• Tidak ada hasil yang ditemukan

小中社会科の系統的な接続と指導のポイント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小中社会科の系統的な接続と指導のポイント"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

小中社会科の系統的な接続と指導のポイント

歴史的な内容—奈良時代の学習を例に—

社会科における小中連携

(2)

2 1 小学校・中学校における授業の特性

文部科学省による調査(平成 26 年小中一貫教育についての実態調査)を始め,全国の 小中一貫教育あるいは連携教育の先駆的な実践校の取り組み等の結果から,学習指導面・

生活指導面において,校種間の円滑な接続を保障していくことは,児童生徒の学びにとっ ても有効性があることはいうまでもないことであろう。

しかし,連続性・系統性に配慮した授業実践の取り組みと言っても,実際には小学校と 中学校にはその特性から様々な差異があり,なかなか円滑な接続ができない実態もある。

具体的には,殆どの教科を担任が指導する「学級担任制」である小学校と「教科担任制」

である中学校,「一定程度保障された時間の中で問題解決型の学習」を弾力的に行うことが できる小学校と「限られた時間の中で計画通りに定められた内容をきっちりと教授する」

必要のある中学校,といった差異である。また,児童の発達段階から,小学校では活動型・

体験型の学習方法が多く取り入れられているが,高校入試を見据えた中学校では講義型の 授業形態が多くなりがちになり,授業のスピードも速い。

社会科学習に限らないことではあるが,小学校教師,中学校教師ともども,互いの基本 的な指導スタンスを確認した上で,それぞれの校種における教科学習の実践に当たること が,児童生徒の学びに有効性をもつものであることは十分認識している。しかしながら,

同じ学区の小中学校が隣接していたり,近くにあったりしていても,なかなか互いに授業 を見る機会をつくることができない実状もある。そこには,教材研究,児童生徒指導,保 護者対応,部活動や分掌業務に追われる小中学校教諭にとって,互いの授業を見に行くゆ とりがないこと,授業時間に5分の差があり,昼食時間や昼休み,清掃時間等の設定の仕 方に違いがあるために,授業を見に行こうと思ってもそれぞれの日課がうまく合わないと いった体制上の問題があるのも確かである。

そうした現状を踏まえ,本稿では歴史学習の具体的な単元を取り上げながら,小中学校 の「学び方」の違いを明らかにし,その中で小学校教師は,中学校の指導を見据え,小中 社会科の系統的な接続を意識しながら指導の際にどのようなことに留意すべきか,配慮す べきかについて考えてみたい。互いに授業参観する前に踏まえておいてほしい事柄である。

2 奈良時代の学習にみる小・中社会科の学習

日本の歴史の8世紀中頃,いわゆる奈良時代の学習を取り上げてみよう。小学校学習指 導要領では次のように記されている。

「イ 大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子,貴族の生活について調べ,天皇を 中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かること。」(第3章 第3節 第6学年の目標と内容 2- (1)イ,下線は筆者追記)

そして中学校学習指導要領では,「イ 律令国家の確立に至るまでの過程,摂関政治など を通して,大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ,その後,

天皇や貴族の政治が展開したことを理解させる。」(第2章第2節 歴史的分野2-(2))

小学校の歴史学習においては,多くの場合,歴史的人物の実績や歴史上の出来事をもと

(3)

3

【資料1】教育出版『小学社会 6 上』

【資料2】教育出版『中学社会 歴史』

に学習問題を設定し,その問題を調べることを通して,学習のねらいに迫る問題解決型の 学習で単元を構成する。例えば,この時代について教育出版の教科書『小学社会6上』(平 成27年版)で見てみると,単元名は「聖武天皇と大仏づくり」,問題設定は「大仏は,ど のようにつくられたのだろう」である(【資料1】囲みの箇所)。この学習を展開するにあ たって小学校教師は,例えば新聞紙をつなぎ合わせて,実際の大きさを平面で構成したり,

大仏の顔のパーツ(目,眉,鼻,口,耳)を模造紙で作り,体育館に並べてその巨大さを 捉えてみたり,あるいは校舎や運動場の高さや広さと比較してみたり,と実感的に大仏の 大きさを捉える活動を通して,「聖武天皇は,なぜこのような大きな大仏をつくったのだろ う,どのようにしてつくったのだろう」という問

題を設定し,調べ学習に向かわせる。問題意識を 醸成した上での調べ学習を通して,「聖武天皇は仏 教の力を借りて人々の不安をおさえ国を守ろうと 考え,大陸からの技術を駆使し大量の農民と物資 を全国から集め,国をあげての大仏づくりを行っ た」ことに気付かせるのである。単元構成を工夫 しながら,必要に応じて弾力的に時間数を調整す ることもある。

