• Tidak ada hasil yang ditemukan

数値計算で学ぶ物理学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数値計算で学ぶ物理学"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

数値計算で学ぶ物理学

4 放物運動と惑星運動

地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては、物体を投げると放物 運動をする。一方、中心星のまわりの重力場中では、惑星は、円、だ円、放物線または双 曲線を描きながら運動する。ここでは、放物運動と惑星運動を、運動方程式を導出したう えで、数値シミュレーションによって計算してみる。

4.1 放物運動

一様な重力場における放物運動を考える。一般に質量mの物体に作用する力をF とすると 運動方程式は、

m d2

dt2x = F

と書ける。ただし、x = x, y, z は物体の位置ベクトルである。一様な下向きの重力場を考 えると、力F は、

F = mg

と表せる。ただし、g = 0,0, −g 、gは重力加速度である。このとき、運動方程式は、

m d2

dt2x = mg

と書くことができる。ここで、d

dtx = u = u, v, w とすると、運動方程式は、

m d

dtu = mg

と表され、各成分は、

m d

dtu = 0 (1)

m d

dtv = 0 (2)

m d

dtw = −mg (3)

と書ける。

ここで、U = mgzという量を導入すると、運動方程式を

(2)

m d2

dt2x = −∇U

と表すことができる。このUをポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)という。この ように、物体にはたらく力がポテンシャルの勾配で表現できるとき、そのような力を保存 力という。さらに、運動エネルギーKをK =12m dtdx 2=12m u2+ v2+ w2 と定義すると、

力学的エネルギーE=K+Uの時間変化は、

d

dtE = d

dt K + U = d dt

1

2mu2 + d dt

1

2mv2 + d dt

1

2mw2 + mg d dtz

= mu d

dtu + mv d

dtv + mw d

dtw + mgw = w m d

dtw + mg

= 0

となり、力学的エネルギーEが保存することが確かめられる。一般に、保存力による運動 においては、力学的エネルギーは保存する。

以下ではx-z平面において、方程式(1)~(3)の解を解析的に求めてみる。ただ し、初期条件はt = 0

u = u0, w = w0

とする。式(1)より、uは時間変化しないから、任意の時刻tにおいて、

u = u0 (4)

である。一方、式(3)を時間で積分すると、

w = C − gt

が得られる。ただし、Cは積分定数である。ここで、初期条件より、

C = w0

だから、

w = w0− gt (5)

となる。式(4)、(5)は時刻tにおける物体の速度を表している。式(4)、(5)を時 間積分すると、

x = u0t (6)

z = w0t −1

2gt2 (7)

が得られる。ただし、初期条件として、t = 0

x = 0, z = 0

(3)

とした。式(6)、(7)は、物体の軌跡が放物線であることを示している。

問1.(1)一様な下向きの重力場において、物体を初速u = u0 0, 0, w0 (u>0,

>0)で投げたときの飛距離を求めよ。ただし重力加速度をgとする。

(2)初速の大きさが一定のとき、飛距離を最大にするためには、どの角度に向かって物 体を投げればよいか。

問2.一様な下向きの重力場において、質量mの物体の鉛直方向の運動を考える。水平方 向の運動はないものとする。この物体は重力のほかに速さに比例した空気抵抗を受ける。

つまり、この物体の運動方程式は

m d

dtw = −mg − kw

と書ける。wは鉛直方向の速度、gは重力加速度であり、kは空気抵抗の係数である。

(1)じゅうぶんに長い時間が経過すると、この物体の鉛直速度wはある値に収束する。

運動方程式に時間変化がゼロという条件を与えることによって、その値を求めよ。

(2)この物体の運動の時間変化を求め、鉛直座標wと鉛直座標zを時刻tの関数として 表せ。ただし初期条件は原点で静止とする。

4.2 運動方程式の差分化

式(1)、(3)の解を数値積分(数値シミュレーション)によって求めることを考える。

これらの方程式は時間微分を用いて記述されている。時間微分とは、無限に小さい時間間 隔における変化の割合のことであるが、計算機によって物理量の時間変化をシミュレーシ ョンするときには、有限な大きさの時間間隔における差分に置きかえる必要がある。式(1)、

(3)が表す時間微分を差分で表現すると、

mu+− u0

∆t = 0 (8)

mw+− w0

∆t = −mg (9)

と書ける。ただし、Δtは差分の時間間隔、fは物理量fの時刻tにおける値、fは時 刻t+Δtにおける値である。また、

d

dtx = u d

dty = v

より、

(4)

x+− x0

∆t = u0 (10)

z+− z0

∆t = w0 (11)

