• Tidak ada hasil yang ditemukan

文楽人形遣いで人間国宝に認定されます

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "文楽人形遣いで人間国宝に認定されます"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

報道関係者イベントのお知らせ

2017 年 9 月に、人形浄瑠璃文楽の人形遣いの吉田和生先生が重要無形文化財保持者(人間 国宝)に認定されることが決まりました。吉田和生先生は、大阪樟蔭女子大学(東大阪市)国 際英語学科非常勤講師であり、これまで 15 年にわたり、毎年集中講義で文楽人形を使った実技 指導をして頂いております。今回の認定を受け、今年は報道関係者のみなさまに限定し、最終 日の授業風景を見学できるよう準備しました。

授業終了後は、吉田先生への質疑応答の時間も予定しています。お忙しい中とは存じますが、

ぜひこの機会にお集まりいただき、先生の演技指導をする姿、また人形を遣う学生の奮闘ぶり をご覧いただければと思います。

【授業見学会 概要】

日時:2017 年 8 月 25 日(金)14:30~15:30 頃 授業終了後は、吉田先生への質疑応答の時間を予定 場所:大阪樟蔭女子大学 芳情館 136 教室

内容:学生らの発表・先生への花束贈呈など

※取材の際は、事前に下部の問合せ先までご連絡ください

国際英語学科 講師 吉田和生 先生が 文楽人形遣いで 人間国宝 に認定 されます

~女子大生へ伝えたい日本文化・文楽 授業見学会を開催~

日時:8 月 25 日(金) 14:30~15:30 / 場所:大阪樟蔭女子大学

■授業の概要

異文化理解・日本文化発信の実践として、「上方文化」あるいは「日本の伝統文化」の代表 ともいうべき文楽の歴史について学び、実際の舞台で使用する人形を遣って、喜怒哀楽等の 表現の実技指導をする。最終授業では実技の成果をプレゼンテーションする。体験的な学び を通して、机上の勉強だけでは知りえない日本伝統文化の知恵や技術を学ぶ。

・8 月 23 日(水)~25 日(金) ・国際英語学科 2~4 年生対象

PRESS RELEASE

2017 年 8 月 18 日

樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:宮田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

■授業の到達目標

体験を通した「日本文化」の魅力と意義について理解するために、以下の3つの目標達成を 目指す。

・文楽の歴史・人形の仕組み、舞台の構造などを理解することができる。

・文楽の学習を通して「上方文化」「日本の伝統文化」のエッセンスを理解することができる。

・人形の初歩的な遣い方を理解し、演技することができる。

左の写真は(独)日本芸術文化振興会より引用

(2)

樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:宮田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

【プロフィール】

吉田和生か ず お

(人形浄瑠璃文楽人形遣い 本名:荻野お ぎ のつねとし) 愛媛県生まれ。

1967 年、人形遣いの吉田文ぶんじゃく雀(人間国宝・昨年死去)に入門。

女方から立ち役(男役)まで幅広い人物を演じ、師匠の品格高い芸を継承している。

公演ごとに人形の 首かしらを決める「首割り」の役目も師匠から引継いだ。

舞台では、「妹背山い も せ や ま婦女お ん な庭訓ていきん」の定高さ だ か、「仮名か な手本で ほ んちゅうしんぐら忠 臣 蔵」の戸無瀬な せなどの大役を演じている。

2017 年 7 月 21 日入門 50 年の節目に、文楽人形の遣い手として、国の文化審議会が重要無形 文化財保持者(人間国宝)に認定するよう文部科学大臣に答申した。

[芸 歴]

昭和 42 年 7 月 文楽協会人形部研究生となる

昭和 42 年 7 月 現吉田文雀に入門、吉田和生と名のる 昭和 43 年 4 月 大阪毎日ホールにおいて初舞台

平成 29 年 7 月 国の文化審議会が吉田和生を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定する よう文部科学大臣に答申

[受賞歴]

