―資 料―
学生の乳児に対するイメージの分析()
― 保育専攻学生における学校別調査を通して ― 永 井 久美子
An Analysis Focusing on Studentsʼ Images about Infants:
Investigations at Respective Schools by Students Majoring in Childcare Kumiko NAGAI
要 旨
本研究では,学生の乳児に対するイメージを先行研究の調査項目を基に学生の乳児 に対するイメージの実態調査を行う事により,保育専攻学生の乳児イメージの特徴を 明らかにする事とした。また,授業改善に生かすために「保育を学ぶ前の乳児のイ メージ」と「乳児保育の授業の終盤(13回目)」の乳児イメージの変化を明らかにす ることも目的とした。
キーワード:乳児,イメージ,保育専攻学生,学校別調査
Ⅰ 問題設定
Ⅰ−ઃ はじめに
筆者は,これまで過去年間,乳児保育を担当してきた。大学で授業をしている中で,学生 たちの乳児に対するイメージは「かわいい」「愛らしい」「よく泣く」「お世話をしてあげない といけない存在」のような乳児の表面的な部分しかイメージしていない場合が多いのではない かと感じてきた。また,学生にとって子育てや乳児の保育は,まだ体験したことのない行為で あり,情報から得たイメージが先行し,プラスイメージとマイナスイメージとが混在している のではないかと予想される。そこで,学生の乳児に対するイメージの実態調査を行う事によ り,保育専攻学生の乳児イメージの特徴を明らかにする事とした。また,授業改善に生かすた めに「保育を学ぶ前の乳児のイメージ」と「乳児保育の授業の終盤(13回目)」の乳児イメー ジの変化を明らかにすることも目的とした。
Ⅰ− 乳児のイメージ研究
母親の乳幼児に対する態度や感情を測定する尺度は,いくつか開発・使用されてきた。例え ば,花沢(1992)横田・花沢等(1997)の研究や,その花沢の研究を元とした大槻・太田(1992)
柳原(2012)等の研究もある。その中で,花沢等(1992,1997)によると,出産直後(産褥時期)
の産婦を対象に,赤ちゃんに対して形容詞の当てはまる程度を評価させ,その結果を因子分析
して,各因子18項目からなる因子(赤ちゃんへの接近と回避)を得て,対児感情評定尺度を 構成した。
看護学生に対する妊婦疑似体験学習の効果を調査した大槻・太田(1992)によると,花沢の 対児感情評定尺度を用いて,妊婦ジャケット着用前の各項目の接近得点の平均値が高い項目 は,「やわらかい」2.8,「かわいらしい」2.7,「ほほえましい」「しあわせな」「たいせつな」
がそれぞれ2.6,「あたたかい」2.5,「うれしい」2.3,「あかるい」2.2であり(5〜までの 件法の平均値),その疑似体験前後ともに接近得点の高い項目は「やわらかい」「かわいらし い」「ほほえましい」「幸せな」「大切な」などであった。
次に,短期大学生の乳児に対するイメージを調査した柳原(2010)によると,保育所実習前 後の回調査した結果,接近項目では,「あたたかい」「ほほえましい」「ういういしい」「あか るい」「たのしい」の項目が上位の位以内の項目であった。回避項目では,回の調査を 通じて「よわよわしい」「むずかしい」の項目が高かった事が示されている。このように,
乳幼児に対する母性に関する研究においても,しばしば使われてきた尺度である。そのため,
本研究においても,花沢の対児感情評定尺度を用いる事とした。
Ⅱ 方法
調査対象:下記表の A〜D の保育者・小学校教員養成の大学・短大の学生計323名を調査対 象とし,これらの学生は,いずれも筆者の乳児保育の授業の履修者である。
323名 89名 111名 48名 対象人数 表ઃ 調査対象
D短期大学(Cと同校)
C短期大学
学年 年
年 年 計
B大学(四年制) 年 75名
調査大学・短期大学 A大学(四年制)
アンケート実施時期:2015年月(半期授業時間のうち,授業の終盤(13回目)の授業で実施)
アンケート内容:対児感情評定尺度(花沢,1992)を元にして,乳児に対するイメージを調査 した。この尺度は,「あたたかい」「さみしい」等,さまざまな形容詞について乳児に対するイ メージのあてはまる程度を回答するものであり,乳児を肯定し受容する方向の感情である愛着 的な感情といえる接近感情の程度を表す接近項目と,乳児を否定し拒否する方向の感情である 嫌悪的な感情といえる回避感情の程度を表す回避項目からなる。また,使われている言葉が,
必ずしも現代では適切でないと考えられる形容詞項目「うらめしい」(回避項目のうち項 目)を削除した。そこで,今回は,どの程度自分自身にあてはまるかについて「.よくあて はまる」,「.少しあてはまる」,「.どちらでもない」,「.あまりあてはまらない」,「.
