• Tidak ada hasil yang ditemukan

施設一体型小中一貫校における 共用空間の構成に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "施設一体型小中一貫校における 共用空間の構成に関する研究"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

施設一体型小中一貫校における 共用空間の構成に関する研究

内田文雄

(感性デザイン工学専攻)

梶並直貴

(感性デザイン工学専攻)

A study on the composition of mutual spaces in the integrated compulsory education school

Fumio UCHIDA

(Professor, Graduate School of Science and Engineering)

Naoki KAJINAMI

(Graduate student, Graduate School of Science and Engineering)

This study aims at acquiring the architectural planning tendency about the integrated compulsory education school. Such school that aims at a unified primary and secondary school education system is becoming more popular in Japan.

Therefore, We surveyed twenty integrated compulsory education schools. As a result of surveys, These schools were classified into three categories according to the difference of how to build and three categories according to the composition of mutual space.

Key Words : integrated compulsory education school, mutual spaces, space composition

1.研究の背景と目的

  近年、義務教育過程である小学校と中学校の連続 性や連携の強化を意図した「小中一貫校」に取り組 む自治体が増えている。これらの学校建築はかつて 全国で一斉に整備された「片廊下一文字校舎」のよ うな単純かつ標準的な形態ではなく多種多様な形態 がみられる。それは、小中一貫校を整備する自治体 がそれぞれ違った経緯や背景から、それぞれに違っ た意図をもって小中一貫教育に取り組んでいるため であると推測できる。

  近年事例数が増加しつつあるこれらの小中一貫校 の現状把握を行うと共に、建築計画上の傾向をまと め、今後小中一貫校が計画される際の方向性や指針 を決定する手がかりとなるものを探ることを本研究 の目的とする。そこで本研究では、小中一貫校にお いて最も特徴的な空間である小中学校の交流空間や 共用空間 に着目し、それらの配置計画上の傾向 を明らかにする。

2.研究の方法

  小中一貫教育を実践している学校関係者および各 自治体の教育委員会を対象としてヒアリング調査を 行うと共に、小中一貫校の現地調査を行った(11事 例)。加えて、文献資料   等をもとに事例調査を 行うことで事例数を増やし、現地調査同様の項目に 従い、図面上での分析考察を行った(9事例)。これ ら調査結果をもとに、小中一貫教育を実践している 学校施設の建築計画上の特徴や空間構成の分析及

び、小中学校が共用している空間の配置や構成など についての分析を行った。

  以下に調査対象校の一覧を示すと共に、概要をま とめた。(Table 1)

Table1 調査対象校概要

1,2)