となる。式(8)~(11)において、ある時刻tにおけるu、w、x、zの値が分かれ ば、次の時刻t+Δtにおけるu、w、x、zの値を求めることができる。これらの式を 変形すると、

u+= u0 (12)

w+ = w0− g∆t (13)

x+= x0+ u0∆t (14)

z+ = z0+ w0∆t (15)

が得られる。式(12)~(15)を用いて、初期時刻におけるu、w、x、zの値から、

u、w、x、zの時間変化を計算することができる。

これらの式においては、時刻tにおける時間微分の値を、時刻tにおける物理量の値に 加えることによって、時刻t+Δtにおける物理量の値を求めている。つまり、

f+− f0

∆t = df dt

0

または

f+= f0 + df dt

0

∆t

としている。このような時間差分の方法をオイラー法という。しかし、 dfdt 0は時刻tにお ける値であるから、本来は、時刻tから時刻t+Δtにおける時間変化というよりは、時 刻t-Δtから時刻t+Δtにおける時間変化を代表するものであると考えられる。この 点を考慮すると、時間差分を

f+− f 2∆t = df

dt

0

または

f+= f+ 2 df dt

0

∆t

と表現したほうが妥当であろう。ただし、fは物理量fの時刻t-Δtにおける値である。

このような時間差分の方法をリープフロッグ法という。オイラー法は最も簡単な時間差分 法であるが、対象とする物理現象によっては重大な計算誤差を生じることがある。このた

(5)

め、リープフロッグ法が使われることも多い。式(12)~(15)をリープフロッグ法 の時間差分に書きかえると、

u+= u (16)

w+= w− 2g∆t (17)

x+= x+ 2u0∆t (18)

z+= z+ 2w0∆t (19)

となる。リープフロッグ法では、時刻t+Δtにおける物理量の値を求めるために、時刻 tにおける時間微分の値のほかに、時刻t-Δtにおける物理量の値が必要である。1回 目の時間差分の計算のときには、初期時刻よりも時間Δtだけ前の時刻の物理量の値が必 要になるが、実際には得られないことが多い。そのような場合には、1回目の時間差分の み、オイラー法で計算すればよい。

課題4-1:①一様な下向き重力場において、時刻t=0における物体の初速度(u, w)に対して、時刻tにおける位置を数値積分によって計算するプログラムを作成せよ

(prog04_1.f または prog04_1.c)。時間差分にはオイラー法またはリープフロッグ法を用 いよ。重力加速度gはg=9.81m/sとする。数値積分の時間間隔は 0.01 秒とし、0.01 秒ごとに、x座標、z座標の値をテキストファイルに書き出すようにせよ。また、初速度 をu=10m/s、w=10m/sとしたときの結果をgnuplotで作図せよ(fig04_1.ps)。

②①で作成したプログラムを、時刻、x座標、z座標、水平速度、鉛直速度に加えて、こ れらの値を用いて評価した運動エネルギーK、ポテンシャルエネルギーU、力学的エネル ギーEも出力するように改良して実行せよ(プログラムや計算結果の提出は不要)。エネル ギー保存則に注意しながら、K、U、Eの時間変化の特徴を述べよ。特に、理論的な予想 と異なる点があれば指摘して考察せよ。

4.3 惑星運動の運動方程式

ここでは、原点に存在する質量Mの中心星のまわりを運動する質量mの惑星の運動を考

える(M ≫ mとする)。万有引力の法則より、この惑星にはたらく重力の大きさは、GMm

r2 で ある。ただし、Gは万有引力定数、rは中心星と惑星との間の距離である。重力の向きを 考慮すると、質量mの惑星に関する運動方程式は

m d2

dt2x = −GMm x 2

x x

と書ける。ただし、x = x, y, z は惑星の位置ベクトルである。この運動方程式は、ポテン シャルU = −GMm x を用いて、

m d2

dt2x = −∇U

(6)

と表すこともできる。直交座標系において運動方程式の各成分を書き出すと、

m d

dtu = −GMm x 2

x

x (20)

m d

dtv = −GMm x 2

y

x (21)

m d

dtw = −GMm x 2

z

x (22)

となる。

4.4 惑星運動の性質

ここで、中心星を原点とするx-y平面内での運動を考えて、z=0、w=0とする。

極座標を用いて、

x = r cos θ (23)

y = r sin θ (24)

とすると、

u = x = r cos θ − rθ sin θ (25) v = y = r sin θ + rθ cos θ (26) u = x = r cos θ − 2r θ sin θ − rθ sinθ − rθ 2cosθ (27) v = y = r sin θ + 2r θ cos θ + rθ cosθ − rθ 2sinθ (28)

