第 6 学 年 2 組 国 語 科 学 習 指 導 案
1 単 元 名 本 の 世 界 を 深 め る 『 き つ ね の 窓 』『「 読 書 座 談 会 」 を し よ う 』 2 単 元 に つ い て
( 1 ) 単 元 観
本 単 元 は , 学 習 指 導 要 領 第 5 学 年 及 び 第 6 学 年 の 「 C 読 む こ と 」 の 目 標 ( 3 )
「 目 的 に 応 じ , 内 容 や 要 旨 を と ら え な が ら 読 む 能 力 を 身 に 付 け さ せ る と と も に , 読 書 を 通 し て 考 え を 広 げ た り 深 め た り し よ う と す る 態 度 を 育 て る 。」 に 基 づ き , 内 容 ( 1 )「 エ 登 場 人 物 の 相 互 関 係 や 心 情 , 場 面 に つ い て の 描 写 を と ら え , 優 れ た 叙 述 に つ い て 自 分 の 考 え を ま と め る こ と 。」 と 「 カ 目 的 に 応 じ て , 複 数 の 本 や 文 章 な ど を 選 ん で 比 べ て 読 む こ と 。」 を 受 け て 設 定 さ れ て い る 。
『 き つ ね の 窓 』 は , 青 と 白 の 織 り な す 美 し い 世 界 が 描 か れ て い る 。 こ の 美 し い 世 界 に 迷 い 込 み , 子 ぎ つ ね と 出 会 い ,「 ぼ く 」 は 昔 を 思 い 出 す 。 な つ か し い が , 決 し て 訪 れ る こ と が で き な い 思 い 出 。 心 の 底 か ら 会 い た い と 思 う が , も う 二 度 と 会 う こ と が で き な い 母 や 妹 , そ し て 大 好 き だ っ た 女 の 子 。 そ ん な 思 い 出 に ,「 ぼ く 」 の 心 は 「 せ つ な さ 」 で 一 杯 に な っ て し ま う 。 こ れ は 子 ぎ つ ね の 策 略 だ っ た の だ ろ う か 。 せ っ か く 手 に 入 れ た 窓 を 「 ぼ く 」 は う か つ に も 失 っ て し ま う 。「 も う 一 度 き つ ね に 指 を 染 め 直 し て も ら お う 。」 そ ん な 「 ぼ く 」 の 願 い は 叶 え ら れ な い 。 母 ぎ つ ね を 撃 た れ た 独 り ぼ っ ち の 「 子 ぎ つ ね 」 と 「 ぼ く 」 は , 共 通 の 寂 し さ を も っ て い て 心 を 通 わ せ て い く , 場 面 の 構 成 や 人 物 の 心 情 の 変 容 , 美 し い 情 景 な ど , 見 応 え の あ る 作 品 で あ る 。
本 教 材 は , 主 人 公 の 心 の 変 化 が 手 に 取 る よ う に わ か り , お も し ろ く も せ つ な さ を 味 わ う こ と の で き る こ と が 特 徴 で あ る 。 そ の 世 界 観 を 感 じ な が ら ,「 ぼ く 」 の 気 持 ち の 変 容 や 「 子 ぎ つ ね 」 の 言 動 の 意 味 を グ ル ー プ で 協 力 し な が ら 読 み 深 め , 自 分 な り に 想 像 を 広 げ て 感 想 や 意 見 を 持 て る よ う に さ せ た い 。 そ し て , そ の 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を , 自 分 の 声 で 工 夫 し て 音 読 し て 他 者 に 伝 え る 活 動 を 仕 組 み た い 。 そ れ は , 目 的 と し て 明 確 で あ り ,「 オ リ ジ ナ ル 音 読 C D 」 と し て 形 に 残 る も の を 作 成 す る こ と で , よ り 達 成 感 も 味 わ え る こ と で あ ろ う 。 さ ら に , そ の 後 の
『「 読 書 座 談 会 」 を し よ う 』 で も ,『 き つ ね の 窓 』 で 読 み 深 め た 経 験 を 生 か し , 自 分 の 好 き な 物 語 を よ り 詳 し く 読 む こ と で 自 分 が 感 じ 取 っ た こ と を , み ん な に 伝 え 合 う 活 動 に つ な げ て い き た い 。
( 2 ) 児 童 の 実 態
