• Tidak ada hasil yang ditemukan

新生児聴覚検査の促進について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "新生児聴覚検査の促進について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

新生児聴覚検査の促進について

【担当省庁】厚生労働省

乳幼児における聴覚障害の早期発見について、新生児聴覚検査を行 う機器には、耳音響放射検査(OAE)と自動聴性脳幹反応検査(自 動ABR)があるが、初回検査と確認検査は自動ABRで実施するこ とが望ましいとされている。

国においては、聴覚検査機器購入に係る補助制度を創設し、令和4 年2月に「難聴児の早期発見・早期療養推進のための基本方針」にお いて、都道府県において「聴覚検査機器を所有していない産科医療機 関等に自動ABRの機器購入の支援を検討すること」を求めているが、

自動ABRへの切り替えを促進するため、地方負担のない国庫補助制 度を設けるなど、制度の充実を図られたい。

【現状・課題等】

■聴覚障害の早期発見について

聴覚障害は早期に発見され、適切な支援が行われた場合には、聴覚障害による音声 言語発達等への影響が最小限に抑えられる。このため、聴覚障害の早期発見・早期 療育が図られるよう、京都府における体制整備が求められる。

■京都府内医療機関における聴覚検査機器の配置状況

▶ 自動ABR … 21 医療機関(約6割)

▶ OAEのみ … 12 医療機関(約3割)

※ 52 医療機関(府内分娩医療機関)中 37 医療機関から回答

■聴覚検査機器購入支援事業の実施状況

▶ 聴覚検査機器購入支援事業を実施している府県(令和2年度以降活用実績有)

11 府県(岩手、埼玉、神奈川、静岡、大阪、鳥取、広島、愛媛、福岡、長崎、

沖縄)

(2)

令和4 年6月 京都府

京 都 府

健康福祉部 こども・青少年総合対策室(075-414-4727) の担当課

【国の事業等】

■新生児聴覚検査体制整備事業〔厚生労働省〕 3.5 億円

聴覚検査機器購入支援事業(補助単価:年額 360 万円×医療機関数)

(母子保健衛生費国庫補助金の一項目、負担割合:国 1/2)

■難聴児の早期発見・早期療養推進のための基本方針抜粋(令和4年2月 25 日)

〔厚生労働省、文部科学省〕

▶ 耳音響放射検査(OAE)は内耳機能を検査しているため、聴神経難聴スペクトラ ム(auditory neuropathy spectrum disorder(ANSD))ではパス(反応ありをい う。)となるものの、聴神経機能は異常であるため、自動聴性脳幹反応検査(以 下「自動ABR」という。)ではリファーとなる。このため、初回検査及び確認検査 は自動ABRで実施することが望ましいことに留意すること。

【京都府の取組】

■新生児聴覚検査・相談支援体制整備事業 1百万円

▶ 令和3年度には、新生児の聴覚検査による難聴児の早期発見と、早期の療育につ なぐための「手引き書」を、有識者を交えた検討会で策定

▶ 令和4年度は、医療機関での検査の精度管理を行う精度管理委員会を立ち上げる 予定

【参考】耳音響放射検査(OAE)と自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)について

OAE 自動ABR

概要

内耳から外耳道へ放射される微弱な音信号 を集音して得られる反応で、内耳有毛細胞 機能を評価する検査。

新生児聴覚検査用の聴性脳幹反応検査。自 動判定機能を持たせたもので、「pass(パ ス)」あるいは「refer(リファ-)」で結 果が示される。

価格 約100万円/台 約400万円/台

聴神経スペクトラ

ムの判定可否 不可 可

Referensi

Dokumen terkait

【創立 70 周年記念大会】 シンポジウム 報告要旨:亀甲 美智博 生命保険の比較購買の推進について 株式会社トータス・ウィンズ 亀 甲 美 智 博 1.はじめに (1)我が国における保険募集規制の始まり 現在、生命保険の募集時に、様々な規制があるのは周知の通りである。しかしながら、そ

【平成26年度大会】 第1セッション(経済・経営・商学系) 報告要旨:崔 桓碩 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 韓国の生命保険産業における残余市場創設の可能性について 早稲田大学 崔 桓碩 1.はじめに 韓国における高齢者の貧困率は OECD 加盟国に比較しても高い水準である。2011 年基準で、

国際交流・学生支援基金(仮称)について 今日の社会や産業のグローバル化の進展は著しく、規模の大小を問わず企業の営業や生産の拠点が 大きく海外にシフトしてきており、産業界からは、創造性に富んだ実践力、コミュニケーション能力 などを備えた国際社会で活躍できる人材の供給が強く求められております。

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2015平成27) 年10月号 Bridges 夏休み期間も、本校生が海外研修を 始め、いくつかの国際交流事業に参加 しました。今回は、参加生徒の感想文 を中心にお伝えします。 【本校生がダラス市を訪問】 ◎林 君(高校2年) 今年の夏、僕は、仙台市と友好都市 であるアメリカ合衆国テキサス州

1 委託事業実施内容報告書 平成27年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 実施内容報告書 受託団体名: 総社市 1.事業名称 ・総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 2.事業の目的 ・地域に暮らす外国人住民が,日本人住民との交流を通して,日本での生活を円滑に行うために必要な

19 覚し、発信する機会になると考えられます。ドイツで学び、生活する上での基本的知識を身につける ため、事前に研修を十分に行います。 ③マレーシア英語研修(2~3週間): 夏休み実施予定 多民族・多言語・多文化・多宗教国家マレーシアの首都クアラルンプール郊外にある私立大学敷地

1.保育士資格について 〔1〕保育士資格について 「保育士」は児童福祉法に定められた国家資格です。保育所、児童養護施設等で乳幼児か ら 18 歳未満までの児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する業を行う専門職に与え られる名称です。 「保育士」資格は、一定の定められた科目を履修し、短期大学を卒業することにより取得でき

2019年度以前に入学した学部生の状況ごとの授業料減免制度の手続方法 6年制学部のみ令和6年度まで実施 Ⓐ 「国の制度」の対象外不採用・停止中) Ⓑ 「国の制度」の第Ⅲ区分1/3減免に該当 令和5年度<前期>授業料減免を希望する学生は、①~③の区分に従って手続を行ってください。 ①「 国の制度」に採用されている学生 ②「 国の制度」に明らかに該当しない学生