• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学解析第 2回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学解析第 2回"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

数学解析 第 2 回

〜 実数の性質(第2回)〜

桂田 祐史

2021年4月19日

(2)

目次

1 連絡事項,本日の内容

2 復習ってどうやるの

3 実数の性質の復習,有界集合,上限と下限, Weierstrassの上限公理 (続き)

上界,上に有界,上限, sup (続き) 最大値と上限 下界,下に有界,下限

アルキメデスの公理

4 宿題2

5 参考文献

(3)

連絡事項 , 本日の内容

宿題1の解説をしたいところですが、まだ始まったばかりで、〆切は (通常より)1週間延ばすので、宿題1の解説は次回授業に回します。

宿題2を出します(〆切4/24 18:00, 2/1 18:00までの提出を認める) 宿題3以降は、出した週の土曜日18:00が提出〆切となります。

Zoomオフィスアワーを木曜12:30–13:30に行ないます (4/29はお 休み)

本日の内容(桂田 [1]の§1.3後半,§1.4, §1.5) 一口に言えば主に

上限についての基本的な命題を証明する

(ある具体的な集合の上限が何であるか示すことも含む。

例えば「A= [1,3) ={x|1x<3} の上限は3) 重要な定理(今日はあまり使わない): Weierstrassの上限公理 (主に)定義にもとづき話を進める(ゆっくりやる、くどく感じるかも) 命題の証明がすべてこんなふうに出来るわけではないが、こういうも のが結構多く、それが出来ることは重要である。

「証明してください」に対してフリーズしないようになって下さい。

(出て来る言葉の定義は何か、関係しそうな定理はどんなものか、思 い出そう…それは復習して下さいと言った内容。)

(4)

復習ってどうやるの (1)

前回、次のように言った。

復習がお勧め

具体的にはノート等を読み返し理解できるか自己チェックする (特に新しい言葉・記号、定理などを頭に入れた状態で次の授業にの ぞめるように)

復習しましたか?

ちょっとやってみましょう (最初だから)。

問「前回の授業で出て来た新しい言葉・記号にはどんなものがあっ たか?」

「Weierstrassの上限公理」、「上界」、「上に有界」、「上限」などがあった

(このうち上限は出て来たけれど、まだ定義は書いていない) 。

これらの言葉の定義、定理の内容が書けるでしょうか?例が挙げられる でしょうか?

(5)

復習ってどうやるの (2)

最初は少し手助けする。

問「A⊂R,U Rとする。UA の上界とは?」

答: (∀x ∈A) x ≤U (が成り立つこと).

問の部分、特に青字の部分も自分で書けるようにしよう。

問「上に有界の定義を述べよ。」

答「A⊂Rとする。Aが上に有界とは

(∃U R)(∀x∈A) x≤U

が成り立つことをいう。」 (つまりAの上界が存在すること) 次は何を問うべきでしょう?

答「上限の定義を述べよ。」または「上界」、「上に有界」の例をあげるこ と。さらに「Weierstrass の上限公理を述べよ。」 やって下さい。

(6)

復習ってどうやるの (3)

定理

1.4 (Weierstrass

の上限公理)

A⊂R,=とする。A が上に有界ならば、A の上限が存在する。

復習はこれでおしまいにします。

(7)

1.3 上界 , 上に有界 , 上限 , sup ( 続き ) 最大値と上限

上限と良く似た概念に最大値がある。何が同じで何が違うか理解する。

次の2つが成り立つ。

もし Aの最大値が存在すれば、それは Aの上限である (後で証明) 一方、A の最大値が存在しないときにもA の上限が存在することが ある。

(例えば A= [1,3) ={x∈R|1≤x <3} は最大値を持たないが、

上限は3. Aの上限が3であることも後で証明)

ちょっと変な言い方だけれど、上限の方が最大値よりも存在しやすい。

(8)

1.3 上界 , 上に有界 , 上限 , sup 最大値とは?定義を学ぶ

A⊂R,M Rとする。MAの最大値であるとは?

