• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学解析第 9回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数学解析第 9回"

Copied!
63
0
0

Teks penuh

(1)

数学解析 第 9 回

〜 多変数関数の極限・連続性 (第3回),極限の存在(第1回)〜

桂田 祐史

2021年6月14日

(2)

目次

1 本日の内容&連絡事項

2 点列の極限と多変数関数の極限・連続性

のからむlim

偏微分、全微分,C1級(超特急の復習)

3 極限の存在 区間縮小法 中間値の定理

Bolzano-Weierstrassの定理

4 5.3 の問の解答例

5 補足: 部分列の定義

6 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

緊急事態宣言が6月20日までに解除された場合、明治大学はレベル 1に戻るので、次回(6月21日)は対面授業を行う。

対面授業に戻った場合も、在宅受講配慮者や、体調不良などの理由 でやむを得ず欠席した人向けのオンライン講義資料は提供する。対 面授業に出席しなくとも、対面授業から1週間以内にすべての動画 を視聴すれば出席したと認める。

本日の授業内容

多変数関数の極限の応用として、微分に関する各種条件の関係につ いて解説する(講義ノート[1]§4.8)。その後、数列の極限の存在 の話 ([1]§5)に移る。ここは区間縮小法、中間値の定理、Rの完備

性、Bolzano-Weierstrassの定理、…と有名な定理が盛り沢山である。

本日は宿題関係は (解説も新しい宿題も)なしです。

(4)

4.7 ∞ のからむ lim

(これはざっと見るだけにする。「数列のとき、1変数関数のときと大体同 じ」と納得してもらえれば十分である。)

Rn,f: ΩR,a∈Ωとする時

xlimaf(x) =def. (∀U R)(∃δ >0)(∀x∈Ω :|x−a|< δ) f(x)>U,

xlimaf(x) =−∞def. (∀L∈R)(∃δ >0)(∀x Ω :|x−a|< δ) f(x)<L と定義する。

例えば次の定理が成り立つ(証明は各自に任せる) 命題 9.1

Rn,f: ΩR,a∈とするとき、以下の (1), (2)が成り立つ。

(1) lim

xaf(x) = であれば、lim

xa

1 f(x) = 0.

(2) (∀x∈Ω)f(x)>0, lim

xaf(x) = 0 であれば lim

xa

1

f(x) =.

(5)

4.7 ∞ のからむ lim

(これはざっと見るだけにする。「数列のとき、1変数関数のときと大体同 じ」と納得してもらえれば十分である。)

Rn,f: ΩR,a∈Ωとする時

xlimaf(x) =def. (∀U R)(∃δ >0)(∀x∈Ω :|x−a|< δ) f(x)>U,

xlimaf(x) =−∞def. (∀L∈R)(∃δ >0)(∀x∈Ω :|x−a|< δ) f(x)<L と定義する。

例えば次の定理が成り立つ(証明は各自に任せる) 命題 9.1

Rn,f: ΩR,a∈とするとき、以下の (1), (2)が成り立つ。

(1) lim

xaf(x) = であれば、lim

xa

1 f(x) = 0.

(2) (∀x∈Ω)f(x)>0, lim

xaf(x) = 0 であれば lim

xa

1

f(x) =.

(6)

4.7 ∞ のからむ lim

(これはざっと見るだけにする。「数列のとき、1変数関数のときと大体同 じ」と納得してもらえれば十分である。)

Rn,f: ΩR,a∈Ωとする時

xlimaf(x) =def. (∀U R)(∃δ >0)(∀x∈Ω :|x−a|< δ) f(x)>U,

xlimaf(x) =−∞def. (∀L∈R)(∃δ >0)(∀x∈Ω :|x−a|< δ) f(x)<L と定義する。

例えば次の定理が成り立つ(証明は各自に任せる) 命題 9.1

Rn,f: ΩR,a∈とするとき、以下の (1), (2)が成り立つ。

(1) lim

xaf(x) = であれば、lim

xa

1 f(x) = 0.

(2) (∀x∈Ω)f(x)>0, lim

xaf(x) = 0 であれば lim

xa

1

f(x) =.

(7)

4.7 ∞ のからむ lim | x | → ∞

多次元ではx → ∞x → −∞は意味を持たないが、|x| → ∞を考 えることはある。

ΩはRn の非有界な部分集合,f: ΩRm,a∈Ω, A∈Rm とするとき

|xlim|→∞f(x) =Adef. (∀ε >0)(∃R∈R)(∀x Ω :|x|>R) |f(x)−A|< ε.

