• Tidak ada hasil yang ditemukan

島津製作所ガスクロマトグラフ分析計 簡易マニュアル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "島津製作所ガスクロマトグラフ分析計 簡易マニュアル"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

島津製作所ガスクロマトグラフ分析計 簡易マニュアル A guide to measurement of GCMS spectroscopy

SHIMADZU GCMS-QP5050

特徴

ガスクロマトグラフィーと質量分析計とをセパレーターで連結すると、ガスクロマ トグラフィーで分離されて順次流出してくる各物質のマススペクトルを連続的に測

定していくことが出来、きわめて感度の良い分析が出来る。

参考資料

GCMS-QP5050 簡易マニュアル Tanase Group

2003. 2. 13    Eri Goto

(2)

☆通常は起動した状態になっている。「起動/停止」ウィンドウが表示されていない場合、

「CLASS-5000」→「起動/停止」で、ウインドウを表示させる。

§1. 基本的な測定の仕方

1) Heボンベの残量をチェックする。残量が少ない場合はボンベ交換(§4へ)。

2) モニタ上、「起動/停止」ウィンドウ、「GC/MSモニタ」をチェック

・ 「起動/停止」ウィンドウ:2つのポンプが回転した状態になっている。

・ 「GC/MSモニタ」

温度は、カラム槽が100、気化室が250、インターフェースが250 ˚C

(これらの温度はデフォルトの設定より高いが、不純有機物をなるべく除去するため にいずれも250 ˚Cとする。キャピラリー耐熱温度は270 ˚C)

フローコントローラは、圧力が100 kPa、測定しないときはHe流量が20 mL/min

☆ときどきフリーズしていることがある。その場合はCtrl+Alt+DeleteでPCを強制終了し、

装置を立ち上げ直す(§2へ)。

3) チューニング:MS部の状態を最適化する。

1. 「メインメニュー」上、チューニングを「Dクリック」

2. 「オートチューニング」を「Dクリック」

3. オートチューニングウィンドウ、「終了時にチューニングレポートを出力」にチェックを入 れ、実行をクリック。

4. 「チューニングファイルを保管しますか?」と聞かれたら必ずはいを選ぶ。

5. チューニング終了後、チューニングレポートが出力されるので、チューニングレポートをフ ァイリングする。異常があったら報告。レポートの見方は次の通り。

・ 「検出器ゲイン」の値が据え付け時より0.5 kV 以上大きくなった場合、MS 部に問題が 発生している可能性がある。(例えば真空不良、検出器劣化など)

・ 「相対強度補正」にて「502」の倍率が据え付け時の2〜3倍になっていると、MS部に問 題が生じている可能性がある。(例えばイオン源の汚れなど)

4) 測定(定性分析)

1. 「GC/MSモニタ」ウィンドウのHe流量を20から50に変更。この際設定をクリック。

☆設定をクリックしないと、設定値は変更されない。

2. 「メインメニュー」→「メソッド作成」

「メソッド作成」ウィンドウ上、「分析パラメータ」の資料導入法が「GC」、測定モードが

「スキャン」(定性分析)になっていることを確認。チューニングファイルは、指定しない 限り、最新のものに更新されている。

→ガスクロマトグラフをクリック。

3. 「GCパラメータ」ウィンドウ:GCの設定を行う。

ファイル→メソッドファイルの読み出し

適当なメソッドファイルを読み込む(ファイルの作り方は§2へ)。

→次項目をクリック(MSの設定に移動)

4. 「MSパラメータウィンドウ (SCAN)」:MSの設定を行う。

走査質量範囲を適宜変える。目安は、

・ 開始:35以上(溶媒のピークをさける場合、溶媒の分子量より大きい値を設定)

・ 終了:最大900。見たい成分の分子量より50大きい値を設定。

☆他のメンバーが作成したメソッドファイルを借りる場合、パラメータ変更後は元の値に戻

(3)

しておくこと!

☆メソッド設定を変更すると、「保管しますか?」と聞いてくるので、必ず保管する。

☆  その他の設定は通常デフォルトの設定でOK。

→了解をクリック(「メソッド作成」ウィンドウに戻る)

5. 「メソッド作成」ウィンドウ→分析クリック 6. 「分析」ウィンドウが表示される。

メソッドファイルが読み込んだものと一致しているかどうか確認すること。時々一致してい ないことがあるので、その場合は、ファイル→メソッドファイルの読み込みで再度読み込む。

7. 「サンプル登録」:データ保管ファイル名の設定を行う。

・「データファイル名」が重要。これによって後にデータをロードする。半角 8 文字以内で 設定。

8. 了解をクリック(分析画面に戻る)

