• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本管理会計学会2014 年度全国大会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本管理会計学会2014 年度全国大会"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

日本管理会計学会 2014 年度全国大会

統一論題

「環境,社会およびガバナンスに対して管理会計はどう向き合うか?」

2014911日(木)~13日(土)

青山学院大学青山キャンパス

大会スケジュール

9月12日

(金)

9:30~12:00 自 由 論 題 報 告

12:00~13:10 昼 食 休 憩

13:10~14:10 会 員 総 会

14:20~15:20 特 別 講 演

15:30~17:30 統 一 論 題 報 告

17:45~19:30 会 員 懇 親 会

9月13日

(土)

9:30~12:00 自 由 論 題 報 告 10:50~12:00

スタディ・グループ/産学共同研究 グループ中間報告

12:00~13:10 昼 食 休 憩

13:10~15:10 統 一 論 題 討 論

≪委員会・理事会のご案内について≫

9月11日に予定されています学会賞審査委員会、常務理事会、理事会などの開始時間お よび会場については、別途通知いたします。

(2)

900~受付開始 17号館5階

9001745 会員控室:17号館5階17511教室

≪自由論題報告(12 日)≫

第1報告 9:30~10:05

第2報告 10:05~10:40

休憩 10:40~10:50

第3報告 10:50~11:25

第4報告 11:25~12:00

〈第1会場〉17号館517501教室 司 会 李 健泳(新潟大学)

第1報告 篠原巨司馬(福岡大学)

「ソフトウェア受託開発における管理会計の役割」

第2報告 北山一真(プリベクト)

「戦略的固定費論~原価企画と顧客価値会計による固定費の考察~」

司 会 伊藤克容(成蹊大学)

第3報告 山口直也(青山学院大学)

「メタ組織におけるマネジメント・コントロール-京都試作ネットのケース-」

第4報告 中嶌道靖(関西大学)

「マテリアルフローコスト会計(MFCA)におけるエネルギー分析に関して」

〈第2会場〉17号館517502教室 司 会 浜田和樹(関西学院大学)

第1報告 藤崎晴彦(横浜市立大学)

「指定管理者制度の現状と課題~横浜市の事例分析を中心に~」

第2報告 島吉伸(近畿大学)、 栗栖千幸(亀田医療大学)

真田正博(医療法人鉄蕉会)

「医療の業務効率化を支援するマネジメント・コントロール・システム」

司 会 門田安弘(筑波大学)

第3報告 福田直樹(兵庫県立大学)、 松木智子(帝塚山大学)

李 建(追手門学院大学)

「日本的予算管理における予算スラック軽減のメカニズム」

第4報告 木谷弘(合同会社V.T.G.)

「WS(ワークサンプリング)による生産性の把握事例」

大会第 2 日目( 9 月 12 日 金曜日)

(3)

〈第3会場〉17号館517503教室 司 会 平井裕久(高崎経済大学)

第1報告 島田美智子(下関市立大学)

「財務報告におけるマネジメント・アプローチの展開-会計変化の今日的特徴と方-」

第2報告 佐藤清和(金沢大学)

「リアル・オプション・アプローチによる企業価値評価法」

司 会 古賀健太郎(一橋大学)

第3報告 佐藤幹(保健医療経営大学)

「日本の地方自治体運営の現状分析-マネジメント・コントロールに着眼した質問票調査に よる分析-」

第4報告 井上康秀(株式会社TOPWELL)、 青木秀彰(小山株式会社)

大浦啓輔(滋賀大学)

「バランス・スコアカードの導入における普及者の役割」

〈第4会場〉17号館517506教室 司 会 平岡秀福(創価大学)

第1報告 石川徹(大阪大学大学院生)

「強制開示情報と自発的開示情報の関係についての理論分析」

第2報告 新谷理(早稲田大学大学院生)

「株主構成と資本コストに関する実務的な検証」

司 会 安酸建二(近畿大学)

第3報告 北田智久(神戸大学大学院生)

「日本企業におけるコスト・ビヘイビアの非対称性-Banker et al.(2014)の追試-」

第4報告 安元雅彦(一橋大学大学院生)、 蜂谷豊彦(一橋大学)

「財務スラックがコストの下方硬直性に与える影響」

〈第5会場〉17号館517507教室 司 会 高橋美穂子(東北大学)

第1報告 濱村純平(神戸大学大学院生)

「国際移転価格を用いた在外子会社の管理」

第2報告 佐久間智広(神戸大学大学院生)、 安酸建二(近畿大学)

三矢裕(神戸大学)

「ビジネスユニットのマネジャーの利益調整行動に関する実証研究」

司 会 歌代豊(明治大学)

第3報告 絹村信俊(東北大学大学院生)

「バランスト・スコアカード導入企業と未導入企業の比較による企業文化的特徴の明確化」

第4報告 榊美菜(明治大学大学院生)、 松岡孝介(東北学院大学)

鈴木研一(明治大学)