Cf. 複素関数f(z)についての lim

z→∞f(z)

(8)

4.7 ∞ のからむ lim | x | → ∞

多次元ではx → ∞x → −∞は意味を持たないが、|x| → ∞を考 えることはある。

ΩはRn の非有界な部分集合,f: ΩRm,a∈Ω, A∈Rm とするとき

|xlim|→∞f(x) =Adef. (∀ε >0)(∃R∈R)(∀x Ω :|x|>R) |f(x)−A|< ε.

Cf. 複素関数f(z)についての lim

z→∞f(z)

(9)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 )

ΩはRn の開集合(開集合については後述)、f : ΩRm とする。

(i) a∈Ω, 1≤j ≤n としたとき、faxj について偏微分可能であ るとは、極限

fxj(a) = ∂f

∂xj

(a) := lim

h0

f(a+hej)−f(a) h

が存在することをいう(ej は第i成分がδij に等しいベクトル)。

(ii) 1≤j ≤n としたとき、f がΩxj について偏微分可能であると は、任意のa∈に対して、f axj について偏微分可能であ ることをいう。

(iii) f がΩ C1(連続的微分可能)であるとは、任意の

j ∈ {1,· · ·,n} に対して、f がΩxj について偏微分可能であり、 偏導関数Ω3x 7→ ∂f

∂xj(x) がΩ で連続なこと、すなわち次式が成り 立つことをいう。

(∀a∈Ω) lim

xa

∂f

∂xj

(x) = ∂f

∂xj

(a)

lim

xa

∂f

∂xj

(x) ∂f

∂xj

(a)

= 0

.

(10)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 )

ΩはRn の開集合(開集合については後述)、f : ΩRm とする。

(i) a∈Ω, 1≤j ≤n としたとき、faxj について偏微分可能であ るとは、極限

fxj(a) = ∂f

∂xj

(a) := lim

h0

f(a+hej)−f(a) h

が存在することをいう(ej は第i成分がδij に等しいベクトル)。

(ii) 1≤j ≤n としたとき、f がΩxj について偏微分可能であると は、任意のa∈に対して、f axj について偏微分可能であ ることをいう。

(iii) f がΩ C1(連続的微分可能)であるとは、任意の

j ∈ {1,· · ·,n} に対して、f がΩxj について偏微分可能であり、 偏導関数Ω3x 7→ ∂f

∂xj(x) がΩ で連続なこと、すなわち次式が成り 立つことをいう。

(∀a∈Ω) lim

xa

∂f

∂xj

(x) = ∂f

∂xj

(a)

lim

xa

∂f

∂xj

(x) ∂f

∂xj

(a)

= 0

.

(11)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 )

ΩはRn の開集合(開集合については後述)、f : ΩRm とする。

(i) a∈Ω, 1≤j ≤n としたとき、faxj について偏微分可能であ るとは、極限

fxj(a) = ∂f

∂xj

(a) := lim

h0

f(a+hej)−f(a) h

が存在することをいう(ej は第i成分がδij に等しいベクトル)。

(ii) 1≤j ≤n としたとき、f がΩxj について偏微分可能であると は、任意のa∈に対して、f axj について偏微分可能であ ることをいう。

(iii) f がΩ C1(連続的微分可能)であるとは、任意の

j ∈ {1,· · ·,n} に対して、f がΩxj について偏微分可能であり、 偏導関数Ω3x 7→ ∂f

∂xj(x) がΩ で連続なこと、すなわち次式が成り 立つことをいう。

(∀a∈Ω) lim

xa

∂f

∂xj

(x) = ∂f

∂xj

(a)

lim

xa

∂f

∂xj

(x) ∂f

∂xj

(a)

= 0

.

(12)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 )

ΩはRn の開集合(開集合については後述)、f : ΩRm とする。

(i) a∈Ω, 1≤j ≤n としたとき、faxj について偏微分可能であ るとは、極限

fxj(a) = ∂f

∂xj

(a) := lim

h0

f(a+hej)−f(a) h

が存在することをいう(ej は第i成分がδij に等しいベクトル)。

(ii) 1≤j ≤n としたとき、f がΩxj について偏微分可能であると は、任意のa∈Ωに対して、faxj について偏微分可能であ ることをいう。

(iii) f がΩ C1(連続的微分可能)であるとは、任意の

j ∈ {1,· · ·,n} に対して、f がΩxj について偏微分可能であり、 偏導関数Ω3x 7→ ∂f

∂xj(x) がΩ で連続なこと、すなわち次式が成り 立つことをいう。

(∀a∈Ω) lim

xa

∂f

∂xj

(x) = ∂f

∂xj

(a)

lim

xa

∂f

∂xj

(x) ∂f

∂xj

(a)

= 0

.

