• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文科・理科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文科・理科)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2022 年度 最終 東大本番レベル模試

採点基準 数学(文科・理科)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20点満点)

(1)(配点10点)

lの方程式に4点

lがAを通ることを利用して2点

 答えに4点(各2点)

(2)(配点10点)

 Rのx座標に3点

 求める面積の立式と計算に5点

 答えに2点

第2問(20点満点)

(1)(配点6点)

 証明に6点

(2)(配点8点)

dnが3の倍数である条件を示して3点

 条件を満たすnを表して3点

 答えに2点

(3)(配点6点)

2n +1が21の倍数となるnを表して2点

d =n 21となるnの個数を求めて2点

 答えに2点

(2)

2/4 第3問(20点満点)

(1)(配点3点)

 答えに3点

(2)(配点11点)

Lの最小値を示して5点

 答えとその求める過程に6点

(3)(配点6点)

2

1

V

V を求める式に2点

 求める過程に2点

 答えに2点

第4問(20点満点)

(1)(配点4点)

 答えとその求める過程に4点

(2)(配点6点)

 2,4が交互に並ぶときの場合の数を求めて2点

 1,3,5が並ぶときの考察に2点

nを偶奇に分けた結論に2点

(3)(配点4点)

n = 2のときのF1を求めて2点

n =3のときのF1を求めて2点

(4)(配点6点)

 

an

 

bn

 

cn の関係を示して2点

bnとその求める過程に2点

 答えとその求める過程に2点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

(1)(配点6点)

 Q,Rの座標を求めて5点

 答えに1点

(2)(配点7点)

 求める円の面積を表して2点

 求める円の面積を表す式の増減を示して3点

 答えに2点

(3)(配点7点)

 求める三角形の面積を表して2点

 求める三角形の面積を表す式の増減を示して3点

 答えに2点

第2問(20点満点)

(1)(配点8点)

 互除法の利用に3点

 途中の考察に3点

 証明に2点

(2)(配点6点)

dnが3の倍数である条件を示して2点

 条件を満たすnを表して2点

 答えに2点

(3)(配点6点)

dn7の倍数である整数nの個数を求めて2点

d =n 21となるnの個数を求めて2点

 答えに2点

第3問(20点満点)

(1)(配点4点)

 図示に4点

(2)(配点4点)

Ra,1の図形を把握して1点

DRa,1が共通部分をもつ条件を示して1点

 答えに2点

(3)(配点12点)

 場合分けとそれぞれにおける範囲を求めて10点(各2点)

 図示に2点

(4)

4/4 第4問(20点満点)

(1)(配点4点)

 答えに4点

(2)(配点6点)

 2,4が交互に並ぶときの場合の数を求めて2点

 1,3,5が並ぶときの考察に2点

nを偶奇に分けた結論に2点

(3)(配点10点)

 

an

 

bn

 

cn の関係を示して3点

F1

 

bn で表して1点

bnとその求める過程に4点

 答えに2点

第5問(20点満点)

aを表して6点

f a( )の積分に4点

f a( )の変形に3点

f a( )を表す式の増減を調べて5点

f a( )の最小値とそのaの値に2点(各1点)

第6問(20点満点)

(1)(配点5点)

 答えとその求める過程に5点

(2)(配点10点)

bnの一般項を求めて2点

cの値とその求める過程に6点

 答えに2点

(3)(配点5点)

bn を求めて2点

 証明に3点

Referensi

Dokumen terkait

[r]

あ 用語はひらがなで書いてあっても減点しない。漢字の間違いは不可。 い 文字式に単位をつけていても可。(単位が不要の電離度などについている場合は不可。) 問1 2点 解答と同等であれば可。それぞれのモル濃度は[ ]で記してなければ,H+)などは不 問2 6点 2点×3 解答と同等であれば可。