全くあてはまらない」の件法で回答を求めた(先行研究では件法で示されていたが,本研 究ではイメージの少しの差を知りたいと考え,件法で実施した。)
また,学生の乳児に対するイメージの変化を探るため,調査項目として,保育を学ぶ以前の イメージがどうであったかと,授業の終盤(13回目)にそれらがどうであるかをそれぞれ調査 した。
Ⅲ 結果と考察
()学生たちが,保育を学ぶ以前に持っていた乳児のイメージ(全体)
まず表として,保育を学ぶ以前に学生たちが乳児に対してどのようなイメージを持ってい たかについて,平均得点を示す。表において,特に平均得点が高い項目については,上位 項目をゴシック体で強調して示す。
表 学習前に持っていた乳児のイメージ(全体)
㻝 㻞 㻟 㻠 㻡 㻢 㻣 㻤 㻥 㻝㻜 㻝㻝 㻝㻞 㻝㻟 㻝㻠 㻝㻡 㻝㻢 㻝㻣 㻝㻤 㻝㻥 㻞㻜 㻞㻝 㻞㻞 㻞㻟 㻞㻠 㻞㻡 㻞㻢 㻞㻣 䛒
䛯 䛯 䛛 䛔
䛝 䜜 䛔 䛺
䛖 䜜 䛧 䛔
䛚 䜒 䛧 䜝 䛔
䜔 䜟 䜙 䛛 䛔
䜋 䜋 䛘 䜎 䛧 䛔
䛧 䛒 䜟 䛫 䛺
䛖 䛴 䛟 䛧 䛔
䛯 䛔 䛫 䛴 䛺
䛩 䜀 䜙 䛧 䛔
䛯 䛾 䛧 䛔
䛒 䛛 䜛 䛔
䛛 䜟 䛔 䜙 䛧 䛔
䛩 䛶 䛝 䛺
䛥 䜏 䛧 䛔
䛚 䛭 䜝 䛧 䛔
䛯 䛔 䜈 䜣 䛺
䛣 䜟 䛔
䜟 䛜 䜎 䜎 䛺
䛖叄
䛸 䛧 䛔
䛝 䛯 䛺 䛔
䛛 䛺 䛧 䛔
䛻 䛟 䜙 䛧 䛔
䛨古
䜎 䛺
䛨 䜜叄
䛯 䛔
䛝 䜙 䛔 䛺
䜑 䜣 䛹 䛖 䛟 䛥 䛔
㻠㻚㻜㻞 㻟㻚㻟㻝 㻟㻚㻣㻡 㻟㻚㻤㻟 㻠㻚㻜㻥 㻠㻚㻝㻣 㻟㻚㻥㻝 㻞㻚㻥㻢 㻠㻚㻞㻤㻟㻚㻡㻡 㻟㻚㻥㻤 㻠㻚㻝㻟 㻠㻚㻟㻢 㻟㻚㻢㻤 㻞㻚㻡㻟㻞㻚㻞㻥 㻟㻚㻥㻤 㻞㻚㻠㻠 㻟㻚㻠㻣㻞㻚㻞㻤 㻞㻚㻝㻟 㻞㻚㻞㻤 㻞㻚㻜㻞 㻝㻚㻣㻠 㻞㻚㻠㻣 㻞㻚㻜㻢 㻞㻚㻞㻤 㻜㻚㻤㻟 㻜㻚㻥㻥 㻝㻚㻜㻤 㻝㻚㻜㻢 㻜㻚㻤㻟 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻥㻜 㻝㻚㻝㻞 㻜㻚㻢㻤 㻜㻚㻥㻢 㻜㻚㻣㻤 㻝㻚㻜㻥 㻜㻚㻣㻥 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻤㻣 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻥㻢 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻥㻟 㻜㻚㻣㻥 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻣㻢 㻝㻚㻜㻢 㻜㻚㻣㻟 㻜㻚㻥㻢 㻜㻚㻥㻡 㻠㻚㻜㻠 㻟㻚㻜㻡 㻟㻚㻤㻡 㻟㻚㻤㻟 㻠㻚㻝㻝 㻠㻚㻠㻜 㻟㻚㻥㻣 㻞㻚㻥㻥 㻠㻚㻟㻡㻟㻚㻢㻜 㻠㻚㻜㻠㻠㻚㻜㻝 㻠㻚㻠㻥㻟㻚㻤㻤 㻞㻚㻟㻞㻝㻚㻥㻣 㻟㻚㻤㻣㻞㻚㻞㻤 㻟㻚㻢㻠㻞㻚㻞㻝 㻞㻚㻝㻟 㻞㻚㻝㻣 㻝㻚㻤㻝 㻝㻚㻢㻣 㻞㻚㻡㻝 㻞㻚㻜㻜 㻞㻚㻟㻢 㻝㻚㻜㻤 㻝㻚㻜㻥 㻝㻚㻜㻥 㻝㻚㻜㻢 㻜㻚㻥㻝 㻝㻚㻜㻥 㻝㻚㻜㻡 㻝㻚㻞㻝 㻜㻚㻣㻥 㻝㻚㻜㻠 㻜㻚㻤㻤 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻤㻢 㻝㻚㻜㻡 㻝㻚㻜㻟 㻜㻚㻥㻟 㻜㻚㻣㻢 㻜㻚㻤㻢 㻝㻚㻜㻟 