(13)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 )

ΩはRn の開集合(開集合については後述)、f : ΩRm とする。

(i) a∈Ω, 1≤j ≤n としたとき、faxj について偏微分可能であ るとは、極限

fxj(a) = ∂f

∂xj

(a) := lim

h0

f(a+hej)−f(a) h

が存在することをいう(ej は第i成分がδij に等しいベクトル)。

(ii) 1≤j ≤n としたとき、f がΩxj について偏微分可能であると は、任意のa∈Ωに対して、faxj について偏微分可能であ ることをいう。

(iii) f がΩC1(連続的微分可能)であるとは、任意の

j ∈ {1,· · ·,n} に対して、f がΩでxj について偏微分可能であり、

偏導関数Ω3x 7→ ∂f

∂xj(x) がΩで連続なこと、すなわち次式が成り 立つことをいう。

(14)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 ) 続き

(iv) fa()微分可能であるとは、あるA∈Rm×n が存在して、

hlim0

|f(a+h)−f(a)−Ah|

|h| = 0

が成り立つことをいう。このとき、A faにおけるヤコビ行 列と呼び、f(a) と表す。実はf(a)の (i,j)成分は ∂fi

∂xj(a)である。

(v) f がΩで()微分可能であるとは、任意のa∈Ωに対して、fa で全微分可能であることをいう。

C1 全微分可能 偏微分可能かつ連続」が成り立つ。 以上は既に学んだはず。

3つのlimが出て来るが、(i)1変数関数の極限、(iii)(iv)は多変数 関数の極限(どちらも0になるかどうかが問題)である。

実際には、関数が全ての変数につき偏微分可能であり、それら偏導関 数が連続であること (C1 級)を確かめることによって、全微分可能であ ることが分かる、というのが多い。

(15)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 ) 続き

(iv) fa()微分可能であるとは、あるA∈Rm×n が存在して、

hlim0

|f(a+h)−f(a)−Ah|

|h| = 0

が成り立つことをいう。このとき、A faにおけるヤコビ行 列と呼び、f(a) と表す。実はf(a)の (i,j)成分は ∂fi

∂xj(a)である。

(v) f がΩで()微分可能であるとは、任意のa∈Ωに対して、fa で全微分可能であることをいう。

C1 全微分可能 偏微分可能かつ連続」が成り立つ。 以上は既に学んだはず。

3つのlimが出て来るが、(i)1変数関数の極限、(iii)(iv)は多変数 関数の極限(どちらも0になるかどうかが問題)である。

実際には、関数が全ての変数につき偏微分可能であり、それら偏導関 数が連続であること (C1 級)を確かめることによって、全微分可能であ ることが分かる、というのが多い。

(16)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 ) 続き

(iv) fa()微分可能であるとは、あるA∈Rm×n が存在して、

hlim0

|f(a+h)−f(a)−Ah|

|h| = 0

が成り立つことをいう。このとき、A faにおけるヤコビ行 列と呼び、f(a) と表す。実はf(a)の (i,j)成分は ∂fi

∂xj(a)である。

(v) f がΩで()微分可能であるとは、任意のa∈Ωに対して、fa で全微分可能であることをいう。

C1 全微分可能 偏微分可能かつ連続」が成り立つ。

以上は既に学んだはず。

3つのlimが出て来るが、(i)1変数関数の極限、(iii)(iv)は多変数 関数の極限(どちらも0になるかどうかが問題)である。

実際には、関数が全ての変数につき偏微分可能であり、それら偏導関 数が連続であること (C1 級)を確かめることによって、全微分可能であ ることが分かる、というのが多い。

(17)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 ) 続き

(iv) fa()微分可能であるとは、あるA∈Rm×n が存在して、

hlim0

|f(a+h)−f(a)−Ah|

|h| = 0

が成り立つことをいう。このとき、A faにおけるヤコビ行 列と呼び、f(a) と表す。実はf(a)の (i,j)成分は ∂fi

∂xj(a)である。

(v) f がΩで()微分可能であるとは、任意のa∈Ωに対して、fa で全微分可能であることをいう。

C1 全微分可能 偏微分可能かつ連続」が成り立つ。

以上は既に学んだはず。

3つのlimが出て来るが、(i)1変数関数の極限、(iii)(iv)は多変数 関数の極限(どちらも0になるかどうかが問題)である。

実際には、関数が全ての変数につき偏微分可能であり、それら偏導関 数が連続であること (C1 級)を確かめることによって、全微分可能であ ることが分かる、というのが多い。

