• Tidak ada hasil yang ditemukan

東京都の取り組みと課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "東京都の取り組みと課題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ようこそ! ヒート 愛 愛 ランドへ

日本ヒートアイランド学会 第 23 回 プライムセミナー

開催予定のご案内

日 時 2017422日 (土曜日) 15301730

場 所 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス(秋葉原駅前)会議室BC

参 加 費 1000円(会員)、2000円(非会員)、学生500円(資料代込 事前/当日払い)

申込方法 本学会ホームページのプライムセミナー参加申込みフォーム:

http://www.heat-island.jp/primeseminar/index.htmlより、

必要事項を明記の上、お申し込みください。

申込締切 2017年4月18日 (火曜日) 17:00

本セミナーは、夏はなぜ暑いの?どのくらい水を飲めばいいの?どんな造り方の家ならすずしいの?天気予報は なぜ当たらないの?打ち水はなぜ涼しく感じるの?芝生に寝転ぶとなぜ気持ちいいの?日本人はなぜ都会に集ま ってしまうの?冬が暖かくなってなぜいけないの?といったヒートアイランドに関わる素朴な疑問を各分野の専門家 と大まじめに考えてみることで、ヒートアイランド問題とその対策を多くの方々に考え、理解していただくことを目的と して開催いたします。ときには本題から横道に逸れてしまったり、裏話に花を咲かせてしまったりすることになるかも しれませんが、できるだけ基本的な話題を取り上げ、異分野の専門家や一般の方々に理解できるような平易な解説 を受けながら、気がつくと横断的な広い知見が身につけられるようなセミナーを目指します。

家事の合間、学校帰り、仕事帰りに、あるいは休日のイベントとして、周囲の方々をお誘い合わせの上、普段着で 気軽にお立ち寄りください。

スケジュール

15:00 ~ 開場

15:30 ~ 17:00 開会、話題提供、質疑討論

題: 都民・事業者に暑さ対策に取り組んでもらうには?

提供者: 川久保ルミ子(東京都環境局地球環境エネルギー部環境都市づくり課長)

要: 東京では、猛暑日や熱帯夜が増加し、多くの熱中症患者が発生するなど、夏の「暑 さ」への対応は重要な課題となっています。都民の生活環境の改善という観点に加え、東京

2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて、暑さ対策を進めていくことが求め

られています。

東京都では、これまでも、緑化や省エネルギーの推進などの都市の気温上昇を緩和するヒー トアイランド対策を実施してきました。また最近では、まち中で体感温度を低減する施策にも 取り組んでいます。

一方で、東京で広く暑さ対策を進めていくためには、都民・事業者等の協力が欠かせません。

このセミナーでは、都の施策についてご紹介するとともに、どのようにして都民・事業者に よる暑さ対策の取組を促進していくか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

※当日話題提供者の変更の可能性があることをご了承ください。話題の変更などはありません。

17:00 ~ 17:30 意見交換、次回紹介

日本ヒートアイランド学会 学会事務局

TEL:029-853-6481, E-mail:[email protected] , URL:http://www.heat-island.jp

東京都の取り組みと課題

(2)

日本ヒートアイランド学会

◇ 第 23 回 プライムセミナー 会場へのアクセス ◇

会 場: 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 会議室 D

(秋葉原ダイビル 12 階内)

〒 101-0021 東京都千代田区外神田 1-18-13 秋葉原ダイビル 12 階

http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html

アクセス:

JR山手線、京浜東北線、総武線「秋葉原駅」より徒歩1分(JR電気街口)

● つくばエクスプレス「秋葉原駅」から徒歩2分

● 東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」から徒歩5分

● 東京メトロ日比谷線「末広町駅」から徒歩5分

(首都大学東京Webページより)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい エスカレーターを利用する際のマナーに対するJR東日本の取り組みについて書かれた英文で す。 〜 の空所補充問題は,文法の知識だけでなく本文の趣旨を読み取る力も求 められます。 と は,本文で用いられている多義語の意味を正確に捉えられてい るかを問う問題です。 の内容把握を問う問題では,細部まで注意深く読み,理解してい ることが求められます。

特 集 動き出す脱炭素化の取組み 1.5℃を目指す京都市の地球温暖化対策 中なか 村むら 悠ゆう 京都市 環境政策局 地球温暖化対策室 1.はじめに 近年、記録的な豪雨により全国各地で被 害が生じており、京都においても平成30年 7月豪雨などの影響を受けている。地球温 暖化の影響は、私たちの生活や文化を脅か すものとなり、地球環境は、まさに気候危