• Tidak ada hasil yang ditemukan

情報セキュリティパンフレット

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "情報セキュリティパンフレット"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

情報セキュリティパンフレット

情報通信機器を安全に活用し、充実した大学生活を送るための

福山平成大学

パソコンやスマートフォン などの情報通信機器を 安全に活用しましょう。

福山平成大学では、各種の 学生向け情報サービスを

提供しています。

(2)

1

インターネットの普及により、パソコン、スマートフォン などの情報通信機器を使って、見知らぬ人と交流したり、

世界に情報を発信したりするなど、昔は困難だったことが 容易になりました。

パソコン、スマートフォンなどの情報通信機器は、学修や 離れた仲間との交流など、大学生活の充実に役立ち、学生 生活を豊かにしてくれます。

福山平成大学でも、学生が無料で使えるコンピュータ演習 室やWi-Fi スポットなど、最新の情報通信機器を充実させ ています。種々の学生向け情報サービスも整備しています。

学生の皆さんは、情報通信機器を使いこなし、有意義な大 学生活を送ってください。一方で、見知らぬ人からの誘惑 や罠の危険、情報通信機器を使ったちょっとした行為が、

他人に迷惑をかける可能性にも注意して欲しいのです。

このパンフレットでは、情報通信機器を活用するとき、誘 惑や罠から自分を守るために気を付けて欲しいこと、他人 に迷惑をかけないために心がけて欲しいことをまとめて います。ぜひ、活用してください。

(3)

2

インターネットを使うと世界とつながります。たくさんの情報に触れたり、

また、たくさんの人と交流ができたり、とても便利です。その一方で、残念な がら、悪意を持った人からの誘惑や罠の危険もあります。ちょっとした行為が 他人に迷惑をかける場合もあります。情報通信機器を安全に活用するために、

次のことに気を付けて下さい。

コンピュータウイルスは、パソコンやスマートフォンなど に感染し、被害を与えます。電子メール、Web ページ、ア プリなど、さまざまなところにコンピュータウイルスが隠れ ています。「ここをクリックするとプレゼント!」、「楽しい アプリなので、すぐインストールしよう!」、「添付の PDF ファイルは重要情報!」のように巧妙な手口でコンピュータ ウイルスを仕掛けてくる場合もあります。

知らない人からの電子メールは開かない。

電子メールの送信者が、有名人や知人の名前になっていても、実際には全 く別の人である場合があります。電子メールの添付ファイルを開くとき、

「会員登録」,「友達申請」などのリンクを開くときは注意しましょう。

Web ページでも「ここをクリック!」と書いてあっても、安易にクリッ クしない。

パソコンのオペレーティングシステムは頻繁にアップデートするか、自動 でアップデートするように設定する。

情報通信機器には、必ずウイルス対策ソフトウェアをインストールする。

※ ウイルス対策ソフトウェアには、無料のものもあります。

ブログや掲示板などでの交流はとても楽しいものです。しか し、ブログや掲示板などに書き込んだ情報は、世界中の人の目 に触れる可能性があります。一度あなたが書き込んだ情報を、

他の人が勝手にコピーして配布することもあります。秘密にしたい情報を守る こと、自分以外の人のプライバシーを侵害しないことが重要です。

情報 報通 通信 信機 機器 器を を安 安全 全に に活 活用 用す する るた ため めの 3 3 か条

1.コンピュータウイルスから自分を守る

2.大事な情報を漏らさない

(4)

3

他人に秘密にしたい情報をインターネットで書き込まない。特に、住所、

免許証や履歴書のコピーなど、プライバシーに関わる情報をインターネッ トに書き込む行為はやめましょう。自宅周辺などの写真は、自分の住所が 特定できる材料となり大変危険です。

家族のこと、友人のこと、知り合いのことなど、自分以外の人のことをイ ンターネットに書き込むときには、その人たちのプライバシーや感情に十 分に配慮を。

その場の感情のみで書き込まず、落ち着いた気持ちで書き込むように。自 分の恥ずかしい体験、人への不満、いたずら自慢などは、うっかり書き込 んだとき、あとで読み返してみると恥ずかしくなるものです。

脅迫めいた表示に出会っても、たいていの場合は無視しても大丈夫。イン ターネットを使っているとき「現金を振り込め!」、「解約したければ電子 メールで連絡を!」、「住所と名前を知らせろ!」、「電話しろ!」、「1週間 以内に振り込まなければ」などの怖い表示に出会う場合もありますが、慌 てずに、信頼できる人に相談してみましょう。

