京都大学
京都大学経済学部 経済学部 2010
2010年度後期 年度後期 国際農政論 国際農政論 ( (11 11) ) 2010
2010年度後期 年度後期 国際農政論 国際農政論 ( (11 11) )
農業・食料のグローバルガバナンスとオルタナティブの展望 農業・食料のグローバルガバナンスとオルタナティブの展望
2011.1.11 2011.1.11 久野秀二 久野秀二
S.Hisano, Political Economy of
Agriculture, Kyoto University, 2010 1
本講義のねらい 本講義のねらい
講義内容 講義内容 : :
農業政策の是非は、農業問題へのリアルな視点を抜きに語ることはできな農業政策の是非は、農業問題へのリアルな視点を抜きに語ることはできな い。事実、新自由主義的グローバリズムに沿った農業政策は、農業を「構 い。事実、新自由主義的グローバリズムに沿った農業政策は、農業を「構 造改革 貿易自由化の障碍」と捉え 市場原理主義が農民 農村 食料に 造改革 貿易自由化の障碍」と捉え 市場原理主義が農民 農村 食料に 造改革・貿易自由化の障碍」と捉え、市場原理主義が農民、農村、食料に 造改革・貿易自由化の障碍」と捉え、市場原理主義が農民、農村、食料に 及ぼしてきた及ぼしてきた
or or
及ぼしうる負の影響への反省を欠いている。本講義は、及ぼしうる負の影響への反省を欠いている。本講義は、主主 としてとして
1980 1980
年代後半以降の国際的な農業政策の展開過程を振り返りなが年代後半以降の国際的な農業政策の展開過程を振り返りなが ら、その政治経済的な背景と各国・各地域の農業構造に及ぼしてきた影響 ら、その政治経済的な背景と各国・各地域の農業構造に及ぼしてきた影響 を実証的に明らかにするを実証的に明らかにする。その際、農産物・食料の生産・加工・流通過程。その際、農産物・食料の生産・加工・流通過程 で市場影響力を強めるとともに、政策形成過程でも強大な政治力を行使し で市場影響力を強めるとともに、政策形成過程でも強大な政治力を行使し ている多国籍アグリビジネスの動向にも注目する。さらに、こうした ている多国籍アグリビジネスの動向にも注目する。さらに、こうした「上から「上から のグローバル化」に対抗してローカルから胎動しつつあるオルタナティブな のグローバル化」に対抗してローカルから胎動しつつあるオルタナティブな 農と食をめざす取り組み
農と食をめざす取り組み
((
「下からのグローバル化」「下からのグローバル化」))
にもにも焦点を当てなが焦点を当てなが 農と食をめざす取り組み農と食をめざす取り組み
((
下からのグロ バル化」下からのグロ バル化」) )
にもにも焦点を当てなが焦点を当てなが ら、今後の農業政策のあるべき方向性について考えてみたいら、今後の農業政策のあるべき方向性について考えてみたい。。
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 22
本講義のねらい 本講義のねらい
講義内容: 講義内容:
1.
1.
世界「食料危機」の構造と国際社会の対応世界「食料危機」の構造と国際社会の対応(2010.10.5) (2010.10.5) 2.
2.
農業・食料の支配構造:国際政治経済学アプローチ農業・食料の支配構造:国際政治経済学アプローチ(2010.10.12) (2010.10.12) 3.
3. GATT GATT
・・WTO WTO
交渉と多国籍アグリビジネス交渉と多国籍アグリビジネス(1) (1)
全体構造全体構造(2010.10.19) (2010.10.19) 4.
4. GATT GATT
・・WTO WTO
交渉と多国籍アグリビジネス交渉と多国籍アグリビジネス(2) (2)
バナナ紛争バナナ紛争(2010.10.26) (2010.10.26) 5.
5. GATT GATT
・・WTO WTO
交渉と多国籍アグリビジネス交渉と多国籍アグリビジネス(3)GMO (3)GMO
紛争紛争(2010.11.2 (2010.11.2‐‐9) 9) 6.