9. 分析画面、「分析準備」をクリック。

・ GC, MSの各部が分析条件の初期の状態になるまで「準備中」のメッセージが表示される。

・ 各部が設定値になると、「分析準備完了」が表示される。これまで待つ。

☆「ディスク容量」が黄色になっていると、危険。PC HD のメモリが 2MB 以上ないと 分析がスタートできず、かつ、スタートしても残りが 1MB になった時点で分析終了してし まう。通常、30分の分析で2~3MBのメモリを要するので、必要ならばHD上の不要ファイ ルを適宜削除する。

10. 分析開始

・ 「分析準備完了」が表示されるまでに、マイクロシリンジに 2µL のサンプルをなるべく 気泡が入らないようにしてとる。

・ 分析準備完了」が表示されたら、サンプルを注入、注入と同時に GC 本体の「START」 キーを押して分析開始。

・ 溶媒溶出後、「測定開始時間」になると、リアルタイムでMSスペクトル及びTICが表示 される。

☆分析終了時間がくると自動的に終了するが、途中で中止したい場合は、分析終了をクリ ックすると分析終了となる。

11. 分析終了

・ 「分析」ウィンドウを閉じる(データは保管してあるので閉じてもOK)。

・ 「GC/MSモニタ」ウィンドウ、He流量を50から20に戻して、設定をクリック。

5) データの解析

1. 「メインメニュー」→「ポストラン」をDクリック→「ブラウザ」をDクリック。

2. 「データファイルの読込」ウィンドウで、読み込みたいファイル名をDクリック。

3. ブラウザ画面の表示。

・ 上段にTIC、中段にMC&TIC、下段が空白になって表示される。

・ 上段で見たいピークを左クリックでドラッグして囲むと、中段にピークの拡大表示が現 れる。

・ 中段、拡大クロマト上でマウスカーソルを移動させ、左クリックでトップを指定すると、

下段にピークトップのMSスペクトルが表示される。

4. バックグラウンド補正:MSスペクトルのバックグラウンド補正をする。

・ ブラウザ画面右下、減算をクリック

・ 中段、拡大クロマトのベースライン(ピークのすそあたりがおすすめ)上にマウスカー ソルを移動し、Dクリック。→バックグラウンド補正後のスペクトルが表示される

・ また減算をクリックし、平均をクリックしてマウスカーソルで範囲を指定すると、その 範囲の平均のMSスペクトルを用いて減算処理が行われる。

(4)

5. MSスペクトルの検索(ライブラリサーチ)

☆簡単な小分子などは、CLASS-5000 のライブラリに登録されており、検索することができ る。この場合、減算処理でバックグラウンドを補正しておくこと。

・ MSスペクトルの表示画面の検索をクリック。

・ 表示スペクトルの検索をクリックすると、シミラリティー検索画面になる。

☆ここで、「ライブラリが指定されていません」というエラーが出たら、「パブリック」を クリックし、「NIST62.LIB」をクリック、選択 →了解とクリック。それから再度検索の過程 を繰り返す。

検索画面に化合物名等が出てくれば検索終了。

6) レポート出力

・ ブラウザ画面のレポートをクリック。

・ ブラウザレポート印字項目設定画面の各項目を設定後、印刷をクリック。

★これで基本的な測定は終わり。He流量が20になっていることを確認して、モニタ上に「起動

/停止」ウィンドウ、「GC/MSモニタ」ウィンドウが表示された状態で終了。

§2. 起動・停止

☆停電前、フリーズ時などに起動、停止を行う。

1) CLASS-5000の立ち上げ

・ GC, MS, プリンタ、PC の順番に電源を入れる。

・ PC上、「[Enter]:Class5000自動起動/[Ctrl]+C:中止」にて [Enter] キーを押す。

・ メインメニューが表示される。

2) 起動

・ 「メインメニュー」→「自動起動」をクリック。各装置が順に立ち上がる。

☆ここで、「インターフェースの温度を230 ˚Cに変更する」とメッセージがでるので、ここ でははい、にし、後で250 ˚Cに変更する。

・ ターボポンプ準備完了が出れば、測定可能状態になる。

3) 停止

・ 「起動/停止」ウィンドウ→「停止」をクリック→「自動停止」をクリック

☆各装置が自動で順に停止する。DET (I/F) 温度が100 ˚C以下になるまでは、次のステップ

(ターボポンプ停止)に進まない。

・ インターフェース温度が下がる時間を含め、ほぼ一時間で完全停止する。

・ PCを停止する

CLASS-5000の「終了」をクリック→「プログラムマネージャー」をDクリック

→Windowsの「終了」、「c:¥>」が出たらPCの電源をOFF。

・ 最後に、GC, MSの電源を切る。

§3. メソッドファイルの作成法

☆§1, 4)-3において、新しくメソッドファイルを作成したいとき。

1) 「メソッド作成」ウィンドウ→ファイル→新規作成

2) 「GC パラメータ」ウィンドウで、パラメータを代入。カラム槽の時間変化は、右側のカラ ムに値を代入。tenキーを用いること。設定できたら再描画をクリック。

(5)