本 学 級 の 児 童 は , 普 段 の 授 業 に お い て 発 表 は 一 部 の 児 童 に 偏 り , 多 く の 児 童 は な か な か 自 分 の 考 え を 表 現 で き ず , 話 し 合 い に よ る 読 み の 深 め 合 い は 得 意 と は 言 え な い 。 ま た , 物 語 文 を 読 ん で 叙 述 を も と に 話 の 筋 を 大 ま か に と ら え る こ と が で き る 児 童 は 多 い が , 詳 細 な 言 葉 の 意 味 や 登 場 人 物 の 心 情 を 想 像 を ふ く ら ま せ て 考 え ら れ る 児 童 も 多 く は な い 。 そ の た め , 作 品 を 読 み 終 わ っ た 後 も 個 々 の 感 想 は 持 つ が , そ れ ら を 自 分 の 言 葉 で 表 現 す る こ と に 抵 抗 感 を も つ 児 童 も 多 い 。 そ こ で , 今 年 度 の 学 習 の 中 で も , 繰 り 返 し 音 読 す る こ と を 重 視 し た り ,『 枕 草 子 』 の 学 習 で は 清 少 納 言 と の 会 話 文 を ま と め さ せ た り ,『 川 と ノ リ オ 』 で も ノ ー ト に 記 述 し て 考 え る 時 間 を 多 く 取 っ た り す る こ と で , 自 分 な り の 読 み を 深 め る た め の 工 夫 を し て き た 。
意 識 調 査 (調 査 人 数 30名 平 成 24年 11月 17日 実 施 )
< 教 材 に 関 す る 調 査 > ( 2 , 3 は 複 数 回 答 )
1 「 フ ァ ン タ ジ ー 」 と よ ば れ る お 話 を 知 っ て い ま す か 。
・ 知 ら な い ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 2 名
・ 知 っ て い る ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 8 名
(雪 わ た り , ハ リ ー ポ ッ タ ー , シ ン デ レ ラ , 不 思 議 の 国 の ア リ ス な ど 。 ) 2 音 読 を す る と き に 心 が け て い る こ と は あ り ま す か 。
( 心 が け て い る こ と ) 大 き な 声 で 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9 名 は っ き り と 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9 名 速 さ に 気 を つ け , ゆ っ く り 読 む ・ ・ ・ 6 名 間 違 え ず に 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 名 人 物 の 気 持 ち を 考 え て 読 む ・ ・ ・ ・ ・ 4 名 間 を 考 え て 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 名
3 自 分 が 今 よ り も っ と 音 読 が 上 手 に な る に は , ど う し た ら よ い と 思 い ま す か 。
・ は っ き り と 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9 名
・ 大 き な 声 で 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 8 名
・ 速 さ に 気 を つ け , ゆ っ く り 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6 名
・ 人 物 の 気 持 ち を 考 え て 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 名
・ 間 違 え ず に 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 名
・ 口 を 大 き く 開 け て ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 名
・ く り か え し 練 習 を す る ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3 名
・ も っ と 本 を た く さ ん 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 名
