• Tidak ada hasil yang ditemukan

新学術領域研究「原子層科学」 第9回全体会議

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "新学術領域研究「原子層科学」 第9回全体会議"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

 

新学術領域研究「原子層科学」   第9回全体会議    

日時:2017年9月11日(月) — 12日(火)  

会場:大阪大学豊中キャンパス (大阪府豊中市待兼山町1-­‐1)   全体会議(11,  12日):理学H棟7階H701    

班会議(11日):理学B棟   301(合成),  302(物性),  307(応用),  308(理論)  

ナノスピン・原子層合同セッション(12日):  基礎工学国際棟シグマホール   懇親会: 豊中キャンパス内 「らふぉれ」  

交通:大阪モノレール柴原駅より徒歩6分  

  受付:一般の方はご自由に参加できます。事前受付は不要。  

参加費:原子層科学の皆様は、お茶代 500 円・懇親会費 4,500 円。※受付時にお支 払いください。一般の参加者のお茶代は無料。  

連絡先:  越野 幹人 [email protected]

(2)

プログラム    

第1日:2017.9.11(月)  

 

[12:00-13:00 総括班会議(総括班のみ;  理学H棟6階H623)]  

 

全体会議 (理学H棟7階H701)   12:45-­‐13:00 受付  

13:00-­‐13:10 領域代表から領域運営および状況の報告・今後の方針と予定の説明  

13:10-­‐13:20 領域イベント活動報告・事務連絡・今後の予定  

13:20-­‐14:20 研究成果報告と共同研究の進捗、促進計画(各班長)  

       楠、長汐、長田、越野:(講演12分+質疑応答3分)  

 

     [休憩     10分]  

 

14:30-­‐15:30 研究成果報告と共同研究の進捗、促進計画  

4名:(講演12分+質疑応答3分)  

合成班:丸山茂夫(東大工)「グラフェン,hBN,  MoS2のCVD合成」  

応用班:谷口尚(物材機構)「液相成長法による六方晶窒化ホウ素単結晶の合成と不 純物制御の現状」  

物性班:八木隆多(広大先端物質)「グラフェンのフェルミ面」  

理論班:越野幹人(阪大理)「少数層グラファイトにおける電子間相互作用効果」  

 

15:30-­‐16:00 研究成果報告と共同研究成果発表  

3名:(講演8分+質疑応答2分)  

合成班:斉木幸一朗 (東大新領域)「酸化グラフェン塗布膜のその場高次還元」  

合成班:吾郷浩樹 (九大グローバルイノベーションセンター)「二次元材料の高品質 成長と共同研究の発展」  

合成班:坂本良太(東大理)「分子ナノシートの機能創出」  

 

     [休憩     20分]  

 

16:20-­‐17:30 研究成果報告と共同研究成果発表  

7名:(講演8分+質疑応答2分)  

応用班:秋田成司(大阪府大工)「グラフェン/MoS2積層原子層膜の機械的共振」  

応用班:長谷川雅考(産総研)「大面積グラフェンの透明電極応用」  

(3)

応用班:塚越一仁(物材機構)「ナノヘテロ構造の電気伝導」  

物性班:菅原克明(東北大材料科学高等研)「遷移金属カルコゲナイド原子層の高分 解能ARPES」    

理論班:斎藤晋(東工大理工)「積層パターンによるh-­‐BN膜のバンド構造エンジニアリ ング」  

理論班:若林克法(関学大理工)「蜂の巣格子系におけるトポロジカル状態の設計」  

理論班:齋藤理一郎(東北大理)「グラフェンの電磁波吸収」  

 

[移動     10分]  

 

17:40-­‐18:10     各班で打ち合わせ  

  [理学B棟   301(合成),  302(物性),  307(応用),  308(理論)]  

 

18:30-­‐20:00   懇親会 (豊中キャンパス内「らふぉれ」)  

   

第2日:2017.9.12(火)  

