• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用数学I 情報数学特論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "応用数学I 情報数学特論"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

2010年度春期

応用数学 I ( 数学科 )

情報数学特論

( 理工学専攻情報学領域 )

(Information Mathematics)

(担当: 角皆)

(2)

本講義の概要 (Course Description)

情報通信の数理

(Math. in Communication)

? 情報理論 (Information Theory)

? 符号理論 (Coding Theory)

? 暗号理論 (Cryptography)

土台の数学

(Mathematical background)

? 有限体とその上の線型代数・Galois理論 (Finite fields, Linear algebra, Galois theory)

? 計算量の理論 (Theory of Complexity)

—応用数学I・情報数学特論 1—

(3)

情報通信を行なう際の要請

(What is required in communication ?)

効率的に (efficiently)

→ 情報理論 (Information Theory)

確実に (certainly)

→ 符号理論 (Coding Theory)

安全に (safely)

→ 暗号理論 (Cryptography)

—応用数学I・情報数学特論 2—

(4)

情報理論 (情報源符号化・情報量の理論) (Information Theory, Source coding)

伝えるべき情報をより効率良く伝えるには (How to communicate more efficiently)

「効率の良さ」を計る

(quantify (formulate) “efficiency”)

? 伝えるべき「情報の量」を計る (quantify “information”)

? 伝える為の「手間」を計る (quantify “cost to transmit”)

Shannon

「情報の量は伝えるのに必要な手間と一致」

(“quantity of information = minimum cost”)

—応用数学I・情報数学特論 3—

(5)

符号理論 (誤り訂正符号)

(Coding theory, Error-correcting codes)

通信路での雑音による誤りを

検出・訂正するための符号方式 (Coding system to detect/correct errors

caused by noise in transmission)

? 「冗長性」を持たせる (Add “redundancy”)

? しかしなるべく効率良く (Keep efficiency)

→ 効率の良い符号の構成のために 様々な代数的性質を利用

(線型符号・代数幾何符号など) (Use various algebraic properties)

—応用数学I・情報数学特論 4—

(6)

暗号理論 (共通鍵・公開鍵暗号)

(Cryptography (Secret Key / Public Key))

安全な情報生活の為に

(For secure communication)

? 秘密通信 (secret communication)

? ディジタル認証・署名 (digital signature)

? 秘密分散 (secret sharing)

? 鍵共有 (key exchange)

安全な暗号の実現 (RSA暗号・楕円曲線暗号等) (Construction of secure cryptosystem)

「安全さ」を計る(計算量の理論)

(quantify “security” (Theory of Complexity))

—応用数学I・情報数学特論 5—

(7)

基礎となる数理の予備知識

代表的には、例えば次のような事柄 基礎編 初級編 情報理論 微分積分・線型代数・確率論 符号理論 有限体上の

線型代数 整数論・群論・

暗号理論 初等整数論 代数幾何の初歩 (素数の話)

他に、計算の理論(計算可能性・計算量)など

—応用数学I・情報数学特論 6—

(8)

情報通信を行なう際の要請

(What is required in communication ?)

効率的に (efficiently)

→ 情報理論 (Information Theory)

確実に (certainly)

→ 符号理論 (Coding Theory)

安全に (safely)

→ 暗号理論 (Cryptography)

—応用数学I・情報数学特論 7—

(9)

情報理論 (情報源符号化・情報量の理論) (Information Theory, Source coding)

伝えるべき情報をより効率良く伝えるには (How to communicate more efficiently)

「効率の良さ」を計る

(quantify (formulate) “efficiency”)

? 伝えるべき「情報の量」を計る (quantify “information”)

? 伝える為の「手間」を計る (quantify “cost to transmit”)

Shannon

「情報の量は伝えるのに必要な手間と一致」

(“quantity of information = minimum cost”)

—応用数学I・情報数学特論 8—

(10)

情報の符号化 (Coding)

Analog data (continuous data)

sampling

Digital data (discrete, finite)

情報(information)” to be treated here (情報源, source)

⇓ ← 符号化(coding)” to be treated here Digital data for transmission (伝送用データ)

· · · 特定(一般には少数)の種類の文字の列 (a sequence of specific alphabets)

—応用数学I・情報数学特論 9—

(11)

文字(characters) ASCII code

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 0 (control characters)

1 (control characters)

2 ! " # $ % & ’ ( ) * + , - . / 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ? 4 @ A B C D E F G H I J K L M N O 5 P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ 6 ‘ a b c d e f g h i j k l m n o 7 p q r s t u v w x y z { | } ~ 7 bits for each character

(8 bits in actual implementation)

—応用数学I・情報数学特論 10—

(12)