6. GATT GATT
・・WTO WTO
交渉と多国籍アグリビジネス交渉と多国籍アグリビジネス(4) (4)
綿花紛争綿花紛争(2010.11.9 (2010.11.9‐‐16) 16) 7.
7.
バイオ燃料ブームの政治経済学バイオ燃料ブームの政治経済学(1) (2010.11.30) (1) (2010.11.30) 8.
8.
バイオ燃料ブームの政治経済学バイオ燃料ブームの政治経済学(2) (2010.12.7) (2) (2010.12.7) 9.
9.
多国籍アグリビジネスの事業展開と「企業の社会的責任」多国籍アグリビジネスの事業展開と「企業の社会的責任」(1) (2010.12.14) (1) (2010.12.14) 10.
10.
多国籍アグリビジネスの事業展開と「企業の社会的責任」多国籍アグリビジネスの事業展開と「企業の社会的責任」(2) (2010.12.21) (2) (2010.12.21) 11.
11.
農業・食料のグローバルガバナンスとオルタナティブの展望農業・食料のグローバルガバナンスとオルタナティブの展望(2011.1.11) (2011.1.11)
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 33
本講義のねらい 本講義のねらい
社会学的想像力( 社会学的想像力( C. Wright Mills, 1959 C. Wright Mills, 1959 ) )
個人環境に関する私的問題( 個人環境に関する私的問題( the personal troubles of milieu the personal troubles of milieu )と社 )と社 会構造に関する公的問題(
会構造に関する公的問題( the public issues of social structure the public issues of social structure ) )
「今/ここ」の問題を、巨視的な歴史的・構造的な変動と照らし合 「今/ここ」の問題を、巨視的な歴史的・構造的な変動と照らし合 わせて考えること
わせて考えること
思いを馳せる 思いを馳せる
消費者は生産者の、先進国の豊かな者は途上国の貧しい者の、 消費者は生産者の、先進国の豊かな者は途上国の貧しい者の、
現在世代は将来世代の状況を、自分の問題として考える、という 現在世代は将来世代の状況を、自分の問題として考える、という こと
こと
生計や嗜好 生計や嗜好 健康 健康 食のあり方 食のあり方 生産のあり方 生産のあり方 地域や 地域や
生計や嗜好 生計や嗜好 健康 健康 食のあり方 食のあり方 生産のあり方 生産のあり方 地域や 地域や 国内の農業をとりまく問題
国内の農業をとりまく問題 国際的な農業・食料システム 国際的な農業・食料システム そ そ こで引き起こされている様々な問題
こで引き起こされている様々な問題 持続可能性と公正性(社 持続可能性と公正性(社 会的正義)の問題
会的正義)の問題
アウトライン アウトライン
農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係 農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係
新自由主義的グローバリズム 新自由主義的グローバリズム
国境を越えて広がる市民社会運動 国境を越えて広がる市民社会運動
国連や専門家コミュニティを舞台とする対抗論理の提示 国連や専門家コミュニティを舞台とする対抗論理の提示
オルタナティブな「品質」をめぐる対抗関係 オルタナティブな「品質」をめぐる対抗関係
オーガニック オーガニック
フェアトレード フェアトレード
多国籍アグリビジネスによる消費者・環境主義への対応? 多国籍アグリビジネスによる消費者・環境主義への対応?
オルタナティブな「場」をめぐる対抗関係 オルタナティブな「場」をめぐる対抗関係
再ローカル化 再ローカル化
生産者・地域住民・消費者の提携関係の広がり 生産者・地域住民・消費者の提携関係の広がり
多国籍アグリビジネスによる地域資源の商品化? 多国籍アグリビジネスによる地域資源の商品化?