・ 間 を 考 え て 読 む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 名
< 国 語 の 意 識 に 関 す る 調 査 > ( 1 は 複 数 回 答 )
1 こ れ ま で 国 語 で 学 習 し て き た 物 語 な ど で , 印 象 的 な ( 好 き な ) お 話 は あ り ま す か 。
・ 雪 わ た り ( 7 名 ) ・ ア レ ク サ ン ダ と ぜ ん ま い ね ず み ( 4 名 )
・ き つ ね の お き ゃ く さ ま ( 4 名 ) ・ 川 と ノ リ オ ( 3 名 )
・ そ の 他 の 物 語 や 説 明 文 な ど ( 8 名 )
・ 無 記 入 ( 7 名 )
2 こ れ ま で 国 語 の 学 習 で 印 象 的 な ( 好 き な ) 活 動 は 何 で す か 。
・ パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ( 討 論 会 )( 1 2 名 )
・ 劇 ( 雪 わ た り , 他 )( 9 名 ) ・ リ レ ー ス ピ ー チ ( 2 名 )
・ 音 読 発 表 会 ( 1 名 )
・ 無 記 入 ( 6 名 )
3 1 ヶ 月 に 何 冊 本 を 読 み ま す か 。
1 冊 ( 4 名 ), 2 冊 ( 8 名 ), 3 冊 ( 3 名 ), 4 冊 ( 4 名 ),
5 ~ 9 冊 ( 5 名 ),1 0 冊 以 上 ( 6 名 )
( 3 ) 支 援 ・ 指 導
実 態 調 査 か ら , 本 学 級 の 児 童 は 読 書 が 好 き で あ る こ と や , 低 学 年 の こ ろ か ら 学 習 し て き た い く つ か の 物 語 が 印 象 に 残 っ て い る こ と が わ か る 。 し か し , フ ァ ン タ ジ ー 作 品 と 言 え ば , 5 年 生 時 に 学 習 し た 『 雪 わ た り 』 は 挙 げ る も の の , フ ァ ン タ ジ ー と は ど の よ う な も の か が わ か ら な い 児 童 も 3 分 の 2 程 度 い る こ と が わ か る 。 そ こ で ,
『 き つ ね の 窓 』 の 学 習 を 通 し , フ ァ ン タ ジ ー と い う 文 学 の 分 野 を 認 識 さ せ る と 同 時 に , 非 現 実 的 で 不 思 議 な 世 界 を 味 わ わ せ る こ と で 興 味 を 持 た せ る よ う に し た い 。 ま た , 音 読 に 関 し て は , 毎 日 の 宿 題 で も 取 り 組 ま せ て い る が , よ り よ い 音 読 を す る た め の 観 点 と し て は ,「 適 度 な 速 さ で 正 確 に 明 瞭 に 読 む 意 識 」 は あ る も の の ,「 登 場 人 物 の 気 持 ち を よ り わ か り や す く 表 現 し よ う と す る 意 識 」 が 低 い こ と も わ か る 。 こ の こ と か ら , 今 後 の 日 々 の 音 読 で も , 自 分 な り の 考 え や 根 拠 を 持 っ て 内 容 を 読 み 取 り , 登 場 人 物 の 心 情 を イ メ ー ジ し な が ら 表 現 す る こ と の 大 切 さ を 重 視 さ せ て い き た い 。
具 体 的 に 物 語 の 内 容 を 読 み 深 め る 過 程 で は ,フ ァ ン タ ジ ー 作 品 の 叙 述 の 楽 し さ や 美 し さ を 感 じ な が ら 想 像 力 を ふ く ら ま せ , 会 話 や 行 動 に 隠 れ る 登 場 人 物 の 心 情 を 自 分 な り に と ら え ら れ る よ う に し て い き た い 。「 パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 」 等 の 討 議 に 対 す る 関 心 が 高 い こ と も 調 査 か ら わ か っ た 。 そ こ で , グ ル ー プ で 話 し 合 う 活 動 を 設 け る こ と で , 少 し で も 自 分 の 感 想 や 想 像 し た 内 容 を 発 表 で き る 機 会 を 多 く 作 り た い 。 そ の 際 , 場 面 ご と の キ ー ワ ー ド を 基 に 話 し 合 い を 行 わ せ , 物 語 の 内 容 を 深 く 読 み 取 ら せ て い く 。 