「職場におけるコミュニケーションとマネジメント・コントロール・システムの関係」

(4)

〈第6会場〉17号館517508教室

(第1報告,第2報告はありません。) 司 会 片岡洋人(明治大学)

第3報告 関洋平(早稲田大学大学院生)

「品質原価計算の組織間における適用可能性の探究」

第4報告 福岡宣行(目白大学大学院生)、 田中雅康(広島都市学園大学)

「製品企画段階における価格と購入意欲の関係分析」

≪会員総会≫

13101410 会場:17号館517512教室

≪特別講演≫

14201520 会場:17号館517512教室 司会 山口直也(青山学院大学)

講演 玉川基行(株式会社玉川堂 代表取締役社長)

「伝統とは革新の連続~変わらないために変わり続ける~」

≪統一論題報告≫

会場:17号館517512教室 開 題 15:30~15:45

第1報告 15:45~16:20

第2報告 16:20~16:55

第3報告 16:55~17:30

テーマ: 「環境,社会およびガバナンスに対して管理会計はどう向き合うか?」

座長 大下丈平(九州大学)

第1報告 宮地晃輔(長崎県立大学)

「地域造船企業における戦略的原価管理による採算性改善・競争優位に関する研究-国内 A社造船所の実践と日本・韓国造船業の動向の視点から-」

第2報告 今井範行(名城大学)

「「デュアル・モード管理会計」と資本市場-利益管理の「短期化」に関する一考察-」

第3報告 内山哲彦(千葉大学)

「企業の社会性・人間性と企業価値-統合報告と管理会計の役割-」

≪会員懇親会≫

17451930 会場:サフラン(アイビーホール地下2階)

(5)

900~受付開始 17号館5階

9001530 会員控室:17号館5階17511教室

≪スタディ・グループ/産学共同研究グループ中間報告≫

〈第1会場〉17号館517501教室

第1報告 10:50~11:25

第2報告 11:25~12:00

司 会 園田智昭(慶應義塾大学)

第1報告 スタディ・グループ中間報告 研究代表者 内山哲彦(千葉大学)

「企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用」

司 会 淺田孝幸(立命館大学)

第2報告 産学共同研究グループ中間報告 研究代表者 長坂悦敬(甲南大学)

「次世代マネジメント・コントロールのためのメゾスコピック・モデルに関するアクション 研究」

≪自由論題報告(2 日目)≫

第1報告 9:30~10:05

第2報告 10:05~10:40

休憩 10:40~10:50

第3報告 10:50~11:25

第4報告 11:25~12:00

〈第2会場〉17号館517502教室 司 会 新江孝(日本大学)

第1報告 福島一矩(西南学院大学)

「マネジメント・コントロールによるイノベーションの創発可能性」

第2報告 福田淳児(法政大学)

「組織学習とマネジメント・コントロール・システム」

司 会 清水孝(早稲田大学)

第3報告 横田絵理(慶應義塾大学)、 妹尾剛好(和歌山大学)

「バランスト・スコアカードの活用を変化させる要因の探究:事例に基づく検討」

第4報告 南雲岳彦(株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ)

「戦略策定と戦略実行の連動に関する考察」

大会第 3 日目(9 月 13 日 土曜日)

(6)

〈第3会場〉17号館517503教室 司 会 安酸建二(近畿大学)

第1報告 眞田崇(あらた監査法人)

「開発設計段階の見積原価計算における加工費測定の前提」

第2報告 吉田栄介(慶應義塾大学)、 山本秀幸(イーグル工業株式会社)

「グローバル化に対応するための原価企画:コストテーブルの基本と応用」

司 会 柊紫乃(山形大学)

第3報告 冨田大資(公認会計士)、 松岡孝介(東北学院大学)

鈴木研一(明治大学)

「固定収益会計における差異分析の有効性-A社アクションリサーチをとおして-」

第4報告 王志(名古屋商科大学)、 門田安弘(筑波大学)

「リーン生産方式における実績の会計的測定」

〈第4会場〉17号館517506教室 司 会 大沼宏(東京理科大学)

第1報告 川崎徳昭(青山学院大学大学院生)

「経営者予想精度と価値関連性の因果関係-タイムラグを伴う予想精度の影響を考察した検 証-」

第2報告 堀好一(早稲田大学大学院生)

「繰延税金資産の回収可能性に関する考察-法人税制改正が評価性引当率に及ぼす影響-」

司 会 大鹿智基(早稲田大学)

第3報告 遠谷貴裕(明星大学)

「ストック・オプション付与のタイミングと経営者の機会主義的行動」

第4報告 間普崇(関東学園大学)、 青木雅明(東北大学)

「企業の温室効果ガス排出量と企業価値の不確実性に関する一考察」

〈第5会場〉17号館517507教室 司 会 佐々木郁子(東北学院大学)

第1報告 福田正彦(筑波大学大学院生)

「広告宣伝費がブランド価値に与える影響についての実証研究」

第2報告 山田慎一郎(東京理科大学大学院生)、 馮玲(東京理科大学)