*1

調査方法 愛称 設置者 開校年度 校地計画 開校の経緯

現地調査

はるひ野小中学校 神奈川県川崎市 平成20年 新校地

現地調査

王子小学校

王子桜中学校 東京都北区 平成21年 中学校地 △ ▲

現地調査

平岩小学校 岩脇中学校

宮崎県日向市

平成18年 小学校地 ● ▲ ■

現地調査

大王谷学園

宮崎県日向市

平成20年 小中学校地 △ ■ 現地調査

東郷学園

宮崎県日向市

平成23年 中学校地 ● ▲ ■ 現地調査

直川小中学校

大分県佐伯市

平成19年 小中学校地 ● △ □ ■ 現地調査

本匠小中学校 大分県佐伯市 平成19年 小中学校地 ●△▲□■

現地調査

東雲小中学校

大分県佐伯市

平成19年 小中学校地 ●△▲□■

現地調査

呉中央学園

広島県呉市

平成19年 小中学校地 △ ▲ □ 現地調査

倉橋学園

広島県呉市

平成25年 旧県立高校 現地調査

豊野小中学校 熊本県宇城市 平成25年 中学校地 ● △

文献調査

警固屋学園 広島県呉市 平成21年 小中学校地 △ ▲

文献調査

伊藤学園 東京都品川区 平成19年 中学校地 □ ■

文献調査

芝園小中学校 富山県富山市 平成20年 中学校地

文献調査

とどろみの森学園 大阪府箕面市 平成20年 新校地 ◯ □

文献調査 府中学園 広島県府中市 平成20年 中学校地

新校地

文献調査

照葉小中学校 福岡県福岡市 平成20年 新校地 ◯ □ 文献調査

豊里小中学校 宮城県登米市 平成18年 中学校地 文献調査

湖南小中学校 福島県郡山市 平成17年 中学校地 文献調査

田原小中学校 奈良県奈良市 平成17年 小中学校地 △ ▲ ■

凡例 凡例 凡例

◯ 区画整理に伴う整備

◯ 区画整理に伴う整備 ● 学校施設の建て替えに伴う整備

△ 隣接していた小中学校を整備

△ 隣接していた小中学校を整備 ▲学校統廃合を期に整備

□ 研究開発校として整備

□ 研究開発校として整備 ■ 小中一貫教育特区認定に伴い開校

59 (71)

山口大学工学部研究報告

(2)

3.調査結果

3.1. 小中一貫校開校の経緯

  小中一貫校開校の経緯は、さまざまな要因が重な りあっていることがTable1から分かる。また調査 対象とした20例中の12例が、学校規模の適正化に伴 う統廃合を開校の契機とした事例である。

3.2. 整備手法と学校規模

  整備手法・運営方法・学校規模などをまとめた (Table 2)。ここで、調査事例は9〜38学級の学校で あったため、各学年1学級以下のものを小規模、1〜

3学級のもの中規模、3学級以上のものを大規模とし て分析を行う。

  小中一貫校開校の際に校舎をどのようにして整備 したのかという要素から以下の3タイプに分類出来 る。また、その校地をどのように整備したのかとい う要素で8タイプに細分化した。

①新築型

  新築型は、校舎をすべて新しく整備したものであ り、その校地計画としては、土地区画整理事業によ る宅地整理や埋立て開発などによって新校区がつく られた場合の他、校地移転を余儀なくされた等の都 市計画的な背景に伴って新校地を確保したものや、

既存校地を活用して新築整備するものがみられた。

  小学校もしくは中学校の既存校舎だけでは大規模 な小中一貫校を収容することが不可能であり、中規 模以上になると建築的な変化が必要になる。そのた め、既存校地に増築する等の整備手法を採用するこ とが配置計画的に不可能であった場合には既存校舎

を活用できない。新築校舎を建設することで新しい 教育を実践できるような創造的な空間を計画しよう という教育上の要因などによって採用される新築型 の事例は、比較的に児童生徒数が多くすべての事例 が中規模以上であった。

②既存校舎+増築型

  既存校舎+増築型は、既存校舎を改修して活用す ると共に新築棟を増築したものであり、校地計画の 違いによって分類すると、小中学校どちらかの校地 を活用して増築整備されたものと、小中学校両方の 校地を合わせて整備されたものがみられた。

  小中どちらかの校地を活用して増築整備された事 例は、既存校地の規模に規定されるため大規模な小 中一貫校は整備できず、すべて中規模以下である。

小中両校地を活用した事例においては、多様な建築 的変化が可能であり、学校規模は様々であった。

③既存校舎活用型

  既存校舎活用型は、既存校舎を改修することで、

そのまま活用している事例であり、校地計画の違い によって分類すると、小中それぞれの既存校舎をそ のままそれぞれに活用しているものと、既存校舎を 改修して小中一貫教育校として整備したものの2種 類に分類できる。これらの事例は非常に特異な事例 であり、全国的にみても非常に珍しいものであろ う。建築的な変化をほとんど加えること無く小中一 貫校として整備した事例であるため、学校規模の小 さな事例のみであった。

(一部階段や水廻りなどの改修および内装工事を 行っている)

