• Tidak ada hasil yang ditemukan

物品税

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "物品税"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

物品税

別所俊一郎

競争経済で一定の税収をあげる必要性があるときの最適税制はどのようなものか,線形の物品税 について検討する. にはじまる最適課税論では,税収の制約条件のもとで社会厚生 を最大にする税率の組合せが検討された. によって再解釈された最 適課税論は,公的企業の価格規制問題にもつながる

利用可能な政策手段

ここでは利用可能な政策手段は物品税()のみとする.個別の家計の情報を必要 とする一括税・補助金()は利用できないとする.それほどの情報を必要と しない人頭税も考えない.また,家計間の交換は捨象する.

税率の設定として,さしあたって線形税のみを考える.以下では のみ考えるが,

でもよい.各財にかかる税率をとし,社会厚生関数の最大化問題 から得られる階の必要条件( !"#)を検討する.特殊ケースを除いて税率について$ の解は得られないから,最適税制が満たすべき性質をおもに検討する.注目すべきは税率そのもの よりも,最適課税のもとで実現する資源配分である.

設定

単一の(同質的な)家計と,財を生産する企業からなる競争経済を考える.財の種類はで,労 働が唯一の生産要素である.生産技術は規模に関して収穫一定とすると,財単位の生産に必要な 労働を表す係数 と賃金率に対して,各財の税引前(生産者)価格は

%&

労働をニュメレールとし,価格をで一定とする.労働は課税されない.税引後(消費者)価格を

%&

とすると,財の消費量 と必要な税収の関係は

%&'

.間違いがあったらすぐにお知らせください.

固定費用を回収するためのマークアップ規制へ応用され,と呼ばれる.

同質的個人のみを考える場合には一括税と同じになる.人頭税を考慮しないのは,理論の「おもしろさ」の問題かもし れないが,人頭税を導入した論文もある.山田()参照.

(2)

この税収は労働の購入に用いられるが,生産されるサービスは取引されない.家計の効用は間 接効用関数で表現され

%&%

である.生産技術が規模に関して収穫一定,また競争経済であるので,企業 の利潤はゼロで,家計に配当収入はない.

導出

解くべき最適課税問題は,

½

(

%&)

*++と !"#

%&,

- %&

移項すると,

への課税による効用減

への課税による限界収入

%&

.より,を所得の限界効用として,

%&

また/0方程式より,

%&'

だから,代入して整理すると, を得る.

%&

ここで,は財に依存しない.この を足しあげると

%&1

スルツキー行列は+2だから,左辺は非正.よって-のとき-

国防などが想定される.ここでは単なる無駄遣いと考えてもよいが,いずれにしても簡単化の仮定.

間接効用関数で議論するので,家計の最適化問題自体は明示的に登場しないことに注意せよ.直接効用関数を用いて,

家計の最適化行動を制約条件とすることもできかもしれないが,こちらのほうが標準的.

(3)

解釈と含意

への課税に注目する.スルツキー方程式の定義から,税率が低ければ近似的に

%&-

が成り立つから, を変形した

- %&'

は,「最適税率のもとでは補償需要の変化率はすべての財について等しい」ことを示している. 財の需要の交差弾力性を考慮しなければならないが,だいたいにおいて価格弾力性の低い財の 税率は高く,弾力性の高い財の税率は低くなるようにみえる.つまり,必需財の税率が高く,

奢侈財の税率が低くなる.ただしここでは,同質的な家計を想定しているから,平等について は考慮できない.

最適税制のもとでは,代替効果を通じた歪みが発生しているが,その歪みは最小化されてい る.その意味で次善()が達成されている.

%& 式を変形すると,

となる.左辺は税収単位あたりの限界的な効用減を示しており,右辺はに依存しない.つ まり,最適税制のもとでは各課税ベースからの追加的な税収単位がもたらす限界的な厚生損 失の大きさは等しい.

同質的な家計を想定しており,平等について議論できないが,最も単純なケースとしてベンチ マークを提供している.

逆弾力性命題

交差弾力性がすべてゼロという仮定を追加してみる.いま,

- %&,

とおいて変形すると,

%&'-

となり, の特殊形としての逆弾力性命題()を得る.

と呼ばれることもある.

(4)

異質経済への拡張

公平性の問題を扱うために,異質な世帯の存在する経済を考える.