→次項目をクリック

3) 「MSパラメータ」で走査質量範囲を設定。

4) ファイル名に名前を付けて保存。

§4. Heボンベの交換方法

☆Heボンベの2次圧が5 MPa以下(目印アリ)になったら交換する。長く測定しない間にほと

んど0になっていることもあるので注意。場所が狭いので、なるべく2人で行った方がよい。

1) §2. (3) に従って、装置を停止させる。

2) 接続してあるHeボンベの元栓を閉め、ガス調整器を注意深く取り外す。

3) ボンベを新しいものに交換し、ガス調整器を取り付ける。このとき、3 回 He ガスパージす ること。

4) ガスをあけたままにして 10 分ほど放置し、圧が急激に減らないことを確認し、きちんと調 整器が取り付けられ、ガス漏れがないかチェックする。

5) 1次圧を0.6 MPaに調整(目印アリ)

6) Heガスを注文する(高純度、99.9999 %)。

Referensi

Dokumen terkait

3, 2016 生体内の低分子代謝産物を網羅的に捉えるための新技術 MS-DIAL プログラムによる次世代 MS/MS 解析 ゲノミクス,プロテオミクスに続く第三のオミクスと して,メタボロミクスが知られるようになった.しか し,質量分析計によるデータは,網羅性の観点からは オミクスと言い切れない弱みがある.それはすべての

研究開発手法 (1-1) 香気の抽出 調香バランスの有力な情報を調香師に提供するためには,研 究対象素材の抽出操作で香気成分自体が変化しないことと,組 成が変化しないことが課題である.我々は,分析素材に合わせ てそのつど抽出法・蒸留法の条件を最適化し,良好な香気バラ ンスの香気抽出物を得ることを第一に考えている.その結果と して,SPACE-ThⓇ法及び

はじめに 筆者に与えられた課題は「官能評価の実験計画法」で ある. 実験計画法には「実験の計画」と,得られた「結果 (データ)の解析」の2つの要素が含まれている. 実験計画法は極めて広範囲な分野を含み,全体像を数 ページの枠内で取り上げても有益な解説とはならない. そこで,3つの具体的な問題を取り上げて数値例を使っ て解説する. (1)

7, 2016 一細胞からの植物ホルモン質量分析法 微量な低分子化合物の内生量を細胞レベルで明らかにする 植物ホルモンは,植物自身が産生し,成長調節や環境 応答を制御する生理活性を有した植物に普遍的に存在す る(主に低分子の)化合物群であり,植物の乾燥重量 1 mg当たり数ng〜pgという極めて低濃度で作用するこ

AB SCIEX™ is being used under license MKT13-310A 【要旨】 変異体の新しい形質について解析を行うことにより、原因遺伝子の機能を明らかにし続いての応用展開 が可能になる。原因遺伝子が物質変換酵素であった場合には、その遺伝子機能と関連した生体内での物質につい

— —13 精密分子設計に基づく糖鎖プロセシング酵素の蛍光プロー ブ開発と生細胞マルチカラーイメージング 日本大学生物資源科学部生命化学科 袴田 航 研究の背景と目的 真核生物におけるタンパク質の主要な翻訳後修飾である 糖鎖修飾は,新生タンパク質の品質管理機構の主役を担っ ている.タンパク質の品質管理は,小胞体・ゴルジ体を経

2011年2月1日 「中国外交の問題領域別分析」研究会 【活動の趣旨】 (平成 21年度研究会発足時の【研究概要】) 今日、中国の存在感が急速に高まっており、国際社会の様々な分野における中国の振舞 いは、世界の動向に大きな影響を与えることが広く認識されるようになった。しかも、中 国が大国化していく中で、その外交は多元化し、実に多様な展開を見せるようになってい

交通投資の評価 − 費用・便益分析 「ある公共計画が国民にもたらす厚生が, そのための費用を上回る限り,それを断行せよ. さもなくば停止せよ.」 役割 ・そのプロジェクトが社会的に有用で実施に値す るかどうかを判断 ・代替的プロジェクト(たとえば海峡に橋を架ける かトンネルか作らないか)の優先順位を決定... 公共計画はすべての者の厚生を高めるわけで