• Tidak ada hasil yang ditemukan

本セミナーの概要 本セミナー実施により期待される成果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "本セミナーの概要 本セミナー実施により期待される成果"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)道南ブロック 地理歴史・公民科 平成26年12月18日 (主管教育局. 渡島教育局). 平 成 26 年 10 月 23 日 ( 木 )、 北 海 道 森 高 等 学 校 を 会 場 に 、 渡 島 ・ 胆 振 ・ 檜 山 ・ 日 高 の 各 管 内 の 高 等 学 校 か ら 地 理 歴 史 ・ 公 民 科 、 社 会 科 の 教 員 1 7 名 の 先 生 方 が 参 加 し て 、「 道 南 ブ ロ ッ ク地理歴史・公民科. 授業実践セミナー(教科指導セミナー)が開催されました。. 本セミナーにおける公開授業や演習、研究協議、授業実践スペシャリストを講師としたワー クショップの実施内容等を紹介しますので、先生方の授業改善の参考として御活用いただけれ ばと存じます。. テーマ「新学習指導要領改訂の趣旨を踏まえた、 思考力・判断力・表現力等の育成を図る 学習指導の工夫・改善」. 本セミナーの概要 ○研究授業 ・授業者及び参加者の授業の改善や授 業 力の 向上 を図る とと もに、参加 者 の 授業 を見 る力を 養い 、校内研修 を 充実 ・干場教諭(森高校)の「日本史B」 の授業を参観. ○研究協議・演習 ・研究協議の進め方等を日高教育局工 藤指導主事が説明 ・参観した授業をもとにグループ協議 の後、グループごとに発表 ・校内研修で活用できる研修方法等に ついて工藤指導主事が紹介. ○地域巡検 ・国指定史跡鷲ノ木遺跡(ストーンサー クル)を巡検. ワークショップ1 世界史 綾如永教諭(函館中部高校)の「授業+αで思考力・ 判断力・表現力を育成するための個別添削指導の実践」. ワークショップ2 日本史 増田忠教諭(登別明日中等教育学校)の「中高一貫教 育の6年間で行う取組」 ワークショップ3 地 理 飯岡寛治教諭(森高校)の「プレゼンテーションソフ トや視聴覚教材を用いた思考力・判断力の育成」. ワークショップ4 現代社会・倫理 山科晶裕教諭(えりも高校)の「言語活動の充実を意識 した学習指導の工夫」 ワークショップ5 政治・経済 中谷祐貴教諭(檜山北高校)「生徒の発言を生かして理 解や思考の共有を促し、実生活につながる思考力・判断 力を育てる授業の工夫」. 本セミナー実施により期待される成果 実践的な「教科指導力」の向上、参加者への授業方法の紹介 各学校における授業改善の視点の拡大、中学校・高校の連携 確かな学力を育む高校教育推進事業における研究の充実 (1/2). (2) 高校授業実践セミナー報告. 道南. 地理歴史・公民科. 研究授業 研究協議 干場教諭(森高校)は、日本史Bの授業において、本時の目 参加者が授業を参観しながら、「参考になる点」や「気 標を明確にし、織豊政権の政策について、 づいたこと」等を書いた付箋 を、参 図や実物教材を使い、生徒に具体的にイ 観後3グループに分かれ模 造紙に整 メージさせることにより、歴史的事象が 理しながら意見交流しま した。その 身近なものとつながっていることに気付 後、各グループから協議した内容を かせるとともに、生徒の興味・関心を高 全体に発表し、模造紙を掲示するこ める授業を行っていました。 とにより共有化を図りました。 ワークショップ1 世界史 綾教諭(函館中部高校)からは、歴 史を眺める思考力・判断力・表現力 を身に付けさせるため、授業+α で「指定語句」(キーワード)を使 い、歴史の主題に沿って、正確な 歴史的事実を、記述(発表)させ る実践が紹介されました。. 思考力 キーワードがどんな歴史と結びついているかをイメージする力。 (つながりをイメージ!) 殷王朝のイメージ. 周王朝のイメージ 封土・軍役. 神権政治 甲骨. 封建制 祭政一致. 天帝の意思. 大夫・士 周王朝. 邑制体制 殷王朝. 礼 宗法. 殷墟. ワークショップ3 地 理 飯岡教諭(森高校)からは、プレ ゼンテーションソフトを効果的 に活 用した、創意工夫のある授業実践や、 授業で活用できるインターネット教 材や視聴覚教材について紹介されま した。. 宗族. ワークショップ2 日本史 増田教諭(登別明日中等教育学校) からは、学校の特色を生かし、中 学校社会科の学習を踏まえ6年間 を見通した指導や、生徒の意欲・ 関心を高める文化史の指導、思考 力・判断力・表現力を高める論述 指導の実践が紹介されました。 ワークショップ4 現代社会・倫理 山科教諭(えりも高校)からは、 授業のねらいを明確にし中核とな る問いと選択肢を立て、選択肢を ランキングするグループ学習や、 ディベート等の言語活動を充実させることにより、生徒 の思考力・判断力を育成する実践が紹介されました。. ワークショップ5 政治・経済 中谷教諭(檜山北高校)からは、授業のねらいに関連した写真やポスターを基に、生徒に問いを 発したり、ヒントを与えながら、写真から読み取れることを生徒に考えさせ、生徒の発言を生か すことを通して、生活に生かすことのできる思考力・判断力を育てる実践が紹介されました。 協議(意見交流等) 3つのグループに分かれ、「中学校における学習内容をどのように定着させるか」や「言語 活動をどのように充実させるか」、「思考力・判断力・表現力を身に付けさせる授業の工夫」などに ついて、参加者の所属校の実態に応じた取組の成果や課題について活発に協議が行われました。 地域巡検 森高校からバスで10分ほどのところにある国指定史跡鷲ノ木遺跡( ストーンサークル) の巡 検を行い、遺跡を目前にしながら担当者の話を聞き、遺跡について理解を深めるとともに、積極 的な活用が期待されている史跡の授業での活用について、各自で考察しました。. 参加者の声. 参加者アンケートの結果(一部). ・今後もいろいろな先生方の授業を見せていただき、自分自身 のスキルアップを図りたいと思っています。 ・年の一度の本研修で大変刺激を受けております。 ・研究授業等とても勉強になりました。 ・スペシャリストの授業を実際に参観したいです。 ・他校の先生方との協議がためになりました。 ・本日のセミナーにおいて研修したことを今後の授業に反映さ せたいです。 ・さらに勉強しなければいけないと痛感しました。. ○紹介した教材や指導方法は、活用できますか ・大いに活用できる 25.0% ・活 用できる 68.8% ○教材や指導方法の理解は深まりましたか ・大 いに深ま った 43.8% ・ふかまった 56.3% ○セミナーは授業実践力の向上に役立ちましたか ・大 いに役立 った 31.3% ・役だった 68.8%. 今回のこの報告は、次のウェブページに掲載しております。 <渡島教育局ウェブページURL> http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/oky/index..htm (2/2). (3)

