医薬品製造化学特論:授業の予定
担当:吉村文彦(医薬品製造化学)全7回 連絡先:[email protected]
054-264-5740
第1回 1章 p1‒23:逆合成解析と合成等価体
第2回 2章 p25‒42:配座解析 (環状化合物と鎖状化合物) 第3回 2章 p42‒51:立体配座と反応性
第4回 3章 p53‒67:アミンとアルコールの保護基 第5回 3章 p67‒82:カルボニル基の保護基
4章 p83‒89:アルコールの酸化
第6回 4章 p89‒109:官能基選択的酸化、アリル位の酸化 第7回 4章 p109‒131:選択的な還元 還元全般
今回の要点
立体配座と反応性・選択性の関係
(1) Curtin‒Hammett 原理 (原形比と生成比が異) (2) 選択性に関する用語
① 官能基選択性 ② 立体選択性
③ 位置選択性 ④ ジアステレオ選択性 (3) 立体配座と反応性の関係
エステル化、けん化
置換反応、付加反応、アルコールの酸化 (4) 立体配座と選択性の関係
「アリル1,3-ひずみ」による制御
N Me
A
N Me
40 : 1
B*CH3–I *CH3–I
N H3C* Me
PA
N H3C* Me
PB
1 : 3.6
立体配座によって決まる反応性と生成物 p42
1) 平衡状態にある異性体から異なる生成物が得られる(原料比と生成物比が異なる) 立体配座が反応性に及ぼす影響:反応機構との関係(以下2つは注意)
Curtin‒Hammett 原理:
出発物質に2つの異性体があり、それらが速い平衡にある場合、
生成物の比は2つの遷移状態のエネルギー差(
DG
‡TS)によってのみ決まるPA
A B
PB TSB
TSA
ΔG‡TS
反応座標
ポテンシャルエネルギー
Curtin‒Hammett 系の例:不斉アルキル化
A B P
BP
A高反応性
Seeman, J. I. et al. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7741.
Curtin‒Hammett 系
N Me
A
N Me
40 : 1
B*CH3–I *CH3–I
N H3C* Me
PA
N H3C* Me
PB
1 : 3.6
立体配座によって決まる反応性と生成物 p42
1) 平衡状態にある異性体から異なる生成物が得られる(原料比と生成物比が異なる) 立体配座が反応性に及ぼす影響:反応機構の詳細と関係する(以下2つは注意)
Curtin‒Hammett 原理:
出発物質に2つの異性体があり、それらが速い平衡にある場合、
生成物の比は2つの遷移状態のエネルギー差(
D G
‡TS)によってのみ決まる高反応性
Seeman, J. I. et al. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7741.
微量しか存在しない化学種でも 極めて反応性に富む場合は、
反応の行方を左右する
Curtin‒Hammett 系の例:不斉アルキル化
立体配座によって決まる反応性と生成物 p42
1) 平衡状態にある異性体から異なる生成物が得られる(原料比と生成物比が異なる) 立体配座が反応性に及ぼす影響:反応機構の詳細と関係する(以下2つは注意)
Curtin‒Hammett 原理:
出発物質に2つの異性体があり、それらが速い平衡にある場合、
生成物の比は2つの遷移状態のエネルギー差(
DG
‡TS)によってのみ決まる2) 原料の配座異性体比と生成物比が同じ
A B P
BP
A配座平衡制御:
配座異性体間(A⇄B)のエネルギー障壁が 反応障壁TSAおよびTSBより十分大きい場合、
生成物の比は原料の配座異性体比に等しい
PA
A B
PB TSB
TSA
ΔG‡TS
反応座標
ポテンシャルエネルギー
立体配座によって決まる反応性と生成物 p42
Hammond の仮説:
遷移状態(TS)の構造は、最も近くにある安定な化学種の構造に似る 言い換えると、
発熱反応のTSは出発物に類似、吸熱反応のTSは生成物に類似
・中間体の安定性は反応が進行するかどうかに関連
・遷移状態は反応の速さに関連
中間体と遷移状態は直接関係がない・・・はず??