農業・食料をめぐるシステム転換と主体形成の課題 農業・食料をめぐるシステム転換と主体形成の課題
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 55
農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係 農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係
新自由主義的グローバリズム 新自由主義的グローバリズム
1970 1970 年代フォーディズム体制の危機 年代フォーディズム体制の危機
1980 1980年代~新自由主義的政策転換、構造調整プログラム 年代~新自由主義的政策転換、構造調整プログラム
1994 1994 年 年 GATT GATT ウルグアイラウンド交渉妥結、 ウルグアイラウンド交渉妥結、 1995 1995 年 年 WTO WTO 発足 発足
多国籍企業の影響力拡大、国家的規制枠組みの後退 多国籍企業の影響力拡大、国家的規制枠組みの後退
農業・食料ガバナンスの新自由主義的再編 農業・食料ガバナンスの新自由主義的再編
経済的・政治的・イデオロギー的ヘゲモニー 経済的・政治的・イデオロギー的ヘゲモニー
ネオグラムシ理論 ネオグラムシ理論
物質的影響力の行使による「強制による支配」と非物質的影響力の物質的影響力の行使による「強制による支配」と非物質的影響力の 行使による「同意による支配 を通じ ゲ が形成 維持 挑 行使による「同意による支配 を通じ ゲ が形成 維持 挑 行使による「同意による支配」を通じてヘゲモニーが形成・維持・挑 行使による「同意による支配」を通じてヘゲモニーが形成・維持・挑 戦される過程に着目戦される過程に着目
多国籍企業の影響力行使 多国籍企業の影響力行使
道具的権力+構造的権力+言説的権力道具的権力+構造的権力+言説的権力S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 66
農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係 農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係
Gramscian Gramscian Concept of Hegemony Concept of Hegemony
Civil Society
Regime
Global Order
Material capability Material capability (Production (Production ‐‐ Profit) Profit)
Material capability Material capability (Production
(Production ‐‐ Profit) Profit)
StateCivil Society
Historical Bloc Historical Bloc
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
Institutional Settings Institutional Settings (Organizations
(Organizations ‐‐ Power) Power)
Ideas/Ideology Ideas/Ideology (Knowledge
(Knowledge ‐‐ Norms) Norms)
7 7
HEGEMONY
Coercion & Consent
農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係 農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係
食料主権( 食料主権( Food Sovereignty Food Sovereignty ) ) 社会運動 社会運動
食料主権= 食料主権=すべての国と民衆が自分たちの食料 すべての国と民衆が自分たちの食料と と農業政策を決 農業政策を決 定する権利(国民主権)+多国籍企業や大国
定する権利(国民主権)+多国籍企業や大国、 、国際機関の横暴 国際機関の横暴 を各 が規 す 権 主権
を各 が規 す 権 主権 を各国が規制する権利(国家主権)
を各国が規制する権利(国家主権)
ビアカンペシーナ等の小農国際連帯運動・・・「食料主権」 ビアカンペシーナ等の小農国際連帯運動・・・「食料主権」
La Via La Via Campesina Campesina (1993 (1993
~~) ) 1996 1996
年食料サミットで提唱年食料サミットで提唱
The International NGO/CSO Planning Committee The International NGO/CSO Planning Committee –– IPC (2000 IPC (2000
~~))
国連「食料への権利」論でも重視されている 国連「食料への権利」論でも重視されている
2008 2008
年国連人権理事会決議で食料主権に言及年国連人権理事会決議で食料主権に言及
2008 2008
年国連総会決議で食料主権の概念的検討の必要性を指摘年国連総会決議で食料主権の概念的検討の必要性を指摘農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係 農業・食料のグローバルガバナンスをめぐる対抗関係
食料への権利( 食料への権利( The Right to Food for All The Right to Food for All ) ) 国際条約・国際法 国際条約・国際法
国際人権レジーム 国際人権レジーム
国連人権章典と国連人権機構国連人権章典と国連人権機構