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻤㻢 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻤㻠 㻝㻚㻜㻣 㻜㻚㻤㻝 㻝㻚㻜㻤 㻜㻚㻥㻠 㻠㻚㻡㻞 㻟㻚㻟㻝 㻟㻚㻥㻤 㻟㻚㻥㻥 㻠㻚㻡㻠 㻠㻚㻣㻟 㻠㻚㻟㻠 㻟㻚㻟㻡 㻠㻚㻡㻝㻠㻚㻜㻞 㻠㻚㻞㻡 㻠㻚㻟㻢 㻠㻚㻤㻟㻠㻚㻝㻝 㻞㻚㻝㻢 㻝㻚㻥㻣 㻠㻚㻝㻝 㻞㻚㻞㻜 㻟㻚㻥㻟㻞㻚㻜㻢 㻝㻚㻤㻜 㻞㻚㻜㻜 㻝㻚㻢㻣 㻝㻚㻠㻞 㻞㻚㻠㻟 㻝㻚㻡㻢 㻞㻚㻝㻣 㻜㻚㻣㻡 㻝㻚㻜㻢 㻝㻚㻜㻣 㻝㻚㻝㻥 㻜㻚㻤㻤 㻝㻚㻜㻝 㻜㻚㻥㻠 㻝㻚㻝㻣 㻜㻚㻣㻜 㻜㻚㻥㻢 㻜㻚㻠㻠 㻝㻚㻝㻟 㻜㻚㻤㻞 㻜㻚㻥㻤 㻝㻚㻜㻜 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻣㻜 㻜㻚㻥㻣 㻜㻚㻥㻠 㻜㻚㻣㻞 㻜㻚㻣㻥 㻝㻚㻝㻟 㻜㻚㻤㻟 㻜㻚㻥㻞 㻜㻚㻠㻜 㻝㻚㻞㻤 㻜㻚㻥㻡 㻠㻚㻟㻢 㻟㻚㻝㻥 㻟㻚㻤㻜 㻟㻚㻡㻟 㻠㻚㻠㻡 㻠㻚㻡㻤 㻠㻚㻜㻢 㻟㻚㻜㻜 㻠㻚㻡㻟㻟㻚㻣㻞 㻟㻚㻥㻥 㻟㻚㻥㻟 㻠㻚㻤㻜㻟㻚㻤㻤 㻞㻚㻠㻜㻝㻚㻥㻟 㻠㻚㻝㻣㻞㻚㻝㻟 㻟㻚㻢㻤㻝㻚㻣㻡 㻝㻚㻥㻥 㻝㻚㻥㻣 㻝㻚㻡㻞 㻝㻚㻠㻜 㻞㻚㻟㻥 㻝㻚㻢㻢 㻞㻚㻞㻜 㻜㻚㻣㻟 㻝㻚㻜㻤 㻜㻚㻤㻤 㻝㻚㻜㻠 㻜㻚㻣㻠 㻜㻚㻥㻞 㻜㻚㻥㻠 㻝㻚㻞㻝 㻜㻚㻣㻞 㻝㻚㻜㻤 㻜㻚㻢㻜 㻜㻚㻥㻝 㻜㻚㻤㻜 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻣㻝 㻜㻚㻣㻠 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻣㻜 㻜㻚㻤㻣 㻝㻚㻜㻜 㻜㻚㻤㻢 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻠㻢 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻤㻥 㻠㻚㻞㻥 㻟㻚㻞㻞 㻟㻚㻤㻢 㻟㻚㻤㻜 㻠㻚㻟㻡 㻠㻚㻡㻟 㻠㻚㻝㻝 㻟㻚㻝㻝 㻠㻚㻠㻡㻟㻚㻣㻣 㻠㻚㻜㻥 㻠㻚㻝㻟 㻠㻚㻢㻣㻟㻚㻥㻟 㻞㻚㻟㻞㻞㻚㻜㻝 㻠㻚㻜㻡 㻞㻚㻞㻠 㻟㻚㻣㻞㻞㻚㻜㻠 㻝㻚㻥㻤 㻞㻚㻜㻣 㻝㻚㻣㻝 㻝㻚㻡㻞 㻞㻚㻠㻠 㻝㻚㻣㻣 㻞㻚㻞㻠 㻜㻚㻤㻣 㻝㻚㻜㻣 㻝㻚㻜㻟 㻝㻚㻝㻝 㻜㻚㻤㻡 㻝㻚㻜㻝 㻜㻚㻥㻤 㻝㻚㻝㻥 㻜㻚㻣㻡 㻝㻚㻜㻟 㻜㻚㻢㻥 㻝㻚㻜㻣 㻜㻚㻤㻠 㻝㻚㻜㻟 㻜㻚㻥㻥 㻜㻚㻥㻠 㻜㻚㻣㻟 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻥㻣 㻜㻚㻤㻝 㻜㻚㻤㻠 㻝㻚㻜㻣 㻜㻚㻤㻡 㻝㻚㻜㻝 㻜㻚㻢㻞 㻝㻚㻝㻟 㻜㻚㻥㻠 䠄ὀ䠅ୖẁ䛿ᖹᆒᚓⅬ䜢♧䛧䠈ୗẁ䛿ᶆ‽೫ᕪ䜢♧䛩䚹
᥋㏆ឤ ᅇ㑊ឤ
య 㻺㻩㻟㻞㻟 㻭ᰯ
㻺㻩㻠㻤 䠞ᰯ
㻺㻩㻣㻡 䠟ᰯ
㻺㻩㻝㻝㻝 䠠ᰯ
㻺㻩㻤㻥
保育を学ぶ以前に持っていた乳児のイメージ全体(校合計)の接近感情の平均点が番低 いもので,3.11の「うつくしい」であり,番高いものが4.67の「かわいらしい」である。そ のため,学生たちの接近感情は,ほとんどが「よくあてはまる」「あてはまる」とイメージし ていると考えられる。また,回避感情の平均得点の幅は,1.52〜4.05であり,点以上の項目 が項目「たいへんな」「わがままな」であり,それ以外は全て点未満の平均得点だった。