パスワードは、福山平成大学の情報通信機器や学生向け 情報サービスを使うときにも必要です。パスワードは皆さ ん自身の身分を証明するとても大事なものです。

自分が利用する情報通信機器(パソコン、携帯電話など)には、面倒でも 必ずパスワードを設定する。パスワードを他の人に教えてはいけません。

学校などの公共のパソコンを使っていて、ログインしたまま席を離れると パスワードを盗まれる危険があります。席を離れる時は必ずログオフする ようにしましょう。

生年月日や電話番号、辞書に載っている単語などをパスワードに使うと危 険です。他人に推測されやすいパスワードは避けましょう。パスワードの 重要性や適切な管理方法を学ぶとともに、破られにくい強固なパスワード を使うように心がけましょう。

3.パスワードをきちんと管理する

(5)

4

情報通信機器はとても便利です。でも、情報の紛失、情報漏えい、うっかり 違法な行為を行うなど、危険もあります。危険から自分を守るために、皆さん に守って欲しいことをまとめました。各自で点検しましょう。

① 紛失・盗難に注意しよう

ノートパソコン、携帯電話、USB メモリ、SD カードなど には、大切な情報が入っています。なくしたり、盗まれた りしないように注意しましょう。

② 大事な情報は、前もって複製しておこう

学校に提出するレポート、友人との思い出の写真などの貴 重な情報は、パソコンなどが故障してもなくならないよう に、別のUSB メモリや SD カードなどに複製(バックアッ プ)して、保管しておきましょう。

③ 電子メールでの宛先ミスに気を付けよう

電子メールで大事な情報を送るときは、違う人に送ってし まうことがないように、正しい宛先になっていることを十 分に確認しましょう。

④ 歩きスマホは危険なのでやめる

歩行中にスマホなどを操作するのは危険です。転倒や衝突 などの事故を招きます。周囲の人を事故に巻き込む場合も あります。入院や死亡に至る場合もあります。車両(自転 車、バイク、自動車)の運転中も、携帯機器を使ってはい けません。

⑤ スマホ依存症、パソコン依存症にならない

あまりにも長時間、スマホやパソコンなどの電子機器に熱 中するのは、健康によくありません。ストレスの原因にも なります。みなさんの周りに、電子機器のゲームやメール などに長時間没頭している人はいないでしょうか。せっか くの楽しい大学生活の時間を、電子機器だけに使うのは、

もったいないかも知れません。

各自 自で で点 点検 検し しま まし しょ ょう

(6)

5

⑥ インターネットでの言動も、多くの人に見られてい ることに気をつけよう

アルバイト、インターンシップなど、社会の一員として活躍 することは良い体験になります。このとき、仕事で知った情 報を漏らすことや不満や悪口などを言うことはやめましょ う。特に、インターネットを使っての言動には十分に注意し ましょう。社会の責任ある一員として振る舞ってください。

⑦ 違法コピーは絶対にしない

ソフトウェア、種々のコンテンツ(映画、音楽など)を違 法にダウンロードすることや違法にコピーすることは法律 で禁止されています。販売などで利益を得るのはもっての 外です。

⑧ P2Pファイル共有ソフトウェアは使わない

P2P(ピアツーピア)と呼ばれるファイル共有ソフトウ ェアは、実はとても危険です。違法コピーに加担してしま う、コンピュータウイルスの感染を広げてしまう、重要な 情報を漏えいしてしまうなど、危険がいっぱいです。

⑨ 剽窃や著作権侵害を行わない

「 他人の文章やアイデアを盗んで、自分のものとして発表 すること」を剽窃ひ ょ う せ つといいます.「著作者の許可なく、著作物 を利用すること」を著作権侵害といいます。剽窃ひ ょ う せ つや著作権 侵害を行ってはいけません。

・ 他の人が作成した情報(文章や写真など)を丸ごとコピーしたり、切り 取ったりして、自分のものとして発表してはいけません。授業でのレポ ート作成、ブログや掲示板での情報発信等で、十分に気を付けて下さい。

・ 引用する場合には、引用元の情報と、引用した部分とが明確に分かるよ うに示しましょう。

・ 過度な引用は、剽窃ひ ょ う せ つや著作権侵害の恐れがあるので注意しましょう。

⑩ 情報通信機器を悪用すること、公序良俗に反することは絶対に

行わない

(7)

6

情報通信機器を活用することで、さまざまな可能性が広がります。

□ インターネットなどを活用して、情報収集を行う。

□ ワープロ、表計算などパソコン活用能力を身に付ける。

□ 情報を整理し、分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を磨く。

□ インターネットなどを活用して、仲間や家族との交流を深める。

□ インターネットなどを活用して、異なる文化や異なる価値観を持つ人た ちと対話、交流する。

福山平成大学では、情報通信機器や学生向け情報サービスを整備しています。

◆ 学生情報配信システム・ゼルコバ(Zelkova)