次の2条件が成り立つとき、M Aの最大値であるという。

(i) (∀x∈A)x ≤M.

(ii) M ∈A.

(Aの最大値をmaxA と表す。M = maxAということ。) A={1,2,3},M = 3 とするとき、(i), (ii) が成り立つ。

(∵ x ∈Aとすると、x = 1 またはx = 2 または x= 3. いずれも x 3 =M を満たす。また M = 3∈Aが成り立つ。)

A= [1,3), M = 3 とするとき、(i)は成り立つが、(ii) は成り立たない。

(この Aの最大値は実は存在しない。)

(9)

1.3 上界 , 上に有界 , 上限 , sup 上限の定義

一言でいうと「上限とは、上界のうちで最小のもの」。

定義

2.1 (

上限

)

A⊂R,S Rとする。SAの上限 (supremum)であるとは、次の(i), (ii) が成り立つことをいう。

(i)

(∀x∈A) x≤S. (つまり S A の上界である。)

(ii)

(∀ε >0)(∃x∈A) S −ε <x.

(つまり S より小さい数は Aの上界ではない。)

(10)

1.3 ( 続き ) 上限の例

SAの上限 def. (i) (∀x∈A)x ≤S. (ii) (∀ε >0) (∃x ∈A) S−ε <x.

2.2

A= (−∞,3),S = 3とするとき、S A の上限である。

(i)x A の任意の要素とすると、Aの定義からx <3. ゆえに x≤S.

(ii) εを任意の正の数とする。x:= 3ε2 とおくと、x <3 であるから

x ∈A. また S−ε= 3−ε <3ε2 =x であるからS−ε <x.

(i), (ii) より、S Aの上限である。

(11)

1.3 ( 続き ) 上限の例 ( もう一つ )

2.3 (上の例とほとんど同じだけれど、少し手間が多い)

A= [1,3), S = 3 とするとき、SAの上限である。

証明

(i)(上と同様にできる) xAの任意の要素とすると、A の定義から 1≤x <3. ゆえにx ≤S.

(ii) (上と同様にやると…) εを任意の正の数とする。x := 3ε2 とおく。

S −ε <x であるが、x∈Aとは限らない!εが大きいと、x<1となっ

てしまう!

εを任意の正の数とする。x:=max{3 ε2,1} とおく。

S −ε= 3−ε <3ε2 ≤x より S −ε <x. また 1≤x <3 より x∈A.

(i), (ii) より、SAの上限である。

(別証)(ii) でεの大きさで場合わけするという方法もある。ε <1ならば x := 3ε2,ε≥1 ならば x:= 52 とおく等。

(12)

1.3 ( 続き ) 上界 , 上に有界 , 上限 , sup

このスライドの内容、4/19の授業では時間がなくてカットしました。も しかすると次回にやります。

簡単な定理を2つ。

命題

2.4

上限は上界である。すなわち A⊂R,S R,SAの上限ならば、SA の上界である。

証明 SA の上限であれば、定義の条件の (i) (∀x ∈A) x ≤S が成り 立つ。これは S Aの上界であることを意味する。

命題

2.5

A⊂R,=とするとき、Aが上に有界 Aの上限が存在する。

証明 () これは Weierstrass の上限公理という定理そのものである。

() Aの上限を S とすると、上に示したようにSA の上界である。

A の上界が存在するので、Aは上に有界である。

(13)

1.3 ( 続き ) 上界 , 上に有界 , 上限 , sup

(次も簡単な命題であるが、証明の仕方を見てもらうため、ゆっくり説明)

命題

2.6 (最大値は上限である)

A⊂Rとする。A の最大値が存在するならば、それはAの上限である。

証明するため思い出し

SAの上限def. (i) (xA)xS. (ii) (ε >0) (x A)Sε <x. 証明するため思い出し (文字だけ換える)

MAの上限(i) (x A)xM. (ii) (ε >0) (x A)Mε <x.