Referensi

Dokumen terkait

教育学の基礎的体系的知識」に関連する。 授業の到達目標(学修 成果) 教育の理念・歴史・思想及び現代教育学が抱えるテーマを事例として学び、教育が現代 社会にどのようにアプローチできるかを考えることができる。 授業計画 授業は大きく三つの領域に分けられる。第一に、教育がどのような理念に支えられてい

B:授業内課題に取り組み、一定の成果を出している。同 時に、学期末試験で自分の意見を論理的に述べることがで きている。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 イントロダクション リサーチリテラシーと はどのような能力なの かを知る 講義 ディスカッション 授業の内容(スライ ド・口頭での説明)を ノートにとる

ただし Q8「教員が作成した PCR シートは学習内容の理解に役立った」(そ う思う/どちらともいえない/そう思わない/PCR シートは使用していな い/の4択)に関しては「そう思う」が 40%にとどまっており、 「そう思わ ない」の回答が 10%、 「PCR シートは使用していない」の回答が 9%となって いる。今後は、効果的な授業時間外の学習を促すような PCR

4 2.待機児童問題の現状 近年待機児童問題が叫ばれているが、企業設置の保育所割合は少ないという。そこで、待 機児童問題が企業のビジネスチャンスにならないか考察したい。 具体的には、まず待機児童問題の特徴を掴むことにより、保育ビジネス参入の契機を検討 したい。次に、企業が保育施設を運営する際の懸念事項を見ていく。最後に、今後企業が積

府のバックアップが非常に大きく、CSRを支えるための制度を作っていた。それに対して、 日本のCSRは、歴史的にも法的責任に焦点を置いていたことや、フィランソロピー的責任 を企業アピールに使うなどしていた。その中で、さいたま市の試みはそれまでの日本のCSR の考え方とは異なるアプローチをしているため本論文で取り上げる。以上の結果より、日

利用者の 声 Q: 「日本語サポートデスク」でどんな相談をしましたか。 孫: 最初は、スピーチコンテストに参加するための原稿を書いて、その修正点を 指摘していただきました。授業の課題の相談もしました。参加しているうちに いいなあと思って何度も利用するようになりました。家に封筒が来てどうすれ ばいいかわからないとき、それを持って行って聞いてみたこともありました。

力学1 14回目 今日の授業の目的 前回までの授業で,3つの基本法則と力の法則を用いて,物体の運 動を求める(決定できる)ことを学んだ。このとき最も重要な役割をも つのが,運動方程式である。ここで必要となる数学が積分である(イ ンテグラル記号∫などの正しい使い方も覚える)。その具体例として, 重力が作用している物体の運動(放物運動)の運動方程式を解いた。

るのかという教師の基本的な姿勢を問うものだということに、筆者はだんだんと気づかされた。それにと もない、言語とメタ言語をどのように使い分けるか(5/10講義ノート)を考えることで、授業は大きく変 わる(リアリティに繋げられる)のだという認識にも確信が持てるようになってきた。今はまだ、「言語」