 

9:00-­‐10:30  研究成果報告と共同研究成果発表   (理学H棟7階H701)  

      9名:(講演8分+質疑応答2分)  

合成班:田中隆行(京大理)「ポルフィリン原子層の開拓と二層状分子の合成」  

合成班:大久保將史 (東大工)「原子層化合物MXeneの物性解析」  

応用班:野内 亮(大阪府大)「原子層物質の表面修飾と応用」  

応用班:長汐晃輔(東大工)「2次元層状電子デバイスの界面特性」  

物性班:小山剛史(名大工)「基板を活用したグラフェンの光キャリア緩和の高速化」  

物性班:青木伸之(千葉大融合科研)「レーザー照射によるMoTe2の結晶構造と電子 物性制御」  

物性班:長田俊人  (東大物性研)「グラファイトの磁場誘起電子相転移に対する量子 サイズ効果」  

理論班:是常隆(東北大理)「2次元界面および原子層における強磁性の電子状態」  

理論班:岡田晋(筑波大数理物質)「B3N3 ドーピングによるグラフェンの電子構造制 御」  

 

[休憩・移動     30分]  

   

(4)

11:00-­‐12:20   ナノスピン変換科学・原子層科学合同セッション   (基礎工学国際棟シグ マホール)  

 

町田友樹(東大生研;原子層科学)  

「強磁性層状物質を用いたファンデルワールス接合の作製とスピン伝導」  

 

新見康洋(阪大理;ナノスピン変換科学)  

「原子層スピン変換素子を目指して」  

 

山本倫久(東大工;原子層科学)  

「原子層物質  におけるスピンバレー流の検証実験」  

 

能崎幸雄(慶應大理工;ナノスピン変換科学)  

「非磁性金属薄膜への表面弾性波注入によるスピン流生成」    

===  

 

終了、解散  

Referensi

Dokumen terkait

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 教員公募要領 詳しくは http://www.tus.ac.jp/boshuu/kyoin/ を参照のこと 1.. 所属 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 ※但し、法人の都合により所属を変更することがあります。

日本奨励賞 歴代受賞者 2019年現在: 計55名 年度・分野 氏 名 授賞時所属 1 2006年 物質科学 受賞者 高峰 愛子 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 2 佐々木 真理 総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻 3 野中 美応 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 4 神谷 真子 東京大学大学院 薬学系研究科

主 要 行 事 講演者: 『佐賀低平地のなりたちと社会基盤の整備』 大串 浩一郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『低平地の集落と都市の水路網』 後藤 隆太郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『佐賀の都市計画とまちづくりの展望』 三島 伸雄(佐賀大学大学院工学系研究科) 司会 中大窪 千晶(佐賀大学大学院工学系研究科)

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

16 22 20 26 30 32 18 24 28 8 4 12 2 10 東日本大震災と若者達の学び・挑戦 はじめに──東日本大震災と福島大学の使命 2011年3月の東日本大震災と原発事故は、福 島大学を取り囲む環境を一変させ、その針路す らも変える大きな転換点となった。震災直後の 膨大な業務による疲労困憊、絶望感の中で学

アクセス:灼熱の夏の京都、お気をつけてお越しください。 会場は「理学部 6 号館北棟」「理学部 6 号館南棟」「セミナーハウス」の三箇所を利用します。 お間違えのないようお願いします。 JR 京都駅から: ルート1:京都駅北側のバス乗り場から市バス 17 号系統 京大農学部前下車(所要時間約 30 分) 北へ徒歩 40 秒(6 号館南棟)50 秒(6

岡山理科大学紀要第47号App、1-62011) 光還元法による三角板状金ナノ粒子の合成におよぼすHClとKClの効果 竹崎誠。木田亮介*・富永敏弘 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 *岡山理科大学大学院工学研究科応用化学専攻 (2011年9月30日受付、2011年11月7日受理) 1.緒言