(18)

4.8 偏微分、全微分 , C

1

級 ( 超特急の復習 ) 続き

(iv) fa()微分可能であるとは、あるA∈Rm×n が存在して、

hlim0

|f(a+h)−f(a)−Ah|

|h| = 0

が成り立つことをいう。このとき、A faにおけるヤコビ行 列と呼び、f(a) と表す。実はf(a)の (i,j)成分は ∂fi

∂xj(a)である。

(v) f がΩで()微分可能であるとは、任意のa∈Ωに対して、fa で全微分可能であることをいう。

C1 全微分可能 偏微分可能かつ連続」が成り立つ。

以上は既に学んだはず。

3つのlimが出て来るが、(i)1変数関数の極限、(iii)(iv)は多変数 関数の極限(どちらも0になるかどうかが問題)である。

実際には、関数が全ての変数につき偏微分可能であり、それら偏導関 数が連続であること (C1 級)を確かめることによって、全微分可能であ ることが分かる、というのが多い。

(19)

5 極限の存在

ここまでは、数列・点列の極限についての定理といっても、収束する という条件が仮定の中に入っていることが多かった。例外は「上に有界 な単調増加数列は収束する (極限が存在する)。」という定理である。

これ以降は、数列・点列の極限が存在する(収束する)」ことがテー マとなる定理が多い。

(20)

5 極限の存在

ここまでは、数列・点列の極限についての定理といっても、収束する という条件が仮定の中に入っていることが多かった。例外は「上に有界 な単調増加数列は収束する (極限が存在する)。」という定理である。

これ以降は、数列・点列の極限が存在する(収束する)」ことがテー マとなる定理が多い。

(21)

5.1 区間縮小法

極限の存在を示すために、次の定理はとても使いやすい。

定理 9.2 (区間縮小法 (the nested intervals theorem))

{an}は単調増加数列、{bn}は単調減少数列で、 (nN) anbn

が成り立つとき、次の(1),(2)が成立する。

(1) {an},{bn}は収束し、極限をそれぞれA,B とするとき AB かつ [A,B][an,bn].

(ただしA=B の場合もこめて、[A,B]def.= {x R|AxB}とする。)

(2) lim

n→∞(bnan) = 0であれば、A=B (つまり lim

n→∞an= lim

n→∞bn).

(22)

5.1 区間縮小法

極限の存在を示すために、次の定理はとても使いやすい。

定理 9.2 (区間縮小法 (the nested intervals theorem))

{an}は単調増加数列、{bn}は単調減少数列で、

(nN) anbn

が成り立つとき、次の(1),(2)が成立する。

(1) {an},{bn}は収束し、極限をそれぞれA,B とするとき AB かつ [A,B][an,bn].

(ただしA=B の場合もこめて、[A,B]def.= {x R|AxB}とする。)

(2) lim

n→∞(bnan) = 0であれば、A=B (つまり lim

n→∞an= lim

n→∞bn).

(23)

5.1 区間縮小法 証明の前に解説

In:= [an,bn] とおくと、Inは閉区間であり、

{an}が単調増加かつ{bn}が単調減少I1I2⊃ · · · ⊃InIn+1⊃ · · · 区間は縮小する(正確には大きくならない)が、共通部分 \

nN

In= [A,B]であ り、空集合にはならない、という定理である。

念のため数理リテラシーの復習: \

nN

In:={x|(nN)x In}.

ここで閉区間という条件は重要である。例えばIn= 0,1n

のとき、 I1I2⊃ · · · ⊃InIn+1 ⊃ · · ·

であるが、 \

nN

In=. もしIn=

0,1n

であれば、

\

nN

In={0}.

(24)

5.1 区間縮小法 証明の前に解説

In:= [an,bn] とおくと、Inは閉区間であり、

{an}が単調増加かつ{bn}が単調減少I1I2⊃ · · · ⊃InIn+1⊃ · · · 区間は縮小する(正確には大きくならない)が、共通部分 \

nN

In= [A,B]であ り、空集合にはならない、という定理である。

念のため数理リテラシーの復習: \

nN

In:={x|(nN)x In}. ここで閉区間という条件は重要である。例えばIn= 0,1n

のとき、

I1I2⊃ · · · ⊃InIn+1 ⊃ · · ·

であるが、 \

nN

In=. もしIn=

0,1n

であれば、

\

nN

In={0}.

