• Tidak ada hasil yang ditemukan

学習・教育⽬目標

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学習・教育⽬目標"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成

28

年年度度   岐⾩阜⼯工業⾼高等専⾨門学校シラバス

教科⽬目名 社会倫倫理理学特論論 担当教員 【複数教員担当⽅方式】福井   駿(第4回〜~第8回授業:⾼高津正吉)

学年年学科 2年年次   先端融合開発専攻 前期 必修 2単位

学習・教育⽬目標

(A-1)40

%,

(A-2)60

JABEE

基準1(1):(a)(b)(f)

授業の⽬目標と期待される効果:

科学技術の発展が著し い現代社会では、我々は便利な反面多くの危険と隣り合 わせになっている。技術の実践に関わる者は、専門的知 識や技術だけでなく、社会的な通念・常識についての洞 察および専門職としての倫理的判断能力が求められる。

本授業では、多様な価値観を背景に成立している現代 社会の特質について考察し、考えられる倫理的判断や求 められている倫理的判断について学ぶ。そして様々な具 体的な問題事例を分析していくことにより、技術者とし て望まれる認識・判断力形成、資質育成を目指している。 

  期待される効果は以下のものである。 

①現代社会の倫理的課題の考察を通した価値葛藤の把握   

②技術者倫理の意味,必要性,関連する倫理的課題の概 要,対立構造の理解 

③倫理的課題に対する,市民および技術者としての意思 決定,およびその根拠の説明 

④実践の場で生かそうとする態度の涵養

 

成績評価の⽅方法:

期末試験 50 点,課題提出 50 点,100 点満点で成績 評価を行なう。

試験 25 点分は技術者としての倫理に関する選択問題を,25 点分は論述 問題を課す。課題は教室外学修の中で取り組んだ成果を評価するものとす る[課題①〜課題⑭]。

達成度度評価の基準:

以下に示す要素について総合点の 60%以上まで達 していることが必要。

①[知識・理解]現代社会における倫理的課題を具体的に説明できる。 

②[技術者倫理の知識・理解]技術者倫理に関する課題の背景、内容、対 策について、適する具体的事例を用いて論理的に叙述することができる 

③[判断・表現力]技術者としての専門的見地から、望ましい倫理的判断 を論理的・説得的に提示することができる 

④[行動・実践力]実践上(研究活動の場など)においても倫理的な行動 を実践することができる

 

授業の進め⽅方とアドバイス:

授業は講義と演習を併用する。講義は、倫理思想や最近の事件などを取り上げ、技術者倫理に関わる 基本的な概念や事実を確認し、演習で考察するための手立てを獲得することを目的とする。演習は、具体的な事例分析を行い事例の 分析を通して、問題を分析する力や倫理的な判断について考察するとともに、どのようにして合意を形成するかということを学ぶ。

また,教室外学習として課題に取り組むことを要求する。

教科書および参考書:

齊藤了文・坂下浩司編『はじめての工学倫理  第3版』(昭和堂,2014 年)を利用する。必要に応じてプリン トやVTRを用いる。参考文献として、新田孝彦ほか編『科学技術倫理を学ぶ人のために』(世界思想社,2005 年)。参考文献は他 にも授業の中で随時紹介する。

授業の概要と予定:前期 教室外学修

AL

のレベル

第  1回:イントロダクション 

①「技術者倫理」とは何か、なぜそのような科目を学ぶのか

を調べ、自分の考えを整理する  B

第  2 回:現代社会と倫理思想 

②最近のニュースを取り上げ,どのような倫理的な対立が見

られるかを分析する  B

第  3 回:望ましい技術者とは何か 

③自分にとって「望ましい技術者」を考え,その像を社会で

求められる「望ましさ」と比較する  B

第  4 回:技術者の倫理と判断(1) 

④技術者が直面する問題状況(=不正な利益)について考察

する。  C

第  5 回:技術者の倫理と判断(2) 

⑤技術者が直面する問題状況(=リコール)について考察す

る。  C

第  6 回:技術者の倫理と判断(3) 

⑥技術者の倫理と判断をめぐる問題状況(=賄賂と受容可能

な贈り物)について考察する。  C

第  7 回:技術者の倫理と判断(4) 