基本的人権としての食料への権利 基本的人権としての食料への権利
すべての人が十分な食料又はその調達手段への物理的・経済的アクすべての人が十分な食料又はその調達手段への物理的・経済的アク セスを有するときに実現されるセスを有するときに実現される
人間に固有の尊厳と不可分、他の人権の実現にとっても不可欠人間に固有の尊厳と不可分、他の人権の実現にとっても不可欠
政治的・市民的権利と経済的・社会的・文化的権利政治的・市民的権利と経済的・社会的・文化的権利
権利概念=権利主体と義務主体の規範的関係を含意 権利概念=権利主体と義務主体の規範的関係を含意
国家・国際機関の法的義務、多国籍企業規制の必要国家・国際機関の法的義務、多国籍企業規制の必要
国連人権理事会「食料への権利に関する特別報告者」の活動 国連人権理事会「食料への権利に関する特別報告者」の活動
Jean Ziegler (2000.9 Jean Ziegler (2000.9
~~2008.4) 2008.4)
Olivier De Olivier De Schutter Schutter (2008.5 (2008.5
~~))
「食料への権利」概念の適用可能性・・・「食料への権利」概念の適用可能性・・・WTO WTO
農業交渉、食料援助・国農業交渉、食料援助・国 際開発協力、多国籍企業行動規範、農業技術・知的所有権など 際開発協力、多国籍企業行動規範、農業技術・知的所有権などS.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 99
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
オーガニック オーガニック
有機農業・・・農法的側面と社会的側面 有機農業・・・農法的側面と社会的側面
有機農産物市場の拡大 有機農産物市場の拡大 有機認証 有機認証
特別な市場で、より高い価格で販売される場合、利害関係者間で理特別な市場で、より高い価格で販売される場合、利害関係者間で理 解と信用が欠けていたり、生産者と消費者の間に「距離」がある状況 解と信用が欠けていたり、生産者と消費者の間に「距離」がある状況 下で不可欠下で不可欠
有機農業の当初の理念からの逸脱・飛躍
有機農業の当初の理念からの逸脱・飛躍……?
?
有機認証の法制化(米国有機認証の法制化(米国19901990、
、欧州欧州19901990、
、日本日本1992/20011992/2001)
)
有機認証のグローバル化と科学化有機認証のグローバル化と科学化
有機食品市場の拡大 有機食品市場の拡大
農業生産全体に占める割合はまだ小さい農業生産全体に占める割合はまだ小さい
高い成長率高い成長率・・・・・・市場飽和化と過当競争にあえぐ食品業界に魅力大市場飽和化と過当競争にあえぐ食品業界に魅力大
流通チャネルの多様化流通チャネルの多様化
有機食品企業の有機食品企業の買収買収や有機事業部門の設立を通じたや有機事業部門の設立を通じた企業企業参入参入S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1111
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
有機食品市場の拡大と大手企業参入を 有機食品市場の拡大と大手企業参入をどう どう評価すべきか? 評価すべきか?
一方で・・・一方で・・・
有機農業・食品の価値(意義)が広く認知され、多種多様な有機商有機農業・食品の価値(意義)が広く認知され、多種多様な有機商 品が手頃な価格で購入できるようになる品が手頃な価格で購入できるようになる
他方で・・・他方で・・・
有機農産物貿易の拡大・・・食材の季節感・地域性の喪失、遠隔流有機農産物貿易の拡大・・・食材の季節感・地域性の喪失、遠隔流 通にともなう環境負荷通にともなう環境負荷
有機ジャンクフードの登場有機ジャンクフードの登場
有機市場での競争有機市場での競争品質競争から価格競争へ
品質競争から価格競争へ生産費用・取引
生産費用・取引 費用の削減圧力費用の削減圧力
有機認証基準の緩和要求 有機認証基準の緩和要求
有機認証基準の緩和要求有機認証基準の緩和要求
「規模の経済」を発揮できない独立系専門企業や中小有機農業経営「規模の経済」を発揮できない独立系専門企業や中小有機農業経営 の淘汰
の淘汰
有機農業の理念から逸脱・乖離する生産実態有機農業の理念から逸脱・乖離する生産実態
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
フェアトレード フェアトレード
一般的な理念 一般的な理念
公平・公正な交易を通じて、とくに熱帯一次産品の輸出に依存する公平・公正な交易を通じて、とくに熱帯一次産品の輸出に依存する 生産者の社会的自立と環境負荷の軽減を目指すとともに、企業の 生産者の社会的自立と環境負荷の軽減を目指すとともに、企業の 社会的責任や消費のあり方までも視野に入れた取り組み 社会的責任や消費のあり方までも視野に入れた取り組み
社会的関係性+持続可能性社会的関係性+持続可能性
FINE FINE ( ( FLO FLO + + IFAT IFAT + + EFTA EFTA + + NEWS NEWS )の定義 )の定義
Fair trade is a Fair trade is a trading partnership trading partnership, based on dialogue, transparency , based on dialogue, transparency and respect that seeks
and respect that seeks greater equity greater equity in international trade. in international trade.
