• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業アンケート (数学科「応用数学 I」) 「教員独自の設問」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業アンケート (数学科「応用数学 I」) 「教員独自の設問」"

Copied!
31
0
0

Teks penuh

(1)

授業アンケート(数学科「応用数学I)

「教員独自の設問」:

(1) 数学科の他の情報系科目との連携は 適切だったと思いますか

(独立し過ぎ適切重複し過ぎ) (2) 数学科の教職課程(教科「情報」)

情報通信ネットワーク区分の科目として 適切な内容だったと思いますか

(専門的過ぎ適切概論的過ぎ) (3) 数学科の4年配当の科目として

適切な内容だったと思いますか (専門的過ぎ適切概論的過ぎ)

(2)

期末試験

のお知らせ

724() 9:1510:45 9-252 教室 ( ここじゃない )

今日 (7/17) の講義内容まで

学生証必携

(3)

レポート提出

について

期日:

84()20 時頃まで

内容:

配布プリントのレポート問題の例のような内容、

及び授業に関連する内容で、授業内容の理解また は発展的な取組みをアピールできるようなもの (詳細はプリント参照のこと)

提出方法:

4-574室扉のレポートポスト

電子メイル

(4)

情報通信を行なう際の要請

効率的に −→ 情報理論

確実に −→ 符号理論

安全に −→ 暗号理論

(5)

暗号通信

公開された情報伝達路(盗聴可能 と仮定)で、

暗号方式を公開 して通信

秘密鍵暗号(共通鍵暗号)

公開鍵暗号

(6)

秘密鍵(共通鍵)暗号 暗号化鍵・復号鍵が同じ

換字暗号・Caesar 暗号

線型ブロック暗号

Vernam 暗号

DES (Data Encryption Standard)

AES (Advances Encryption Standard)

(7)

秘密鍵(共通鍵)暗号の特徴 暗号化鍵・復号鍵が同じ

一般に原理は簡単で高速

事前の鍵共有の必要

通信相手毎に別の鍵が必要

(8)

公開鍵暗号

暗号化鍵(公開鍵)・復号鍵(秘密鍵)が別

事前の鍵共有の必要無し

−→

見ず知らずの人からも送ってもらえる

署名機能がある

−→ 改竄・なり済まし の対策

−→ 否認防止 の機能も持つ

(9)

公開鍵暗号 一般には、

暗号化・復号が共通鍵暗号に比べて低速 そこで、

始めに公開鍵暗号方式で鍵を送付・共有

その鍵を用いて秘密鍵暗号方式で通信 というように、組合わせて用いることが多い。

(10)

公開鍵暗号による暗号通信

A B

P E C

C

P C

?

public: e

secret: d

d

e

(11)

A B

P E C

C

P C

? public: e

secret: d d e

しかし、これだと誰でも暗号化できるので、

A 氏が送った保証がない。

−→ 署名の必要性

(12)

公開鍵暗号を用いた署名

A B

C

public: e

secret: d

d

e

A

A

M h(M)

S

A

B

C

secret: d

B

M h(M)

S public: e

B

dB

eA

(13)

公開鍵暗号の特徴

暗号化は誰でも出来る

復号は秘密鍵を知らないと出来ない (もの凄く時間が掛かる) そんな都合の良い仕組みが本当にあるのか ?

−→ ある!! (多分大丈夫) 計算困難な問題 を利用

(素因数分解・離散対数問題)

(14)

代表的な公開鍵暗号方式

RSA 暗号 (Rivest-Shamir-Adleman)

Diffie-Hellman 鍵共有

ElGamal 暗号

(15)

RSA 暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) p, q : 相異なる大きい素数

(実際には現在は 512 bit 程度) N :=pq : RSA 方式の法(modulus)

m:= lcm(p−1, q−1)

(Z/NZ)× '(Z/pZ)××(Z/qZ)× 'Z/(p−1)Z×Z/(q−1)Z

: 指数 m の有限アーベル群

(16)

RSA 暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) p, q : 相異なる大きい素数

N =pq, m= lcm(p−1, q−1)

e を gcd(e, m) = 1 となるように選ぶ ded≡1 (mod m) となるように求める

(N, e) : 公開鍵 (暗号化鍵)

d : 秘密鍵 (復号鍵)

(17)

RSA 暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) p, q : 相異なる大きい素数

N =pq, m= lcm(p−1, q−1) ed≡1 (mod m)

(N, e) : 公開鍵 (暗号化鍵)

d : 秘密鍵 (復号鍵)

平文 M modN の 暗号化: C =Me modN 暗号文 C modN の 復号: M =Cd modN

(18)

公開鍵 (N, e) から秘密鍵 d が計算できるか ?