(25)

5.1 区間縮小法 証明

証明 (i)任意の n∈Nに対して、

an≤bn≤b1

であるから、{an} は上に有界であり、また単調増加数列でもあるので、

収束する。{an}の極限を Aとすると (それは上限であるから) (∀n∈N) an≤A.

同様に{bn}は、下に有界な単調減少数列であるので、収束する。 {bn}の極限を B とすると、

(∀n∈N) B ≤bn.

一方、任意のn∈Nに対してan≤bn であったから、n → ∞として A≤B (命題4.4による).

(ii) もし lim

n→∞(bn−an) = 0 であれば、 B−A= lim

n→∞bn lim

n→∞an= lim

n→∞(bn−an) = 0 であるから、A=B.

(26)

5.1 区間縮小法 証明

証明 (i)任意の n∈Nに対して、

an≤bn≤b1

であるから、{an} は上に有界であり、また単調増加数列でもあるので、

収束する。{an}の極限を Aとすると (それは上限であるから) (∀n∈N) an≤A.

同様に{bn}は、下に有界な単調減少数列であるので、収束する。

{bn}の極限を B とすると、

(∀n∈N) B ≤bn.

一方、任意のn∈Nに対してan≤bn であったから、n → ∞として A≤B (命題4.4による).

(ii) もし lim

n→∞(bn−an) = 0 であれば、 B−A= lim

n→∞bn lim

n→∞an= lim

n→∞(bn−an) = 0 であるから、A=B.

(27)

5.1 区間縮小法 証明

証明 (i)任意の n∈Nに対して、

an≤bn≤b1

であるから、{an} は上に有界であり、また単調増加数列でもあるので、

収束する。{an}の極限を Aとすると (それは上限であるから) (∀n∈N) an≤A.

同様に{bn}は、下に有界な単調減少数列であるので、収束する。

{bn}の極限を B とすると、

(∀n∈N) B ≤bn.

一方、任意のn∈Nに対してan≤bn であったから、n→ ∞ として A≤B (命題4.4による).

(ii) もし lim

n→∞(bn−an) = 0 であれば、 B−A= lim

n→∞bn lim

n→∞an= lim

n→∞(bn−an) = 0 であるから、A=B.

(28)

5.1 区間縮小法 証明

証明 (i)任意の n∈Nに対して、

an≤bn≤b1

であるから、{an} は上に有界であり、また単調増加数列でもあるので、

収束する。{an}の極限を Aとすると (それは上限であるから) (∀n∈N) an≤A.

同様に{bn}は、下に有界な単調減少数列であるので、収束する。

{bn}の極限を B とすると、

(∀n∈N) B ≤bn.

一方、任意のn∈Nに対してan≤bn であったから、n→ ∞ として A≤B (命題4.4による).

(ii) もし lim

n→∞(bn−an) = 0 であれば、

B−A= lim

n→∞bn lim

n→∞an= lim

n→∞(bn−an) = 0 であるから、A=B.

(29)

5.2 中間値の定理 定理 , 証明のパート 1

定理 9.3 (中間値の定理(the intermediate value theorem))

a,b R,a<b,f : [a,b]Rは連続、f(a)>0,f(b)<0とするとき、

ある実数 c (a,b) が存在して、f(c) = 0.

証明

a0 :=a, b0 :=b, c0:= a0+b0

2 とおく。もし f(c0)>0 ならば、

a1:=c0, b1:=b0

とおく。またもし f(c0)0ならば

a1 :=a0, b1 :=c0 とおく。いずれの場合も

c1 := a1+b1 2

とおく。 (次のスライドに続く)

(30)

5.2 中間値の定理 定理 , 証明のパート 1

定理 9.3 (中間値の定理(the intermediate value theorem))

a,b R,a<b,f : [a,b]Rは連続、f(a)>0,f(b)<0とするとき、

ある実数 c (a,b) が存在して、f(c) = 0.