特 に , 自 分 の 意 見 を 声 に 出 し て 伝 え る こ と や , み ん な の 前 で 気 持 ち を 込 め て 音 読 す る こ と に 抵 抗 を 感 じ る 児 童 に 対 し て は ,「 自 分 た ち が 不 思 議 に 感 じ た り 気 に な っ た り し た と こ ろ を , 工 夫 し て 音 読 し よ う 」 と い う 読 み の め あ て を 明 確 に 示 し た り , グ ル ー プ 活 動 の 中 で は ヒ ン ト カ ー ド を 活 用 さ せ た り , 具 体 的 な 手 立 て を 講 じ て い き た い 。 ま た , 話 し 合 い の 柱 が ず れ て し ま わ な い よ う に , 各 場 面 の キ ー ワ ー ド を 意 識 さ せ , そ れ を 中 心 に 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 話 し 合 わ せ て い き た い 。 さ ら に , 自 分 な り の 読 み 取 り を 音 読 で 表 現 す る と い う 活 動 で の 達 成 感 を 持 た せ る た め に も ,「 オ リ ジ ナ ル 音 読 C D 」 を 作 る と い う 目 標 を , 常 に 意 識 さ せ て 取 り 組 ま せ て い き た い 。
< つ け た い 力 >
○ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 具 体 的 に 思 い 浮 か べ な が ら , フ ァ ン タ ジ ー の 世 界 を 読 み 味 わ う 力 。
3 仮 説 と の 関 連
< 仮 説 ① >
子 ど も た ち に 目 的 を 明 確 に も た せ て 読 ま せ れ ば 自 分 の 考 え を も つ こ と が で き る だ ろ う 。 本 単 元 で は ,「 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 読 み 取 る こ と 」,「 読 み 取 っ た こ と を 自 分 の 声 で 豊 か に 表 現 す る こ と 」 の 二 つ を 目 的 と し て い る 。 本 文 を 8 つ に 分 け , 文 章 を 読 み 深 め て 工 夫 し て 音 読 さ せ る た め に , 音 読 記 号 や 読 み 方 の 工 夫 点 な ど を ワ ー ク シ ー ト に 記 入 さ せ る 。 さ ら に グ ル ー プ 活 動 で は , ワ ー ク シ ー ト に 記 入 し た と こ ろ や , 前 も っ て 確 認 し た 場 面 の キ ー ワ ー ド を 中 心 に 話 し 合 い を 進 め て い く 。 み ん な が 発 言 で き る よ う に す る た め に , 交 流 の ヒ ン ト カ ー ド を 用 意 し た り , 話 し 合 い の 仕 方 を 紹 介 し た り す る 。 そ こ で 登 場 人 物 の 心 情 を 深 く 考 え , ど の よ う に 音 読 す れ ば 良 い か を グ ル ー プ で 話 し 合 う 。 そ の よ う な 目 的 を 明 確 に し な が ら 学 習 を 進 め て い く こ と で , 主 体 的 な 学 習 に 取 り 組 む こ と が で き る だ ろ う 。
< 仮 説 ② >
表 現 活 動 の 場 を 工 夫 す れ ば , 目 的 に 応 じ た 表 現 を す る こ と が で き る だ ろ う 。
自 分 で 感 じ た 不 思 議 な 部 分 や 気 に な っ た と こ ろ , 自 分 な り の 読 み 取 り を ど の よ う に 音 読 に 表 せ ば よ い か 。 そ の こ と を , グ ル ー プ 内 で 話 し 合 う 場 を 設 け る 。 学 級 全 体 の 前 で は 話 し に く い 児 童 で も , グ ル ー プ 内 な ら ば 発 言 し や す く , 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 読 み 深 め る こ と が で き る の で は な い か と 考 え る 。 さ ら に , 工 夫 し た 音 読 を 「 オ リ ジ ナ ル 音 読 C D 」 に 形 と し て 残 す こ と で , 自 分 な り の 読 み 取 り を 音 読 で 表 現 し よ う と い う 達 成 感 を 持 た せ る こ と が で き る の で は な い か と 考 え る 。