そのため,学生のほとんどは「全くあてはまらない」「あてはまらない」とイメージしている中,
項目だけが「よくあてはまる」「少しあてはまる」とイメージしている事がわかる。
次に,平均得点が高い上位項目は,接近感情が「かわいらしい」「ほほえましい」「たいせ つな」「やわらかい」「あたたかい」(4.67〜4.29)回避感情は,「たいへんな」「わがままな」「じ れったい」「さみしい」「こわい」「めんどうくさい」(4.05〜2.24)であった。
()授業の終盤(13回目)での乳児のイメージ
次に表として,授業の終盤(13回目)に,学生たちが乳児に対してどのようなイメージを 持っていたかについて,平均得点を示す。表において,特に平均得点が高い項目については,
上位項目,ゴシック体で強調して示す。
授業の終盤(13回目)に持っていた乳児のイメージ全体(校合計)の接近感情の平均点が 番低いもので,3.42の「きれいな」であり,番高いものが4.78の「かわいらしい」である。
そのため,学生たちの接近感情は,ほとんどが「よくあてはまる」とイメージしていると考え られる。また,回避感情の平均得点の幅は,1.44〜4.65であり,点以上の項目が項目「た いへんな」「わがままな」であり,それ以外は全て点未満の平均得点だった。そのため,学 生のほとんどは「全くあてはまらない」「あてはまらない」とイメージしている中,項目だ けが「よくあてはまる」「少しあてはまる」とイメージしている事がわかる。
次に,平均得点が高い上位項目は,接近感情が「かわいらしい」「たいせつな」「ほほえま しい」「あたたかい」「やわらかい」(4.78〜4.51)回避感情は,「たいへんな」「わがままな」「こ わい」「さみしい」「じれったい」(4.61〜2.24)であった。
()保育を学ぶ以前と授業13回目の接近感情の変化
保育を学ぶ以前と授業の終盤(13回目)の接近感情の平均得点の差(現在-以前)では,接 近感情の全体(校合計)の平均は,以前と現在を比較すると,現在の平均点は上がっている。
プラスのイメージがより豊かになっていると考えられる。なお,「おもしろい」「うつくしい」
「すばらしい」「すてきな」「たのしい」(0.33〜0.47)つが特に上昇率が高い。他方,「やわ らかい」「ほほえましい」「かわいらしい」の平均点の変化は大きくはないが,0.1ポイント程 度は上昇している。
表અ 学習後の乳児のイメージ(全体)
㻝 㻞 㻟 㻠 㻡 㻢 㻣 㻤 㻥 㻝㻜 㻝㻝 㻝㻞 㻝㻟 㻝㻠 㻝㻡 㻝㻢 㻝㻣 㻝㻤 㻝㻥 㻞㻜 㻞㻝 㻞㻞 㻞㻟 㻞㻠 㻞㻡 㻞㻢 㻞㻣 䛒
䛯 䛯 䛛 䛔
䛝 䜜 䛔 䛺
䛖 䜜 䛧 䛔
䛚 䜒 䛧 䜝 䛔
䜔 䜟 䜙 䛛 䛔
䜋 䜋 䛘 䜎 䛧 䛔
䛧 䛒 䜟 䛫 䛺
䛖 䛴 䛟 䛧 䛔
䛯 䛔 䛫 䛴 䛺
䛩 䜀 䜙 䛧 䛔
䛯 䛾 䛧 䛔
䛒 䛛 䜛 䛔
䛛 䜟 䛔 䜙 䛧 䛔
䛩 䛶 䛝 䛺
䛥 䜏 䛧 䛔
䛚 䛭 䜝 䛧 䛔
䛯 䛔 䜈 䜣 䛺
䛣 䜟 䛔
䜟 䛜 䜎 䜎 䛺
䛖叄
䛸 䛧 䛔
䛝 䛯 䛺 䛔
䛛 䛺 䛧 䛔
䛻 䛟 䜙 䛧 䛔
䛨古
䜎 䛺
䛨 䜜叄
䛯 䛔
䛝 䜙 䛔 䛺