証明

a0:=a, b0 :=b, c0:= a0+b0

2 とおく。

もし f(c0)>0 ならば、

a1:=c0, b1:=b0

とおく。またもし f(c0)0ならば

a1 :=a0, b1 :=c0 とおく。いずれの場合も

c1 := a1+b1 2

とおく。 (次のスライドに続く)

(31)

5.2 中間値の定理 定理 , 証明のパート 1

定理 9.3 (中間値の定理(the intermediate value theorem))

a,b R,a<b,f : [a,b]Rは連続、f(a)>0,f(b)<0とするとき、

ある実数 c (a,b) が存在して、f(c) = 0.

証明

a0:=a, b0 :=b, c0:= a0+b0

2 とおく。もし f(c0)>0 ならば、

a1:=c0, b1:=b0

とおく。

またもしf(c0)0ならば

a1 :=a0, b1 :=c0 とおく。いずれの場合も

c1 := a1+b1 2

とおく。 (次のスライドに続く)

(32)

5.2 中間値の定理 定理 , 証明のパート 1

定理 9.3 (中間値の定理(the intermediate value theorem))

a,b R,a<b,f : [a,b]Rは連続、f(a)>0,f(b)<0とするとき、

ある実数 c (a,b) が存在して、f(c) = 0.

証明

a0:=a, b0 :=b, c0:= a0+b0

2 とおく。もし f(c0)>0 ならば、

a1:=c0, b1:=b0

とおく。またもし f(c0)0 ならば

a1 :=a0, b1 :=c0

とおく。

いずれの場合も

c1 := a1+b1 2

とおく。 (次のスライドに続く)

(33)

5.2 中間値の定理 定理 , 証明のパート 1

定理 9.3 (中間値の定理(the intermediate value theorem))

a,b R,a<b,f : [a,b]Rは連続、f(a)>0,f(b)<0とするとき、

ある実数 c (a,b) が存在して、f(c) = 0.

証明

a0:=a, b0 :=b, c0:= a0+b0

2 とおく。もし f(c0)>0 ならば、

a1:=c0, b1:=b0

とおく。またもし f(c0)0 ならば

a1 :=a0, b1 :=c0

とおく。いずれの場合も

a +b

(34)

5.2 中間値の定理 証明のパート 2

以下、同じ操作を続けて、{an}nN,{bn}nNを作ったとき、任意の n Nに対して、

a≤an1 ≤an≤bn ≤bn1 ≤b, bn−an= b−a 2n , f(an)>0, f(bn)0

が成り立つ。

区間縮小法から、{an},{bn}は共通の極限 c [a,b]に収束する。 an→c であり、f は連続であるから

f(c) = lim

n→∞f(an). bn→c であり、f は連続であるから

f(c) = lim

n→∞f(bn).

f(an)>0 より f(c)0. f(bn)0より f(c)0. ゆえに f(c) = 0. f(a)>0,f(b)<0 であるからc 6=a,b. ゆえに c (a,b).

(35)

5.2 中間値の定理 証明のパート 2

以下、同じ操作を続けて、{an}nN,{bn}nNを作ったとき、任意の n Nに対して、

a≤an1 ≤an≤bn ≤bn1 ≤b, bn−an= b−a 2n , f(an)>0, f(bn)0

が成り立つ。

区間縮小法から、{an},{bn}は共通の極限 c [a,b]に収束する。

an→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(an). bn→c であり、f は連続であるから

f(c) = lim

n→∞f(bn).

f(an)>0 より f(c)0. f(bn)0より f(c)0. ゆえに f(c) = 0. f(a)>0,f(b)<0 であるからc 6=a,b. ゆえに c (a,b).

(36)

5.2 中間値の定理 証明のパート 2

以下、同じ操作を続けて、{an}nN,{bn}nNを作ったとき、任意の n Nに対して、

a≤an1 ≤an≤bn ≤bn1 ≤b, bn−an= b−a 2n , f(an)>0, f(bn)0

が成り立つ。

区間縮小法から、{an},{bn}は共通の極限 c [a,b]に収束する。

an→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(an).

bn→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(bn).

f(an)>0 より f(c)0. f(bn)0より f(c)0. ゆえに f(c) = 0. f(a)>0,f(b)<0 であるからc 6=a,b. ゆえに c (a,b).

(37)

5.2 中間値の定理 証明のパート 2

以下、同じ操作を続けて、{an}nN,{bn}nNを作ったとき、任意の n Nに対して、

a≤an1 ≤an≤bn ≤bn1 ≤b, bn−an= b−a 2n , f(an)>0, f(bn)0

が成り立つ。

区間縮小法から、{an},{bn}は共通の極限 c [a,b]に収束する。

an→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(an).

bn→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(bn).

f(an)>0 より f(c)0. f(bn)0より f(c)0. ゆえに f(c) = 0. f(a)>0,f(b)<0 であるからc 6=a,b. ゆえに c (a,b).

