• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本の酒税と GATT 第三条 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本の酒税と GATT 第三条 - Keio"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

日本の酒税と G A T T 第三条

      * like products と directly competitive or substitutable products *       文責:杉山多恵子 

このレポートでは、GATT 第3条の適用について日本の酒税のケースを例に考えていき たい。なお、このレポートの目的は、GATT第三条の適用について考えることであるため、

その他の条文に関することについては省略する。

問題の概要

まず始めに、問題の概要について述べていく。この案件は、1995 年、EC(米国、カナダ)

が日本の1酒税法がGATT第三条に違反しているとしてパネルの設置を要請しパネルが設置

されたことに始まる。

当事国の主張は以下の通りである。

ECの主張

1)ウォッカ、ジン、(ホワイト)ラム、genever(オランダのジン)及び焼酎は「2同種の産品」

であり、前4者に焼酎を越える課税をしていることはGATT 三条2項第1文に違反す る。

仮に上記のものが「同種の産品」でない場合、これらは「3直接競合・代替可能産品」

であり、異なる税率で課税していることはGATT三条2項第2文に違反する。

2)ウィスキー、ブランディー、リキュール及び焼酎は「直接競合・代替可能産品」であ り、異なる税率で課税していることはGATT三条2項第2文に違反する。

        (米国、カナダの主張については略−3条に関してはECとほぼ同じ−)

日本の主張(要旨)

1)酒税法における酒類の分類の目的は国内生産に保護を与えるものではなく、そのよう な効果もない。

2)スピリッツ類、ウィスキー、ブランディー及びリキュールは、焼酎とは「同種の産品」

ではなく、「直接競合・代替可能産品」でもない。

以上が当事国の主張である。上に述べてある主張からもわかるように、この案件における 争点は、GATT三条に違反するか、しないか、である。そこで次にGATT第三条について

1 日本の酒税法:国内で消費されるアルコール分1%以上の酒類につき、内国産品と外国産 品とを問わず、10種類に分類して、それぞれ異なる税率で課税する。

2 「同種の産品」:like products

3 「直接競合・代替可能産品」:directly competitive or substitutable products

(2)

述べていく。

GATT第三条

  GATT第三条は、 内国の課税及び規則に関する内国民待遇 について定めている。この レポートでは、日本の酒税の問題に関係してくる1項、2項について考えて行きたい。

GATT第3条

第1項:一般的内国民待遇

第2項:1文:「同種の国内産品」に課せられる内国税等を越える内国税等を課すことを                禁止

     2文:国内産品と「直接競合・代替可能産品」である輸入品に対して、 国内生                    産に保護を与えるように 内国税等を課すことを禁止4

(3〜10項は略)

ここで、GATT第三条への適合性を評価する手法として、EC、日本はそれぞれ異なるもの を主張した。2段階アプローチ(EC)と目的・効果アプローチ(日本)である。

まず、二段階アプローチは、問題の産品が「同種の産品」もしくは「直接競合代替可能産 品」であるかを判断し(第一段階)次に、条文に反するように課税されているかいないか

を判断する(第二段階)というものである。この立証責任は、ともに申し立て国にある。

また、目的効果アプローチは、問題となっている措置の目的と効果が国内生産を保護す るように機能していない場合には三条2項違反とはならないという主張である。この立証 責任も、申し立て国にある。しかし、目的効果テストは、三条2項1文に合致しない5だけ ではなく、申し立て国の立証責任を重くし、GATT 条文に反する措置の例外を厳格な条件 の下にのみに認めているGATT第20条の意味を無くしてしまう。

よって、二段階アプローチが採用されることになった。

酒税のケース

二段階アプローチにしたがって、問題の産品が「同種の産品」であるか、「直接競合代替可 能産品」であるか、どちらでもないかを判断することになるが、前者は、後者の部分集合 であり、そのいずれに当たるかを決めるテストは市場(marketplace)である。市場での競 争が重要であるから、物理的特性を共有していない産品間でも競争がある場合には、それ らは「直接競合・代替可能産品」となる。ここで決定的な基準は、最終用途、とりわけ,

代替弾力性(elasticity of substitution)である。これに加えて、「同種の産品」では最終用 途の同一性も必要な要素ではあるが、それだけでは十分ではなく、物理的特性の同一性が 重要となる。