䜑 䜣 䛹 䛖 䛟 䛥 䛔
㻠㻚㻞㻣 㻟㻚㻡㻟 㻟㻚㻥㻠 㻠㻚㻝㻡 㻠㻚㻝㻡 㻠㻚㻡㻝 㻠㻚㻞㻜 㻟㻚㻟㻢 㻠㻚㻡㻟㻟㻚㻥㻢 㻠㻚㻟㻜 㻠㻚㻟㻞 㻠㻚㻢㻜㻠㻚㻜㻠 㻞㻚㻢㻟㻞㻚㻡㻝 㻠㻚㻡㻢 㻞㻚㻤㻤 㻟㻚㻠㻟㻞㻚㻝㻝 㻞㻚㻞㻞 㻞㻚㻟㻢 㻞㻚㻝㻡 㻝㻚㻣㻜 㻞㻚㻡㻝 㻝㻚㻥㻠 㻞㻚㻝㻡 㻜㻚㻣㻤 㻝㻚㻜㻣 㻝㻚㻜㻟 㻝㻚㻞㻥 㻜㻚㻤㻢 㻜㻚㻣㻜 㻜㻚㻤㻠 㻝㻚㻟㻜 㻜㻚㻤㻞 㻝㻚㻝㻠 㻜㻚㻡㻤 㻝㻚㻝㻜 㻜㻚㻣㻝 㻝㻚㻝㻞 㻜㻚㻥㻝 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻢㻤 㻝㻚㻝㻤 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻣㻠 㻝㻚㻝㻟 㻜㻚㻤㻜 㻝㻚㻜㻢 㻜㻚㻢㻝 㻜㻚㻥㻥 㻜㻚㻥㻠 㻠㻚㻠㻠 㻟㻚㻞㻡 㻟㻚㻥㻥 㻠㻚㻝㻣 㻠㻚㻠㻡 㻠㻚㻡㻜 㻠㻚㻞㻜 㻟㻚㻟㻥 㻠㻚㻢㻣㻟㻚㻥㻢 㻠㻚㻟㻡 㻠㻚㻞㻠 㻠㻚㻢㻟㻠㻚㻞㻟 㻞㻚㻡㻢㻞㻚㻡㻝 㻠㻚㻡㻢 㻞㻚㻡㻥 㻟㻚㻢㻝㻞㻚㻜㻥 㻞㻚㻝㻢 㻞㻚㻟㻟 㻝㻚㻥㻞 㻝㻚㻢㻟 㻞㻚㻡㻡 㻝㻚㻣㻜 㻞㻚㻟㻝 㻜㻚㻤㻣 㻝㻚㻞㻝 㻝㻚㻝㻜 㻝㻚㻟㻟 㻜㻚㻥㻟 㻜㻚㻣㻣 㻝㻚㻜㻠 㻝㻚㻟㻡 㻜㻚㻣㻥 㻝㻚㻜㻥 㻜㻚㻣㻤 㻝㻚㻜㻣 㻜㻚㻤㻟 㻝㻚㻜㻢 㻝㻚㻜㻠 㻝㻚㻜㻡 㻜㻚㻢㻞 㻝㻚㻜㻞 㻝㻚㻜㻟 㻜㻚㻤㻢 㻜㻚㻤㻝 㻝㻚㻜㻥 㻜㻚㻤㻡 㻜㻚㻥㻥 㻜㻚㻤㻜 㻝㻚㻝㻡 㻜㻚㻥㻡 㻠㻚㻢㻡 㻟㻚㻡㻝 㻠㻚㻞㻜 㻠㻚㻠㻢 㻠㻚㻡㻣 㻠㻚㻤㻟 㻠㻚㻠㻞 㻟㻚㻢㻡 㻠㻚㻤㻞㻠㻚㻞㻤 㻠㻚㻡㻞 㻠㻚㻡㻡 㻠㻚㻥㻜㻠㻚㻠㻠 㻞㻚㻟㻣㻞㻚㻝㻡 㻠㻚㻣㻞 㻞㻚㻠㻟 㻟㻚㻢㻤㻝㻚㻣㻥 㻝㻚㻢㻟 㻝㻚㻥㻠 㻝㻚㻠㻞 㻝㻚㻟㻜 㻞㻚㻟㻤 㻝㻚㻠㻞 㻞㻚㻜㻠 㻜㻚㻢㻤 㻝㻚㻝㻤 㻝㻚㻜㻟 㻝㻚㻞㻣 㻜㻚㻣㻥 㻜㻚㻡㻠 㻜㻚㻣㻢 㻝㻚㻟㻠 㻜㻚㻣㻞 㻝㻚㻞㻝 㻜㻚㻠㻥 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻣㻤 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻥㻥 㻜㻚㻥㻣 㻜㻚㻠㻡 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻥㻠 㻜㻚㻡㻤 㻜㻚㻢㻟 㻝㻚㻞㻡 㻜㻚㻢㻢 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻟㻜 㻝㻚㻝㻜 㻜㻚㻤㻟 㻠㻚㻢㻝 㻟㻚㻠㻜 㻠㻚㻞㻡 㻠㻚㻞㻜 㻠㻚㻢㻥 㻠㻚㻣㻟 㻠㻚㻠㻟 㻟㻚㻠㻟 㻠㻚㻤㻣㻠㻚㻝㻥 㻠㻚㻠㻞 㻠㻚㻝㻥 㻠㻚㻤㻣㻠㻚㻞㻡 㻞㻚㻡㻡㻞㻚㻞㻜 㻠㻚㻡㻢 㻞㻚㻡㻣 㻟㻚㻞㻝㻝㻚㻡㻟 㻝㻚㻣㻠 㻞㻚㻝㻜 㻝㻚㻡㻝 㻝㻚㻟㻟 㻞㻚㻟㻤 㻝㻚㻡㻞 㻝㻚㻤㻝 㻜㻚㻡㻣 㻝㻚㻝㻜 㻜㻚㻥㻜 㻝㻚㻝㻡 㻜㻚㻣㻠 㻜㻚㻢㻥 㻜㻚㻤㻥 㻝㻚㻞㻡 㻜㻚㻢㻤 㻝㻚㻝㻜 㻜㻚㻡㻢 㻜㻚㻣㻤 㻜㻚㻣㻢 㻜㻚㻤㻥 㻜㻚㻥㻢 㻝㻚㻝㻝 㻜㻚㻠㻡 㻜㻚㻤㻟 㻜㻚㻤㻣 㻜㻚㻣㻜 㻜㻚㻣㻡 㻝㻚㻜㻤 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻥㻤 㻜㻚㻠㻜 㻜㻚㻥㻜 㻜㻚㻤㻤 㻠㻚㻡㻟 㻟㻚㻠㻞 㻠㻚㻝㻟 㻠㻚㻞㻤 