 16 名, 中距離 1 名, 跳躍 4 名, 混成 6 名)を対象とした。調査対象の競技力に関しては各選手の今シーズン最高 記録(2015 月から1月から 11 月末日までの最高記録を採用)から関東学生対校選手権大 会参加標準 B(100%)に対する達成率を算出(表1)し、統計処理を行った。

なお、今回のコントロールテストは、シーズン終了後の移行期間(鍛練期前)に実施し た。測定項目は、競技成績、コントロールテスト 7 種目(30m 走, 60m 走, 1000m 走, 立 幅跳, 立五段跳, 砲丸フロント投, 砲丸バック投)採用した。詳細については、次の通 りである。

(1)競技成績

陸上競技の異なった種目を比較する為、関東インカレの男子 1 部参加標準記録 B を 100%とした場合の達成率を算出し評価を行った。

(2)コントロールテスト

コントロールテストは、冬期トレーニング前の移行期間に実施日を設定し、競技

(3)

39 大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の関係に関する一考察 以下を切り捨てとした。

②立幅跳

文部科学省の新体力テスト同様に両足を軽く 開き,つま先を踏み切り線の前端に揃うように 立ち前方に踏み切る。踏み切り線の前端から,

着地点の最も短い距離を計測する。本調査にお いては, 2 回の試技を行い,最も遠い距離を採 用した。

③立五段跳について

各々が砂場に余裕をもって着地できる踏み切 り線を設定し,立幅跳の要領で,その前端に揃 うように立ち,前方に両足で踏み切ったのち,

片脚で交互に接地をし,五歩目で着地をする。

踏み切り線の前端から,着地点の最も短い距離 を計測する。本調査においては, 2 回試技を行 い,最も遠い距離を採用した。

③砲丸フロント投

砲丸投げ用のサークルに設置されている足止 め板の上に正面を向き両足を軽く開いて立ち,

両手で砲丸(7.26kg)を前方に投げ出す。足止 め板の前端から砲丸の接地した地点の最も短い

距離を計測する。本調査においては, 2 回の試 技を行い,最も遠い距離を採用した。

④砲丸バック投

砲丸フロント投と同様に足止め板の上に両足 を軽く開いて立つが,このとき背面を投擲方向 に向けて立つ。そして,後屈をしながら後方に 砲丸(7.26kg)を両手で投げ出す。足止め板の 前端から砲丸の接地した地点の最も短い距離を 計測する。本調査においては, 2 回の試技を行 い,最も遠い距離を採用した。

⑤1000M走

スターターの合図でスタートし,手動による タイム計測を行った。本調査において,測定を 1 回行い,採用記録は,小数点第 2 位以下を切 り捨てとした。

3 .結果および考察

本調査は,関東ICにおいて,次年度から 1 部校として出場するチームである流通経済大学 に所属する選手を対象として,鍛錬期前に体力 水準を測るべく,コントロールテストと呼ばれ

会に参加する時と同様のウォーミングアップを行った。また、各種目の測定方法の 詳細は、以下の通りである。

①30m 走及び 60m 走

スターティングブロックを使用し、スターターの合図で疾走し、30m と 60m の それぞれ手動計測を行った。本調査において、測定は各距離を 1 回ずつ行い、採 用記録は、小数点第 2 位以下を切り捨てとした。

②立幅跳

文部科学省の新体力テスト同様に両足を軽く開き、つま先を踏み切り線の前端 に揃うように立ち前方に踏み切る。踏み切り線の前端から、着地点の最も短い距 離を計測する。本調査においては、2 回の試技を行い、最も遠い距離を採用した。

③立五段跳について

各々が砂場に余裕をもって着地できる踏み切り線を設定し、立幅跳の要領で、

その前端に揃うように立ち、前方に両足で踏み切ったのち、片脚で交互に接地を し、五歩目で着地をする。踏み切り線の前端から、着地点の最も短い距離を計測 する。本調査においては、2 回試技を行い、最も遠い距離を採用した。

③砲丸フロント投

砲丸投げ用のサークルに設置されている足止め板の上に正面を向き両足を軽く 開いて立ち、両手で砲丸(7.26kg)を前方に投げ出す。足止め板の前端から砲丸の 接地した地点の最も短い距離を計測する。本調査においては、2 回の試技を行い、

最も遠い距離を採用した。

④砲丸バック投

砲丸フロント投と同様に足止め板の上に両足を軽く開いて立つが、このとき背 面を投擲方向に向けて立つ。そして、後屈をしながら後方に砲丸(7.26kg)を両手 で投げ出す。足止め板の前端から砲丸の接地した地点の最も短い距離を計測する。

