• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成28年度用 中学数学 年間学習指導計画 作成資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成28年度用 中学数学 年間学習指導計画 作成資料"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

月 章 時数 1 1 1.5 1.5 2 1 1 4 0.5 0.5

1 (15)

1 1 1 4 2 1 4.5 0.5

(15) 1

1 2 2 1.5 1.5 1 1.5

1 0.5

4 (17)

1

10 1

(12) 3

4.5

2 0.5

1 2 3.5

1

11 0.5

(12) (18)

1 1 2 2 1

12 2

(9) 1

4 章

  平 行 と 合 同

5 章

  三 角 形 と 四 角 形 学

期 (36)

2 章

  連 立 方 程 式

  ② 連立方程式とグラフ     基本のたしかめ

  ② 三角形の合同条件   2節 合同と証明

  学習のまとめ   章の問題   章の導入

  ③ 図形の性質の確かめ方     基本のたしかめ

  ④ 作図と証明

  ④ 直角三角形の合同条件

  ② 二等辺三角形になるための条件   ① 1次関数

  ② 1次関数の値の変化とグラフ   ③ 1次関数のグラフのかき方   ④ 1次関数の式の求め方

  学習のまとめ

  3節 1次関数の活用

  ① 2元1次方程式のグラフ

  章の問題

  ① 1次関数の活用

  ③ 正三角形   ① 直線と角   2節 1次関数と方程式

  章の導入 1

章   式 の 計 算

前 期 (49)

  1節 平行線と角   章の導入

  ② 多項式の加法,減法

    基本のたしかめ 4

(6)

5 (12)

  ① 単項式と多項式

3 章

  1 次 関 数

  ③ 多項式と数の乗法,除法

  ② 等式の変形

  1節 連立方程式とその解き方

    基本のたしかめ   2節 式の活用

  ⑤ 式の値

平成28年度用 中学数学 年間学習指導計画 作成資料

●学習指導要領では,標準時数として1・3年では140時間,2年では105時間が示されていますが,

  下の表では学校や生徒の実態に応じて弾力的に指導できるように,配当時数を設定しています。

  【2年】

小節 節

学期

  ② 連立方程式の解き方   章の問題

  ① 連立方程式とその解   1節 式の計算

    基本のたしかめ   ① 式の活用

  ④ 単項式の乗法,除法     基本のたしかめ

  学習のまとめ

後 期 (56)

  ② 多角形の内角と外角   ① 合同な図形

  章の導入

  ③ いろいろな連立方程式   2節 連立方程式の活用

  1節 1次関数

    基本のたしかめ   学習のまとめ

  ① 連立方程式の活用   章の問題

  ① 二等辺三角形 学

期 (42)

    基本のたしかめ

     基本のたしかめ   1節 三角形

6 (12)

7 (6)

9 (9)

  章の導入

(2)

2.5 2.5 2 1 1 (19)

1 1

3 1.5

1 4 0.5

(9) 1

5 章

  三 角 形 と 四 角 形

  2節 四角形   学習のまとめ

    基本のたしかめ   ① 平行四辺形   ④ 平行線と面積

12 後

期 (56)

  学習のまとめ   章の問題   1節 確率

  ① ことがらの起こりやすさ

3 (6)

2 (12)

  章の問題 学

期 (42)

  ③ 特別な平行四辺形

  ② 平行四辺形になるための条件

1 (9)

6 章

  確 率 学

期 (27)

予備

  ② 確率の求め方   ③ いろいろな確率     基本のたしかめ   章の導入

Referensi

Dokumen terkait

- 115 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時に撮影・構成した映像やアイデアスケッチを基に, 伝えたいことが伝わる映像をつくるために必要な工夫につ いて考え,めあてについて話し合う。 2 いろいろな写し方や写真の並べ方を試し,自分たちの表 したい感じに合うようにつくる。 1

- 3 - 本題材の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 45 45 90 1 木材と金属と触れ合ったり,木材と金属でつくる「不思議なオブジ ェ」を想像したりして,学習の見通しをもつ。 2 不思議なオブジェのイメージを基に,表したい形を構想する。 3 発想したことから材料を加工したり組み合わせたりして試したり構

学習指導計画 大単元名:働く人とわたしたちのくらし (発)=発言・発表,(行)=行動観察,(ノ)=ノート・作品,(テ)=テ スト ページ 本時のねらい ○主な学習活動/◆学習内容 本時の学習活動 評価規準/評価方法 オリエンテー ション P48~49 【配時1】 わたしたちの身近に ある販売や生産の仕 事に関心をもち,そ の様子やわたしたち

[r]

教育出版 2023年9月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 B:読みやすく書く方法について話し 合っている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について考えている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について知り、興味・関心を高め ている。 A:読みやすく書く方法について進ん で話し合っている。

アウ B:平仮名の筆使いについて理解して いる。 平仮名の筆使いに気をつけて書いてい る。 B:平仮名の筆使いについて考えてい る。 B:平仮名の筆使いに関心をもってい る。 他の文字や硬筆でも,平仮名の書き方 に気をつけて正しく書こうとする意識 をもっている。 A:平仮名の筆使いについてよく理解 し,筆使いについて把握している。

累計 時間 主な学習内容 学習目標 学校の授業以外の場において行うことが 考えられる教材・学習活動 ⑤日本列島のあけぼの p.24~25 ○氷河時代の日本列島に,大陸から旧石器時代の 人々が移住してきたことを理解する。 ・日本列島への移住 ・縄文時代の始まり ・竪穴住居のむら ○縄文時代の人々の暮らしは,旧石器時代と比べて

教育出版 2020年1月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 B:読みやすく書く方法について話し 合っている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について考えている。 B:さまざまな場面における書き方の 工夫について知り,興味・関心を高め ている。 A:文字の大きさや適切な筆記用具の 工夫など,具体的な要点をあげながら