• Tidak ada hasil yang ditemukan

教 員 業 績

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教 員 業 績"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

教 員 業 績

フリガナ ナカムラ ユウイチ

氏 名 中村 有一

学 歴

年 月 事 項 昭和 56(1981)年 3

東京大学工学部電気工学科卒業

昭和 58(1983)年 3 月

東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻(修士課程)修了

昭和 58(1983)年 3 月

工学修士の学位授与(東京大学)

昭和 58(1983)年 4 月

東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻(第 1 種博士課程)進学

昭和 60(1985)年 7 月

東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻(第 1 種博士課程)退学

職 歴

年 月 事 項 昭和 61(1986)年 10

埼玉大学大学院政策科学研究科非常勤講師 都市のデータ解析担当(()年月ま で)

平成 2(1990)年 4 月 多摩大学経営情報学部助教授 プログラム入門I、データ処理概論 I II、経 営科学 I II、プログラム言語特講I、専門演習I II(()年月まで)

平成 5(1993)年 4 月 多摩大学大学院経営情報学研究科助教授 経営科学特論担当(()年月まで)

昭和 60(1985)年 8 月

東京大学工学部都市工学科助手(()年月まで)

昭和 60(1985)年 8 月

東京大学工学部都市工学科助手(()年月まで)

昭和 61(1986)年 10 月

埼玉大学大学院政策科学研究科非常勤講師(都市の解析担当)(()年月まで)

平成 1(1989)年 4 月 多摩大学経営情報学部助教授(経営科学、プログラミング演習I担当)(現在に 至る) (()年月まで)

学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等

現在所属している学

なし

年 月 事 項

(2)

賞 罰

年 月 事 項

なし

(3)

研 究 分 野 研究内容のキーワード

教 育 上 の 能 力 に 関 す

る 事 項

事 項 年 月 日 概 要

【1 教育方法の実践例】 卒業論文の web上での公開

1998 年 2 月日 卒業論文を PDF 形式にして、web上に 公開し、どこでも利用できるようにし た。これにより保管スペースを節約する とともに、利便性が向上した。

【1 教育方法の実践例】 講義内容の web上での公開

2000 年 4 月日 プログラミング関係のテキストを PDF 形式 にして、web上に公開し、どこでも利用 できるようにした。テキストを忘れたとき や、なくした場合にも利用可能になっ た。

【1 教育方法の実践例】web 上の掲示板 による講義に関する質問の受け付け

2002 年 11 月日 プログラミング関係の授業で質問内容 を、web 上の掲示板で受け付け、回答す るようにした。これにより、質問内容が 共有できるとともに、時間を気にせず、

質問できるようになった。

【2 作成した教科書、教材】「Turbo C++プログラミング入門I」の作成

1993 年 10 月日 講義科目「プログラミング言語I」のテ キストとして、冊子を作成した。

【2 作成した教科書、教材】 「C++プロ グラミング入門I」の作成

1994 年 10 月日 講義科目「プログラミング言語I」のテ キストとして、冊子を作成した。

【2 作成した教科書、教材】

「HyperTalk プログラミング入門」の作成

1995 年 5 月日 講義科目「情報基礎I」のテキストとし て、冊子を作成した。

【2 作成した教科書、教材】 「C 言語 プログラミング I、Ⅱ」の作成

1995 年 10 月日 講義科目「プログラミング言語 I,Ⅱ」の テキストとして、2 種類の冊子を作成し た。

【2 作成した教科書、教材】 「経営科 学I」の作成

1996 年 5 月日 講義科目「経営科学I」用のテキストと して、冊子を作成した。その後、数年 間、教科書として利用した。

【2 作成した教科書、教材】「REAL basic プログラミング入門」の作成

1999 年 5 月日 講義科目「情報基礎I」のテキ ストとして、冊子を作成した。

【2 作成した教科書、教材】 「C 言語 プログラミング入門」の作成

2000 年 4 月日 講義科目「プログラミング言語I、

Ⅱ」のテキストとして、冊子を作成し た。

【3 教育上の能力に関する大学等の評 価】

年月日

【4 実務の経験を有する者についての特 記事項】

年月日

【5 その他】 年月日

職 務 上 の 実 績 に 関 す る

事 項

〆、

事 項 年 月 日 概 要

研 究 業 績 等 に 関 す る

事 項

(4)