本調査においては、2 回の試技を行い、最も遠い距離を採用した。

⑤1000M 走

スターターの合図でスタートし、手動によるタイム計測を行った。本調査にお いて、測定を 1 回行い、採用記録は、小数点第 2 位以下を切り捨てとした。

表 1  調査対象の競技達成率と競技種目ごとの達成率

3. 結果および考察

本調査は、関東 IC において、次年度から 1 部校として出場するチームである流通経 済大学に所属する選手を対象として、鍛錬期前に体力水準を測るべく、コントロールテ ストと呼ばれるフィールドテストを行った。その結果は、表 2 に示す通りである。

30m 走及び、60m 走において達成率との関係から、負の相関関係が認められ、競技力 に大きく影響する事が伺えた。この結果は、今回の対象チームの協力者の特徴として、

短距離を専門とする選手が多かったことも多少影響しているが、これまでの報告と同じ 傾向が見られた

b,c)

跳躍系種目である立幅跳と立五段跳における達成率の関係においても、相関関係が認 められた。立幅跳に関しては、爆発的な下肢伸展パワーと上半身(特に上肢の振り)との 連動が関係する種目であり基本的な身体能力が測れる種目である。また、立五段跳に関 しては片脚支持による連続した跳躍運動であり、地面への力の伝達やその反発を水平及 び鉛直方向に変換するという技術的な側面が影響するため、先行研究同様に

c,d)

、競技 力との関係が認められた。

投擲系種目である砲丸(7.26kg)のフロント投とバック投に関しては、競技力と深い関 係は認められなかった。しかし、跳躍競技との関係性が認められた報告では、股関節に おける伸展パワーの発揮が競技力と関係があると結論づけている

d)

。本調査の測定結 果の背景として、混成競技選手を除いて日常のトレーニングにおいて、普段は 3kg-6kg 程度のメディシンボールを使用しており、今回使用した一般用の砲丸の重さ(7.26kg) に慣れていないことも多少なりとも影響しているだろう。トレーニングの原理や原則を 加味した場合に、全面性のトレーニングも重要となる。陸上競技におけるトレーニング では、メディシンボールを使用した補強運動などが頻繁に行われる。なかでも、地面へ の力の伝達とその反発から投擲物に力を加え、前方に投げ出すフロント投に関しては、

スタートの動作や跳躍の踏切などと近いことから、年間を通して、トレーニングに取り 入れていることが多い。

持久系種目である 1000m 走と達成率の関係についても、砲丸のフロント投及びバック

表 2  達成率とコントロールテスト種目の関係

(4)

40

るフィールドテストを行った。その結果は,表 2 に示す通りである。

30m走及び,60m走において達成率との関係 から,負の相関関係が認められ,競技力に大き く影響する事が伺えた。この結果は,今回の対 象チームの協力者の特徴として,短距離を専門 とする選手が多かったことも多少影響している が,これまでの報告と同じ傾向が見られたb,c)

跳躍系種目である立幅跳と立五段跳における 達成率の関係においても,相関関係が認められ た。立幅跳に関しては,爆発的な下肢伸展パ ワーと上半身(特に上肢の振り)との連動が関 係する種目であり基本的な身体能力が測れる種 目である。また,立五段跳に関しては片脚支持 による連続した跳躍運動であり,地面への力の 伝達やその反発を水平及び鉛直方向に変換する という技術的な側面が影響するため,先行研究 同様にc,d),競技力との関係が認められた。

投擲系種目である砲丸(7.26kg)のフロント 投とバック投に関しては,競技力と深い関係は 認められなかった。しかし,跳躍競技との関係 性が認められた報告では,股関節における伸 展パワーの発揮が競技力と関係があると結論 づけているd) 。本調査の測定結果の背景とし て,混成競技選手を除いて日常のトレーニング において,普段は 3 kg- 6 kg程度のメディシ ンボールを使用しており,今回使用した一般用 の砲丸の重さ(7.26kg)に慣れていないことも 多少なりとも影響しているだろう。トレーニン グの原理や原則を加味した場合に,全面性のト レーニングも重要となる。陸上競技におけるト レーニングでは,メディシンボールを使用した 補強運動などが頻繁に行われる。なかでも,地 面への力の伝達とその反発から投擲物に力を加 え,前方に投げ出すフロント投に関しては,ス

タートの動作や跳躍の踏切などと近いことから,

年間を通して,トレーニングに取り入れている ことが多い。

持久系種目である1000m走と達成率の関係に ついても,砲丸のフロント投及びバック投同様 に競技力と深い関係は認められなかった。今回 の調査対象の選手分布から考えると,短距離や 跳躍種目の選手が多いことが影響していると考 えられる。今後,鍛錬期のトレーニングにおい て,体力水準を向上させる目的から,サーキッ トやロングジョグなどのトレーニングが頻繁に 行われるため,鍛錬期後にその成果を確認する ことができるだろう。