証明 A の最大値をM とおく。MA の最大値であるとは、次の条件 が成り立つことである (前回説明した)

(a) (∀x∈A)x ≤M.

(b) M ∈A.

上限の定義の条件 (i)(a)により満たされる。

上限の定義の (ii)について: εを任意の正の数とする。x:=M とおくと、

(b) より x ∈A. そしてM −ε <M =x よりM−ε <x.

(14)

1.4 下界 , 下に有界 , 下限

「上」を「下」に変えて、下界かかい (a lower bound),下に有界(bounded from below),

かげん

下限(the infimum)という言葉が定義される(おおざっぱに言って、大小 を逆にするだけ、あるいは数直線上で表したとき左右を逆にする)

A⊂R,L∈Rとする。LAの下界であるとは、(∀x ∈A) x ≥Lが 成り立つことをいう。

A⊂R,I Rとする。I Aの下限であるとは

(i) (∀x∈A)x ≥I. (すなわち I A の下界)

(ii) (∀ε >0) (∃x ∈A) I+ε>x.

(IAの下界のうちの最大値だから、I を少しでも大きくした I+εAの下界でなくなる)

上限公理から次の定理が導かれる (証明は手ごろな問題…今日の宿題)

定理

2.7 (

下に有界な空でない集合は下限を持つ

)

A⊂R,=とする。A が下に有界ならばAの下限が存在する。

(15)

1.3, 1.4 記号 sup, inf

4/19の授業でこのスライドの内容説明し忘れました。次回やります。

定義

2.8 (

上限、下限を表す記号

sup, inf)

AR,A̸= とする。

supA:=

{ Aの上限 (Aが上に有界のとき、つまりAの上限が存在するとき)

(Aが上に有界でないとき)

infA:=

{ Aの下限 (Aが下に有界のとき、つまりAの下限が存在するとき)

−∞ (Aが下に有界でないとき)

注意 A の上限や下限が存在しないときも、supA, infAという記号を用 いるわけである。極限と limという記号の関係に少し似ている。(例えば

nlim→∞an= のとき、{an}の極限は存在しない。)

細かい注意 実は上の説明はちょっと乱暴。一体とは何だろう?二つの立場がある。(a),

−∞をきちんと導入して、R∪ {∞,−∞}で議論をする、(b)Aが上に有界でないことを、

supA=と表すと約束する。(a)は手間がかかるので、ここでは(b)の立場としておく。すると、

上の書き方(supAとおく)は少しおかしい。

(16)

1.5 アルキメデスの公理

(当たり前のようで意外に重要)

定理

2.9 (

アルキメデスの公理 「チリも積もれば山より高くなる」

)

(1) (∀a>0)(∀b>0)(∃nN) na>b.

証明

背理法を用いる。(1)が成り立たないとすると、ある正の数a,bが存在して (nN) nab.

このとき

A:={na|nN}

とおくと、bAの上界である。ゆえにAは上に有界である。A̸=であるから、

Weierstrassの上限公理によって、Aの上限が存在する。それをS とおく。

ε:= a2 とおくと、ε >0である。上限の定義より、あるxAが存在して、Sε <x. Aの定義から、あるn0Nが存在してx =n0a. このときy := (n0+ 1)aとおくと、

y Aであり、

y = (n0+ 1)a=n0a+a=x+ 2ε >(Sε) + 2ε=S+ε >S.

ゆえにyAかつy >S であるが、これはSAの上限であることに矛盾する(上限 は上界だから)。ゆえに(1)が成り立つ。

(17)

1.4 アルキメデスの公理 ( 続き ) 上限の例

2.10

A={

1n1|nN}

の上限は1であることを示せ。

Aの要素は小さい方から順に0, 1 2, 2

3, 3

4,· · ·, n1 n , · · · これで上限が1であることが「分かる」人もいるであろう。

証明

(i) xAの任意の要素とすると、ある自然数nが存在して、x= 11 n. ゆ えにx1. ((i)は簡単なことが多いね。問題は次の(ii)だ。)

(ii) εを任意の正の数とする。

アルキメデスの公理から、ある自然数が存在してn·ε >1. ゆえにε > 1n.

