1/4
2021 年度 最終回 東大本番レベル模試 (2022 年 1 月 23 日実施)
採点基準 世界史
※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。
※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!
第1問 19世紀末~1970年代前半の日中関係 (配点29点)
※ 8行目に入っている答案を採点対象とする。
※ 指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。
※ 20行目に入っていない答案は,加点ポイントを満たしていても満点にしない。
※ 指定語句に下線を引いていない答案(個数には関わらない)は,全体から1点減点とする。
1 19世紀末~20世紀初め ※下線は指定語句
① 日清戦争に清が敗北したこと…1点
② ①の後, 中国分割が進んだこと…1点
③ ①で洋務運動の限界が露呈したこと…1点
④ ①の後, 変法が行われたこと…1点
⑤ ④は, 立憲君主政を目指すものであったこと…1点
⑥ ④が挫折したこと…1点
⑦ 義和団事件が起こったこと…1点
⑧ ⑦に際して,日本やロシアなどが出兵したこと…1点
⑨ ⑦の後, (光緒)新政が始まったこと…1点
⑩ ロシアが満州に駐留を続けたこと…1点
⑪ ⑩が日露戦争に結びついたこと…1点
⑫ ⑪での日本の勝利は, 中国同盟会の結成を促したこと…1点
⑬ 中国同盟会は革命諸団体が結集して設立されたこと…1点
⑭ 辛亥革命で清が滅亡したこと…1点
2 第一次世界大戦~1920年代
① 第一次世界大戦中に, 日本が中国に二十一カ条要求を承認させたこと…1点
② ①によって中国の対日感情が悪化したこと…1点
③ パリ講和会議で二十一カ条要求の破棄が拒否されたこと…1点
④ ③によって五・四運動が起こったこと…1点
⑤ ④は,反日・反帝国主義の性格を持っていたこと…1点
⑥ ④を受けて, 中国政府はヴェルサイユ条約の調印を拒否したこと…1点
※「④の影響を受けて,中国国民党が成立した」なども可
⑦ (中国)共産党が創設されたこと…1点
⑧ ⑦はコミンテルンの指導があったこと…1点
⑨ ⑦はロシア革命の影響を受けていたこと…1点
2/4
⑩ ワシントン会議で日本の中国進出が抑制されたこと…1点
⑪ 国民革命(軍)による北伐が行われたこと…1点
※「(第1次)国共合作が成立した」なども可
⑫ 国民革命に対抗して, 日本は山東出兵を行ったこと…1点
⑬ 国民革命に対抗して, 日本(関東軍)は張作霖爆殺事件を起こしたこと…1点
⑭ 張学良が国民政府に帰順したこと…1点
3 1930年代~1945年
① 満州事変が起こったこと…1点
② ①の後,日本は軍事行動を拡大したこと…1点
③ (中国)共産党は抗日民族統一戦線の結成を呼び掛けたこと…1点
④ ③はコミンテルンの方針を受けたものであること…1点
⑤ 西安事件が抗日民族統一戦線の結成への道を開いたこと…1点 ※「第2次国共合作の成立」なども可
⑥ 日中戦争の勃発を機に, 抗日民族統一戦線の結成が実現したこと…1点
4 第二次世界大戦後(~1970年代前半)
① 日本は敗戦し中国から撤退したこと…1点
② 内戦に共産党側が勝利したこと…1点
③ (共産党が)中華人民共和国を建国したこと…1点
④ 共産党の最高指導者は毛沢東であったこと…1点
⑤ ③は中ソ友好同盟相互援助条約を結んだこと…1点
⑥ ⑤は日本を敵とするものであったこと…1点
⑦ 中華人民共和国は東側陣営に属したこと…1点
⑧ フルシチョフがスターリン批判を行ったこと…1点
⑨ スターリン批判は中ソ対立を引き起こす一因となったこと…1点
⑩ 中ソ国境紛争が起こった(ダマンスキー島事件)こと…1点
⑪ 中ソ対立の激化の中で, 中華人民共和国は西側諸国との関係改善を図ったこと…1点
⑫ ニクソンが訪中したこと…1点
※「米中国交正常化」は加点しない(指定の範囲外)
⑬ ⑫の後に日中国交正常化が実現したこと…1点
⑭ ⑬に伴っ
て,
日本と台湾(国民政府)との外交関係が断絶したこと…1点5 論理構成点(=上記加点ポイントの他に,論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論述問題の解 答は,単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために設けている。解答欄の右 上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし)
① 1~4がバランスよく書けていること…1点
② 1・2・4の時期で,ロシア(ソ連)の動向が明記されていること…1点
3/4 第2問 ユネスコの世界遺産 (配点 21点)
※ 加点ポイントをすべて満たしていても,それ以外に明白な誤りがある場合は,満点を与えない。
※ 加点ポイントの合計が満点に達しても,設問全体の必須事項が欠けている場合は,満点を与えない。
※ 指定以外の解答欄に書いている場合は採点しない(0点)。
問(1)(a)3点満点
① この国:新羅…1点
② 新羅が唐と結んで百済・高句麗を滅ぼしたこと…1点
③ 新羅が朝鮮半島を統一したこと…1点
④ 新羅が唐に朝貢したこと…1点
(b)4点満点
① ムスリム(イスラーム)商人がマラッカ海峡ルートを使用していたこと…1点
② 新たにスマトラ島とジャワ島の間(スンダ海峡)を通るルートが開拓されたこと…1点
③ スマトラ島のアチェ王国が栄えたこと…1点
④ ジャワ島のバンテン王国が栄えたこと…1点
※③④は島名と王国名が合致していなければ加点しない。
⑤ ③④がイスラーム国家であること…1点
問(2)(a)6点満点
① この文書:大憲章(マグナ=カルタ)…1点
② ジョン王の治世期であること…1点
③ ②がフランスに敗れた(大陸領の大半を失った)こと…1点
④ ③のフランス王がフィリップ2世であること…1点
⑤ 戦争継続のために重税を課したこと…1点
⑥ ⑤に反発した貴族が大憲章を認めさせたこと…1点
⑦ 大憲章の内容:王権を制限する…いくつ書いても1点
:貴族の権利を保障する
:課税には貴族(高位聖職者)の同意を得る など
問(3)(a)4点満点
① 宗主国が境界線を引いたこと…1点
※「列強がアフリカ分割を行った」なども可
② ①の際,民族分布を無視したこと…1点
③ 植民地時代のモノカルチャーが残存したこと…1点 ④ ③の結果,経済的自立が困難であること…1点
⑤ ①~④を背景に,民族間で政治的対立が激化したこと…1点
(b)3点満点
① 鉄製武器と戦車を用いたこと…いずれか書けて1点
② オリエントを統一したこと…1点
③ 中央集権的統治を実施したこと…1点
④ 服属民に対し厳しい支配を行ったこと…1点
4/4 第3問 国家と民族(配点 10点)
※ 漢字の誤りは不可
※ ひらがな表記は不可
※ b音をv音で表記しているものは不可
※ 音引きの有無や位置が違うものは原則不可
※ 指定以外の解答欄に書いている場合は採点しない(0点)。
※各1点
(7) シュレージエン,シレジア 可
(8) ジャクソン大統領,アンドリュー=ジャクソン 可 (9) トマス=マン 許容 マン 不可
(10) 第1次(回)チェチェン紛争 可 第2次チェチェン紛争 不可
以上