4 単 元 の 目 標
○ フ ァ ン タ ジ ー を 読 む こ と に 関 心 を 持 ち , 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を イ メ ー ジ し な が ら 物 語 を 読 も う と し て い る 。 ( 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 )
○ 場 面 ご と の 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 読 み 取 っ て い る 。 ( 読 む こ と )
○ 文 章 中 の 語 句 の 意 味 を 理 解 し て い る 。
( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 す る 事 項 ) 5 指 導 計 画 ( 1 1 時 間 扱 い )
過程 時配 学 習 活 動 ○ 支 援 ◇ 評 価
○ あ ら す じ を 確 認 す る 。 ○ 文 章 の 全 体 構 成 を と ら え る た め
○ 文 章 の 全 体 構 成 を と ら え る 。 に , あ ら す じ を 確 認 さ せ る 。
つ ( 仮 説 1 ) ◇ 物 語 の 内 容 を と ら え て い る 。
か 2 ○ 学 習 の 見 通 し を 持 つ 。( 仮 説 1 ) む 「 き つ ね の 窓 」 オ リ ジ ナ ル 音 読 (2) C D を 作 ろ う 。
○ 話 し 合 い を す る た め の グ ル ー プ ○ 話 し 合 い 活 動 を 活 発 に す る た め
を 作 る 。 に 文 章 全 体 を 分 け , グ ル ー プ を
作 ら せ る 。
表 1 ○ 自 分 の グ ル ー プ が 話 し 合 う 場 面 ○ 音 読 記 号 の 意 味 を 捉 え さ せ る 。 す を 個 人 で 読 み , 音 読 記 号 を ワ ー ま た , そ の 読 み 方 に な る 理 由 を
深 ク シ ー ト に 書 き 込 む 。 考 え さ せ る 。
め ○ 進 ま な い 児 童 に は , ヒ ン ト カ ー
る ド を 提 示 し キ ー ワ ー ド と な る 言
(3) 葉 に つ い て 考 え さ せ る 。
○ ワ ー ク シ ー ト に 書 き 込 ん だ 記 号 ○ 不 思 議 に 思 う と こ ろ や 気 に な っ を 確 認 し な が ら , 音 読 を す る 。 た と こ ろ を 意 識 し な が ら 音 読 を
さ せ る 。
◇ 自 分 が 不 思 議 に 思 っ た と こ ろ や 気 に な っ た と こ ろ を 見 つ け , 音 読 記 号 を 書 き 込 ん で い る 。
○ 自 分 が 気 に な っ た と こ ろ を グ ル ○ ど の よ う に 読 め ば 効 果 的 か グ ル 1 ー プ で 出 し 合 い , 意 見 交 流 を す ー プ 内 で 話 し 合 わ せ る 。
る 。 ◇ グ ル ー プ 活 動 で , 自 分 の 意 見 を
○ グ ル ー プ 内 で 音 読 を 聞 き 合 う 。 積 極 的 に 伝 え て い る 。
○ 場 面 の キ ー ワ ー ド と な る 言 葉 を ○ さ ら に 読 み 方 を 工 夫 す る た め 1 中 心 に , グ ル ー プ で 考 え を 伝 え に , そ の 場 面 の キ ー ワ ー ド と な
合 う 。 る 言 葉 を 中 心 に , グ ル ー プ で 考
本 時 え を 深 め さ せ る
○ 他 の グ ル ー プ の 話 し 合 い の 様 子 ○ み ん な が 話 し 合 い に 積 極 的 に 参
を 知 る 。 加 で き る よ う に す る た め , 交 流
の 仕 方 を 紹 介 し た り , ヒ ン ト カ
○ 心 情 や 場 面 の 様 子 を 意 識 し た 読 ー ド を 用 意 し た り す る 。
み 方 を 考 え る 。 ◇ 話 し 合 っ た こ と を 基 に し て 工 夫
○ 話 し 合 っ た こ と を 基 に 音 読 を す し て 読 ん で い る 。 る 。