(38)

5.2 中間値の定理 証明のパート 2

以下、同じ操作を続けて、{an}nN,{bn}nNを作ったとき、任意の n Nに対して、

a≤an1 ≤an≤bn ≤bn1 ≤b, bn−an= b−a 2n , f(an)>0, f(bn)0

が成り立つ。

区間縮小法から、{an},{bn}は共通の極限 c [a,b]に収束する。

an→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(an).

bn→c であり、f は連続であるから f(c) = lim

n→∞f(bn).

f(an)>0 より f(c)0. f(bn)0より f(c)0. ゆえに f(c) = 0.

f(a)>0,f(b)<0 であるからc 6=a,b. ゆえに c (a,b).

(39)

5.2 中間値の定理

上の定理の証明中の手順は、方程式f(x) = 0 の近似解を求める二分法 (the bisection method) というアルゴリズムそのものである。

中間値定理の使い方については、高校数学でもある程度以上経験があ るであろう。(したがって例は省略する。)

1変数の場合に、連続関数の逆関数の存在・連続性は、しばしば中間値 の定理を使って証明できる。

f(x) =x2 (x [0,∞))の逆として、f1(x) = x

f(x) = sinx (x∈[−π/2, π/2])の逆として、f1(x) = sin1(x) (主値)

f(x) =ex (x [0,∞))の逆として、f1(x) = logx

(詳しいことが知りたければ、講義ノート [1]の問71とその後の説明を 見よ。)

(40)

5.2 中間値の定理

上の定理の証明中の手順は、方程式f(x) = 0 の近似解を求める二分法 (the bisection method) というアルゴリズムそのものである。

中間値定理の使い方については、高校数学でもある程度以上経験があ るであろう。(したがって例は省略する。)

1変数の場合に、連続関数の逆関数の存在・連続性は、しばしば中間値 の定理を使って証明できる。

f(x) =x2 (x [0,∞))の逆として、f1(x) = x

f(x) = sinx (x∈[−π/2, π/2])の逆として、f1(x) = sin1(x) (主値)

f(x) =ex (x [0,∞))の逆として、f1(x) = logx

(詳しいことが知りたければ、講義ノート [1]の問71とその後の説明を 見よ。)

(41)

5.2 中間値の定理

上の定理の証明中の手順は、方程式f(x) = 0 の近似解を求める二分法 (the bisection method) というアルゴリズムそのものである。

中間値定理の使い方については、高校数学でもある程度以上経験があ るであろう。(したがって例は省略する。)

1変数の場合に、連続関数の逆関数の存在・連続性は、しばしば中間値 の定理を使って証明できる。

f(x) =x2 (x [0,∞))の逆として、f1(x) = x

f(x) = sinx (x [−π/2, π/2])の逆として、f1(x) = sin1(x) (主値)

f(x) =ex (x [0,∞))の逆として、f1(x) = logx

(詳しいことが知りたければ、講義ノート [1]の問71とその後の説明を 見よ。)

(42)

5.3 Bolzano-Weierstrass の定理

次に区間縮小法を用いてBolzano-Weierstrass の定理を証明する。こ の定理は極めて重要であるが、初めて学ぶ人には、ご利益が今一つ分か りにくいと想像する。そこで少し宣伝する。

それを使って RRN の完備性を証明する。

さらにWeierstrassの最大値定理を証明する。この辺がこの科目の山

場であると言えるだろう。

定理 9.4 (Bolzano-Weierstrass の定理)

有界な数列は収束部分列を持つ。すなわち、実数列{xn}nN

(∃R R)(∀n∈N) |xn| ≤R を満たすならば

(∃{xnk}kN:{xn}nN の部分列)(∃c R) lim

k→∞xnk =c.

(43)

5.3 Bolzano-Weierstrass の定理

次に区間縮小法を用いてBolzano-Weierstrass の定理を証明する。こ の定理は極めて重要であるが、初めて学ぶ人には、ご利益が今一つ分か りにくいと想像する。そこで少し宣伝する。

それを使って RRN の完備性を証明する。

さらにWeierstrassの最大値定理を証明する。この辺がこの科目の山

場であると言えるだろう。

定理 9.4 (Bolzano-Weierstrass の定理)

有界な数列は収束部分列を持つ。すなわち、実数列{xn}nN

(∃R R)(∀n∈N) |xn| ≤R を満たすならば

(∃{xnk}kN:{xn}nN の部分列)(∃c R) lim

k→∞xnk =c.

