• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学補習:講義プリント7回目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学補習:講義プリント7回目"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学補習:講義プリント 7 回目

'

&

$

%

微分係数と導関数

定義(微分係数) 関数f(x)に対し,極限値 lim

h0

f(a+h)−f(a)

h (1)

が存在するとき,f(x) は x = a で微分可能であるといい,この値を a における微分係 数とよびf(a) で表す。

Remark (1) において,x=a+h とおくと,h→0のとき x→a であるので,

f(a) = lim

h0

f(a+h)−f(a)

h = lim

xa

f(x)−f(a) x−a

と書き表せる。

幾何学的な意味 微分係数 f(a) は曲線 y=f(x)上の点 (a, f(a))における接線の傾き を意味する。従って,この点における接線の方程式は,次のようになる。

y=f(a) +f(a)(x−a)

定義(導関数) 関数 y=f(x)が定義域の各点で微分可能であるとき,各点 xに対して,

その点での微分係数 f(x) を対応させる関数を y=f(x) の導関数とよび y, f, f(x), dy

dx, df

dx, df

dx(x), df(x) dx などと表す。

(2)

1. 定義にしたがって,関数 f(x) = x2 の導関数を求めよ。

[解答]

f(x) = lim

h0

f(x+h)−f(x)

h = lim

h0

(x+h)2−x2

h = lim

h0

x2+ 2xh+h2−x2

h = lim

h0(2x+h) = 2x

1. 定義にしたがって,次の関数の導関数を求めよ。

(1) f(x) = 5x−7 (2) f(x) = 1

x (3) f(x) = x

'

&

$

%

基本的な関数の導関数

[1] y=xn の導関数は,y =nxn1 (n は整数)

[2] 定数関数 y=c の導関数は,y = 0 (c は整数)

(3)

'

&

$

%

微分の計算:その1

微分の計算方法 関数f(x), g(x) が同じ区間で微分可能であるとき,

関数αf(x) +βg(x),積 f(x)g(x)も同じ区間で微分可能で

{αf(x) +βg(x)} =αf(x) +βg(x) (ただし, α, β は実数)

{f(x)g(x)} =f(x)g(x) +f(x)g(x) が成り立つ。特に,g(x)̸= 0 ならば,f(x)

g(x) も同じ区間で微分可能で (f(x)

g(x) )

= f(x)g(x)−f(x)g(x) g(x)2

が成り立つ。

. 次の関数の導関数を求めよ。

(1) y= (x21)(2x+ 3) (2) y= 2x+ 3 x2+ 1 [解答]

(1) y = (x21)(2x+ 3) + (x21)(2x+ 3)

= 2x(2x+ 3) + (x21)2

= 6x2+ 6x−2

(2) y = (2x+ 3)(x2+ 1)(2x+ 3)(x2+ 1) (x2+ 1)2

= 2(x2+ 1)(2x+ 3)2x (x2 + 1)2

= 2x2+ 24x26x (x2+ 1)2

= 2x26x+ 2 (x2+ 1)2

'

&

$

%

ポイント 基本的な関数の導関数は暗記する!

[1] y=xn の導関数は,y =nxn1 (n は整数)

[2] 定数関数 y=c の導関数は,y = 0 (c は整数)

(4)

問. 次の関数を微分せよ.

(1) y = 2x5 (2) y =x4−x3+x2−x+ 1 (3) y = (x2−x)(x+ 1) (4) y = (2x3+ 1)(3x41) (5) y = 2

2x−1 (6) y = x

x21 (7) y = 1

x2 (8) y = 1

3x3 (9) y =x+ 1

x

Referensi

Dokumen terkait

Judy從三小時前就開始講電話,講到現在還沒講完。 2.過去完成式 句型:S + had + been + Vpp +… 功能:表示從過去開始到過去某時間點為止的動作。 past now 通常過去完成式不會單獨存在,常用來區分在過去時間發生的兩個動作的先後, 發生在前的用過去完成式,發生在後的用過去式。 例:When I got to the

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

[r]

Jordan 標準形の言葉で正方行列が対角化可能とは、すべての Jordan ブロックが 1 次 のことである。また、線形写像の言葉で Jordan 標準形の存在をいうと次のようになる。 定理

[r]

[r]