㻠㻚㻡㻝 㻠㻚㻢㻤 㻠㻚㻟㻠 㻟㻚㻠㻤 㻠㻚㻣㻡㻠㻚㻝㻟 㻠㻚㻠㻞 㻠㻚㻟㻠 㻠㻚㻣㻤㻠㻚㻞㻤 㻞㻚㻡㻜㻞㻚㻟㻜 㻠㻚㻢㻝 㻞㻚㻡㻣 㻟㻚㻡㻜㻝㻚㻤㻠 㻝㻚㻤㻣 㻞㻚㻝㻠 㻝㻚㻢㻣 㻝㻚㻠㻠 㻞㻚㻠㻠 㻝㻚㻡㻥 㻞㻚㻜㻡 㻜㻚㻣㻟 㻝㻚㻝㻡 㻝㻚㻜㻞 㻝㻚㻞㻣 㻜㻚㻤㻟 㻜㻚㻢㻣 㻜㻚㻤㻥 㻝㻚㻟㻞 㻜㻚㻣㻢 㻝㻚㻝㻢 㻜㻚㻢㻝 㻜㻚㻥㻥 㻜㻚㻣㻥 㻝㻚㻜㻜 㻜㻚㻥㻥 㻝㻚㻜㻠 㻜㻚㻡㻡 㻜㻚㻥㻢 㻜㻚㻥㻟 㻜㻚㻣㻣 㻜㻚㻣㻟 㻝㻚㻝㻡 㻜㻚㻤㻝 㻜㻚㻥㻡 㻜㻚㻡㻠 㻝㻚㻜㻢 㻜㻚㻥㻜 䠄ὀ䠅ୖẁ䛿ᖹᆒᚓⅬ䜢♧䛧䚸ୗẁ䛿ᶆ‽೫ᕪ䜢♧䛩䚹
䠟ᰯ
㻺㻩㻝㻝㻝 䠠ᰯ
㻺㻩㻤㻥
య 㻺㻩㻟㻞㻟 䠝ᰯ
㻺㻩㻠㻤
᥋㏆ឤ ᅇ㑊ឤ
䠞ᰯ
㻺㻩㻣㻡
()保育を学ぶ以前と授業の終盤(13回目)の回避感情の変化
以前と現在の回避感情の平均得点の差(現在-以前)では,回避感情の平均点が上がった項 目は,「たいへんな」「こわい」「さみしい」回避感情の平均点が下がったのは「わがままな」,
回避感情が下がった項目は,「わがままな」「うっとうしい」「めんどくさい」「きらいな」「き たない」であり,逆に上がったのは,「たいへんな」「こわい」「おそろしい」「さみしい」であ る。回避感情が下がった要因としては,乳児保育を学ぶ事によって乳児の発達や特徴について の理解が深まったからであると考えられる。逆に上がった要因としては,それらの理解が深ま る事によって,責任を持って接しなければならない大変さや怖さがわかったからではないかと 考えられる。
0.20 0.40 B校
0.45 0.21
0.35 0.26
0.24 D校 0.21
0.24 全体
きれいな うれしい
表આ 以前と現在の接近感情の平均得点の差(現在−以前)
ほほえましい
0.23 0.03 0.35 0.06 0.16 やわらかい
0.67 0.47 0.35 0.31 0.47 おもしろい
0.37 0.35
0.14
0.30 0.40 0.40 0.37 うつくしい
0.37 0.08 0.23 0.28 0.22 しあわせな
0.15 0.09 0.10 0.34 0.15
0.32 0.33 たのしい
0.48 0.26 0.36 0.40 0.36 すばらしい
0.33 0.30 0.32 0.25 0.31 たいせつな
0.43
0.07 0.07 0.14 0.23 0.11 かわいらしい
0.26 0.19 0.23 0.19 0.22 あかるい
0.43 0.28 0.31
すてきな
0.20 0.22
0.22 0.19
0.33 0.36
C校 A校
接近感情
0.13 0.25
あたたかい
0.53 0.24 B校
0.39 0.27 0.56
0.15 D校 0.29
0.19 全体
おそろしい たいへんな
表ઇ 以前と現在の回避感情の平均得点の差(現在−以前)
うっとしい
-0.47 -0.25 -0.03 -0.04 -0.23 わがままな
0.45 0.22 0.31 0.44 0.34 こわい
0.69
-0.06 0.16 0.09 0.07 かなしい
-0.25 -0.17 0.03 0.09 -0.11 きたない
-0.22 -0.28 -0.12 -0.17 -0.21
0.04 0.00 じれったい