著書,学術論文等の名称

単 著 共 著 の 別

発行又 は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

は発表学会等の名称 概 要 (著書)

著書,学術論文等の名称

単 著 共 箸 の 別

発行又 は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

は発表学会等の名称 概 要 (学術論文)

単位料金区域からみた通 話トラヒックの基本特性

に関する研究 共著

1992 年 月

情報通信学会年報 平成 3 年度

著者 中村有一、長谷川文雄

通話トラヒックデータに 基づく単位料金区域の統

合化手法に関する考察 共著

1992 年 月

TIMIS Journal No.32 多摩大学

著者 中村有一、高嶋裕一

関東地方における通話の都

市間交流に関する研究 共著

1992 年 11

日本都市計画学会 都市計画論文集 No.27

著者 中村有一、南部世紀夫、

長谷川文雄 地域間情報トラヒックに

関する計量分析 共著

1994 年 1 月

電気通信普及財団 研究 調査報告書 No.8

電話利用の地域特性に関

する研究 共著

1994 年 月

TIMIS Journal No.39 多摩大学

著者 南部世紀夫、中村有一、

長谷川文雄 フラクタル構造を利用し

た地域情報のモデル化に ついて

単著

2001 年 月

経営・情報研究 多摩大学 研究紀要

No.5 Modeling of Regional Information by using Fractal Structure

(5)

著書,学術論文等の名

著著別 単共の

発行又は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

は発表学会等の名称 概 要

大都市圏における情報交流

の分析手法 単著 2007.3

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.11, (2007.3),p.15-25

著者 中村 有一

情報共有型地理情報システ

ムの開発と評価 単著 2009.3

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.13, (2009.3),p.31-37

著者 中村 有一

地域間情報交流の分析手法

について 単著 2010.3

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.14, (2010.3),p.41-54

著者 中村 有一

地域間フローデータの視覚

化について 単著 2013.3

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.17, (2013.3),p.105-112

著者 中村 有一

T-NEXT 活用支援システム の開発による学生エンロー ルマネジメント改善

共著 2015.2

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.19, (2015.2),p.199-202

著者 出原 至道 . 志賀 敏宏 . 中村 有一

地域間フローデータの階層

的視覚化 単著 2017.2

経営・情報研究 多摩大 学研究紀要.21, (2017.2),p.125-132

著者 中村 有一

(その他)

Referensi

Dokumen terkait

vii–xi.) 【現在の研究テーマ】 環境変動と動植物相変化との相関 太田 隆士 【現在の研究テーマ】 グリム童話と深層心理学(ユング心理学) ドイツ語初年次教育 大貫 秀明 【口頭発表】 "Misgivings regarding the Reserved Body Seen among Japanese Youth" (英語)

講演題目 : 大域的可解性及び準楕円性へのWKB analysis [17] 1993年9月 日本数学会年会での一般講演 講演題目: Toeplitz operators and the Fredholm property of differential equa- tions - ordinary differential equations [18]

2007 J会合体によるラングミュア―ブロジェット膜の パターニング 中澤隆浩 酒井秀樹 阿部正彦 柴田裕史 松本睦良 色材 Vol.80 No.10 PP409−413 2007 TWEEN61とコレステロールからなる ニオソームの調製とその膜物性 後藤俊弘 黄璧華 井村知弘 酒井秀樹 阿部正彦 Material Technology Vol.25

2011 樹脂用CO2吸収剤~焼却時のCO2排出量を60%削減可能 にする添加剤とその可能性~ 阿部正彦 佐藤 彰 長濱正光 MATERIAL STAGE Vol.11 No.4 1-4 2011 Microwave discharge electrodeless lampsMDEL Part Ⅶ.Photo-isomerization of

Shoko Yokoyama, Akiko Inagaki, Koji Tsuchiya, Hideki Sakai, Tomohiro Imura, Takahiro Ohkubo, Nobuyuki Tsubaki and Masahiko Abe, Journal of Oleo Science, Vol.. 251-254 2005 8 Effects

青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 関係者紹介 関係者紹介 ‹‹ 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター (代表:中田英雄) (代表:中田英雄) ‹‹ 数学・理科:広島大学 数学・理科:広島大学 代表:池田秀雄) 代表:池田秀雄) ‹‹ 体育 体育