では,同じく教育出版の教科書『中学社会 歴史

—未来をひらく』(平成 28 年版)では,この時代 の扱い方はどのようになっているだろうか。教科 書は,学習内容と年間授業時間数を調整しながら,

通常原則として見開き2ページを授業1単位時間 分の内容として編集されている。この奈良時代を 扱った見開きページ(p.38-39)の中には,「政治 の中心地となった平城京はどのように栄えたので しょうか。」(【資料2】囲みの箇所)という問題を 最初に設けている。そして平城京の繁栄をもたら した要素として,政治の中心である平城京の様子,

藤原仲麻呂や鑑真といった人物を通しての遣唐使 の役割,大陸文化に大きく影響を受けた天平文化 の特色,『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』

といった歴史書や和歌集の紹介,といった内容を 紹介している。小学校で数時間かけて問題解決的 に扱った「聖武天皇」については,「聖武天皇は,

唐の皇帝にならい,仏教の力で国家を守ろうと考 え,地方には国ごとに国分寺と国分尼寺を建て,

都には大仏をまつる東大寺を建てました。」という 一文のみである。中学校社会科教師は,授業 50 分の中でこれらの内容について漏らさず扱い,

資料を活用して考えさせ,理解させることに努

(4)

4

めるのである。小学校に比べ学習スピードが速くなり,講義型・黒板整理型の授業形態 が多くなりがちになる背景がここにある。

3 社会科を実践する上で留意したいこと

(1) 小学校の指導を踏まえて中学校の社会科実践に求めたいこと

小中の接続において中学校の社会科教師に求めたいのは,「子どもたちが小学校で身につ けた学び方を中学校社会科の授業で有効に機能させるようにしてほしい」ということであ る。子どもたちは歴史の事象について丁寧に練り上げて設定した学習問題について,子ど もたちなりに調べ,考え,意見を述べる場を小学校で経験してきている。もちろん,与え られた時間数の中で,高校入試も見据えながら,確実に定まった学習内容を授業で扱い理 解させねばならない中学校の現実において,同じような構成で授業を行うことはできない。

しかし,50分授業の枠の中で,その日の学習テーマにそくして教科書を読み解き板書にま とめる学習法だけでなく,例えば学習問題をもとに,時にはグループ学習や個人の調べ学 習を行う場の設定,あるいは学習問題について既習知識をもとに「みんなはどう思うか」

とディスカッションをする場の設定を意識してほしい。先程の教科書の例で言うなら,「平 城京が栄えたのは,どのような歴史的事実によるものなのか,まとめよう」とノートにま とめていく授業ではなく,「遣唐使によって,平城京はどのように影響を受け,栄えていく ことになったのだろう」といったようなテーマで調べたり,話し合ったりする場を組み込 むことを考えてほしい,という願いである。

(2) 小学校教師として歴史学習を指導する際のポイント,留意点

中学校の教師に上記の内容を要望する以上,小学校の教師として歴史学習を実践する上 で踏まえておかねばならないことについて整理してみよう。

①それぞれの時代の学習では,可能な限り「問題解決」型の実践に努めること

「学び方」を習得させることである。体験的な学習や調べ学習をもとにしながら,各学 級での学習問題(もちろん教科書に示された問題でもよい)を設定し,「問題をとらえる(つ かむ)」「問題について調べる」「調べたことを発表する」「調べたことの振り返りや新たに 問題になったことについて話し合う(さらに調べる)」「まとめる」といった問題解決学習 の実践に努め,歴史学習の「学び方」を身につけさせることに努めたい。

②「資料」や「文章」の出典を明確にすること

資料活用の基礎・基本とも言えることである。小学生は,6年生とはいえ自分の経験談 や思い込みによる発言に走りがちにもなる。発表場面や話し合いの場面においては,具体 的に資料を読み取り「資料集の〇ページの資料〇にあるように」「教科書の〇ページの〇行 目を見て下さい」「私が調べた〇〇という本の〇〇という資料に書いてあったのですが」「資 料〇〇のことについて計算してみると」というように,発言の中で伝えたいことの根拠と なる資料について,しっかり紹介する習慣を子どもたちには求めたい。ノートやレポート

(5)

5

【資料3】教育出版『小学社会 6 上』

【資料4】教育出版『小学社会 6 上』

にまとめる際も同様である。

③一つ一つの学習で子どもたちは何を学んだのか,何に気づいたのかを押さえること 小学校6年生の歴史学習での話し合いを見たあとの中学校の社会科教師の感想として,

「子どもたちはみんな,学習問題に対して調べたことや考えていることをよく発言して,

活気のある授業だった。しかし今日の授業で子どもたちは何を学んだのかがわかりにくか った」といった内容をよく聞く。

例えば,「聖武天皇は,なぜこのような大きな大仏をつくったのだろう」という学習問題 について調べたことをもとに話し合いを行ったとする。1単位時間の多くの時間にわたっ て,子どもたちは天皇の政治への思い,仏教への信頼,伝染病の存在,大陸文化の導入,