It contributes to It contributes to sustainable development sustainable development by offering better trading by offering better trading conditions to and securing the rights of
conditions to and securing the rights of marginalized producers and marginalized producers and conditions to, and securing the rights of,
conditions to, and securing the rights of, marginalized producers and marginalized producers and workers
workers –– especially in the South especially in the South. .
Fair trade organizations (backed by consumers) are engaged actively Fair trade organizations (backed by consumers) are engaged actively in supporting producers, awareness raising and in campaigning for in supporting producers, awareness raising and in campaigning for changes in the rules and practice of conventional international trade changes in the rules and practice of conventional international trade..
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1313
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
フェアトレード フェアトレード
フェアトレード基準( フェアトレード基準( FLO FLO ) )
生産者からの買取価格生産者からの買取価格
再生産を保障する最低価格+報奨金(プレミアム)再生産を保障する最低価格+報奨金(プレミアム)
生産者の社会的な発展生産者の社会的な発展
生産者組合が透明性のある、民主的な活動をしていること生産者組合が透明性のある、民主的な活動をしていること
収益の一部が生産者組合の社会発展事業のために使われてい収益の一部が生産者組合の社会発展事業のために使われてい ること(例=学校建設や水道設備など)ること(例=学校建設や水道設備など)
生産者の経済的な発展生産者の経済的な発展
収益の一部が経済発展活動(設備投資等)に運用されていること収益の一部が経済発展活動(設備投資等)に運用されていること
生産者の労働環境と労働条件生産者の労働環境と労働条件
ILO ILO
に準拠した安全な労働環境、強制労働・児童労働の禁止、労に準拠した安全な労働環境、強制労働・児童労働の禁止、労 働者の団結権・団体交渉権などが守られていること働者の団結権・団体交渉権などが守られていること
生産地の環境保全生産地の環境保全
環境保全に関する各種の国際規準を遵守していること環境保全に関する各種の国際規準を遵守していることS.Hisano
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1414
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
フェアトレード フェアトレード
形成期( 形成期( 1940 1940 年代~ 年代~ 1960 1960 年代) 年代)
当初は宗教団体や慈善団体が中心となって途上国における自助努力当初は宗教団体や慈善団体が中心となって途上国における自助努力 の支援に力点の支援に力点 途上国からの製品輸入が主要形態に途上国からの製品輸入が主要形態に
発展期( 発展期( 1970 1970 年代~ 年代~ 1980 1980 年代) 年代)