中塚翔大(東京理科大学大学院生)

「ブランド戦略経営における競争優位性構成要素分析」

司 会 山本達司(大阪大学)

第3報告 若林利明(早稲田大学)

「エイジェントの信奉度が業績評価に及ぼす影響の考察」

第4報告 神山直規(早稲田大学大学院生)

「工事契約における成果の確実性の獲得と工事原価回収基準の適用-合意に至らない追加作 業に対する収益認識の可能性-」

(7)

〈第6会場〉17号館517508教室 第1報告はありません。

司 会 園田智昭(慶應義塾大学)

第2報告 市原勇一(京都大学大学院生)

「「両利きの経営」を実現するマネジメント・コントロール・システムに関する考察」

司 会 木村史彦(東北大学)

第3報告 高原康太郎(早稲田大学)

「連続増益企業の利益平準化行動」

第4報告 須藤時男(早稲田大学大学院生)

「賃貸等不動産保有割合とその時価が企業業績にもたらす影響についての考察」

≪統一論題討論≫

13101510

会場:17号館517512教室 座長 大下丈平(九州大学)

パネリスト 宮地晃輔(長崎県立大学)

今井範行(名城大学)

内山哲彦(千葉大学)

 大会参加費等について

 大会参加費等は以下のとおりです。

正会員 準会員 大会参加費

(事前振込み)

5,000円 3,000円

大会参加費

(当日支払い)

6,000円 4,000円

会員懇親会費 5,000円 理事懇親会費 6,000円

 参加をご希望の方は,同封の払込取扱票にて8月29日までにお振り込み下さい。大会お よび懇親会へのご参加は払い込みをもって確認させていただきます。なお,大会当日に参 加をお申込みいただく場合,事前にお振り込みいただく場合と金額が異なりますので,ご 承知おきください。また,会員懇親会につきましては,収容人員の関係で,当日の参加申 し込みをお断りする可能性もありますので,この点もご承知おきください。

連絡事項

(8)

 会員でない方の大会参加費および会員懇親会費は正会員と同額となります。ただし,会員 懇親会につきましては,収容人員の関係で当日の参加申し込みをお断りする場合もありま すので,ご承知おきください。

 お手元に払込取扱票がない場合,以下の郵便振替口座に振り込んでください。

・加入者名 日本管理会計学会全国大会実行委員会

・口座番号 00150-8-665056

 領収書につきましては,郵便局の発行する「振替払込請求書兼受領書」をもって代えさせ ていただきます。なお,大会当日は,念のため,「振替払込請求書兼受領書」またはその コピーをご持参ください。また,お振込いただいた金額につきましては払い戻しをいたし ませんので,ご了承ください。

日本公認会計士協会 CPE 認定研修について

本大会の各報告は,日本公認会計士協会の継続的専門研修制度におけるCPE認定研修とし て承認される予定です。

 昼食について

弁当はご用意いたしません。昼食につきましては,各自でおとりください。なお,大会期 間中の学生食堂の営業時間は以下のとおりです。

9月11日(木)

・12日(金) 9月13日(土)

17号館食堂 10:00~15:00 10:00~14:00

7号館食堂 10:00~15:00 10:00~14:00

 青山キャンパスへのアクセス

 JR山手線,JR埼京線,東急線,京王井の頭線,東京メトロ副都心線他,「渋谷駅」より徒 歩約10分。

東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩約5分。詳しくは,下 記URLをご参照ください。

http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html

(9)

キャンパスマップ

 お問い合わせについて

日本管理会計学会2014年度全国大会に関するお問い合わせは,下記の大会実行委員会宛 てに郵便またはE-mailにてお願いいたします。

日本管理会計学会2014年度全国大会実行委員会 委員長:小倉昇

委 員:上枝正幸,楠由記子,佐藤靖,高橋邦丸,西村優子,

久持英司,矢内一利,山下裕企,山口直也,林攝子(非常勤講師),

馮玲(東京理科大学)

正門

日本管理会計学会2014年度全国大会 実行委員長 小倉 昇

150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25

青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 小倉昇 研究室

E-mail[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成22年度総会議事録 ● 開催日:平成22年10月23日(土)、13:00〜13:40 ● 場 所:早稲田大学11号館501号教室 ● 参加者:125名 出口理事長から、日本保険学会平成22年度総会の開会宣言の後、石山理事(日本大学) を総会議長に選出し、次のとおり第1号議案から第5号議案の審議を行った。 第1号議案

【令和3年度 日本保険学会全国大会】 招待報告 報告要旨:李 洪茂 1 韓国における新時代の巨大リスクと保険制度 ―― 災害政策保険を中心に ―― 韓国保険学会理事、早稲田大学教授 李洪茂 Ⅰ.はじめに 韓国における「災難及び安全管理基本法」第3条(定義)第1項には、災難(以下、災害 と称する。)が自然災害と社会災害に分けて規定されている