反応中間体の構造を考えるコンセプト
早期遷移状態 (発熱) 後期遷移状態 (吸熱)
TS
反応座標
ポテンシャルエネルギー
CH4 + F
CH3 + HF C
H H
H H F
TS
反応座標
ポテンシャルエネルギー
CH4 + I
CH3 + HI C
H H
H H I
メタンのラジカルハロゲン化
選択性に関する用語 p43, 98-99
官能基選択的 (chemoselective)
位置選択的 (regioselective)
H
O O H–
OH O
or
H OH O
BH3; H2O2, –OH
OH or
OH
エナンチオ選択的 (enantioselective)
H2, chiral-cat.
or
ジアステレオ選択的 (diastereoselective)
H–
O OH OH
or
regioisomers
enantiomers
diastereomers
復習しておくこと
立体配座と反応性 p43-44
(1) エステル化(アシル化)
エカトリアルアルコールの方がアキシアルよりも反応性が高い
OH OH
t-Bu t-Bu
H H
Ac2O pyridine
O N 活性種
O
t-Bu H
H H
H
1,3-ジアキシアル相互作用 O
N OAc
t-Bu 律速
OH
t-Bu t-Bu
OH H
Ac2O
pyridine H
t-Bu O
H H
H OAc
t-Bu 律速
ΔG‡ > 0.9 kcal/mol ΔG° = 0.9 kcal/mol
H
N O
立体配座と反応性 p43-44
(1) エステル化(アシル化)
エカトリアルアルコールの方がアキシアルよりも反応性が高い
ポリオールの位置選択的アシル化も可能
CO2Et
OH
1,3-ジアキシアル相互作用 HO
Ar HO
SePh CO2Et
HOAr
SePh
Me HO
OH
・2 -アルコール
・エカトリアル
安定配座 アキシアル
3°
Cl3C Cl O
pyridine THF, 0 °C
CO2Et
O HO
Ar HO
SePh
O Cl3C
OH Ar
HOHO SePh
Me EtO2C
立体配座と反応性 p43-44
(2) けん化
エカトリアルエステルの方がアキシアルよりも反応性が高い
アルコールのシリル化、シリルエーテルの脱シリル化も同様に エカトリアル位の方がアキシアル位よりも反応性が高い
CO
2Et
CO
2Et
t-Bu t-Bu
H
H
C
t-Bu
H
H
HH
1,3-ジアキシアル相互作用
OEt CO
2H
t-Bu 律速
OH
CO
2Et
H
t-Bu t-Bu
CO
2Et
H
H
t-Bu
H H
H CO
2H
t-Bu 律速
OH
ΔG‡
> 1.2 kcal/mol
ΔG°= 1.2 kcal/mol
O
OHOEt
OHO
C
立体配座と反応性 p45
(3) S
N2反応
脱離基はアキシアルの方がエカトリアルよりも反応性が高い
S
N2反応:求核剤は脱離基の背面から攻撃
Br
t-Bu
Br
t-Bu H
SPh
t-Bu PhSNa
H
H Br
t-Bu SPh
H H
δ– δ–
Br 立体障害
t-Bu
H
t-Bu Br
SPh
t-Bu PhSNa
H
H SPh
t-Bu Br
H H
δ– δ–
不安定化
60倍反応速い
立体配座と反応性 p45
(4) 有機銅試薬のS
N2ʼアリル置換反応
有機銅試薬のS
N2ʼアリル置換反応は一般にアンチで進行する
鎖状基質でも高立体選択的に進行(アリル1,3-ひずみ)
1,3-不斉転写
1,3-不斉転写
CO2Et MOMO
Ms = -SO2Me O
O OMs
R CO2Et
H MsO CuCN H
Li ZnBr2, LiBr
β面から接近 anti-SN2’
THF, –78 °C CO2Et
MOMO
O O Me
OAc
Me2(CN)CuLi
anti-SN2’
脱離基の反対側から求核剤が接近 Me
H
H H
H OAc
H H
Me
Me
Me
立体配座と反応性 p46
(5) エノンへのMichael付加反応
求核剤はγ位擬アキシアル置換基と逆平行(antiparallel)方向から接近
O
立体障害 Me2CuLi
Me
H Me
H H
H H
Me
O Me
O
Me
γ
Me H
Me
H
O
H Me
H H
Me
H H
H H O
H2O NH4Cl