整備手法 校地計画 事例 運営方法 配置計画上の

学年区分 学級数

(特支を含む数) 学校規模

新築型 新築型 新築型 新築型 新築型 新築型 新築型

既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型 既存校舎+増築型

既存校舎活用型 既存校舎活用型 既存校舎活用型 既存校舎活用型

凡例

新校地

はるひ野小中学校 小:特別教室型

中:教科教室型 4・3・2制 38学級(45) 新校地

とどろみの森学園 小中:特別教室型 4・3・2制 13学級(17)

新校地

照葉小中学校 小中:特別教室型 6・3制 32学級(33)

既存校地

王子小学校・王子桜中学校 (中学校校地) 小中:特別教室型 6・3制 33学級(50)

既存校地

伊藤学園(中学校校地に改築) 小中:特別教室型 4・3・2制 33学級(36) 既存校地

芝園小中学校(中学校校地) 小中:特別教室型 6・3制 29学級(35) 既存校地

府中学園(中学校校地+旧工場跡地) 小:特別教室型

中:教科教室型 6・3制 31学級(35)

小中学校校地を合わせて、新築棟を増築 呉中央学園 小中:特別教室型 4・3・2制 26学級(31)

渡り廊下を増築して、小中学校校地を連結

大王谷学園 小中:特別教室型 6・3制 31学級(35)

渡り廊下を増築して、小中学校校地を連結 警固屋学園 小中:特別教室型 4・3・2制 9学級(13)

渡り廊下を増築して、小中学校校地を連結

田原小中学校 小中:特別教室型 4・3・2制 9学級(9)

小学校校地に中学校校舎を増築 平岩小中学校 小中:特別教室型 6・3制 9学級(12)

中学校校地に小学校校舎を増築

東郷学園 小中:特別教室型 4・3・2制 9学級(11)

中学校校地に小学校校舎を増築

豊野小中学校 小中:特別教室型 4・3・2制 13学級(15)

中学校校地に小学校校舎を増築

豊里小中学校 小中:特別教室型 3・4・2制 18学級(22)

中学校校地に小学校校舎を増築

湖南小中学校 小:特別教室型

中:教科教室型 6・3制 9学級(9)

小中学校校地を合わせて、既存校舎活用

直川小中学校 小中:特別教室型 6・3制 9学級(11)

小中学校校地を合わせて、既存校舎活用 本匠小中学校 小中:特別教室型 6・3制 9学級(11)

小中学校校地を合わせて、既存校舎活用

東雲小中学校 小中:特別教室型 6・3制 9学級(12)

既存校舎を改修して利用 倉橋学園(旧県立倉橋高等学校を改修) 小中:特別教室型 4・3・2制 9学級(12)

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

●大規模( 28学級以上) ◉中規模( 10〜27学級) ○小規模( 9学級以下) *特別支援学級は除く *学級数はH.25のデータを記す

Table 2 整備手法と学校規模 60 (72)

Vol. 64 No. 2 (2014)

(3)

4.共用空間の構成

  小中学校が共用している空間に着目して、配置計 画の構成に関する類型化を行うと、以下の3タイプ

に整理できた(Figure 1)。加えて、それらがどのよ うな空間を共用しているのかを分類ごとに比較した (Table 3)。

Figure 1 共用空間の配置計画における類型化

61 (73)

山口大学工学部研究報告

(4)

A 分離型

  小中学校を分離して配置しているタイプであり、

既存校舎の配置特性を活かして整備された併設型で ある。小中学校を全て分離したタイプ(A-1)と運 動系諸施設のみを共用しているタイプ(A-2)に細 分化した。乗入れ授業時や、合同行事などの際に一 時的に空間を共用しているが、小中学校それぞれが 独立して機能している。日常的な小中学校間交流が 少ないことで安定した教育環境を得られるという利 点があるが、小中学生間の交流は合同行事や交流授 業などに限られる。

