• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 30 年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 30 年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

平成 30 年度 独創的研究助成費 実績報告書

平成 31 年 3 月 26 日 報 告 者 学科名 情報通信工学科 職 名 教授 氏 名 杉村 藍

研 究 課 題 英語プレゼンテーション練習のためのWeb教授法および評価法研究

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 杉村 藍

情報工学部情報通信

工学科・教授 英語教育 研究統括

分 担 者

研究実績 の概要

本研究は、大学生、大学院生のコミュニケーション能力の育成を図り、最終的には国際 学会等でのプレゼンテーションに結びつけるための練習用 Web システムの構築に向けた 基礎研究と、それに用いるピアレビュー(学生同士での評価)評価法ならびに指導法の研究 を目指している。これらは、科研費を利用して実施するプレゼンテーション練習用Web システムの構築に向け、ピアレビュー評価方法の確立に向けた調査などの基礎研究を 兼ねている。

本年度は英語プレゼンテーション指導の授業に Web システムを導入するため、プレゼン テーション学習支援システム(以下、本システム)を設計した。本システムは授業内学習、

授業外学習という大きく2つの部分から成る。授業内学習では、発表者のプレゼンテーシ ョンを Web カメラで録画し、それを教授者と受講者がプレゼンテーションを見ながら評価 用ボタンを押すという形で、同時進行で評価する。録画と評価結果を組み合わせることで ピアレビューによる効果的なフィードバックを行なうことを目指している。ピアによる評 価が Web 動画と同期することで、発表のどの部分の何の項目が高く評価されている、ある いはされていないかを確認できる。発表者は改善が必要な箇所をピンポイントで特定でき るため、紙媒体の評価表での全体的なフィードバックよりも精度の高い振り返りが可能と なることを期待している。

※ 次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

授業外学習では、評価結果に基づいて全員でディスカッションする(ピア・ディスカッ ション)。Web 評価は再生画面に表示されるが、それ以外の終了時の評価と評価コメント に基づいた話し合いも考えられる。評価者だけでなく、発表者からのコメント、評価に対 する質問もできる。改善のためのアイディアの提案、各自が行っている工夫など、様々な 意見交換をすることにより、プレゼンテーション能力の向上を図る。

さらに、授業後の自主学習のために、発表者が自分のプレゼンテーションを録画したWeb 動画に同期させて、教授者並びにピアによる Web 評価の集計をダイアグラムで表示する機 能や、発表後に教授者やピアが Web 端末から入力した発表全体に対する「終了時の評価」

と自由記述の「評価コメント」も常時確認できる仕組みを盛り込んだ。

なお、上記システムの設計に当たっては、受講者同士の効果的な評価法(ピア・レビュ ー)を確立するため、大学院の「テクニカル・プレゼンテーション演習 I」「同 II」等の 授業を利用して評価法の検討を行なった。具体的には、発表者以外の受講者全員が紙媒体 の評価表に声量、速度、発音、姿勢などについて 5 段階の選択方式でピアレビューとして 評価を行い、合わせてコメントも記入する。さらに、教授者と任意の受講者 1 名が、発表 者一人ひとりに対して紙媒体の評価表に基づきその場でフィードバックを行なう。それを 踏まえ、発表者自身も自分の発表を振り返って評価表に自己評価を記入するというもので ある。受講者が互いのプレゼンテーションを見て評価しあうことは非常に参考になる。他 の発表者が高く評価されたことは自分も取り入れ、反対に注意を受けたことは繰り返さな いよう慎重になる。互いが「生きた手本」となり、ピアレビューは受講者同士がプレゼン テーション能力を高めるよい刺激になっていた。

本研究は比較的大規模のものであり、複数年度にまたがって継続している研究である。

研究成果は次年度の特別研究費の申請や現在取り組んでいる科研費研究の発展に結びつ けたい。

成果資料目録

本研究は複数年度にわたる研究開発であり、今年度の研究成果は下記のとおりであるが、

さらに分析を重ねて来年度に関連する研究分野の学会で発表する予定である。本研究の開 発成果等については、Webページ(http://www.sugimura-laboratory.com/)等で順次公 開していく。

武岡さおり、杉村 藍:「英文法 Web 学習支援システムの学習履歴の利用」(Web 実践教 育研究会報告(第 6 号)、2018 年 8 月 4 日)pp. 11-14.

杉村 藍、武岡さおり:「学習履歴に基づく効果的なフィードバックに向けて」(Web 実 践教育研究会報告(第 6 号)、2018 年 8 月 4 日)pp. 15-18.

杉村 藍:「Web システムを利用した英語プレゼンテーション能力の育成」(Web 実践教 育研究会報告(第 6 号)、2018 年 8 月 4 日)pp. 23-26.

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

研究実績 の概要 図2 音圧透過スペクトルのエアギャップ幅依存性 図2a〜cに,図1a〜cそれぞれの構造における透過音圧スペクトルマップを示す. それぞれ横軸はエアギャップ幅,縦軸は周波数で,カラーマップが音圧レベルを表してい る.図2aを見ると,この系の回折限界周波数であるfRW以下に,スリットにおける開管 共鳴に対応した複数の透過モードD0〜D3と,s

研究実績 の概要 供試材として射出成形用にチッピングされた AZ91D 合金チップ 0.5×1×4 mm,STU 製 を用いた.添加材として炭素主体の微粒子であるカーボンブラック 三菱化学製 およ びシリコン粉末 新興製作所製 を用いた.以下本文では,得られた射出成形品を AZ91D Si 無添加,Si19,Si49,Si69 Si のみ添加,Cb23 C のみ添加

研究の結果 1 受信部回路 昨年試作したインダクタ結合 LNA の最終結果として NF が 7.9dB とあまり良好な結果ではなかったため[1]、図1に示す キャパシタ結合電流再利用二段増幅器の回路設計、レイアウト 設計、試作されたチップの測定を2回行った。 1回目の回路の測 定結果は周波数20GHzにおいて、ゲイン=11 dB、NF 6.0 dB

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui

研究実績 の概要 3.授業実践(9月~2月) 対象科目:学部「アカデミック・ライティング」、大学院「論文作法I」の指導前後に ライティング課題を課し、文構造の特徴、文章表現の変化を分析した。各授業用に作成し たワークシート及び、ピアレビューシートを導入してデータを得た。 また、ライティング評価表(ルーブリック)の教員用/学生用を作成し、課題提出ごと

研究実績 の概要 3.研究結果・考察 住民主体の健康づくりを促す行政保健師の役割行動指標原案として、3つのマネジ メント内容に関わる13の役割、48の役割行動が明らかとなった。また、住民活動が地 域に拡大する過程については5つの局面が示された。これらの結果から、保健師の役 割行動をマネジメント内容ごとに各局面を追って整理することを試みた。