4 .今後の課題として

本調査は,大学生陸上競技選手の今年度の シーズン最高記録とコントロールテストの結果 から,現状の体力水準について明らかにし,今 後の指標を得ることを目的として行った。その 結果として,一部の種目においては先行研究同 様の結果となったが,今回の測定結果のみでの 判断となると,データのサンプル数が少ないこ とやコントロールテスト種目などにも課題があ り,十分なデータとは言えない。その為,今後 も継続して定期的な測定を行い検証していく必 要があるだろう。

参考引用文献

a)髙梨雄太,青木和浩,河村剛光,ほか:女子学生 投てき競技者の競技パフォーマンスと 4 種目テス トおよび無酸素パワー能力との関連性,陸上競技 研究,76, 39-44, 2009

b)大林大介,繁田進:男子陸上競技者におけるコント ロールテストと短距離疾走能力との関係,フュー チャーアスレティックス, 5, 4-17, 2006

c)上村孝司,田中悠士郎,江木俊輔,ほか:大学陸上

(5)

41 大学生陸上競技選手における体力特性と競技力の関係に関する一考察

競技跳躍及び混成選手における身体組成と競技力に 関する研究,国士舘大学体育・スポーツ科学研究, 7, 41-45, 2008,

d)中丸信吾,越川一起,青木和浩:跳躍競技のパ

フォーマンスとパワー系コントロールテストの関 連性,フューチャーアスレティックス, 5, 1-3, 2006

Referensi

Dokumen terkait

郭堉圻 | 國立台北護理學院助理教授 以遊戲方式培養學童足球選手 之協調能力 前言 在競爭激烈、球員身體接觸頻繁的足球 賽中,足球員體能與個人技術的優劣攸關著 比賽勝負,Ekblom(1986)指出有關足球 體能要素的訓練,應包括有氧及無氧耐力、 協調能力、速度、敏捷性、靈活性以及肌肉 力量的練習。Singh(1982)提及體能構成

人形性愛における意識と身体の関係性 各部分は転換可能なのである。新しい性感帯 を探求するために、その顔や手足や下半身を 別の秩序に並べ替えて、ベルメールは一つの 肉体から、無限に複雑な存在の可能性を引き 出すのである。(37) 澁澤の言うように、人形をアナグラム化すると いうことは、人形の特性を利用して、身体や意識 さえも分解し再構築することである。

令和元年度 土壌汚染対策法に基づく技術管理者の 技術管理者証更新の手引き 【注意】 ● 技術管理者証更新のための申請手続き 土壌汚染対策法に基づく技術管理者証の有効期間は5年間です。有効期間の更新を受けようとする者は、当該技 術管理者証の有効期間が満了する日の1年前から満了する日までの間に、環境大臣が行う講習を受け、講習を修

分析にあたってはインタビューデータを中心にすすめ、それをPDM調査結果で補完す ることによって、考察を深めることを目的とした。また「親しい」関係の現在と今後、即 ち将来、というふたつの視点により、考察をすすめた。 1.現在の「親しい」他者との関係について 「親しい」関係の人数と本人の満足度には関連は見られなかった。親と一定の距離をと

世界の論調 VER 変動する再エネ電源 の低いシェアにおいて 5〜10% 、電力システムの運用は、大きな技術的 課題ではない。 現在の電力システムの柔軟性の水準を仮定すると、 技術的観点から年間発電電力量の 25〜40%の VREシェアを達成できる。 従来の見方では、電力システムが持ち得る全ての対 策を考慮せずに、風力発電と太陽光発電を増加さ

1 第 77 回 再生可能エネルギー経済学講座 議事録 2017/11/14 「風力発電の国内外の最新技術動向と日本の探るべき方向性」 荒川忠一氏(東京大学名誉教授・名古屋大学客員教授) 世界全体で風力の設備容量は増加しているが、日本は top15 にも入っていない。日本 は累積で 3GW だ。洋上風力の順位は、世界で 8

特許を取れなかった技術,取らなかった技術 寺 本 巖* 1.はじめに 長年懇意にさせてもらっている赤崎勇教授たち がノーベル賞を受賞されたおかげで「発光ダイ オード LED」という言葉を知らない日本人はい なくなりました. ガリウムと砒素との化合物「砒化ガリウム GaAs」の pn 接合からの発光が観測され,発光 ダイオードとしての初めての特許が出願されたの は

プログラム内容 本プログラムの最も特徴的なところは、博士前・後期課程を貫く「教育ロードマップ」(図1) を作成し、学生たちが前期課程2年・後期課程3年という修業年限内に博士号の学位取得を目指 すなかで、どのようなプロセスを経て、研究能力の向上と実践的な知識・技能・経験の向上を図 っていけば良いかを提示している点にある。このロードマップは、学生の目指すキャリアに沿っ