• Tidak ada hasil yang ditemukan

情報数学I-A 講義のポイント No

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "情報数学I-A 講義のポイント No"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

情報数学 I-A 講義のポイント No.2

復習 (No.1)

集合(Set

A, B 集合を表す記号

a∈A, b /∈B 集合の要素を表す記号

≡ { }空集合

包含関係 B⊂Adef⇔ ∀x∈B⇒x∈A

真部分集合 B$Adef⇔ ∀x∈B⇒x∈A かつ ∃x0∈A s.t. x0∈/B 等号A=Bdef A⊂B かつ B⊂A (∀x∈B⇔x∈A)

和集合A∪B≡ {x; x∈A または x∈B}

共通集合A∩B≡ {x; x∈A かつ x∈B}

差集合A\B≡ {x; x∈A かつ x /∈B}

補集合Ac≡X\A={x∈X; x /∈A}

対称差A△B (A\B)(B\A) 添え字の集合J の各要素α

J∋α 7→ Xα を対応させて作られる集合 集合族A ≡ {Xα; α∈J}

和集合 ∪

α∈J

Xα

共通集合 ∩

α∈J

Xα

例1)J ={1,3,5}のとき,

集合族 A ≡ {X1, X3, X5} 和集合 ∪

α∈J

Xα=X1∪X3∪X5

共通集合 ∩

α∈J

Xα=X1∩X3∩X5

例2)J=N(自然数の全体)のとき,

集合族A ≡ {X1, X2, X3,· · · } 和集合 ∪

α∈J

Xα= ∪

k=1

Xk =X1∪X2∪X3∪ · · ·

共通集合 ∩

α∈J

Xα= ∩

k=1

Xk=X1∩X2∩X3∩ · · ·

講義の内容 (No.2)

直積集合

X×Y ≡ {(x, y) ; x∈X, y∈Y} 添え字の集合J の各要素α

(2)

J ∋α 7→ Xα を対応させて作られる集合 集合族A ≡ {Xα; α∈J}

直積集合∏

α∈J

Xα

例1)J ={1,3,5}のとき,

集合族A ≡ {X1, X3, X5} 直積集合 ∏

α∈J

Xα=X1×X3×X5

例2)J =N(自然数の全体)のとき,

集合族A ≡ {X1, X2, X3,· · · } 直積集合 ∏

α∈J

Xα=∏

k=1

Xk =X1×X2×X3× · · · 実数Rの部分集合

閉区間[a, b]≡ {x∈R; a5x5b}=線分ab 開区間(a, b)≡ {x∈R; a < x < b}

半開区間(a, b]≡ {x∈R; a < x5b}

半開区間[a, b)≡ {x∈R; a5x < b}

例3)J =N(自然数の全体)のとき,

集合族A ≡ {A1, A2, A3,· · · } ただし,An(1

n,31n)

(n= 1,2,3,· · ·) 和集合 ∪

α∈J

Aα= ∪

k=1

Ak = (0,3),共通集合 ∩

α∈J

Aα= ∩

k=1

Ak = (1,2)

写像(mapping) f :X →Y

集合Xの各元xに集合Y の1つの元yを対応させる規則f のことをXか らY への写像という。

domf 写像f の定義域という。

ranf ≡ {f(x) ; x∈dom f} 写像fの値域という。

とくに,dom f =Xのとき,写像fの値域は,f(X)≡ {f(x) ; x∈X}

で表される。

(1) A X に対して,f(A) ≡ {f(x) ; x∈A}を,Af による像と いう。

(2)B ⊂Y に対して,f1(B)≡ {x∈X; f(x)∈B}を,Bf による 原像という。

(3)

写像の種類

(1)単射(1対1,one-to-one, injection)

(*)∀y∈ranf に対して,1x∈X s.t. y=f(x) (**)∀x, x domf に対して,=x f(x)̸=f(x) (2)全射(上への,onto, surjection)

(*)ranf =Y

(**)∀y∈Y に対して,∃x∈X s.t. y=f(x) (3)全単射(上への1対1,one-to-one onto, bijection) (*)全射かつ単射

補題 1 写像f :X →Y に対して,

A⊂B f(A)⊂f(B)

補題 2 J = N (自然数の全体)のとき,集合族 A ≡ {Aα;α∈J}, 集合族 B ≡ {Bα;α∈J}に対して,

Aα⊂Bα (∀α∈J)

α∈J

Aα

α∈J

Bα

補題3 J = N (自然数の全体) のとき,集合族 A ≡ {Aα;α∈J},集合族 B ≡ {Bα;α∈J}に対して,

Aα⊂Bα (∀α∈J)

α∈J

Aα

α∈J

Bα

定理4 (1.2) A1, A2⊂X, B1, B2⊂Y, f:X →Y に対して次が成立 する。

(1) f(A1∪A2) =f(A1)∪f(A2), f(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2) ; (2) A1⊃A2 のとき,f(A1\A2)⊃f(A1)\f(A2) ;

(3) f1(B1∪B2) =f1(B1)∪f1(B2), f1(B1∩B2) =f1(B1) f1(B2)

(4) B1⊃B2 のとき,f1(B1\B2) =f1(B1)\f1(B2) ; (5) A1⊂f1(f(A1)), f(

f1(B1))

=B1∩f(X), f(

A1∩f1(B1))

= f(A1)∩B1

Referensi

Dokumen terkait

有限次元線形空間Uを定義域とする線形写像f :U →V において, dimU = dim Kerf + dim Imf.. 上の公式によれば,U, Imf,およびKerfの三つの空間のうち二つの次元が分かっていれば,残った空

[r]

既に身近な暗号の利用 コンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号暗号化が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式暗号化関数で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証 良い暗号化関数で変換して保管していても

公開鍵暗号 暗号化鍵公開鍵・復号鍵秘密鍵が別 • 事前の鍵共有の必要無し −→ 見ず知らずの人からも送ってもらえる • 認証・署名機能がある −→ 改竄・なり済ましの対策 −→ 否認防止の機能も持つ —情報数学特論 20—... 公開鍵暗号の特徴 • 暗号化は誰でも出来る • 復号は秘密鍵を知らないと出来ない もの凄く時間が掛かる