4 GATT94注釈及び補足規定(ANNEXⅠ)による

5 …いかなる種類の内国税その他の内国課徴金を超える内国税その他の内国課徴金も…

(GATT三条二項一文)

(3)

上記の基準にしたがって、問題となっている産品を検討していく。

同種の産品 (like products)

まず、「同種の産品」であるかどうかという点に関し、ウォッカと焼酎とは、濾過の点を 除いてほとんど同一のものである。物理的特性としてアルコール度数は違うものの、希釈 化して飲まれるため、この違いは同一性を否定するものではなく、そのため、焼酎とウォ ッカは「同種の産品」である。その他の酒類は、焼酎とは物理的特性を異にしているため、

いずれも焼酎と「同種の産品」ではないとの結論が出た。次にウォッカについて 同種の 国内産品への課税を超える課税 がされているかどうかという点が問題となるが、ウォッ カへの内国税の課税は同種の産品である焼酎の内国税を超えている6ため、日本の酒税法の 措置は、GATT三条2項第1文違反と判断された。

直接競合・代替可能産品 (directly competitive or substitutable products)

次に、「直接競合・代替可能産品」について考える。この場合、まず、①問題の産品が「直 接競合・代替可能産品」であるかどうかを判断し、①が肯定された場合に、②外国産品の 扱いが三条1項の原則に反するものであるかを判断する。

上でも述べたように、「直接競合・代替可能産品」を判断する時には、市場での代替弾力 性が最も重要な要素となる。このとき、1989年の酒税法改正の影響から代替弾力性を考え る。この、1989年の酒税法改正では、ウィスキーについてそれまであった特級・1級・2 級の区別を廃止したもので、それまでの2級ウィスキーへの課税が上がり、国産ウィスキ ーは価格が上がってシェアが下落した。そしてその結果、国産ウィスキーの失ったシェア を焼酎と外国産ウィスキーが分け合った。このことは、焼酎とウィスキーとが同じ市場で 競争していることを表している。また、他の産品に関しても、市場の観察から、焼酎と同 じ市場で競争していることが分かり、問題の産品は全て「直接競合・代替可能産品」であ ると結論された。

次に、それらの「直接競合・代替可能産品」に対する酒税法の課税が、「国内生産に保護 を与えるように」課税されている(GATT 三条2項2文に違反している)かについて考え る。日本の酒税の件の場合、「同様に課税されていない(not similarly taxed)」かどうか、

の判断を1リットルあたりの税額、アルコール度1度あたりの税額から行い、焼酎と他の

「直接競合・代替可能産品」の間には大きな差があり、三条2項第2文に違反していると された。

以上が、この 日本の酒税とGATT第三条 の概要と要点である。GATT 三条の適用は、

ケース・バイ・ケースで行われており、米国の自動車に関する課税、規制についての      

6 「同種の産品(like products)」の場合、de minimisであっても違法となる。

(4)

パネル報告もこの問題を考えていく上で参考になるだろう。

*GATT第三条とANNEXⅠ* 

 

  2段階アプローチにおける「同種の産品(like products)」と

        「直接競合・代替可能産品(directly competitive or substitutable products)」 三条2項第1文

  「同種の産品」であることと内国産品に課されている内国税を「超えて(in excess of)」 外国産品に課税されていること、の二点が肯定されれば三条2項第1文違反が成立してし まう。この場合、de minimisでも「超えて」はいけない

  第三条 内国の課税及び規則に関する内国民待遇

1 締約国は︑内国税その他の内国課徴金と︑商品の国

内における販売︑販売のための提供︑購入︑輸送︑分配

又は使用に関する法令及び要件並びに特定の数量又は

割合による産品の混合︑加工または使用を要求する内国

の数量規制は︑国内生産に保護を与えるように輸入産品

又は国内産品に適用してはならないことを認める︒

2 

いずれかの締約国の領域の産品で他の締約国の領

域に輸入されるものは︑同種の国内産品に直接又は間接

に課せられるいかなる種類の内国税その他の内国課徴

金をこえる内国税その他の内国課徴金も︑直接であると

間接であるとを問わず︑課せられることはない︒さらに︑

締約国は︑前項に定める原則に反するその他の方法で内

国税その他

の内国課徴金を輸入産品又は国内産品に課

してはならない︒

         3〜10項 略 付属書Ⅰ注釈及び補足規定第三条について 略

2について

2の第一文の要件に

合致する租税は

︑ 一方

課税される産品と他 方そのように課税さ れない直接的競争産 品または代替可能の 産品との間に競争が

行われる場合にのみ︑

第二文の規定に合致

しないと認める︒

確認

(5)