ASCII code

A 01000001 B 01000010 C 01000011 D 01000100 E 01000101 F 01000110 G 01000111 H 01001000 I 01001001

J 01001010 K 01001011 L 01001100 M 01001101 N 01001110 O 01001111 P 01010000 Q 01010001 R 01010010

S 01010011 T 01010100 U 01010101 V 01010110 W 01010111 X 01011000 Y 01011001 Z 01011010

—応用数学I・情報数学特論 11—

(13)

モールス符号(Morse code)

A ・−

B −・・・

C −・−・

D −・・

E

F ・・−・

G −−・

H ・・・・ I ・・

J ・−−−

K −・−

L ・−・・

M −−

N −・

O −−−

P ・−−・

Q −−・−

R ・−・

S ・・・

T

U ・・−

V ・・・−

W ・−−

X −・・−

Y −・−−

Z −−・・

—応用数学I・情報数学特論 12—

(14)

モールス符号(Morse code) 1 文字のための符号長が区々

(various length for each character)

頻度の高い文字は短く、低い文字は長く (Shorter if frequent, longer if rare)

→ 頻度まで考慮して符号長の期待値を短く (Shorten the expectation length)

· · · 頻度(出現確率)も考慮した符号効率の定式化 (Formulate efficiency considering frequency)

—応用数学I・情報数学特論 13—

(15)

モールス符号(Morse code) 1 文字のための符号長が区々

(various length for each character)

→ 1 文字毎の区切りは判るのか ?

(Can one detect an end of each character ?)

→ 実はモールス符号では、

文字間・単語間の送信間隔が定められている (The interval between characters are fixed.)

—応用数学I・情報数学特論 14—

(16)

A ・−

B −・ C −・−・

D −・ E F ・−・

G −−・

H I J ・−−−

K −・−

L ・−・ M −−

N −・

O −−−

P ・−−・

Q −−・−

R ・−・

S T

U ・−

V ・−

W ・−−

X −・・−

Y −・−−

Z −−・

Ex. the cat and the dog

−○・・・・○・○○○−・−・○・−○−○○○・−

○−・○−・・○○○−○・・・・○・○○○−・・○−−−

○−−・

(is a space (interval) with length as one)

→ −と・と○とを用いて符号化している

(Coding with,, and)

—応用数学I・情報数学特論 15—

(17)

情報源符号化の定式化

(Formulation of source coding) source alphabet S : a finite set S+ := F

n1

Sn : S の元の 1 個以上の列全体 ε : 空語 (the empty word), S0:= {ε}

S := F

n0

Sn : S の元の 0 個以上の列全体

=S+t{ε}

wSn に対し、|w|:=n

(the length of a sequence)

—応用数学I・情報数学特論 16—

Referensi

Dokumen terkait

第 3 章 情報倫理 この章について この章では、情報倫理、マナー、ガイドライン、規約、ルール、法律といった概念を扱います。最 初に情報倫理とは何か、また情報化社会に参画するにあたってなぜ情報倫理が重要であるかという ことについて述べます。 また「危機管理」という観点から、コンピューターとネットワークを利用する際に注意すべき点

「情報のなわ張り理論」再考 岩 畑 貴 弘 1 .はじめに 「情報のなわ張り理論」は、Kamio 1979 においてその基礎となる概 念・考え方が提案された後、やや間をおいて Kamio 1987 で理論の形式 を纏って提唱された。それにさらに手を加えて整理され、発表された のが神尾 1990 の著作である。理論として提唱された 1987 年および 1990

6 所管情報管理者は、当該所管の情報システムに関する不具合、脆弱性が公 表された場合は迅速に対処する。 ⑦ 不正アクセス防止 要保護情報を取り扱う情報システムについては、必要に応じてフィルタリ ング、侵入監視・検知・防御等の不正アクセス対策を行う。 ⑧ 学外の情報セキュリティ水準低下の防止 情報管理総括責任者は、学外の情報セキュリティ水準の低下を招く行為を

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

素因数分解問題 現状では “準指数時間” のアルゴリズムしか 知られていない • 楕円曲線法 Elliptic Curve Method • 二次篩法 Quadratic Sieve • 数体篩法 Number Field Sieve... 素因数分解問題の高速なアルゴリズムの発見 ⇓ RSA 暗号の解読 しかし、逆は真とは限らない。

◇ 数理ファイナンス・アクチュアリ数学のテキスト 「ファイナンスの確率解析入門」(藤田岳彦 著,講談社) 「アクチュアリー数学入門[第4版]」(黒田・斧田・松山 著,日本評論 社) 「損害保険数理」(岩沢・黒田 著,日本評論社) など ◇ (量子)情報科学系のテキスト 「計算理論とオートマトン言語理論」(丸岡章 著,サイエンス社)

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演