(44)

5.3 Bolzano-Weierstrass の定理

次に区間縮小法を用いてBolzano-Weierstrass の定理を証明する。こ の定理は極めて重要であるが、初めて学ぶ人には、ご利益が今一つ分か りにくいと想像する。そこで少し宣伝する。

それを使って RRN の完備性を証明する。

さらにWeierstrassの最大値定理を証明する。この辺がこの科目の山

場であると言えるだろう。

定理 9.4 (Bolzano-Weierstrass の定理)

有界な数列は収束部分列を持つ。すなわち、実数列{xn}nN

(∃R R)(∀n∈N) |xn| ≤R を満たすならば

(∃{xnk}kN:{xn}nN の部分列)(∃c R) lim

k→∞xnk =c.

(45)

5.3 Bolzano-Weierstrass の定理

次に区間縮小法を用いてBolzano-Weierstrass の定理を証明する。こ の定理は極めて重要であるが、初めて学ぶ人には、ご利益が今一つ分か りにくいと想像する。そこで少し宣伝する。

それを使って RRN の完備性を証明する。

さらにWeierstrassの最大値定理を証明する。この辺がこの科目の山

場であると言えるだろう。

定理 9.4 (Bolzano-Weierstrass の�

Referensi

Dokumen terkait

16:30~17:30 講師 : 米田 剛 氏 (東京大学) 題目 : Y 関数を使って構成される遅れ型関数微分方程式 f0x = cfx−1の解の explicit 表示について 要旨 : 本講演では,Y 関数(Yoneda関数)を使った遅れ型関数微分方程式f0x =cfx−1 の解のexplicit表示の方法論を紹介する.なおY 関数はalmost

16:30〜17:30 講師 : 小俣 正朗 氏 (金沢大学) 題目 : 水面に浮かぶ泡のダイナミクス 要旨 : 水面上に浮かぶ泡のダイナミクスを数学、数値計算双方で探る。水面の泡をス カラー関数のグラフで表し、そのダイナミクスを記述する方程式をたてる。泡 の(上下)振動は波動方程式で記述する。ただし泡が水面下に潜らないことか

fxをfA = 0 となるF 係数多項式とする。このとき、ψAxは fxを 割り切る。特に、最小多項式 ψAx は固有多項式φAxを割り切る。 証明.. fx を ψAxで割った商を qx、余りを rx とすると fx =ψAxqx +rx

60に出て くる操作のことである).このとき,任意のF可測関数f:X →Rに対して,それとほとんど至る所等しいF可 測関数gが存在することを示せ. 問題3-9 f:Rn →Rが次の条件を満たすときに下半連続であるという.下半連続関数がボレル可測であること を示せ. fx≤ lim y→x fy x∈Rn.. Hint:a∈Rに対して,{x∈Rn: fx>

8.3.2 太鼓の振動のプログラム サンプル・プログラムを用意してある。円盤領域における同次Dirichlet境界 条件なので、太鼓の膜の振動現象のモデルと解釈できる理想化した場合は厳密 解がBessel関数で表示出来る。 ターミナルでこうして入手 curl -O

8.3.2 太鼓の振動のプログラム サンプル・プログラムを用意してある。円盤領域における同次Dirichlet境界 条件なので、太鼓の膜の振動現象のモデルと解釈できる理想化した場合は厳密 解がBessel関数で表示出来る。 ターミナルでこうして入手 curl -O

8.3 コンパクト集合 「コンパクト」という言葉は「トポロジー」で学ぶ。「数学解析」の授 業ではその説明を省略し、次の定理もi ⇔ii のみ証明する。 定理 12.3 RN のコンパクト集合の特徴づけ RN の部分集合K について、次の3つの条件は互いに同値である。 i K は有界閉集合である。 ii K 内の任意の点列は収束部分列を持ち、その極限は K

f が C∞ 級ならば、f の偏導関数は、x で何回、y で何回偏微分したかで決まり、∂p+qf ∂xp∂yq だけで表すことが出来る。 1授業でやるけれどn 変数関数fx1,... これはm =k+ 1のときも成り立つことを示している。帰納法により、任意の自然数m につ いて成り立つ。