○ 気 持 ち を 込 め て 読 む 練 習 を す ○ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を
ま る 。 読 み 深 め る た め に , 話 し 合 っ た
と ○ き つ ね の 窓 「 オ リ ジ ナ ル 音 読 C こ と を 基 に し て 工 夫 し て 読 ま せ
め 2 D 」 を 作 る 。 ( 仮 説 2 ) る 。
る ○ 録 音 し た C D を 聞 き 合 う 。 ◇ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を
(2) イ メ ー ジ し な が ら , 気 持 ち を 込
め て 読 ん で い る 。
◇ 友 達 の 音 読 の よ さ に 気 づ い て い る 。
○ 『「 読 書 座 談 会 」 を し よ う 』 に ○ 「 き つ ね の 窓 」 で , 文 章 を 基 に
広 取 り 組 む 。 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を
げ 4 深 く 読 み 取 っ た 活 動 を 生 か し
る て , 読 書 座 談 会 に 取 り 組 ま せ
(4) る 。
◇ 自 分 の 紹 介 し た い 本 を 見 つ け , 気 に 入 っ た 場 面 を 紹 介 し て い る 。
【 並 行 読 書 】
書 名 著 者 名 出 版 社 名
春 の 窓 安 房 直 子 講 談 社
車 の い ろ は 空 の い ろ あ ま ん き み こ ポ プ ラ 社
注 文 の 多 い 料 理 店 宮 沢 賢 治 新 潮 文 庫
ナ ル ニ ア 国 物 語 C . S . ル イ ス 岩 波 少 年 文 庫
不 思 議 の 国 の ア リ ス ル イ ス = キ ャ ロ ル 岩 波 少 年 文 庫
ズ ッ コ ケ 三 人 組 那 須 正 幹 ポ プ ラ 社
怪 盗 ル パ ン モ ー リ ス = ル ブ ラ ン ポ プ ラ 社
盗 ま れ た 記 憶 の 博 物 館 ラ ル フ = イ ー ザ ウ あ す な ろ 書 房
ア ロ ー ハ ン と 羊 興 安 こ ぐ ま 社
6 本 時 の 指 導 ( 5 / 1 1 )
( 1 ) 目 標
○ オ リ ジ ナ ル 音 読 C D を 完 成 さ せ る た め に , グ ル ー プ で の 話 し 合 い に 積 極
的 に 取 り 組 ん で い る 。 ( 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 )
○ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 な ど の 読 み 取 っ た こ と を , 伝 わ る よ う に 音 読 し て い る 。
( 読 む こ と )
( 2 ) 展 開
時配 学 習 活 動 と 内 容 ○ 指 導 上 の 留 意 点 ◇ 評 価
2 1 グ ル ー プ 毎 に 前 回 の 振 り 返 ○ 話 し 合 い を 活 発 に す る た め に , 前 回
り を す る 。 の 学 習 で 交 流 し た 内 容 や , 場 面 の キ
ー ワ ー ド を 振 り 返 ら せ る 。
1 2 本 時 の 学 習 問 題 を 確 認 す る 。 ○ 学 習 の 見 通 し を 持 た せ る た め に , 本 ( 仮 説 1 ) 時 の 学 習 問 題 を 確 認 さ せ る 。
「 ぼ く 」 や 「 き つ ね 」 の 気 持 ち が 表 れ る 読 み 方 の 工 夫 を 話 し 合 お う 。
4 3 中 心 に 話 し 合 い た い 内 容 を ○ 話 し 合 い の 柱 を 確 認 さ せ る 。 発 表 し 合 う 。
5 4 自 分 の 担 当 の 場 面 を 読 む 。 ○ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 確 認 す る た め に , 自 分 の 担 当 す る 場 面 を 読 ま せ る 。
15 5 登 場 人 物 の 心 情 や , 場 面 の ○ み ん な が 積 極 的 に 自 分 の 意 見 が 言 え 様 子 を イ メ ー ジ し な が ら , グ る よ う に す る た め に , 話 し 合 い の 流 れ ル ー プ で 自 分 が 考 え た 読 み 方 を 確 認 さ せ た り , ヒ ン ト カ ー ド を も と の 工 夫 を 出 し 合 う 。 ( 仮 説 2 ) に し た り し て 話 し 合 い を 進 め さ せ る 。
