• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

講  師 題  目 日 時 教 室 担当教員

木山 理絵 先 生

バイエルホールディング株式会社

藤原 直子 先 生

産業技術総合研究所

栄部 比夏里 先 生

産業技術総合研究所

11月12日(水)

13時~

G201

G201

G201

化学科教務 2014年8月21日

平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表 平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表 平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表 平成26年度 集中講義「化学キャリアセミナーⅠ」 日程表

・平成22~26年度入学生は選択必修(4回生までに毎年開講される化学キャリアセミナーI~IVのうち2科目2単位以上を取得する ことが必要)です。

・大学院生の来聴も歓迎します。

10月15日(水)

13時~

10月29日(水)

13時~

外資系製薬企業での様々な働き方

三方

公的研究機関における研究開発

-燃料電池を例として

竹内

ポストリチウムイオン電池の開発と環

境・エネルギーにおける課題の解決

片岡(靖)

(2)

化学キャリアセミナーⅠ 講義概要

1.「外資系製薬企業での様々な働き方」

ゲストスピーカー:木山 理絵(バイエルホールディング株式会社),司会進行:三方 裕司

“MR(Medical Representative)”もしくは“医薬情報担当者”は製薬企業において非常に重要な役割を果たしてい るが,一般にはその存在および重要性が十分に正しく認知されているとは言えない。本講義では,MR の職務内容とそ の医療社会全体における重要性について解説するとともに,ゲストスピーカー自身が MR を目指したきっかけや実際に MR として活動した際のやりがいや困難に立ち向かった時のエピソードなどを紹介する。また,人事部に異動した後の 自身のキャリアについても触れ,働く女性を取り巻く環境の一例を紹介する。新卒採用を担当した経験をもとに,受 講生がこれから就職活動を迎えるにあたって参考となる情報を提供し,受講生の疑問や不安に応えたい。

2.「公的研究機関における研究開発-燃料電池を例として」

非常勤講師:藤原 直子(産業技術総合研究所),司会進行:竹内 孝江

地球環境保全とエネルギー問題に配慮した持続可能な社会の実現のため,化石燃料に依存しないエネルギー源の確 保と,それを有効利用するための高効率のエネルギー変換システムの構築が重要である。本講義では,エネルギー変 換装置の代表例として燃料電池を取り上げ,基本原理や特徴,研究開発動向,実用事例などについて概説する。また,

独立行政法人 産業技術総合研究所に勤務する自身の経験を紹介し,学生が将来のビジョンを明確にするためのきっ かけとしたい。

3.「ポストリチウムイオン電池の開発と環境・エネルギーにおける課題の解決」

非常勤講師:栄部 比夏里(産業技術総合研究所),司会進行:片岡 靖隆

現在実用化されているリチウムイオン電池の用途拡大のため,主に高エネルギー密度化を目的として自身が検討を 重ねているポストリチウムイオン電池の開発の一例を紹介します。この中でメーカーと国の研究機関との違い,そし て家庭・育児と仕事の両立について悩みながら悪戦苦闘している毎日についても触れます。これから社会に出て女性 がキャリアを積む中で向き合うであろう課題の一端を垣間見て,具体的なイメージを描いていただく機会としたいと 考えています。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅱ ■出題のねらい 金属を用いる化学実験を題材として,金属の反応とその酸化・還元についての理解度を問い ました。 ■採点講評 基礎的な問題でしたが,全体的に正答率はかなり低くなりました。化学反応式は覚えていて も,そこで起こっている金属の酸化・還元変化やイオン化傾向が理解できていなかったため, 低い正答率になったと思います。 (

願い致します。 3 注意点 ・コンピューターの操作は発表者ご自身(または発表者により選定された補助 者)で行ってください。 ・パワーポイントのスライドサイズは、ワイド画面ではなく標準でお願いしま す。 ・万一のトラブル(PCの故障・不具合等)に備えて、USB等によるバックフ ァイルをご準備ください。なお、持参されるUSBは必ず事前にウィルスチェ

賛助・協力企業展 各セッションの使い方 これから就職活動を始める学部学生、 大学院生の皆さんの中には、 「どのように就職活動を始めたらいい だろう」 「実際にどのような企業があって、 中の人はどういう仕事をしているのだろう」 「企業にはどのような 人が求められているのだろう」 等々、 疑問や不安がたくさんある人も多いのではないかと思います。 このよう

研究の成果の概要 プラスミドは細胞分裂によって娘細胞に遺伝するのとは別に,接合伝達とよばれる機構で 様々な微生物(宿主)間を行き来する遺伝因子で,これまでに2000以上報告されています. プラスミドがどのような微生物に伝達するのかという宿主域の情報は,プラスミドを規定す る重要な性質で,古くから培養できる微生物を対象に決められてきました.ところが,自然

キノコ由来の生物活性2次代謝産物に関する化学的研究 呉静(静岡大学グリーン科学技術研究所) はじめに キノコは他の生物種には無いユニークな化合物を数多く産生している。日常的に 摂取することで疾病の治療や予防が期待されている。筆者は,キノコの生物活性2次代謝産 物の天然物化学的研究を行っている。各種キノコ抽出物を破骨細胞形成阻害活性,小胞体ス

4 (S01) 糖鎖の枝分かれ構造の生化学 木塚 康彦(岐阜大学 生命の鎖統合研究センター G-CHAIN) タンパク質の糖鎖付加は、最も豊富な翻訳後修飾であり、生体内の半数以上のタンパク質は糖鎖を 持っている。中でも N 型糖鎖は普遍的な糖鎖として知られ、N 型糖鎖の根元の構造や、初期段階の生 合成酵素は酵母からヒトまでよく保存されている。一方、N

11  リスクに対する態度や,リスク回避の程度は人や企業に よっても異なる. 新規のプロジェクト:実行する企業もあれば回避する企業もあ る. リスクをおかして一国一城の主を目指すものもいれば,安定的 な仕事を選ぶものもいる. ビル・ゲイツは(おそらく)それほどリスク回避的ではないだろう.  リスク回避の程度が異なるものが「リスク」を取引するこ

24  賢明な人の行動の特徴:将来の自分を信用しない.  「夏休みの宿題,t=0 に行うか,t=1 に行うか,t=2に行うか.も し t=1 に先延ばしすると,自分は t=2 にまで先延ばししてしま う.ならば,今すぐ(t=0)終わらせてしまおう.」 賢明な人は自制が効いた行動を選択することができ,先延ば