-0.07 -0.12 -0.04 -0.05 -0.08 じゃまな
-0.01 -0.25 0.11 0.13 -0.04 にくらしい
0.14
-0.40 -0.14 -0.05 -0.13 -0.19 めんどうくさい
-0.14 -0.14 -0.30 -0.13 -0.18 きらいな
-0.02 -0.05 0.04
0.18 0.22
0.61 0.58
C校 A校
回避感情
0.21 0.09
さみしい
()接近感情の平均得点の上位項目(学校別比較)
表ઈ 接近感情の平均得点の上位ઇ項目(学校別比較)
ほほえましい たいせつな
N=323全体
4.78 4.75 4.68
4.51 あたたかい 4.53 やわらかい
項目 かわいらしい
4.32 あかるい
4.30 4.51 4.53 4.60 N=48A校
たいせつな ほほえましい
たのしい かわいらしい
項目
4.44 あたたかい
4.35 4.45 4.63 4.67 N=75B校
かわいらしい やわらかい
たのしい たいせつな
項目
4.65 あたたかい
4.57 4.82 4.83 4.90 N=111C校
ほほえましい たいせつな
やわらかい かわいらしい
項目
4.69 やわらかい
4.61 4.73 4.87 4.87 N=89D校
かわいらしい ほほえましい
しあわせな 4.43 あたたかい たいせつな
項目
各校の接近感情については,「ほほえましい」「たいせつな」「かわいらしい」「やわらかい」
(順不同)の項目は,校の上位位に全て入っていた項目である。接近感情の平均得点の 上位項目(学校別比較)平均点はA校4.60,B校4.67,C校4.90,D校4.87である。接近感 情の項目には,学校の間で違いが見られる。A校には,明るいが上位に入っている。また D 校には,幸せなという項目が入っている。
(/)回避感情の平均得点の上位項目(学校別比較)
表ઉ 回避感情の平均得点の上位ઇ項目(学校別比較)
2.50 さみしい
2.44 2.57 3.50 4.61 全体 N=323
わがままな こわい
じれったい たいへんな
項目
2.51 じれったい
こわい わがままな
A校 N=48
4.56 3.43 2.88
2.51 さみしい 2.63 おそろしい
項目 たいへんな
こわい わがままな
N=75B校
4.56 3.61 2.59
2.55 さみしい 2.56 じれったい
項目 たいへんな
こわい わがままな
N=111C校
4.72 3.68 2.43
2.37 じれったい 2.38
さみしい 項目 たいへんな
こわい わがままな
N=89D校
4.56 3.21 2.57
2.38 さみしい 2.55 じれったい
項目 たいへんな
回避感情については,「さみしい」「たいへんな」「わがままな」「じれったい」「めんどうく さい」(順不同)の項目は,校の上位位に全て入っていた項目である。学年が変わって も学校が変わっても,回避感情の上位項目は変わらず,順位もほぼ同じである。
回避感情の平均得点の上位項目(学校別比較)では,授業の終盤(13回目)であっても,
保育を学ぶ前と同項目であることから,根強く個人の感情として持ち続けるものであることが 明らかになった。しかしながら,授業を受けることによって,一部の項目では平均点が下がる ものも見られた。