○ 話 し 合 う 内 容 と 物 語 の 内 容 が ず れ な い よ う に す る た め に , 場 面 の キ ー ワ ー ド に 沿 っ て 話 し 合 い を さ せ る 。
○ 活 発 に 意 見 を 交 換 し 合 っ て い る グ ル ー プ の 話 し 合 い を 録 音 し , 全 体 に 聞 か せ る 。
P 43「 い ら っ し ゃ い ま し 」 に つ い て 。
A 子 ぎ つ ね は , ぼ く が お 客 さ ん と し て 店 に 来 た か ら , う れ し い と 思 う よ 。 だ か ら 高 い 声 で う れ し そ う に 読 ん だ ら ど う か な 。
B な る ほ ど 。 で も 私 は 子 ぎ つ ね が 言 っ た 「 い ら っ し ゃ い ま し 。」 は , 少 し 小 さ な 声 で , 怪 し そ う に 読 ん だ ら い い か な 。 っ て 思 う よ 。 子 ぎ つ ね は , た だ ぼ く の こ と を 歓 迎 し て い る だ け じ ゃ な く て , 始 め か ら ぼ く の 指 を 染 め よ う と し て い た 気 が す る か ら 。
C 私 も B さ ん と 同 じ 考 え だ よ 。 き っ と 子 ぎ つ ね は 「 し め た 」 と 思 っ て い る ん じ ゃ な い か な 。 そ れ に ,「 い ら っ し ゃ い ま し 。」 と 言 わ れ た ぼ く は お ど ろ い て い る か ら ,「 い ら っ し ゃ い ま し 。」 の 前 は 間 を 空 け て 読 み た い な 。
○ 登 場 人 物 の 心 情 や 場 面 の 様 子 を 読 み 取 ら せ る た め に , 話 し 合 っ た こ と を 基 に , 物 語 の 内 容 を イ メ ー ジ し な が ら 読 む 練 習 を さ せ る 。
◇ 積 極 的 に 話 し 合 い に 参 加 し て い る 。 10 6 グ ル ー プ で 話 し 合 っ た こ と ○ 話 し 合 い で 深 め 合 っ た 登 場 人 物 の 心 を も と に , 読 む 練 習 を す る 。 情 や 場 面 の 様 子 を 参 考 に し , 読 み 方
を 工 夫 し て 自 分 の 声 で 表 現 さ せ る 。
◇ グ ル ー プ で 話 し 合 っ た こ と を 基 に し て , 工 夫 し て 読 ん で い る 。
8 7 グ ル ー プ ご と に 発 表 す る 。 ( 仮 説 2 )
( 3 ) 板 書 計 画
文 章 の 全 体 構 成
きつねの窓安房直子
今 日 の 流 れ 一
, 自 分 で 場 面 を 読 む
。 二
, グ ル ー プ で 話 し 合 う
。 三
, グ ル ー プ で 練 習 す る
。 四
, み ん な に 紹 介 す る
。 音 読 記 号 赤
・
・ う れ し い 青
・
・ 不 安
。 悲 し い 間
・
・
・
<
強 く
・
・
・
= 速 く
・
・
・
→
弱 く
・
・
・ ゆ っ く り
・
・
・
~ 文 章 の 全 体 構 成
「ぼく」や「きつね」の気持ちが表れる読み方の工夫を話し合おう。
きつ ね の 窓
安房
直子
地面もなんだか,うっすらと青い。
一,「あれ?」
すぐ引
き 返すんだ。
二,「いらっしゃいまし」
ははあ
, さっ きの 子ぎつねが
化 けたん
だ
。
「少 し休 ませ てく れな
いかね。」
「どうぞ,どうぞ
」
三,
「はい
, なん でもお
染 めい
た
ます
」 腹が立つ
「そうそ
う
, お 指 をお 染め
いたしましょう。」
四,「これ,ぼくの母さんです。」
「・・・
・・・」
五,「
そんなら
,鉄 砲を くだ さい。
「鉄砲?そりゃ」 ちょっ
と
・・・・・
・。
」
「ようし
, や ろう
。」 六,あ
あ
,あの葉
を つ みに
, 母は庭に出
て こ な い の でしょうか
・・・・
・・。
七,フーッと,大
き な た め 息 を つ い て
, ぼ く は 両 手 を
下ろしました。
ああ,ぼ
くは,まっ
た く無
意識に,自分の手を洗ってしまったのです。
八
, あ れ っ き り
, 一 度 も ぼ く は
, き つ ね に 会 う こ と は
ありませんでした
それ で も
, と き ど き ば く は で窓 を作っ
て みる の で す
。