女性の自立や自由貿易批判といった理念を掲げる社会的連帯運動が女性の自立や自由貿易批判といった理念を掲げる社会的連帯運動が 合流。総じて、途上国生産者との顔の見える提携を重視していたとい 合流。総じて、途上国生産者との顔の見える提携を重視していたとい う意味で、「提携型」フェアトレードが模索された時期う意味で、「提携型」フェアトレードが模索された時期
市場拡大・前期( 市場拡大・前期(1980 1980年代末~ 年代末~1990 1990年代) 年代)
フェアトレード組織のネットワーク化と認証ラベルの導入。フェアトレーフェアトレード組織のネットワーク化と認証ラベルの導入。フェアトレー ド商品の市場拡大が志向されたという意味で 「ラベル型 市場メカ ド商品の市場拡大が志向されたという意味で 「ラベル型 市場メカ ド商品の市場拡大が志向されたという意味で、「ラベル型・市場メカニ ド商品の市場拡大が志向されたという意味で、「ラベル型・市場メカニ ズム利用型」フェアトレードの時期ズム利用型」フェアトレードの時期
市場拡大・後期( 市場拡大・後期( 2000 2000 年~) 年~)
各国で順調にフェアトレード商品の市場拡大が進む一方、多国籍アグ各国で順調にフェアトレード商品の市場拡大が進む一方、多国籍アグ リビジネスが参入リビジネスが参入
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1515
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
フェアトレード フェアトレード
転換期(現在) 転換期(現在)
多国籍企業の参入を受け、フェアトレード認証のあり方をめぐって大き多国籍企業の参入を受け、フェアトレード認証のあり方をめぐって大き な転換期にな転換期に
認証ラベルの導入 認証ラベルの導入
提携型フェアトレード提携型フェアトレード
生産者と消費者の対等な関係、人間的な結びつきまでを追求生産者と消費者の対等な関係、人間的な結びつきまでを追求
価値観を共有できる限定された消費者への販売を重視するため、価値観を共有できる限定された消費者への販売を重視するため、限定性、閉鎖性を免れえない 限定性、閉鎖性を免れえない
認証型フェアトレード認証型フェアトレード
多数の消費者への販売を通じた「公正な貿易」の拡大を追求多数の消費者への販売を通じた「公正な貿易」の拡大を追求
市場メカニズムを利用するため、一般商品との差別化を図る必要市場メカニズムを利用するため、一般商品との差別化を図る必要 から認証ラベルを導入から認証ラベルを導入
1989 1989
年=オランダ年=オランダMax Max Havelaar Havelaar
。。1997 1997
年=年=17 17
ヵ国のフェアトレードヵ国のフェアトレード 組織が組織が
FLO FLO
を結成、国際的に統一された認証ラベルを発行を結成、国際的に統一された認証ラベルを発行オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
フェアトレード フェアトレード
認証ラベルの利点 認証ラベルの利点
一般の小売店や外食チェーンで販売されるため市場が拡大一般の小売店や外食チェーンで販売されるため市場が拡大
市場拡大により、より多くの生産者が参加できる市場拡大により、より多くの生産者が参加できる
生産者は認定生産者リストに登録されることで、一つの取引先に依存生産者は認定生産者リストに登録されることで、一つの取引先に依存 しない安定した経営が可能になるしない安定した経営が可能になる
消費者はラベルの保証により、安心して商品を購入できる消費者はラベルの保証により、安心して商品を購入できる
スーパーなど身近に目にすることで、一般消費者への啓発を促進すスーパーなど身近に目にすることで、一般消費者への啓発を促進す るとともに、実際に購入アクセスが良くなるるとともに、実際に購入アクセスが良くなる
認証ラベルを通じたフェアトレードの主流化をどう評価するのか? 認証ラベルを通じたフェアトレードの主流化をどう評価するのか?
システム転換することなく主流化すれば、理念が希釈化し、企業のブシステム転換することなく主流化すれば、理念が希釈化し、企業のブ ランド戦略・差別化戦略やランド戦略・差別化戦略や
SCM SCM
の強化を招き、規範的・運動的な取りの強化を招き、規範的・運動的な取り 組みや中小零細事業者による取り組みが淘汰される可能性も 組みや中小零細事業者による取り組みが淘汰される可能性も
それでもそれでも全体的な底上げ(公正さの度合いと引き替えに包括性を高全体的な底上げ(公正さの度合いと引き替えに包括性を高 めること)につながれば、それもやむを得ないめること)につながれば、それもやむを得ないと考えるのか?と考えるのか?