だから、運動方程式は、

r cos θ − 2r θ sin θ − rθ sinθ − rθ 2cosθ = −GM

r2 cosθ (29) r sin θ + 2r θ cos θ + rθ cosθ − rθ 2sinθ = −GM

r2 sinθ (30)

(29)にcosθを、(30)にsinθをかけて和を計算すると、

r − rθ 2 = −GM

r2 (31)

が得られる。同様に、(29)にsinθを、(30)にcosθをかけて差を計算すると、

2r θ + rθ = 0 (32)

が得られる。(32)にrをかけると、

2rr θ + r2θ = 0 (33)

だから、

(7)

d

dt r2θ = 0 (34)

が得られる。(34)は単位質量あたりの角運動量

L = r2θ (35)

が時間変化しないことを示している。(35)を(31)に代入すると、

r −L2 r3+GM

r2 = 0 (36)

となる。(36)にr.

をかけると、

r r −L2

r3r +GM

r2 r = 0 (37)

だから、

d dt

1

2r 2+ L2

2r2 −GM

r = 0 (38)

が得られる。(38)は単位質量あたりの力学的エネルギー

E =1

2r 2+ L2

2r2 −GM

r (39)

が時間変化しないことを示している。(39)で、

Ue(r) = L2

2r2−GM

r (40)

を有効ポテンシャルという。つねに、

1

2r 2 = E − Ue r ≥ 0 (41)

でなければならないので、惑星が持つ力学的エネルギーEと角運動量Lが与えられると、

中心星からの距離rがとることのできる値の範囲が決まる。

力学的エネルギーEがUeの最小値Ueminに等しいとき、rは一定である。これは円 運動を意味している。また、Uemin<E<0のとき、rの最小値と最大値が存在し、惑 星はだ円運動をする。一方、0≦Eのときは、rの最小値は存在するが、最大値は存在せ ず無限に大きい値をとりうる。これは放物線運動(E=0)や双曲線運動(E>0)を表 している。

(8)

問3.(1)惑星運動における有効ポテンシャルは、Ue(r) =2rL22GMr と書ける。ただし、r は中心星からの距離、Lは惑星の単位質量あたりの角運動量、Mは中心星の質量であり、

Gは万有引力定数である。Ue(r)の最小値Ueminと、そのときのrの値を求めよ。

(2)(1)で求めたrの値は、惑星が円軌道を描いて公転する場合の中心星からの距離を 表している。このrの値と、角運動量Lの定義から、円軌道の場合の公転速度vをG、M、

rを用いて表せ。

(3)角運動量Lの定義から、円軌道の場合について、公転周期TをL、rを用いて表せ。

(4)(1)で求めたrの値の式と(3)の結果からLを消去することによって、円軌道の 場合について、中心星からの距離rと公転周期Tとの関係を求めよ。これは、円軌道の場 合についてのケプラーの第3法則である。

問4.惑星の単位質量あたりの力学的エネルギーはE =12r 2+2rL22GMr と書ける。ただし、

rは中心星からの距離、Lは惑星の単位質量あたりの角運動量、Mは中心星の質量であり、

Gは万有引力定数である。惑星の描く軌道が放物線のとき、つまりE=0のとき、惑星が 中心星に最も接近したときの公転速度vをG、M、rを用いて表せ。

1.5 惑星運動のシミュレーション

ここでは、運動方程式(20)、(21)の解を数値積分によって求めてみる。(20)、(2 1)をリープフロッグ法の時間差分に書きかえると、

u+= u− 2GM x0

x0 2+ y0 2 3/2∆t (42)

双曲線 E>0 放物線 E=0 だ円 Uemin<E<0

E=Uemin

(9)

v+= v− 2GM y0

x0 2+ y0 2 3/2∆t (43)

となる。また、式(18)、(19)と同様に、

x+= x+ 2u0∆t (44)

v+= v+ 2v0∆t (45)

である。式(42)~(45)を用いると、初期時刻におけるu、v、x、yの値から、

それらの変数の時間変化を計算することができる。

例:簡単のため、質量Mと万有引力定数Gを規格化し、M=1、G=1とする。中心星を 原点とするx-y平面内での運動を考えるものとし、初期条件は、u=0、v=v、 x=1、y=0とする。v=0.8、1.0、1.2、1.4、1.6 としたときの惑星の軌跡を図示す ると図のようになる。

