• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名 学級経営論 教員名 中原 邦博

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業科目名 学級経営論 教員名 中原 邦博"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 学級経営論 教員名 中原 邦博

(実務経験のある教員) 免許・資格

との関係

小学校教諭 必修 幼稚園教諭 選択 保育士

授業形態 講義 担当形態 単独 こども音楽療育士

科目番号 SID318

配当年次 3年前期 卒業要件 小幼コース 必修

単位数 2単位 幼保コース 選択

科目

各科目に含める 必要事項 一般目標

学級経営の意義や望ましい学級集団のあり方、生き生きと学ぶ授業づくりなどの理論と実践の学 習や、学級経営案の分析・検討・作成などを通して、学級経営に必要な教師としての資質や実践意 欲を育てることができる。

到達目標

(1)学級経営の意義

1) 学級経営の概念(領域論と機能論、学級づくり論等)について理解することができる。

2) 学級経営の本質について理解することができる。

(2)学級の組織と編成

1) 学級編成の概念を理解することができる。

2) 学級編成の方法について理解することができる。

(3)学級経営マネジメント

1) 学級目標設定の手順を理解することができる。

2) 学級経営計画と学級経営案との関係を理解することができる。

3) 学年段階に応じた学級経営の在り方を理解することができる。

4) 学級経営の評価と改善計画について

(4)学級経営案の作成

1) 学級経営案の事例を参考にして、学級経営案を作成することができる。

2) 作成した学級経営案を相互評価してよりよい学級経営案を作成することができる。

(5)他学級・保護者・地域と連携した学級づくり

1) 他学級と連携した学級づくりについて理解することができる。

2) 保護者・地域と連携した学級づくりについて理解することができる。

(6)発達障害の子どものいる学級経営

1) 発達障害の子どものいる学級経営の在り方について理解することができる。

(7)荒れた学級やまとまらなくなった学級の対応

1) 荒れた学級やまとまらなくなった学級を立て直す取組について理解することができる。

2) 学級崩壊を起こさない学級づくりについて理解することができる。

(8)学年特性を生かした学級づくり

1) 児童の発達段階を踏まえた様々な取組について理解することができる。

ディプロマ・ポ リシーとの関係

本講義は、教育学部のディプロマ・ポリシーに掲げる

2 教育者としての情熱を持ち、正しい倫理観と責任感を身につけている。

3 教育者として、持つべき十分な記述力・プレゼンテーション能力・コミュニケーション能力を 身につけている。

4 教育に関連する事柄について、継続的・主体的に学ぶ学習能力を身につけている。

5 教育実践力を身につけている。

6 教科・教職に関する基礎的・応用的知識を身につけている を育成する科目として配置している。

授業の概要

学級担任と児童および児童同士の相互作用によって、すべての児童が生き生きと心豊かに成長す るように、目標を定め、計画を立てて実践し、評価を通して計画を見直し改善していくのが学級経 営である。本講義では、初めに学級経営の意義について講義する。次いで、集団づくりや人間関係

(2)

づくりの理論及び実践方法を講義する。さらに、学級教育目標の設定や学級経営計画の検討、評価 と改善など学級経営マネジメントについて講義する。また、学級経営の実際について発達段階ごと の事例を踏まえながら、グループディスカッション等を通して理解を深める。それらの知識や実践 例等を踏まえて学級経営案を作成し、相互批正させる。そのほか、特別な配慮を必要とする子ども のいる学級経営や荒れてまとまらなくなった学級の対応など、様々な実践事例の分析・検討を通し て学級経営の実践力を育成する。授業形態は、講義とする。アクティブラーニングとして、「振り返 り、個別の質疑応答、グループディスカッション、小テスト」などを取り入れる。

授業計画

第1回: 学級経営の意義 「学級経営のとらえ方」 【4/13】

(1) 学級経営の概念… 学級経営に関する領域論と機能論 (1)-1) (2) 学級経営の本質… 学級経営の本質についての歴史的な経緯 (1)-2) 第2回: 学級の組織と編成 ① 「学級概念と学級編成」 【4/20】

(1) 「学級編成」と「学級編制」の違い (2)-1) (2) 学級編制基準の国際比較 (2)-1) 第3回: 学級の組織と編成 ② 「学級編成の方法」 【4/27】

(1) 学級編成の原理… 個性化の原理、社会化の原理、安定化の原理 (2)-2) (2) 多様な学級編成の基準 (2)-2) 第4回: 学級経営マネジメント ① 「学級教育目標の設定」 【5/11】

(1) 学校の教育目標と学級教育目標の関係 (3)-1) (2) 学級教育目標設定の手順と実践例 (3)-1) 第5回: 学級経営マネジメント ② 「学級経営計画と学級経営案」 【5/18】

(1) 学級教育目標と学級経営目標(方針) (3)-2) (2) 学級経営計画の実際及び学級経営案の内容と様式 (3)-2) 第6回: 学級経営マネジメント ③ 「学級経営の実際Ⅰ」(低学年の事例検討)【5/25】