B 共用空間集中型

  小中学校それぞれの空間は専有空間として確保し ながら、共有空間を集中配置することで小中学校間 の交流を図っているタイプである。中央に集中して いるタイプ(B-1)と偏心して集中しているタイプ

(B-2)に細分化した。これらの事例は、共用空間 が小中学校それぞれの専有空間を繋ぐ配置計画上の 核となっており、小中学生が互いに意識し合うこと ができる空間がつくられている。

C 全施設共用型

  各CRや技術室などの中学生の専有空間を除くすべ ての空間を共用しているタイプである。諸室の配置 計画を平面的に行っているタイプ(C-1)と断面的 に行っているタイプ(C-2)に細分化した。これら の事例は小中学校で区別することなく、全施設の共 用化を図っており、小中一貫校としてひとつの学校 であるという意図のもとに計画されている。小規模 な小学校では整備できない特別教室を小中が共用す ることによって整備できるという利点があるが、大

規模校においては特別教室の重複が空間的な効率を 低下させないように工夫することが必要である。

5.まとめ

  本研究では、各地に増加する小中一貫校について 事例調査を行い建築計画上の傾向を明らかにした。

その結果、小中一貫校の施設整備の手法として3タ イプに整理することができた。また、小中学校が共 用する空間の構成については大きく3タイプに類型 化できた。しかし、小中一貫校へ移行するにあたり それぞれが個別の事情や動機を抱えており、新規に 計画する場合と既存施設を活用する場合とでは事情 が異なるということもあり、本研究では、現状把握 の域を脱せず、共用空間の構成に関する計画的指針 を得るには至っていない、今後、調査対象事例を増 やし、実際の運用状況の調査を重ね、共用空間のあ り方に関する考察を重ねることが必要である。

注釈・参考文献

*1 共用空間:小中学校間の垣根を越えて共通利用  されている空間。

1) 金子公亮,倉斗綾子,上野淳:『学校運営と学  習・生活活動の実態からみた小中一貫校の建築計  画的考察』,日本建築学会技術報告集,第14巻,第  27号,235-240,2008.6

2) 国立教育政策研究所 文教施設研究センター「小  中一貫教育校における学校施設の在り方に関する  調査研究」研究会:『小中一貫教育の特色を活か  した学校づくり〜施設一体型校舎の計画・設計の  留意点〜』,2009.2

(平成26年1月30日受理)

学校名

学校名 昇降口

管理諸室 管理諸室

管理諸室 交流施設交流施設交流施設 特別教室特別教室特別教室特別教室特別教室 運動諸施設運動諸施設運動諸施設

その他 共用空間の構成 昇降口 校長室 職員室 保健室 ランチルーム 図書室 多目的室

ホール PC教室 音楽室 家庭科室 理科室 図工室

美術室 体育館 運動場 プール その他 共用空間の構成 大王谷学園

直川小中学校 本匠小中学校 東雲小中学校 王子小学校 王子桜中学校 芝園小中学校 照葉小中学校 呉中央学園 湖南小中学校 豊野小中学校 警固屋学園 伊藤学園 府中学園 田原小中学校 平岩小中学校 東郷学園 豊里小中学校 倉橋学園 はるひ野小中学校 とどろみの森学園

学びのかけ橋 A-1

中学の専有 A-2A-2

中学の専有

A-2

王子ホール

武道場

B-1

地域参加型スペース

語り部の部屋 表現の舞台

B-1

B-1

B-1

B-1

中学の専有

警固学園渡り橋 B-2B-2

和室

すまいるスクール

B-2

C-1

英語教室

郷土教室

C-1

武道場 C-1C-1

ひびきルーム

みのりルーム プレイホール

C-1

C-1

多目的ホール

英語教室 C-2

C-2

凡例

 ◯ 共有(小中で合同) ◎ 4・3・2等の学年区分で分離 ▲ 空間を共有しながら平面的に分離 A-1 分離型(全施設分離) A-2 分離型(運動施設共用)