立体配座と反応性 p46-47
(6) E2反応
・HとXは逆平行(antiperiplanar)
・シクロヘキサン上ではHとXはトランスジアキシアル
X C H base
C C H
X H C C X
base
base
C C
X H base
X H H
H H
H H
H
base
X
H H
H H
X H
H H
H
環反転
立体配座と反応性 p46-47
(6) E2反応
・シクロヘキサン上ではHとXはトランスジアキシアル
Me
Cl H
Me
H H
塩化ネオメンチル
EtONa EtOH
Me
25%
安定配座 H H
Cl
OEt
+
Me
75%
反応速い200倍
Me H H
Cl H Me
Cl H
Me
HCl H
環反転
塩化メンチル
H EtONa
EtOH
OEt Me
安定配座 100%
立体配座と反応性 p47-48
(7) 二重結合への付加反応
立体電子効果のためトランスジアキシアル付加
H
H
H t-Bu
t-Bu Br H Br2
Br
H
H t-Bu
Br H
Br 逆平行開環
H
H t-Bu
Br H
Br vs
立体障害で不利
H
Br Br t-Bu
t-Bu
Br Br t-Bu基の反対面で反応
H
立体配座と反応性 p47-48
(7) 二重結合への付加反応
立体電子効果のためトランスジアキシアル付加
H Me
H
mCPBA Me
H
H H
[O]
Me基の反対面で反応
Me
H H O 3 H
NaOMe C4位開環
Me
H OMe
H OH 4
NaOMe C3位開環 Me
H H
H
O OMe
高ひずみ不安定中間体
H2O
H Me
OH H
OMe H 生成しない
立体配座と反応性 p49-50
(8) アルコールの酸化
R OH H R’
[O]
R O H R’
X
– HX R O
一般式 R’
クロム酸酸化は位置選択的酸化が可能
CrO3 酸化クロム(VI)
Cr O O
O H2O
Cr
O O
OH HO VI
クロム酸(VI)
反応機構
R OH H R’
+
Cr O OOH HO
– H2O R O H R’
Cr OH O
O
H+ R
O H R’
Cr OH O
O H
R O
R’
+
Cr O OHOH
VI IV
E2様反応 E2様反応
立体配座と反応性 p49-50
(8) アルコールの酸化
シクロヘキサノールのクロム酸酸化はアキシアルの方がエカトリアルより高反応性 理由1:ひずみ解消
理由2:引き抜かれる水素がエカトリアル 位なので塩基が接近しやすい
C H O H
H
sp3 1,3-ジアキシアル相互作用
エカトリアルよりひずみ大 Cr
O OH
O C
H H
sp2 O
2 -アキシアルアルコールの 位置選択的酸化が可能 O
OH MeO
Br OH
(Py-H+)2Cr2O72–
(PDC)
MeO
O HO
OH Br
優勢配座
O O MeO
Br OH
(NH4)6Mo7O24/H2O2系(Trost酸化)も同様
Trost, B. M.; Masuyama, Y. Tetrahedron Lett. 1984, 25, 173.
Review: Arterburn, J. B. Tetrahedron2001, 57, 9765.
アリルひずみによる立体選択的合成 p48-49
Hoffmann, R. W. Chem. Rev. 1989, 89, 1841; Hoveyda, A. H.; Evans, D. A.; Fu, G. C.Chem. Rev. 1993, 93, 1307.
鎖状基質でも制御可能!
H Me OBn Me
O H Me
OBn Me
O BH3·THF
H2B
H H2O2 NaOH
H Me OBn Me
O
OHH
8 : 1
同一平面
最安定配座
C=N 二重結合も
N H
Me mCPBA N
H Me
O
87: 13
同一平面
最安定配座 H
H
Me Me
O
重なり形 H BH2 H
BH2
BnOH2C
まとめ
(1) Curtin‒Hammett 原理 (原形比と生成比が異) (2) 選択性に関する用語
① 官能基選択性 ② 立体選択性
③ 位置選択性 ④ ジアステレオ選択性 (3) 立体配座と反応性の関係
エステル化、けん化
置換反応、付加反応、アルコールの酸化 (4) 立体配座と選択性の関係
「アリル1,3-ひずみ」による立体選択制の制御