三条2項第2文

第1に、「直接競合・代替可能産品」であり、第2に、「そのように課税されない(not

similarly taxed)」、第三に「保護を与えるように」課税されている、ということが肯定され

た場合に三条2項第2文違反が成立する。このとき、「そのように課税されない」というこ とは、第1文の「超える」とは異なり、輸入産品の方が重い負担を課されてはいても、そ

の差が de minimis”であるかどうかで三条2項第2文に違反しているかどうかが変わって

しまう。また、 de minimis”であるかどうかの判断はケース・バイ・ケースで行われる。

####################

%参考文献%

「日本の酒税に関するパネル報告及び上級委員会報告」  道垣内正人 六法全書(貿易及び関税に関する一般協定(抄))

##################

Referensi

Dokumen terkait

(3)酒気帯び運転免責条項 道路交通法の規定との比較 道交法65条1項 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 道交法117条の2(罰則①) 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 一 第65条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反して車両等を運転した者で、

12, 2012 917 世界の希少酒について 寺本祐司 崇城大学生物生命学部応用微生物工学科 穀芽酒,吸酒管酒やハチミツ酒は,現在,日本ではあまり ポピュラーでない世界の希少酒である.筆者は希少酒に興味 をもち,調査と研究を行っている.まず,日本や中国の書物 に記載のある稲芽酒の再現を行った.実験室で稲芽を造り,

い。国家間の懸案は交渉によって解決すべきものであり、裁判等に訴えるのは非友 好的ないし敵対的な態度だという見方である。20世紀後半、日本と米国の間には常 に懸案があったが、裁判によって処理するという発想はなかった。現在では日本は 米国を相手どってWTO紛争解決手続にしばしば提訴しているが、その前身である関

役員の報酬等の支給の基準 (目的) 第1条 この規程は、学校法人弘前学院(以下「この法人」という。)の寄附行為 第38条の規定に基づき、役員の報酬等に関し必要な事項を定めることを目的と する。 (定義等) 第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めると ころによる。 1 役員とは、理事及び監事をいう。 2

*京都大学名誉教授 第 374 回京都化学者クラブ例会(令和 4 年 6 月 4 日)講演 月例卓話 葡萄の美酒:科学と文化 左右田 健 次 * 序 先ず,「葡萄の美酒」を詠った唐の王翰(西暦 687‒726)の詩,涼州詞を記します. 葡萄美酒夜光杯(葡萄の美酒と月の光に輝く玉杯) 欲飲琵琶馬上催(飲もうとすると馬上の楽人が出

環境保護を目的とした規制が貿易への必要以上の障害になるか否かの判定基準として 「妥当性」という考えを導入 3. GATT の立場と争点−GATT 報告書の内容をめぐって GATT の立場・・・・・・ 〇 環境保護のための一方的貿易措置はとるべきではない。 〇 環境保護が保護主義の隠れ蓑にならないようにする。

上には国や自治体の果たす役割が大きいこと示され, それが租税と結びつけられている。昭和52年版の記述 が深められていると言えよう。 平成10年版以降は租税を扱う単元は一つにまとめら れる。単元名は「国民生活と福祉」で,租税が福祉と 密接に結びついていることが示されている。しかし, ここでは新たに「限られた財源の配分」と言う視点か

(4?42) 舞董辮艱難辯難lll繕聾馨灘1繕難1 調査報告 1華難繕畢繋1搬雛1継蕪辮鍵欝難難 日本酒のブランド認知と消費スタイルおよび購入スタイル 一関西・東北の学生に対する調査をもとに一 三 崎 秀 央 i23違 罎 次はじめに 本調査の舞納と方法 分析結果 小 括 1 はじめに 冒頭に,本稿の純麗づけを示しておきたい。本調査