⑦技術者の倫理と判断をめぐる問題状況(=専門家と非専門

家)について考察する。  C

第  8 回:技術者の倫理と判断(5) 

⑧技術者の倫理と判断をめぐる問題状況(=グローバル化)

について考察する。  C

第  9 回:倫理綱領の意義と具体的な適用 

⑨自分が所属する学協会の倫理綱領を取り上げ,そこから作

成した活動規範を研究生活上で実践する。  A

第  10 回:仮想事例における意思決定(1) 

⑩個人的な意思決定とグループでの意思決定を比較し,考察

する。  A

第  11 回:仮想事例における意思決定(2)   

第  12 回:ケーススタディ:事例の分析 

⑪他者の事例技術者倫理に関わる事例を1つ取り上げ,その

内容を分析し,自己の考察を加える。  C

第  13 回:仮想事例における合意形成(1)   

⑫グループでの意思決定の意義と課題について考察する。  A

第  14 回:仮想問題事例における合意形成(2)   

⑭日本の社会において求められる「技術者倫理」とは何か,

なぜそれが必要であるかを自らの言葉で説明する。 

B

期末試験  第  15 回:まとめ 

 

 

(2)

評価(ルーブリック) 

達成度  評価項目 

理想的な到達  レベルの目安 

(優) 

標準的な到達  レベルの目安 

(良) 

未到達  レベルの目安 

(不可) 

① 

現代社会の課題を具体的 に指摘し,その背景や原 因を複数の観点から考察 することができる。 

現代社会の課題について、そ の問題がどのようなもので あるかを整理し,それに対す る自分の考えを述べること ができる。 

現 代 社 会 の 課 題 に 関 わ る 事 例を取り上げているが,その 事 例 の 表 面 的 な 説 明 に 留 ま っている。 

② 

技術者倫理に関する事例 について,その背景や内 容を複数の観点から考察 し、その事例から得られ る教訓を自分の言葉で説 明することができる。 

技術者倫理に関する事例に ついて,その背景や内容を考 察し、それに対する自分の考 えを述べることができる。 

技 術 者 倫 理 に 関 す る 事 例 を 取り上げているが,その事例 の 表 面 的 な 説 明 に 留 ま っ て いる。 

③ 

現代における技術者が備 えるべき倫理とはどのよ うなものかを,論理的な 根拠をもとに説得的に提 示することができる。 

現代における技術者として ふさわしい倫理を提示する ことができる。 

現 代 に お け る 技 術 者 と し て の 倫 理 を 説 明 す る こ と が で きない。 

④ 

倫理綱領などを基に自ら 具体的な活動規範を複数 創り出し、それを実践上 において実践し、自分の 取り組みを省みることが できる。 

倫理綱領などを基に自らの 具体的な活動規範を複数創 り出すことができる。 

倫 理 綱 領 な ど を 基 に 活 動 規 範を設定はできるが,意義あ る活動規範になっていない。 

備考   

<関連業績等> 

 

 

 

福井駿  :(研究業績・学術論文)1,2,3 

Referensi

Dokumen terkait

[r]

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 生涯学習を目指す数学教育の構築 オーガナイザー: 渡辺信(生涯学習数学研究所) 発表者: 飯高茂(学習院大学) 松本精一(財団法人日本数学検定協会) 垣花京子(筑波学院大学) 青木孝子(東海大学短期大学部) 研究題目と要約 題目:生涯学習を目指す学校教育の構築

福 岡 教 育 大 学 の 教 育 実 習 1 現在、全国の教員養成大学は、その役割、教育研究の成果が厳しく問われています。 そんな中で、福岡教育大学では、教員としての基礎的・基盤的な資質能力を確実に習得させて各地域・学校の有為な人材と して輩出できるよう、平成28年度から、初等教育教員養成課程での選修制の廃止による大学入学者選抜、新たな教育課程の

PCR シートの評価は、栄養教育論は毎週、栄養教育論実習は学修の到達目標の項目別に評価を行っている。評価は記述内容を添削と採点および社会人基礎力 の 7 つの能力要素を評価して返却している。(資料 3 PCR シート、評価ルーブリック) 3)小テスト(確認テスト)の実施