一般には、v0= 1のときは円、v0< 1または1 < 𝑣0< 2のときはだ円、v0= 2のときは放

物線、 2 < v0のときは双曲線になる。

なお、天体の軌道計算を数値積分によって計算するときには、高い計算精度が要求され るため、リープフロッグ法よりも高度なルンゲ・クッタ法が用いられることが多い。

課題4-2:①原点に存在する質量Mの中心星のまわりを運動する質量mの惑星の運動を 数値積分によって計算するプログラムを作成せよ。(prog04_2.f または prog04_2.c)。時 間差分にはリープフロッグ法を用いよ(1回目はオイラー法でよい)。簡単のため、中心星

v0=1.0

v0=1.2 v0=0.8

v0=1.6 v0=1.4

(10)

の質量Mと万有引力定数Gを規格化し、M=1、G=1とする。中心星を原点とするx-

y平面内での運動を考えるものとし、初期条件は、u=0、v=v、x=1、y=0とす る。vは標準入力から与えるものとする。数値積分の時間間隔は 0.01とし、各時刻のx 座標、y座標の値をテキストファイルに書き出すようにせよ。また、初速度をv=0.8、

1.0、1.2、1.4、1.6としたときの結果をgnuplotで作図せよ(fig04_2.ps)。

②①で作成したプログラムを、時刻、x座標、y座標に加えて、運動エネルギーK、ポテ ンシャルエネルギーU、力学的エネルギーE、角運動量Lを評価して出力するように改良 して実行せよ(プログラムや計算結果の提出は不要)。エネルギー保存則と角運動量保存則 に注意しながら、K、U、E,Lの時間変化の特徴を述べよ。特に、理論的な予想と異な る点があれば指摘して考察せよ。

(参考)軌道の形の求め方

(35)より、

θ = L

r2 (46)

(39)より、

r = ± 2E +2GM r −L2

r2 (47)

ここで、dr

dt =drdtだから、

L r2

dr

dθ= ± 2E +2GM r −L2

r2 (48)

補助変数sをs =1rと定義すると、ds = −r12drだから、

−Lds

dθ= ± 2E + 2GMs − L2s2 ds

dθ= ∓ 2E

L2 +2GM L2 s − s2 ds

dθ= ∓ 2E

L2 +G2M2

L4 − s −GM L2

2 (49)

(49)の解は、

(11)

s =GM

L2 + 2E

L2 +G2M2

L4 sinθ (50)

と書くことができる。e = 1 +G2EL2M22とおくと、

s =GM

L2 1 + e sinθ (51)

となって、

r = L2 GM

1

1 + e sinθ (52)

が得られる。この式は、中心星からみた方位と距離の関係式であり、軌道の形を表してい る。eを離心率という。(52)は二次曲線の極座標表示であり、𝑒 = 0のときは円、0 < 𝑒 < 1の ときはだ円、𝑒 = 1のときは放物線、𝑒 > 1のときは双曲線を表す。

Referensi

Dokumen terkait

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→

pをV0からV1まで積分することによって,気体がする仕事を求め,T0およびT1を用いて表せ。ま た,ここで求めた仕事が1で求めた−∆U と一致していることを確認せよ。 W =RV1 V0 pdV =−ncVT1−T0を直接積分を計算することによって確認する。 問題18 理想気体を考える。定積モル比熱cV と定圧モル比熱cpの間に,cp=cV

逆に|a−b|> cとなる正の数c が見つかったならa̸=b です.. 実数は 数直線で表しますが,

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2 この方法の精度は誤差 ²≡unj −uj∆x, n∆t を計算することで分かる.. 第8章での考察から, ²=O∆t,∆x 時間方向,

2.4 tan−1x arctan x のテイラー級数で π を計算しよう 円周率π は、例えば π= 4 arctan 1 マーダヴァ・グレゴリー・ライプニッツ級数, π= 6 arctan 1 √3 シャープの級数 のように arctan を計算することで求められます。 テイラー級数の計算では、級数の一般項の計算に漸化式を用いるのが便利なことが多いです

法と新しい解決方法を同じ点で比較し,共有できるように可視化したり,前時のまとめと本時のまとめ を相違点で比較したりすることで,本時のまとめをつかむ対話活動Ⅲを位置付ける。対話活動Ⅲでは,前 時の既習の解決方法から見いだしたまとめと本時のまとめを相違点や同じ点で比較する自己対話を中心 に行う。

補遺:文法の解説 【変数の宣言】 プログラムの最初で、そのプログラムで用いる変数を宣言する必要がある(宣言しなければ、コ ンピュータにとっては意味のない文字列になってしまう)。整数型の変数の場合は int、浮動小 数点型の変数(小数点以下を含む実数を表現するための変数)の場合はfloatで宣言する。 例: int i, j; float x, y, z;