• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 28 年度岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 28 年度岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 塑性力学 担当教員 加藤浩三

学年学科 5年機械工学科 後期 選択 1単位(学修)

学習・教育目標 (D2:力学系)70%(D-3:創生系)10%(D-4)20%

JABEE 基準1

(1):(d)

(100%)

授業の目標と期待される効果:

4学年次の塑性加工学Ⅰ・Ⅱで学習 し た 塑 性 力 学 の 基 礎 知 識 を 基 に し て,塑性加工解析能力を養うととも に,テンソル解析の基礎能力を養う。

①金属材料の降伏,加工硬化,主応 力等塑性力学の主要な概念を理解 し説明できる

②x1-x2-x3 の直交座標系に基づ く総和規約を理解し,これを塑性 力学の主要な式に適用することが できる。

③テンソル解析の基礎的な計算がで きる

④変形勾配テンソルに関わる計算が できる

成績評価の方法:

2回の定期試験の合計 200 点を総得点とし,総得点率 100(%)によって成績 評価を行なう。提出課題の定量的な評価は成績評価には反映されないが,授 業で解説をしていなくても,課題は定期試験の出題範囲であるので,定期試 験を介して総得点率に反映される。

なお,以下の項目により総得点を最大 50 点まで減ずる。

①授業中の私語(-5)

②授業中の本教科目以外の業務等(-5)

③授業中ノートを執らない(-5)

④宿題等の提出物の未提出(-5)

⑤試験中の不正行為(-50)

達成度評価の基準:

以下の4項目の重み付けは均等である。各達成度項目についての出題につい て6割以上の正解を合格とする。

①金属材料の降伏,加工硬化,主応力等塑性力学の主要な概念を理解し説明 できること

②x1-x2-x3 の直交座標系に基づく総和規約を理解し,これを塑性力学の 主要な式に適用することができること

③テンソル解析の基礎的な計算ができること

④変形勾配テンソルに関わる計算ができること

授業の進め方とアドバイス:4学年次の「塑性加工学Ⅰ・Ⅱ」で修得した塑性力学の基礎知識を元にして,テンソル 解析の基礎を学習する。総和規約等の数学的な表記が頻出するので,毎回の講義の復習を必ず行い習得した上で,次 の講義に臨むことが前提である。やむなく遅刻した場合に,その都度,授業担当教員に関連の記録を確認することは 学生さんの責任である。授業を欠席した場合には,次の講義の前日までに研究室まで配布物を取りに来ること。

教科書および参考書:

教科書:プリント配布

参考書1:冨田佳宏,「連続体力学の基礎」,養賢堂

参考書2:久田俊明著,「非線形有限要素法のためのテンソル解析の基礎」,丸善 参考書3:小坂田宏造著,「応用塑性力学」,培風館

授業の概要と予定:後期 教室外学修 AL

第1回: シラバス解説,塑性力学の基礎事項(応力関係の諸式) 配布プリント C 第2回: 塑性力学の基礎事項(ひずみ関係の基礎式,2階のテンソル)

パワーポイントコンテンツを用いた解説

配布プリント B 第3回: 塑性力学の基礎知識(構成式,摩擦の仮定,平面ひずみ,平面応力) 配布プリント C 第4回: x-x-xの座標系,総和規約,クロネッカデルタ,交替記号

正規直交規定の内積と外積

配布プリント C 第5回: x-x-x座標系により平衡方程式・偏差応力・降伏条件式を表現 配布プリント C 第6回: x-x-x座標系により変位・ひずみ・体積一定則・構成式を表現 配布プリント C 第7回: x-x-x座標系により相当ひずみを表現 配布プリント C 第8回: 中間のまとめ

第9回: ベクトルの内積,ベクトルの外積, ベクトルのテンソル積の定義 配布プリント C 第10回: テンソルの内積,テンソルの転置,対称テンソル

反対称テンソルとその特徴2つ,テンソルの逆

配布プリント C 第11回: 直交テンソル,回転のテンソル,テンソルの跡, 配布プリント C 第12回: テンソルのスカラー積二つ,ベクトルの発散,回転,勾配 配布プリント C 第13回: テンソルの発散,スカラーの勾配,テンソルの加算分解,転置と逆に関わる主

要な定理二つ

配布プリント C 第14回: 変形勾配テンソルとその位置づけ,テンソルの極分解,コーシー・グリーンの

変形テンソル,変位勾配と有限ひずみの定義

配布プリント C 期末試験

第15回: 期末試験の解答の解説 配布プリント C

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

金属材料の降伏,加工硬化,主 応力等塑性力学の主要な概念を 理解し説明できること(8 割)

金属材料の降伏,加工硬化,主 応力等塑性力学の主要な概念を 理解し説明できること(6割)

金属材料の降伏,加工硬化,主 応力等塑性力学の主要な概念を 説明できない。

x1-x2-x3 の直交座標系に基づ く総和規約を理解し,これを塑 性力学の主要な式に適用するこ とができること(8 割)

x1-x2-x3 の直交座標系に基づ く総和規約を理解し,これを塑 性力学の主要な式に適用するこ とができること(6割)

x1-x2-x3 の直交座標系に基づ く総和規約を理解し,これを塑 性力学の主要な式に適用するこ とができない(6割)

テンソル解析の基礎的な計算が できること(8 割)

テンソル解析の基礎的な計算が できること(6割)

テンソル解析の基礎的な計算が できない(6割未満)

変形勾配テンソルに関わる計算 ができること(8 割)

変形勾配テンソルに関わる計算 ができること(6割)

変形勾配テンソルに関わる計算 ができない(6割未満)

Referensi

Dokumen terkait

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別実験(後期) 担当教員 中谷 淳、山本高久、羽渕仁恵、山田博文、飯田民夫 和田 清、鈴木正人、坂本 淳、菊 雅美 下村波基、鶴田佳子、青木 哲 学年学科 1年 先端融合開発専攻 後期 必修 2単位 学習・教育目標 (B-1) 10%,(B-2) 10% (D-3 創生、エネルギー、計測・制御、安 全系)

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 環境デザインⅠ 担当教員 青木哲 学年学科 5年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 D-2 情報・論理系100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 家庭部門の二酸化炭素排出量は未だ増加し ており、国家戦略としても住宅の断熱性を高め

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 電気回路Ⅱ 担当教員 飯田民夫 学年学科 5年 電気情報工学科J 前期 選択 1単位学修 学習・教育目標 (D-4(2))100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 電気回路Ⅰの学習を基礎にして、多相交流 について学習する。これにより電気回路全般

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別研究1 担当教員 建設工学専攻 別に定める特別研究の指導教員 学年学科 1年次 建設工学専攻 通年 必修 6単位 学習・教育目標 A-25%、B-130%、B-255%、C-110% JABEE基準1(1):a b d e f g h 授業の目標と期待される効果: これまでの学修の成果を踏まえて、

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 坂本淳 学年学科 5年 環境都市工学科 前期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D-2・社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 都市計画全般の基礎を 4 年「都市工 学」で学習した.本授業はその内容につ

平成21年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用物理I 担当教員 小川信之 学年学科 3年 電気情報工学科 開講時間数 通年2時間 必修 単位数 2単位 JABEE認定対象 学習・教育目標 (D−2)100% JABEE基準1(1):(d) 成績評価の方法: 前期:中間試験30点+期末試験30点+課題提出10点

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 プラズマ工学 担当教員 柴田欣秀 学年学科 5年 電気情報工学科 前期 選択 1単位学修 学習・教育目標 D-4(2)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 低密度のプラズマから高密度の核融合など のプラズマまで, また微小空間から天体空間ま