凡例  ー小中それぞれに専有 ◉ 混在配置 △ 空間を共有しながら断面的に分離 B-1 共用空間集中型(中央集中) B-2 共用空間集中型(偏心集中)

凡例

 □ 乗入れ授業時に共有 ■ 5年生以上で分離 C-1 全施設共用型(平面的空間分離) C-2 全施設共用型(断面的空間分離)

Table 3 共用空間の構成と共用諸室の関係 62 (74)

Vol. 64 No. 2 (2014)

Referensi

Dokumen terkait

学校感染症による出席停止について 下記の疾病に罹患した場合、学校感染症にあたるため、学校保健安全法等の規定により、出席停止の取り扱い をいたします。 ●文部科学省による出席停止になる学校感染症と出席停止期間 学校は集団生活の場のため、集団感染が起きやすい場所です。感染拡大を防ぐためにも、早期に状況を把握す

つくばの心理学 2015 12 私は父の仕事の都合で、高校・大学時代 をアメリカで過ごしました。自らの意志で 海外に行く留学生とは異なり、日本の学校 によく適応していた私(今思うと過剰適 応?)は、アメリカの学校は始めはむしろ 馴染めませんでした。私が通っていた高校 は、2000人が通う大規模校でしたが、その うち100名は日本人という日本人が多い学

1年生と一緒に登校し始めました! 4月8日に新学期がスタートしてから、2週間余りが経ちました。新しい担任の先生にも、1年生と複式学級の 子供たちは新しい仲間にも慣れてきたようです。特に1年生は、入学当初やや緊張気味の表情であった顔に、余裕 が感じられるようになってきました。小学校の中のこともかなりわかるようになってきているようです。初めての

2019 年度 日本ルーテル神学校 神学一般コース概要 1.コースの趣旨 来年度より神学校は、従来の牧師養成を目的とした「牧師養成コース」に加え、「神 学一般コース」を新設します。ルーテル教会の信徒の方々や他教派の方々、またキリ スト教に深い関心を持ち学ぶ意欲のある方たちが神学校の学びをできるように二年

2019 年度 日本ルーテル神学校 神学一般コース概要 1.コースの趣旨 来年度より神学校は、従来の牧師養成を目的とした「牧師養成コース」に加え、「神 学一般コース」を新設します。ルーテル教会の信徒の方々や他教派の方々、またキリ スト教に深い関心を持ち学ぶ意欲のある方たちが神学校の学びをできるように二年

銭藤八恵子二篠農桑にお1ナる轟狡男女共学の系譜…男子校に入学した女子塗縫 貸 福島県における高校男女共学の系譜 一男子校に入学した女子生徒一 武 藤 八恵子 言 緒 福島桑公立高等学校には盤幾を鰻寇したいわゆ る甥学校が多く存在し,全蟹でも際立った状溌で ある。欝鱒隼卒業者数を基にした資料Pによれば. 男子のみが在籍している高校普通科(以後男子校

1 平成31年度 大山口小学校の学校経営 今年度のポイント 1)「思いやりの共同体」つくりの推進 2)授業改善「学び合う授業」の構築 3)新学習指導要領完全実施へのしっかりとした準備 【学校教育目標】 「自ら学び、豊かな心をもち、たくましく生きる子どもを育てる」 【めざす学校像】 自分の良さを発揮できる学校 (1)安全・安心な学校

エコスクール等の学校施設の持続的な運営と建築技術者の役割に関する調査研究 概要書 日本建築学会 こども教育支援建築会議 学校教育支援会議 エコスクール WG 1997 年度(平成 9 年)からエコスクールパイロット・モデル事業と呼ばれる、地域の環境・エネルギー教育の発信拠点となる学 校施設の整備推進を目的とした事業が開始された。この事業のモデル認定校は