• Tidak ada hasil yang ditemukan

ICT を取り入れた中学 2 年生授業の実践報告 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ICT を取り入れた中学 2 年生授業の実践報告 - 早稲田大学"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

ICT を取り入れた中学 2 年生授業の実践報告

執行 智子

1

カレイラ 松崎 順子

2

宮城 まなみ

3

1

東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町 34-12

2

東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町 1-7-34

3

国本学園国本女子中学校高等学校〒157-0067 東京都世田谷区喜多見 8-15-33 E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected]

概要 本研究では,中学 2 年生の英語の授業において,小学校外国語活動で使用している

Hi, friends!2

にある視 聴覚教材(静止画,コマ送りしているもの)の画面を利用し,学習した語彙や文法を具体的な場面や状況に応じて 適切に活用しながらセリフを作りそれを吹き込み,さらにそれを鑑賞するという ICT を利用した 4 技能統合型の活 動が,生徒の言葉の気づきや学習の仕方にどのように影響を及ぼすのかを調査することを目的とした.参加者の振 り返りから,本活動が,聞き手の存在意識,既習の学習事項の意識的な活用,言語スタイルの気づき,達成感,学 習への動機づけを参加者へもたらしたことが分かった.一方,事前事後に行った定期テストについて対応のある

t

検定を行った結果,生徒の成績において有意な差が見られなかったが,インタビューからレベルの低い生徒が英語 を楽しく学ぶきっかけになった様子がうかがわれた.よって,ICT を利用し動画のセリフを作り吹き替えをする活 動は生徒が既習事項を活用できる 4 技能統合型の活動であり,生徒の主体的な学びを促進することができる効果的 な活動であるいえると思われる.

Report on the Effectiveness of the Project Using ICT

From the Reflective Habits of Junior High School Students

Tomoko Shigyo

1

Junko Matsuzaki Carreira

2

Manami Miyagi

3

1

Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo 120-0023 Japan

2

Faculty of Contemporary Law, Tokyo Keizai University 1-7-34, Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected]

3

Kunimoto Girls Jnior and Senior High School 8-15-33, Kitami, Setagaya-ku, Tokyo 157-0067 Japan

Abstract The purpose of this study is to report language awareness and learning strategy of the second-grade junior high

school students in their reflections over the project of making and dubbing the scripts and viewing the video. Furthermore, the study aimed to determine whether this kind of programs was appropriate in developing the students’ linguistic ability. The reflections of the students showed that the projects helped them become aware of the existence of the listener, use target sentences, feel accomplishment of the task, and be motived to learn, while some low-level students’ scores on the test after the project were better than before it. Therefore, the project of making and dubbing the scripts and viewing the video appears to be appropriate as a project which actively uses the abilities of listening, speaking, reading, and writing. It also appears to be effective in developing students’ independent learning.

1.

は じ め に

2012 年 度 か ら 施 行 さ れ た 文 科 省 新 指 導 要 領[ 1 ]で は , 中 学 校 外 国 語 科 改 訂 の 趣 旨 に ,

・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 中 で 基 本 的 な 語 彙 や 文 構 造 を 活 用 す る 力 の 育 成

・ 指 導 に 使 用 す る 教 材 の 題 材 や 内 容 に つ い て は , 外 国 語 で 発 信 し う る 内 容 の 充 実 を 図 る

・「 聞 く こ と 」,「 話 す こ と 」,「 読 む こ と 」 及 び 「 書

く こ と 」の 技 能 を 総 合 的 に 育 成 し ,文 法 指 導 を 言 語 活 動 と 一 体 的 に 行 う よ う に す る

・ 生 涯 に わ た る 外 国 語 の 基 礎 を 養 う(pp.2-3) と あ る . 中 学 校 に お い て は 外 国 語 ( 英 語 ) 学 習 に 生 徒 が 関 心 意 欲 を 持 ち 進 ん で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る よ う な 内 容 で ,学 習 し た も の(語 彙 ,文 法 )を 具 体 的 な 場 面 や 状 況 に 応 じ て 適 切 に 活 用 で き る よ う な 4技 能 統 合 型 の 活 動 の 作 成 を し , さ ら に , 生 徒 自 身 の 主 体 的 な

(2)

学 び を 促 進 , 持 続 で き る よ う な 力 を 育 成 し な け れ ば な ら な い . 新 指 導 要 領 で の 検 定 を 受 け た 教 科 書 に は , 学 校 や 学 校 生 活 , 家 族 , 友 人 , 将 来 の 職 業 な ど 自 分 の こ と 自 分 の ま わ り の こ と を 題 材 と し て 扱 っ て い る も の が 多 い . し か し な が ら そ う い っ た 題 材 の み で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 展 開 し て い く に は , 学 習 者 で あ る 中 学 生 の 生 活 範 囲 は あ ま り 広 く な く , 経 験 も あ ま り 多 く な い と 思 わ れ る . 特 に , 中 学2年 生 の 生 徒 た ち が 多 感 な 思 春 期 を 迎 え て い る と い う こ と を 考 慮 す れ ば , 彼 ら が 自 分 の こ と を ク ラ ス メ ー ト の 前 で 話 す 活 動 に 進 ん で 参 加 す る こ と を 好 ま し く な い と 感 じ る と き も あ る と 思 わ れ る . 生 徒 の 関 心 意 欲 を 引 き だ し 主 体 的 に 関 わ る こ と が で き る 題 材 や 活 動 と は ど の よ う な も の だ ろ う か .