といったことを様々な資料や根拠をもとに口々に語るだろう。授業において活気がある話 し合いが続いた場合,そのまま終了時間を迎え,最後に今日の感想をノートに書いて終わ り,という展開になるのではないだろうか。その場合,関心をもち意欲的に「学び」に向 かう姿勢は確認できる。しかし授業で学ぶべきこと,知っておいてほしいことを,一人一 人の子は確実にとらえられているだろうか。これは,歴史

の知識や因果関係について,確実に理解させることが求め られる「中学校教師の視点」である。調べ学習や話し合い 学習を通して見えてきたこと,わかったこと,新たに気づ いたことについて検証し,整理する場も一定必要である。

その際,ノートの活用が求められるところではあるが,教 科書上の工夫も有効に活用したい。例えば教育出版の教科 書『小学社会6上』では,小単元の最後に各ページで取り 上げられたキーワードが一か所に再掲され,それらに注目 して学んだことや考えたことを整理することを意図した

「まとめる」というコーナーが設けられている(【資料3】

囲みの箇所)。あるいは時代によっては「深める」ページを 効果的に使うことも可能だ。(【資料4】)

4 最後に

小中学校の連続性や系統性を意識しながら一貫性のある 実践に取り組むことの本質は「授業力向上」である。そし てそれに連関する子どもたちの「学びの保証」である。子 どもたちは小学校と中学校において同じ日本の歴史を学ぶ 場に立つ。小中それぞれの特性の中で,小学校では「学び 方」を身につけ,資料を用いて歴史事象をより多面的に考 え,発信し,「知」として獲得する姿を重視したい。

以上のことを踏まえながら,難しい状況はあるとはいえ,

中学校教師は学区にある小学校6年の歴史学習を,小学校 教師は中学校における歴史授業の実践を,1 年に1度くら いは見る機会をもちたいものである。

Referensi

Dokumen terkait

坂 本 さかもと 憲 明 のりあき 理数教育 学域 ○学部研究生、大学院研究生 ・初等理科教育(授業研究) ・中等理科教育(授業研究) ・理科の教育課程に関する研究 ・日本語や英語の能力を有す ること。 ・毎週5日以上の来学による 研究活動を行うこと。 ・小中学校理科授業参観や研 究会にも積極的に参加す ること。

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名:音 楽 1.教科の特色・目的 中等学校(中学校・高等学校)での多様な音楽的諸課題に対応する力を養い,学校教育を 担うことのできる豊かな教養,音楽に関する幅広い専門的な知識と音楽実技,高い教育実践力 を兼ね備えた人間性豊かな音楽教育教員の養成を目指しています。 2.専門教育の内容

福岡教育大学大学院教育学研究科のアドミッション・ポリシー 教職実践専攻においては,1)教員としての高い使命感,豊かな人間性・社会性,2)教員としての 高度で専門的な知識・技能,3)学校現場の課題に対応できる教員としての実践的指導力,4)教員の キャリア・ステージに応じたリーダー教員としての力量を培い,小学校,中学校・高等学校で活躍でき

令和 2 年 10 ⽉ 31 ⽇ ⼊試説明会にお越しの皆様 研究部・⽣徒会 福岡教育大学附属小倉中学校 教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて 【本校の使命】 ○附属小倉中学校は,福岡教育大学の附属校として,一般的な中学校としての使命のほか, [先進的教育研究校] [地域のモデル校] [教育実習校] としての使命を負っています。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『幕府の政治と人々のくらし』 (教科書:『小学社会6上』p.64~74/学習指導要領:内容(1)オ) 2.小単元の目標 (1)家光による大名統制や民衆支配,鎖国などの改革について調べ,武士を中心とした身分制度が 確立し,江戸幕府の政治が安定したことを理解する。

9 認識に大きな相違はないと思われる。 次に,小中一貫教育が児童・生徒や教員にとって,どのようなメリットがあるのかにつ いてみていきたい。調査において,小中一貫教育を実施している市区町村および学校が「大 きな成果が認められる」と回答した主な項目について取り上げる。 1 児童・生徒にもたらすメリット 「大きな成果が認められる」との回答が多かった項目(上位5項目)

■地理的な内容における小中の接続・関連 小中社会科における学習内容の系統表 学年 地理的な内容 歴史的な内容 公民的な内容 グラフの活用 資料活用の系統 地図の活用 言語活動 前期 (3・4上)小3 ・表にまとめる。 ・表をもとにして棒グラフを作成す ・棒グラフから順位を読み取る。る。 ・方位の基本を理解する。 ・絵地図を描く。

5 7 本時の指導3/8 1ねらい 雪国・十日町市の市街地の様子を写真資料で調べ,雪国の生活について追究する学習問題をつかむ。 2本時の展開 分節ごとの ねらい(分) 児童の学習活動 1~4 主な学習活動 ・児童の反応や内容 教師の指導・支援 ◎留意点 □資料 ◇評価 ※積雪が2m以上に なると市民の生活 で困ることを考え る。