学生の皆さんの履修、成績、就職支援などを行います。

◆ 学修支援システム・セレッソ(Cerezo)

大学の授業や家庭での予習や復習などを総合的に支援します。小テスト、

レポート提出、教材配布、お知らせの掲示などを行います。

さらに、就職試験(SPI)、日商簿記検定3級、IT パスポート試験、TOEIC などの e ラーニング教材を活用した自学・自習が簡単にできます。

◆ マイクロソフト・オフィス製品(Office365)

アプリとクラウドサービスをセットにした、マイクロソフト社が提供す るサービスです。学生の皆さんは、オフィス製品を無償で利用できます。

◆ Web メールシステム(Outlook on the web)

Web ブラウザを使って簡単に電子メールが使えるシステムです。

◆ コンピュータ演習室(5号館)

パソコン、プリンター、プロジェクターなどを設置した演習室を複数整 備しています。授業や自学・自習に利用できます。

◆ 福山平成大学 Wi-Fi スポット

学内でインターネットを利用できる学内無線 LAN です。アクセスポイ ントを学内の主要箇所に設置しています。

情報 報通 通信 信機 機器 器を を安 安全 全に に活 活用 用し しま まし しょ ょう

(8)

情報セキュリティに関して、何か困ったとき、相談したいときには 福山平成大学 情報基盤センター

場所: 福山平成大学 5号館1階 5102室 電話: 084-972-5001(代表)

電子メール(情報セキュリティ専用):

ホームページ: https://www.heisei-u.ac.jp/institution/itc/

2号館 1 階事務局の窓口でも相談することができます。

情報セキュリティパンフレット

編集・発行: 福山平成大学 情報基盤センター 発行日: 2019年4月

© 福山平成大学

Referensi

Dokumen terkait

2006年度卒業研究概要 ブックマークに着目した情報探索意識に関する研究 大谷 紀子研究室 0332243 吉田 悠一朗 1.研究の背景と目的 近年、情報収集活動においてインターネット利用は一般的な行為である。しかし、日々インターネ ット上の情報は増え続けており、必要な情報を正確にすばやく手に入れることは困難である。また、

2 本学院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合 3 法令に違反することとなる場合 3 情報管理責任者は、個人情報提供者またはその法定代理人より当該本人の個人情報に関して明ら かに事実と異なる事項の訂正を請求された場合、信義に基づき誠実に対応しなければならない。 (個人情報の廃棄) 第13条

はじめに 令和元年度国立高等専門学校機構情報担当者研 修会が令和元年 11月5日から7 日にかけて学術 総合センター(東京都千代田区)にて開催された。 各高専から合計142名の教職員が参加した。 2.. おわりに 情報担当者として知っておくべき様々な情報を 得ることができた。今後ますますIT活用が進んで いくと考えられるため、情報セキュリティの維持

LiveCampus入試システム ユーザーマニュアル 4.7.2 - 1 Copyright© 2012 NTT DATA KYUSHU CORPORATION 第4章 マスタ管理編 7.募集要項情報 7.2 募集人員情報 7.2.1 機能概要 募集人員情報の登録/変更/削除を行います。 7.2.2 募集人員 情報を設定する 1 検索条件を入力します。

6 所管情報管理者は、当該所管の情報システムに関する不具合、脆弱性が公 表された場合は迅速に対処する。 ⑦ 不正アクセス防止 要保護情報を取り扱う情報システムについては、必要に応じてフィルタリ ング、侵入監視・検知・防御等の不正アクセス対策を行う。 ⑧ 学外の情報セキュリティ水準低下の防止 情報管理総括責任者は、学外の情報セキュリティ水準の低下を招く行為を

基本情報・前提情報 1.1コンタクトレンズ業界・各企業の情報 ・コンタクトレンズ人口の推移 一般社団法人日本コンタクトレンズ協会マーケットサイズ自主統計より引用 コンタクトレンズを使用する人口は増加している。レーシック手術を行う人口も増えているが、そ れ以上にコンタクトレンズの人口が増えている。スマートフォンの普及などにより、視力が低下する

• 効率的に efficiently −→ 情報理論 Information Theory • 確実に certainly −→ 符号理論 Coding Theory • 安全に safely −→ 暗号理論 Cryptography —応用数学I・情報数学特論 2—... 情報通信を行なう際の要請 What is required in

情報の符号化 アナログデータ 連続データ ⇓ サンプリングなど ディジタルデータ 離散・有限データ ↑ ここで扱う “情報” 元データ・情報源 ⇓ ←− ここで扱う “符号化” 通信用の形式のディジタルデータ