そもそも、生産者・生産国の社会経済的状況は改善しているのか?そもそも、生産者・生産国の社会経済的状況は改善しているのか?S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1717
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
オルタナティブの主流化( オルタナティブの主流化( mainstreaming/ mainstreaming/upscaling upscaling ) )
様々な社会的・環境的基準認証制度の導入と普及(倫理的調達) 様々な社会的・環境的基準認証制度の導入と普及(倫理的調達)
ISO14000, ISO22000, ISO26000 ISO14000, ISO22000, ISO26000
などなど
GlobalGAP GlobalGAP, SA8000, ETI , SA8000, ETI
などなど
IFOAM, FLO, Rainforest Alliance Certified, IFOAM, FLO, Rainforest Alliance Certified, Utz Utz Certified Certified
などなど
Multi Multi‐‐stakeholders stakeholders による による Sustainable Supply Chain Sustainable Supply Chain の構築と管理 の構築と管理
Roundtable on Responsible Soy Roundtable on Responsible Soy
Roundtable on Sustainable Palm Oil Roundtable on Sustainable Palm Oil
Better Sugarcane Initiative Better Sugarcane Initiative
Better Cotton Initiative Better Cotton Initiative
Roundtable for a Sustainable Cocoa Economy Roundtable for a Sustainable Cocoa Economy
主流化の功罪 主流化の功罪
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1818
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 場 場 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
オルタナティブが本来めざしていた対抗軸・・・「地域」 オルタナティブが本来めざしていた対抗軸・・・「地域」
農と食のあり方(大規模・長距離・工業的なそれからの脱却) 農と食のあり方(大規模・長距離・工業的なそれからの脱却)
地域に根ざした食生活・食文化の再評価 地域に根ざした食生活・食文化の再評価
地域社会・農村社会の担い手としての家族農業の擁護 地域社会・農村社会の担い手としての家族農業の擁護
環境保護や食品安全性はそれらの結果として達成されるもの 環境保護や食品安全性はそれらの結果として達成されるもの
様々な取り組み(国際) 様々な取り組み(国際)
ファーマーズ・マーケット ファーマーズ・マーケット
都市の公共空間で、生産者が消費者に直接販売する「市(いち)」都市の公共空間で、生産者が消費者に直接販売する「市(いち)」
地域支援農業( 地域支援農業( Community Supported Agriculture, CSA Community Supported Agriculture, CSA ) )
1990 1990
年代に米国で急速に拡大してきた、農業生産者と消費者の提年代に米国で急速に拡大してきた、農業生産者と消費者の提 携活動。携活動。ルーツは日本の産直運動(ルーツは日本の産直運動(1970
1970年代~)
年代~)
スローフード運動 スローフード運動
1986 1986
年にイタリアで生まれ、年にイタリアで生まれ、1989 1989
年に国際組織設立。年に国際組織設立。150 150
ヵ国以上、ヵ国以上、2000
2000
ののfood communities food communities
、、10 10
万人を超える参加者万人を超える参加者S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 1919
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 場 場 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
様々な取り組み(国内) 様々な取り組み(国内)
産直運動 産直運動
産直三原則・・・①生産地と生産者が明確であること、②栽培方法が産直三原則・・・①生産地と生産者が明確であること、②栽培方法が 明確であること、③生産者と消費者が交流できること明確であること、③生産者と消費者が交流できること
多様な産直形態の発展・・・①協同組合間産直、②農民組合産直セ多様な産直形態の発展・・・①協同組合間産直、②農民組合産直セ ンター、③消費者組織(生消提携)や専門流通業者が主導する産直 ンター、③消費者組織(生消提携)や専門流通業者が主導する産直
地産地消 地産地消
農産物直売所(道の駅など、但し「地産地販」の限界)、朝市(青空市農産物直売所(道の駅など、但し「地産地販」の限界)、朝市(青空市 場)、地域支援型農業場)、地域支援型農業
行政的支援の拡大(行政的支援の拡大(2007 2007
年~年~全国地産地消推進協議会全国地産地消推進協議会))学校給食
学校給食
学校給食 学校給食
米飯+地産地消+食農教育米飯+地産地消+食農教育cf. cf.