ゆえに1ε <1n1. x:= 11n とおくと、x Aかつ1ε <x.

(i), (ii)から1Aの上限である。

実は、有名な lim

n→∞

1

n = 0の証明もこれに近い(後日解説)。 …意外に重要!!

(18)

宿題 2

締め切り 424() 18:00.

解答をA4サイズのPDFファイルにして、Oh-o! Meijiで提出すること。

問題文は

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaiseki-2021/toi2.pdf にあります (Oh-o! Meijiのレポート課題2)

出題のねらい: 上限、下限について、定義に基づいた議論が出来るように なる

PDFファイルは、どういう方法で作成しても構わない。詳しいことは

「授業の提出物を PDF形式で用意する方法」

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/how_to_pdf

(19)

参考文献

[1] 桂田祐史:数学解析,http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/

kaiseki-2021/kaiseki-2021.pdf(2014年〜).

Referensi

Dokumen terkait

5 図の立体は半径 4 cm の円柱から半径 2 cm の円柱を,上の面から下の面まで まっすぐにくりぬいたものです。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1) この立体の体積を求めなさい。 (2) この立体の表面積を求めなさい。 20

このとき、A地点とB地点の間は何㎞離れていますか。 ≪解説≫ ~流水算の基礎知識~ 上りの速さは【静水時の船の速さ-水流の速さ】 下りの速さは【静水時の船の速さ+水流の速さ】 これを踏まえて問題を解いていきます。 図1は問題の条件を線分図に落とし込んだものです。上りにかかった時間が9時間、

16:30〜17:30 講師 : 小俣 正朗 氏 (金沢大学) 題目 : 水面に浮かぶ泡のダイナミクス 要旨 : 水面上に浮かぶ泡のダイナミクスを数学、数値計算双方で探る。水面の泡をス カラー関数のグラフで表し、そのダイナミクスを記述する方程式をたてる。泡 の(上下)振動は波動方程式で記述する。ただし泡が水面下に潜らないことか

8.3.2 領域の定義と領域の三角形分割 2 次元の場合 問題を考える領域を定義し、三角形分割をすることが必要である。 2次元有界領域の多くは、その境界曲線を定義することで定まる。 境界曲線はborderと言う型の変数として定義される。 三角形分割は mesh と言う型の変数として定義される。 buildmesh と言う関数は、各border

証明終わり。 発展:σ の転倒数 lσ を計算し、それを用いて sgnσ を計算して、上の結果と一致するこ とを確認してみよう。 背景:σ は、A型Coxeter群の最長元。

基礎解析学 II 多変数関数の微分 定義 弧状連結な開集合D を領域という.ただし集合の任意の2点を結ぶ集合内の曲線が存在するとき, 弧状連結であるという. 定義 関数f が領域D 上でCn 級であるとはD上でn階までの全ての偏微分を持ち,それらがすべて D 上で連続であるときをいう. 定理 Taylor の定理 関数fx1, x2が領域D 上でCn

本日の内容・連絡事項 今日の話は 弱解の方法現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日の話は70%位は 聴いた覚えがあるかもしれません。しかし大事なことなので、端折らないで説明します。 種本は前回も紹介した菊地[1]です。 有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式 weak form

8.3.2 太鼓の振動のプログラム サンプル・プログラムを用意してある。円盤領域における同次Dirichlet境界 条件なので、太鼓の膜の振動現象のモデルと解釈できる理想化した場合は厳密 解がBessel関数で表示出来る。 ターミナルでこうして入手 curl -O