導出

世帯の家計がいるとして,家計の間接効用を

%&'

とおく.の形状は家計によって異なる.消費量を

とする.3+/型社 会厚生関数を想定すると,解くべき最大化問題は

½

(

%&'%

ラグランジュ乗数をとおくと !"#

- %&')

.を用いると,所得の社会的限界効用をとして

%&'1

ただし,

/0方程式を用いて変形すると,

%&%-

ここで左辺は財の総補償需要の変化率で,大きいほど減少率が小さい.以下のような含意.

(公平性)右辺第項はどのような世帯に消費が集中しているかを示している.は社会的 厚生ウェイトと所得の限界効用の積だから,が大きく,社会的限界効用が大きい世帯がた くさん消費している財は,最適税制のもとで総補償需要の減少率が小さい.

(効率性)右辺第'項は所得が変化したときの税収の変化を示している.所得変化に対して消 費量が大きく変化するような財は,最適税制のもとで総補償需要の減少率が小さい.

%&%-式を書きなおすと,

%&%%

ただし,

(5)

+$ とよばれ,所得が変化したときの社会厚生の変分と 税収の変分の和.総補償需要の変化率は

の積に比例するから,

の共分散が大きい ほど総補償需要の減少率は小さい.

ここでも,最適税制は$では与えられないことに注意.

との関係

ここでの設定ではは内生的に決まるが,とすると, が導出される(確 認せよ).

参考文献

! "!#$%&'$ $

(&)&(

* %&! +&)

, -$., #/0

+ 山田雅俊..課税の影響,労働供給と最適課税.神谷・山田編著第,章.

Referensi

Dokumen terkait

A 税額控除制度 寄付金額が2,000円を超える場合、その超えた金額の40%に相当する金額が、当該年の 所得税から控除されます。所得税率に関係なく所得税額から直接控除されるため、Bの「所 得控除制度」と比較して減税効果が大きくなります。 減税額 ※1 =(寄付金額 ※2 - 2,000円)×40% ※1

農学部・生物学部 出身の先輩が 多数活躍中! 1932年 創業 ⾹料など⾷品添加物原料は⾷品に添加することで初めてその機能を最⼤限に発揮します。清⽥産業の開発室では、多様 な原材料の組合せ・⽤法を、市販品レベルの⾷品を試作しながら研究開発しています。営業担当社員は、お客様に官能評

【解説】 食品照射は食品にガンマ線や電子線を照射することにより食 品の貯蔵期間の延長,衛生化などを図るための技術である. 馬 鈴 薯,タ マ ネ ギ,ニ ン ニ ク の 発 芽 抑 制 は20〜150 Gy(グ レイ),穀物や果実の殺虫は0.1〜1 kGy,肉類などの殺菌は 1〜7 kGy,香辛料やハーブなどの殺菌は10 kGyでその目的

る食品成分もあり,これもまた食品の質に関与すること も多い.さらに, 食事 として捉えると,主菜,副菜, 汁物…など,私たちは実に多種多様の食品成分を摂取し ており,食品の成分組成は複雑であるため,その品質を 特定の成分のみで評価するのは不十分であるとも考えら れる.そのため,食品の質的評価にかかわる成分研究に おいては,特定の意義ある成分にフォーカスし掘り下げ

はじめに 「租税条約」という表現がよく使われるが、わが国が締結する条約に「租税条約」という 名称の条約があるわけではない。 一般に「租税条約」と呼称される条約は、「所得に対する租税に関する二重課税の回避の ためのA国とB国との間の条約」または「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱

食品廃棄物等のうち、可食部・不可食部の考え方について 1.基本的事項 食品リサイクル法第2条第2項にて規定された内容をもとに、「食品廃棄物等」のうち、可食部・不可食部 を以下のように整理しています。 可食部 食品ロス 仕入れた食材・食品、食材を加工・調理等してできた食品及び副次的に発生したもの

別記1 物品供給契約基準 この基準は、国立大学法人福岡教育大学(以下「福岡教育大学」という。)が物品の供給に関する契約 の一般的約定事項を定めるものである。 (総則) 第1 発注者及び受注者は、契約書及びこの契約基準に定めるところに従い、日本国の法令を遵守し、こ の契約(契約書及びこの契約基準を内容とする物品の供給契約をいう。以下同じ。)を履行しなければ

(ただし,これは,法律の一部を構成するものではなく,その内容については議会で承認 されるものではない。)。 ・ 所得の源泉に基づく所得区分である Schedule をなくして,その代わりに trading income など所得の性質に合わせた所得区分で表現するようにした。 ・ それまでは,所得税と法人税は Income and Corporation Taxes