昭和 56 年 8 月 昭和 55 年度因協会奨励賞 昭和 62 年 7 月 昭和 61 年度因協会奨励賞 平成 3 年 1 月 平成 2 年度文楽協会賞

平成 4 年 1 月 第 11 回(平成 3 年)国立劇場文楽賞文楽奨励賞 平成 12 年 7 月 平成 11 年度因協会賞

平成 16 年 1 月 平成 15 年度大阪文化祭賞

平成 18 年 3 月 第 25 回(平成 17 年度)国立劇場文楽賞文楽優秀賞 平成 26 年 3 月 第 64 回(平成 25 年度)芸術選奨文部科学大臣賞 平成 27 年 3 月 第 34 回(平成 26 年度)国立劇場文楽賞文楽大賞

上の写真・芸歴・受賞歴は、(公)文楽協会ホームページより引用

PRESS RELEASE

2017 年 8 月 18 日

Referensi

Dokumen terkait

教育学類 の ミッション 新たな学群・学類 ̶「人間学群・教育学類」の誕生̶ 筑波大学は、2007年4月に、学群・学類を 新たにしました。それまで「第2学群・人間学 類・教育学主専攻」と呼ばれていたものが、 「人間学群・教育学類」として新しく生まれ 変わりました。 筑波大学は、創設以来、従来の制度にとら われない新しい構想の下に大学づくりに取り

須磨賞について 須磨賞は、2006年度より始められた特別賞で、毎年卒業式で表彰します。 各年度で、部活動や個人の活動において世界や全国を舞台に活躍し、顕著な成果を上げた3年生の生徒を表彰し ます。 上のマークの「Summa」はラテン語で「最高の」という意味を表しています。 本年度の受賞者は次の2名です。 山口真旺 水泳部

8月6日 福岡県築上郡吉富町小犬丸 八幡吉表神社 おいろかし祭 福岡県文化財調査報告書第18輯 福岡県文化財調査報告書第26輯 豊前の八幡宇佐宮放生会は大隈日向の隼人討伐の際の犠牲者の慰霊に発する。宇佐放生会縁起によれば人皇44代 元正天皇のとき養老3巳未年、隼人討伐の儀あり。同4年宇佐宮に勅あって、神輿を進められたのであるが、これ

6年生5年生 材や作品の特徴を音楽的,造 形的な視点の関わり合いから多 角的に理解し,音楽的や造形的 なよさや美しさを味わうための 技能を身に付け,創造的に発想 や構想をしたり,事象や対象の 美しさを見いだしながら表現を 工夫したりすることができる。 4年生3年生 材や作品の特徴を音楽的,造 形的な視点の関わり合いから気 付き,音楽的や造形的なよさや

教育出版 音楽Ⅲ (音Ⅲ301) 年間指導計画・評価規準例 A 1 音楽Ⅲの目標 (1)音楽I及びⅡの学習を基盤として,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた 活動に より,個性豊かな音楽の能力を高める。 (2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

教育出版 音楽Ⅲ 改訂版 (音Ⅲ304) 年間指導計画・評価規準例 1 音楽Ⅲの目標 (1)音楽I及びⅡの学習を基盤として,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた 活動に より,個性豊かな音楽の能力を高める。 (2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

作家の足跡とともに辿る日本のうた 「椰子の実」作詞者島崎藤村 エドワード・ガントレット 本郷中央教会 初代聖歌隊長 「金太郎」田村虎蔵「浦島太郎」作曲者 鳥居 忱とり い まこと 「箱根八里」作詞者 「故郷」高野辰之「朧月夜」作詞者 佐佐木信綱 「夏は来ぬ」作詞者 原田 潤日本人最初のバリトン歌手 「この道」北原白秋「揺籠のうた」作詞者

福島沖海底堆積物中に見られる高放射性粒子の微細構造を初めて明らかに 公益財団法人海洋生物環境研究所研究員の池上隆仁博士( 九大院( 理( 地球惑星 2013 年 卒),九州大学大学院理学研究院の宇都宮聡准教授,国立研究開発法人量子科学技術研究開 発機構の石井伸昌主幹研究員らの研究グループは,これまで存在が示唆されながらもその