• Tidak ada hasil yang ditemukan

小田原 Laboratory.|

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小田原 Laboratory.|"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

小田原 Laboratory. |

Re-Design Laboratory for Odawara City Core

■活動地域 神奈川県小田原市

■活動期間

2014年4月1日~継続中

■活動体制

工学院大学 学生&OBO/都 市デザイン・マネジメント若手 専門家/小田原市役所 自主 研究組織/地元活動団体/

地域関係者

■活動キーワード

中心市街地活性化/プレイス メイキング/公共空間活用

■2017年度活動メンバー M1 和 田 健 /B4 都 野 佳 奈 藤平啓太 渡部尚

-活動経緯-

小田原のまちに

豊かな暮らしの風景を増やしたい

小田原市の駅前中心市街地では小田原市による 三大事業が進められており、これらの事業が街の 核となる「点」であるとすれば、それらをつなぐ「線」

や、その集合としての「面」を戦略的に整備していく ことで、事業の効果がより高められると考えられる。

そのため、小田原 Lab.は中心市街地エリアを中心 に様々な課題や資源を洗い出し、それらを解決、

活用するための都市デザイン・マネジメントの企画 提案をしていく。

-対象地の概要-

小田原 Lab.の活動は小田原駅の東側に広がる

商業エリアから、相模湾まで広がる武家地・水産加 工エリアまでを対象としている。この土地は様々な 歴史・文化を継承しており、駅を出てすぐに見える 小田原城が持つ氏族の歴史から、名産であるかま ぼこなどに関する漁業の歴史、かつての文化人た ちが残した伝統工芸や文学の歴史などを有してい る。また、小田原銀座通りでは毎年3回の「小田原 まちなか軽トラ市」や月に一度の「小田原まちなか 朝市」などの地産地消をコンセプトに商店街を盛り 上げる企画が行われている。

-昨年度までの活動-

初年度の調査研究を踏まえ、史跡整備用地の活 用企画「芝活」や、軽トラ市にて空き家のガレージ・

道路沿いの駐車場をプレイスメイキングの手法によ り空間デザインする「軽トラ市×ストリートPJ」を継続 して行ってきた。今後はこの企画を地域の人に引き 継いでマネジメントしていく方法を検討する。

野 澤 研 究 室

クリスマス企画の様子

小田原駅 商業エリア

武家地エリア

水産加工エリア

ストリートシアター2の様子

(2)

2017 年度の活動内容

今年度は、「活動報告会&芝活ピクニ ック」からはじまり、5・8・11月の「軽トラ市

×ストリート PJ」で、プレイスメイキング企 画を行った。

【活動報告会&芝活ピクニック】

農業班は、ほうれん草農家のお宅へ民泊させ ていただいた。

4/27(土)に行った3年間の活動報告 会の参加者を集め、史跡整備用地であ る弁財天曲輪ポケットパークにて芝活ピ クニックを行った。食べ物は万葉の湯や 隣接するイタリアンのお店からテイクアウ トし、普段ならできないアクティビティのあ る空間を作り出した。(写真1)

【Street Theater2】

農業班は、ほうれん草農家のお宅へ民泊させ ていただいた。

5月28日(日)の10時から13時 半まで、店舗として利用されていない 鶴亀屋ガラス店のガレージにて、子ど ものらくがきスペースや手品ショー とのコラボ、コメントボードなど用い 空間デザインをした。(写真2.3)

ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 と し て は

「 地 方 で 生 活 す る

2

3

4

6 5

7

【Street Theater3】

農業班は、ほうれん草農家のお宅へ民泊させ ていただいた。

8月6日(日)の17時から20時半 まで、鶴亀屋ガラス店のガレージに電 飾を施し、冷たい足湯やプロジェクシ ョンマッピング、バルーンアートパフ ォーマンスとのコラボなどを用い、軽 トラ夕市の憩いの場として空間デザ インをした。(写真4.5.6)

ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 と し て は

【Street Lounge2】

農業班は、ほうれん草農家のお宅へ民泊させ ていただいた。

11月26日(日)の10時から13時 半まで、屋外駐車場スペースに芝生を 敷き、飲食スペースや落書きボードハ ンモック等を用いて、通りの憩いの場 を空間デザインした。(写真7)

ン ケ ー ト 調 査 の

Referensi

Dokumen terkait

ボランティア活動・ 市民活動の資金づくり 講師: 東京ボランティア・市民活動センタースタッフ 清水志穂 (本学卒業生) 日時: 2014年7月12日土14:00~16:30 会場:明治学院大学白金キャンパス 社会学部付属研究所 (最寄駅:白金高輪駅・白金台駅・高輪台駅) 対象:ボランタリーに地域活動に取り組む方々・ボランティア

4 社会的行為主体としての活動のあり方 -新しい実践のための構想図 全人的(ホリス ティック)学び プロジェクト活動 PBL インクルーシブ(異年 齢、異能力、異背景) 協働性 (共に活動する 学び) 個別性 (学びは一人ひ とり異なる)... 4 社会的行為主体としての活動のあり方 - 学びの構造と展開 想像・創造 どのような社会をつくるのか

110桃市陽明高中校慶運動會 田賽 成績公布單 一年級男生組跳高... 110桃市陽明高中校慶運動會 田賽 成績公布單

F.U.E F.U.E 総合型地域スポーツクラブの 総合型地域スポーツクラブの 「地域づくり」支援活動研究プロジェクト 「地域づくり」支援活動研究プロジェクト 研究代表者:保健体育講座 研究代表者:保健体育講座 中中西西純純司司 junjin@fukuoka junjin@fukuoka- -edu.ac.jp edu.ac.jp 年度計画

小学校 外国語 活 動 8 高槻市は大阪府の北部にあり,人口約36万 人,幼稚園22園,認定子ども園1園,小学校 41校,中学校18校の中核市です。 KICとは, Kids’ English and International Communication based on English の頭文字を取った呼称名で,正式には高槻市

1 3年生が捉える学区と市域 来年度から本格実施される新学習指導要領にお いて,「社会的な見方・考え方を働かせ」ること が大事とされている。小学校学習指導要領第3学 年の内容には,「(1)身近な地域や市区町村の様 子」について「(ア)身近な地域や自分たちの市 の様子を大まかに理解すること。(イ)観察・調 査したり地図などの資料で調べたりして,白地図

【地理的分野】 小中の接続・関連 平成 28 年度用 「小学社会」と「中学社会」の単元系統表 平成 28 教 内容解説資料 学年 地理的な内容 歴史的な内容 公民的な内容 資料活用の系統 言語活動 グラフの活用 地図の活用 前期 小 3 (3・4 上) 表にまとめる。 表をもとにして棒グラフを作成す る。 棒グラフから順位を読み取る。

地方自治体と各種協定を締結しました 平成30年10月から平成31年 3月にかけて3つの協定を締結し ました。活力ある地域社会の形 成・発展及び未来を担う人材育成 に寄与することを目的に、多治見 市・海津市と連携に関する包括協 定を締結。さらに、子どもたちの 成長を地域全体で支え、活動を通 じて地域の活性化を図ることを目 的に、岐阜県とぎふ地域学校協働