Ⅳ 結果をふまえた今後の方向性の提案
今回の調査をする前,筆者は学生たちの乳児に対するイメージは,表面的な部分しかイメー ジしていない場合が多いのではないかと思っていたが,プラスイメージとマイナスイメージと
が混在している実情が伺えた。保育専攻学生は,入学前から乳児とのかかわりの体験が必ずし も多いとは言えないが,乳児に対する接近感情が元々高いことが推測される。他方,回避感情 についても,「さみしい」「たいへんな」「わがままな」「じれったい」「めんどうくさい」など の感情も授業前後で変わらず持ち続けていることがわかった。このように,今回調査した A〜D の大学・短大生は保育専攻学生であるが,乳児に対するイメージは広がりを持ちつつも,
ステレオタイプ的な乳児に対する感情を抱いていることが伺える。
大学・短大の授業や保育実習を経験する中で,保育の現場や乳児のイメージについて,リア リティーショックを受ける学生も少なからず存在する。実際の保育の現場や乳児を理解する上 でも,ボランティア・観察・見学・実習等の体験の意義は大きいと考える。さらに,乳児を持 つ母親から育児体験等の実際の話を伺う機会を乳児保育の授業の中に盛り込む事ができれば,
乳児保育の授業内容がより深くなり,保育現場で就職する際に多様な視点を持って現場で働く 事ができるのではないかと考える。また,保育現場で乳児と触れあう中で,乳児のイメージに 広がりが出てくる事にも繋がる(接近感情のみならず,回避感情を持つ事に繋がる可能性もあ る。)と考えられる。さらに,実際に乳児と触れ合う中で,幅のある援助に繋がっていくであ ろう。保育専攻学生が大学・短大を卒業し,就職年目で乳児を担当する事となった場合,大 きなリアリティーショックを感じる事に繋がらないような授業内容が望まれる。養成校と保育 現場との接続期の連携は,リアリティーショックを軽減し,継続して勤務する事にも繋がるの ではないかと考える。このような背景の下で,より多くの学生たちが乳児に対して積極的に働 きかけ,そのような働きかけの中から乳児に対する共感的な態度を獲得していくような指導方 法を探ることが必要である。また,子どもを生み育てやすい社会にしていく為にも,保育者養 成に携わる教員・保育にかかわる人(保育者等)が,乳児保育の意義を伝えていく役割を担っ ていく事が責務であろう。今後は「保育者の乳児に対するイメージ」について調査を広げ,学 生と保育者の「乳児に対するイメージ」を比較していきたい。
引用文献・参考文献
)大槻優子・太田操(1999).「看護学生における妊婦疑似体験学習の効果(第報).順天堂医療短期大 学紀要.10巻.pp. 41-48.
)清水益治・千葉武夫・佐藤直之(2007).「保育士における自己教育力の分析―現在と学生時代の回想 的比較―」.神戸女子大学文学部紀要.40巻.pp. 83-91.
)土居久子・大槻優子(1993).「母性看護意識の変容―花沢の対児感情評定尺度・母性理念質問紙を用 い実習前後の対児感情・母性意識の測定から―」順天堂医療短期大学紀要,pp. 50-58.
)花沢成一(1992).母性心理学―第一版 東京:医学書院
)柳原利佳子(2010).「短期大学生の乳児に対するイメージの研究―保育所実習の効果の検討―」全国 保育士養成協議会第49回研究大会.