『『未来の食卓未来の食卓』』
大豆畑トラスト運動 大豆畑トラスト運動
GMO GMO
問題+耕作放棄地問題+生消提携+伝統食問題+耕作放棄地問題+生消提携+伝統食
伝統食を考える会 伝統食を考える会
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ”” と と ““ 場 場 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
Globalisation Globalisation のローカル化、 のローカル化、 Localisation Localisation のグローバル化 のグローバル化
つまり、ローカルに根ざさないグローバルな運動も、グローバルを つまり、ローカルに根ざさないグローバルな運動も、グローバルを 展望しないローカルも、オルタナティブとしての可能性に限界 展望しないローカルも、オルタナティブとしての可能性に限界
世界社会フォーラム 世界社会フォーラム World Social Forum (2001 World Social Forum (2001~ ~))
もう一つの世界は可能だ!もう一つの世界は可能だ!
単純な二項対立図式の超克単純な二項対立図式の超克・・・反グローバル化ではなく、・・・反グローバル化ではなく、 新自由主新自由主 義的グローバル化への抵抗運動(対抗的ヘゲモニーにもとづくグロ 義的グローバル化への抵抗運動(対抗的ヘゲモニーにもとづくグロ ーバル化)ーバル化)
開かれた集いの場開かれた集いの場 ・・・・・・被抑圧者(多様な運動体)の相互理解被抑圧者(多様な運動体)の相互理解
沈黙の打破・・・民衆教育運動沈黙の打破・・・民衆教育運動
Via Via Campesina Campesina
FoodFirst FoodFirst Information and Network International Information and Network International
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 2121
オルタナティブな
オルタナティブな ““ 品質 品質 ” ” と と ““ 場 場 ” ” をめぐる対抗関係 をめぐる対抗関係
関係性 関係性
市場における「商品と商品との取引関係」の背後にある「市場における「商品と商品との取引関係」の背後にある「人と人との関係」人と人との関係」や「人と自然との関係」、「人と社会との関係」への反省 や「人と自然との関係」、「人と社会との関係」への反省
経 が
経 が
商品世界の関係(経済システム)が生活世界の基本である食の領域に侵商品世界の関係(経済システム)が生活世界の基本である食の領域に侵 入し、それを覆い尽くすことへの抵抗入し、それを覆い尽くすことへの抵抗
生産者と消費者、人と自然とが共生できる関係をいかに確立していくか生産者と消費者、人と自然とが共生できる関係をいかに確立していくか
自己決定 自己決定
多国籍アグリビジネスによる農業・食料支配と市場独占によって、生産者多国籍アグリビジネスによる農業・食料支配と市場独占によって、生産者 と消費者の双方にとってと消費者の双方にとって選択の自由選択の自由が実質的に奪われている状況が実質的に奪われている状況
多国籍アグリビジネスは政府から多額の補助金を受け取りながら、生産多国籍アグリビジネスは政府から多額の補助金を受け取りながら、生産 者と消費者をサポ トする施策の後退と規制の緩和が進行者と消費者をサポ トする施策の後退と規制の緩和が進行 者と消費者をサポートする施策の後退と規制の緩和が進行 者と消費者をサポートする施策の後退と規制の緩和が進行
「食についての自己決定」ができる条件と力量「食についての自己決定」ができる条件と力量をいかに獲得していくかをいかに獲得していくか
パートナーシップ パートナーシップ
食と農に関わる国際的な運動・・・生産者と消費者が対等な立場で関係を食と農に関わる国際的な運動・・・生産者と消費者が対等な立場で関係を 結び、分権的なネットワーク型組織として展開結び、分権的なネットワーク型組織として展開
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 2222
最後に 最後に
農業・食料・環境・開発に思いを馳せるということ 農業・食料・環境・開発に思いを馳せるということ
多国籍企業の社会的責任を考えるということ 多国籍企業の社会的責任を考えるということ 多国籍企業の社会的責任を考える 多国籍企業の社会的責任を考える う う
経済学・経営学の学徒として 経済学・経営学の学徒として
労働者として 労働者として
消費者として 消費者として
グローバル市民として グローバル市民として
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2010 2323