(1) 「小学校の生活になれるまで」 (3)-3) 第7回: 学級経営マネジメント ④ 「学級経営の実際Ⅱ」(中学年の事例検討)【6/1】

(1) 「仲間を感じられる集団づくり」 (3)-3) 第8回: 学級経営マネジメント ⑤ 「学級経営の実際Ⅲ」(高学年の事例検討)【6/8】

(1) 「子どもの自主性を生かすかかわり」 (3)-3) 第9回: 学級経営マネジメント ⑥ 「学級経営の評価及び改善計画」 【6/15】

(1) 学級経営評価の視点 (3)-4) (2) 学級経営評価の実際 (3)-4) 第10回: 演習「学級経営案の作成」 【6/22】

(1) 学年目標や児童の実態を踏まえた、低・中・高学年別の学級経営案を作成する。

(4)-1) 第11回: 演習「学級経営案の相互評価」 【6/29】

(1) 個別に作成した学級経営案についてグループ別に相互評価する。 (4)-2) 第12回: 他学級・保護者・地域と連携した学級づくり 【7/6】

(1) 他学級との連携で大切なこと (5)-1) (2) 姉妹学級での取組 (5)-1) (3) 保護者や地域人材を活用した取組 (5)-2) 第13回: 発達障害の子どものいる学級の学級経営 【7/13】

(1) 一人一人のニーズに応える学級経営 (6)-1) (2) 本人と教師との人間関係づくり (6)-1) (3) 本人と学級の子どもたちとの関係づくり (6)-1) 第14回: 荒れた学級やまとまらなくなった学級の対応〈外部講師招聘〉【7/20】

(1) 荒れた学級の問題解決の糸口や方法は、その学級の「荒れ」そのものの中にある。

(7)-1)、2) (2) 「いじめ」「暴力」の問題にメスを入れることと、よく分かる授業づくりは欠かせない。

(3)

(7)-1)、2) 第15回: 学年特性を生かした学級づくり 【7/27】

(1) 児童生徒の発達段階を踏まえた学級担任による様々な取組 (8)-1) (2) 確かな児童生徒理解に基づく学級経営の実際 (8)-1)

◇定期試験:試験期間中に実施する。 【8/3】(予定)

学生に対する評 価

定期試験70%、レポート30%とし、総合的に評価・判定する。

なお、レポート・答案等の提出物へのフィードバックについては、以下の方法等による。

・コメントを記載して返却する。

・授業または個別の面談により、口頭で行う。

・答案例を配布する。

時間外の学習 について

(事前・事後学習として週4時間以上行うこと。)

事前学習:毎回講義の最後に次回の講義項目を伝えるので、必ず事前にテキストあるいはプリント 等の予習をし、不明な点を調べておくこと。

事後指導:講義内容に関するレポートや小テストを課すので、解答して正解を確認した上でファイ ルしておくこと

教材にかかわる 情報

テキスト:『子どもの心が育つ学級づくりの基礎・基本』を参考にして準備する。(金子書房)

参考書:

・教育学大全集『学年・学級の経営』(第一法規)

・『最高の学級づくりパーフェクトガイド:指導力のある教師が知っていること』

・『学級経営読本』(玉川大学出版部)

参考資料等:

担当者からの

メッセージ 特になし

オフィスアワー メールで連絡を取ること。

Email: [email protected] 備考

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 日本史概論 科目番号 CB23441 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 通年 集中 担当教員 大庭 大輝 授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。 備考

授業科目名 生涯学習の理論的検討 科目番号 CB27021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 通年 集中 担当教員 池谷 美衣子 授業概要 備考 社会教育主事 西暦偶数年度開講。 授業形態 講義 学位プログラム・コン ピテンスとの関係 人間科学の理解力 教育学の基礎的体系的知識 授業の到達目標(学修 成果)

※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 年間 前半期 後半期 ※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 (備考) (備考) む。)及び専門学校(修業年限が2年以下のもの に限る。) 右以外の大学等 後半期 前半期 年間 修業年限で卒業又は修 了できないことが確定 修得単位数が標準単位 数の5割以下 (単位制によらない専門学校

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 課題 等 事前事 後学修 評価 方法 及び 評価 基準 1.定期試験50%、小テスト20%、レポート20%、リアクションペーパー10%

1 2024年度横浜国立大学経営学部 科目等履修生募集要項 経営学部で定めた学部教育科目のうち、一または数科目を選択して学修しようとする者に 対しては、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ科目等履修生として入学を許可し ます。 科目等履修生として入学を許可され、本学部の学部教育科目を履修した者については、

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前 の受験者は2級)以上に合格した者又は(独)日本学生支援機構が平成29年度に実施する日本留学試験 の日本語を全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前の 受験者は2級)以上に合格した者又は、(独)日本学生支援機構が2023年度に実施する日本留学試験の日本語を 全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者。 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。

教職課程科目「教育学原論」のオンライン授業化 -学生との意見交流を通じた授業づくりと改善- 小林 昇光 岡山理科大学教育推進機構教職支援センター 1.本稿の目的 本稿の目的は、教職課程科目「教育の基礎的理解に関する科目:教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想」に位置づけられる「教育学原論2020年度春1学期 担当:小林昇光」