N の素因数分解 N =pq を知っていれば 容易

事実上 N の素因数分解と同程度の困難さ

「困難さ」 · · · 計算時間が掛かる

RSA 暗号の安全性 ⇐⇒ 素因数分解の困難さ

計算量的安全性

(19)

計算量

入力データの大きさ(bit)に対する

計算の回数の オーダー で表す (定数倍の違いは気にしない) N bit の入力に対し

O(Nv) : 多項式時間

O(evN) : 指数時間

(20)

計算量

素因数分解アルゴリズム等の計算量を表すのに Ln[u, v] := exp(v(logn)u(log logn)1u) が良く用いられる。

N = logn (nの桁数) とおくと、

Ln[0, v] =evlog logn=Nv : 多項式時間

Ln[1, v] =evlogn =evN : 指数時間

(21)

素因数分解問題

現状では 準指数時間 のアルゴリズムしか 知られていない

楕円曲線法 (Elliptic Curve Method)

二次篩法 (Quadratic Sieve)

数体篩法 (Number Field Sieve)

(22)

素因数分解問題の高速なアルゴリズムの発見

RSA 暗号の解読

しかし、逆は真とは限らない。

(解読には色々な方法があり得る)

「何で負けても負けは負け」

(23)

離散対数問題 (Discrete Logarithm Problem) p : 素数

G:= (Z/pZ)× : 位数 p−1 の巡回群 g modp∈G : mod p の原始根(G=hgi) とするとき、

xmodp∈G に対し、

ga≡x (mod p)

となる a を求めよ。

(24)

Diffie-Hellman 鍵共有

離散対数問題の困難さを利用して、

公開通信路で秘密裡に鍵共有を行なう方式 p : 素数

G= (Z/pZ)× =hgi : 位数 p−1 の巡回群 AB 両氏がそれぞれランダムに a, b を選ぶ

(25)
(26)

Diffie-Hellman 鍵共有

A B

(secret)a

A=g mod pa B=g mod pb

B b

(secret) A

K=B mod pa K=A mod pb K=g mod p

p,g: public

ab

(p, g, A, B) が判っても a, b が判らない (DLP)

−→ 秘密鍵 K の共有が可能

(27)

ElGamal 暗号

離散対数問題を利用し、乱数を用いた暗号方式 p : 素数

G= (Z/pZ)× =hgi : 位数 p−1 の巡回群 受信者 B 氏がランダム(秘密)b を選び、

B :=gb modp を公開 送信者 A 氏がランダム(秘密)a を選び、

A:=gamodp, C :=BaM modp を送信

(28)

ElGamal 暗号

受信者 B 氏がランダム(秘密)b を選び、

B :=gb modp を公開 送信者 A 氏がランダム(秘密)a を選び、

A:=ga modp, C :=BaM modp を送信 受信者 B 氏は、 M = (Ab)1Cmodp を計算

(29)

ElGamal 暗号

平文 M −→ 暗号文 (A, C)

送信データ長が 2 倍 (メッセージ膨張)

乱数により、同じ文書が毎回異なる暗号化

(30)

離散対数問題を利用した方式は

他の有限アーベル群でも可能

有限体上の楕円曲線の有理点の群

(楕円曲線暗号)

有限体上の超楕円曲線の

Jacobianの有理点の群 (超楕円曲線暗号)

代数体のideal類群

(31)

疑似乱数

充分ランダムに 見える 長い周期の数列を 発生させるアルゴリズム

“Mersenne Twister”

· · · 現在、事実上最強のアルゴリズム

Referensi

Dokumen terkait

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 年間 前半期 後半期 ※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 (備考) (備考) む。)及び専門学校(修業年限が2年以下のもの に限る。) 右以外の大学等 後半期 前半期 年間 修業年限で卒業又は修 了できないことが確定 修得単位数が標準単位 数の5割以下 (単位制によらない専門学校

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 田中 博史, 夏坂 哲志 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

熊本大学 数理科学総合教育センター 初等関数 逆三角関数 問題 3 解答 [解法] 三角関数の加法定理を使って tanA の値をもとめる... 熊本大学 数理科学総合教育センター

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

多変数多項式の割り算余りを求める ⇓ Gr¨obner基底 広中-Buchberger の algorithm 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 一般には高次の1 変数方程式へ 変数消去... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう。