• Tidak ada hasil yang ditemukan

教員の教育研究活動について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "教員の教育研究活動について"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

教員の教育研究活動について

(1)教員の研究活動の状況について

本学教員の学術論文発表件数は概ね年間700件以上で推移している。

なお,「大学ランキング2009年版」(朝日新聞社,p.227)によれば,2003〜2007年の5年 間の教員一人当たりの論文数は17.44報であり,全国の大学中第9位である。

国際会議等の発表数は年平均で700 件程度(教員一人当たり3.3件)であり,国内会議の 発表件数は年平均1350件程度(教員一人当たり6.3件)である。

また,国内外学会での招待講演件数は年平均200件程度ある。

以上の結果は,本学の研究活動が活発であり,多くの成果を挙げていることを示してい るとともに,国内外で評価される高い水準の研究が行われていることを示している。

(以下集計結果 :「教員の研究業績データ」より)

(2)

1.学術論文

・国内外の学術雑誌等で発表した学術論文

対象期間: H15〜H19まで 対象論文: 3,638編

発行年 論文数

H15年 659 H16年 715 H17年 740 H18年 775

0 100 200 300 400 500 600 700 800

H15年 H16年 H17年 H18年 H19年

学術論文数の推移

(3)

2.審査付き国際会議論文

・国際学術会議等で発表した会議録(Proceedings)

対象期間: H15〜H19まで 対象論文: 3,491編

発行年 論文数

H15年 620 H16年 676 H17年 779 H18年 756 H19年 660

0 100 200 300 400 500 600 700 800

H15年 H16年 H17年 H18年 H19年

国際学術会議等で発表した会議録数の推移

(4)

3.国内会議論文

・国内学術会議等で発表した会議録

対象期間: H15〜H19まで 対象論文: 6,714編

発行年 論文数

H15年 1171 H16年 1293 H17年 1396 H18年 1381

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500

H15年 H16年 H17年 H18年 H19年

国内学術会議等で発表した会議録数の推移

(5)

4.招待講演

・招待された国内外での講演

対象期間: H15〜H19まで 対象論文: 1,007件

発表年 件数

H15年 154 H16年 197 H17年 206 H18年 226 H19年 224

0 100 200 300

H15年 H16年 H17年 H18年 H19年

招待講演数の推移

(6)

(2)教員の教育活動の状況について

教育活動の個人評価は,本学で定めた個人評価実施要項に基づき 18 年度から毎年度実 施している。

個人評価の評価項目・評価基準は,担当授業数,学部,大学院それぞれの研究指導学生数,

学生による授業アンケートの結果などを考慮して本学が独自に設定した個人評価基準に基づ く。

個人評価の集計結果から,教授・准教授・講師の約82%が評点60点以上の教育活動を 実施していた。

助教・助手は,本学の規定により講義の担当が少ないか,若しくは担当しないため,教 授・准教授・講師と同じ基準で評価した評点は低くなる傾向にあり,評点分布の最頻値が 教授・准教授・講師が60〜79点であるのに対して40点〜59点であった。

助教・助手の教育活動も含めた全教員の評価について調べると,評点 40 点以上の教員 の割合は全教員の約89%に達し,全体的に活発な教育活動を行っているといえる。

(以下集計結果 :「平成 20 年度教員の個人評価の集計結果」より)

(7)

平成20年度 評価結果の集計(教育領域)

分布人数 分布割合

全体 教授 准教授・

講師 助教・

助手

教授 准教授・

講師 助教・

助手

全体

20点未満 0 0 2 2 0% 0% 5% 1%

20〜39点 1 3 9 13 1% 4% 23% 7%

40〜59点 8 12 22 42 12% 17% 56% 23%

60〜79点 34 42 6 82 49% 59% 15% 46%

80点以上 26 14 0 40 38% 20% 0% 22%

69 71 39 179 100% 100% 100% 100%

* 平成20年10月20日時点の集計

* 役職は平成20年9月1日を基準としている 0 0 2 1 3

9 8

12 22

34 42

6

26

14

0 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

(人)

20点未満 20〜39点 40〜59点 60〜79点 80点以上

<教育領域評点の分布>

教授

准教授・講師 助教・助手

Referensi

Dokumen terkait

達成目標①から⑥について実践できるとともに健康教育準 備プロセスから発表までの一連の流れにおいて、社会人基 礎力を発揮し自己評価・他者評価においてある程度満足で きる評価が得られる。つまり健康支援活動について一定の 指導・研修後実践できる能力に達していることが基準とな る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

専任教員の公募について 1 専門分野:看護学基礎看護学領域 学部担当科目:アセスメントと看護技術Ⅰ主に日常生活支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅱ主に治療過程支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅲ主に療養生活支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅳ主に教育的支援援助と関連アセスメント

専任教員の公募について 1 専門分野:看護学基礎看護学領域 学部担当科目:アセスメントと看護技術Ⅰ主に日常生活支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅱ主に治療過程支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅲ主に療養生活支援援助と関連アセスメント アセスメントと看護技術Ⅳ主に教育的支援援助と関連アセスメント

4 ●夢を実現するための学修サポート 免許・資格課程で学んだ成果を、採用試験や国家試験の合格という形で実現してもらうために、オリジナル の各種対策講座を開講しています。また、学外資格試験の対策講座を、外部資格学校の協力を得て学内 で開講しています。 ■ 教員採用試験・国家試験等合格のための対策講座 教採支援プログラム/教職支援センター

籾等娃会科教畜法における漢擬授業づく穆について i 初等社会科教育法における模擬授業づくむについて 西内裕一鑓会科教育! 大学における教秘教畜渋の授業では,教練としての実践的鑑導力の基礎を畜讃することが,そ6) 主たる課題の一つである。そのためには,さまざまな方法があるが,その一つとして,授業のなか で「摸擬授業づく参」をおこなうことがきわめて盲動である。

【5-2 教員の採用・昇任の方針が明確に示され、かつ適切に運用されていること。】 (1)5-2の事実の説明(現状) 5-2-① 教員の採用・昇任の方針が明確にされているか。 教員の採用については、大阪樟蔭女子大学教員選考規程に基づき、教員の採用が必要な 学科より提議し、部館長会構成員及び学科長で構成する各キャンパス運営委員会の意見を

【別紙様式】3ポリシーの見直しについて 文を審査し,修士論文発表会において公開質疑を行った上で,合否を判定する。 【継続的なカリキュラム見直しの仕組み(内部質保証)】 ディプロマ・ポリシーに掲げた学修目標の達成度は以下の方針(アセスメント・プ ラン)に基づいて評価し,その評価結果に基づいて,比較的専門の近い教員によって

が 長野県教員等ネットワークができるまで 在外経験のある先生方からの意見 在外経験のある先生方からの意見 他の先生方はどんな 長野県教育委員会の課題 JICA 他の先生方はどんな 授業をしているの? 他の先生方をうまく巻き込めない。 私、浮いているかも? 駒ヶ根 増加する外国籍未就学児童 への対応 語学力の面、多文化共生の 観点で在外経験のある