2011 年 度 よ り 小 学 校 に お い て 外 国 語 活 動 が 必 修 化 さ れ た . 小 学 校 中 学 校 の 外 国 語 学 習 に お け る 効 果 的 な 連 携 が 望 ま れ て ( 高 野 ・ 加 藤[ 2 ]) お り , 中 学 校 指 導 要 領 に も 「 小 学 校 に お け る 外 国 語 活 動 と の 関 連 に 留 意 し て , 指 導 計 画 を 適 切 に 作 成 す る も の と す る 」

(MEXT[ 1 ]) と あ り , 中 学 校 に お い て の 指 導 計 画 は 小 学 校 に お け る 外 国 語 活 動 の 教 授 内 容 を 十 分 に 考 慮 に 入 れ て 授 業 を 組 み 立 て て い か ね ば な ら な い と さ れ て い る . 小 学 校 で の 外 国 語 活 動 を 生 か し た 小 中 連 携 の 研 究 は 各 地 方 自 治 体 な ど の 教 育 機 関 に お い て も , 進 ん で 推 進 さ れ て い る よ う で あ る . 特 に , 中 学 校 に お い て , 中 学 校 で 学 習 す る 基 本 的 な 表 現 が 多 く 含 ま れ て い る 共 通 教 材 で あ るHi, friends!を , 中 学 校 の 授 業 の 中 で , 表 現 活 動 の 充 実 に 生 か し た り , 新 出 の 文 法 等 の 導 入 に 生 か す よ う 推 奨 し て い る 例 ( 鹿 児 島 県 総 合 教 育 セ ン タ ー[ 3 ]) も あ る . ま た , 那 覇 市 立 高 良 小 学 校[ 4 ]で は , 小 学 校 中 学 校 連 携 の 試 み と し て ,Hi, friends!を 活 用 し 小 中 合 同 で 紙 芝 居 に セ リ フ を つ け , そ の 読 み 聞 か せ を し て い る . こ の よ う に 画 像 や 紙 芝 居 に ス ク リ プ ト を つ け る タ ス ク は , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 活 性 化 さ せ る た め の 文 脈 を つ け る 手 立 て と し て , 近 年 多 く 用 い ら れ て い る . 茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー[ 5 ]で は 画 像 に セ リ フ を 付 け 発 表 す る 活 動 を 中 学2年 生 に て 行 い , 既 習 の 言 語 材 料 を 活 用 す る タ ス ク を 行 っ て い る . ま た , 大 学 の 外 国 語 教 育 に お い て は , Informati on and Communication Technology(ICT)を 用 い て ,ス ク リ プ ト を 作 成 し ,映 像 に 取 り 入 れ た り , ビ デ オ を 作 成 す る タ ス ク 活 動 が 外 国 語 習 得 に 効 果 的 で あ る と い う 報 告 が 多 く あ る ( 間 ・ 甲 斐 ・ 張 ・ 王[6 ], 熊 木[ 7 ],Nikitina[ 8 ],Saugera[ 9 ],). こ れ ら の 活 動 で は , 学 習 者 は 問 題 解 決 を す る た め に 様 々 な 文 脈 の 中 で , 学 習 言 語 を 使 用 す る 体 験 を 積 む こ と が で き る の で あ る . そ し て , 学 習 者 は , テ キ ス ト を 使 用 し た 授 業 で 学 ぶ よ り は る か に 多 く の 言 語 の 意 味 機 能 や 形 式 に 気 づ く 機 会 を 得 る こ と が で き る の で あ る ( 間 ・ 甲 斐 ・ 張 ・ 王[ 6 ],熊 木[ 7 ]). さ ら に ,ICT を 活 用 す る こ

と で , 作 成 し た 作 品 を 繰 り 返 し 鑑 賞 し 何 度 で も 作 り 直 す こ と が で き た り , 編 集 で き る の で よ り 完 成 度 を 高 め る た め に 一 層 言 語 の 意 味 機 能 や 形 式 に つ い て 考 察 で き る 機 会 を 得 る こ と が で き る(Carney & Foss[ 1 0])の で あ る .ま た ,ス ク リ プ ト を 作 成 し ,映 像 に 取 り 入 れ た り , ビ デ オ を 作 成 す る こ と で ,4 技 能 を 統 合 し た 能 力 も 養 わ れ る と 思 わ れ る .

以 上 の こ と か ら , 生 徒 が 自 主 的 に 関 わ り4技 能 統 合 す る 活 動 と し て ,ICT を 活 用 し た セ リ フ を 入 れ る 活 動 が 考 え ら れ る .ま た ,題 材 と し て 小 学 校 で 使 用 し た Hifriends!を 使 用 す る こ と が ,生 徒 が 自 主 的 に 既 習 の 語 彙 や 文 構 造 を 想 起 ・ 使 用 で き る 良 い 機 会 を 与 え る の で は な い だ ろ う か と 考 え ら れ る .

本 研 究 で は 中 学2年 生 の 英 語 の 授 業 に お い て , 小 学 校 外 国 語 活 動 で 使 用 し て い る Hi, friends!2に あ る 視 聴 覚 教 材 ( 静 止 画 , コ マ 送 り し て い る も の ) の 画 面 を 利 用 し , 学 習 し た 語 彙 や 文 法 を 具 体 的 な 場 面 や 状 況 に 応 じ て 適 切 に 活 用 し な が ら セ リ フ を 作 り そ れ を 吹 き 込 み , さ ら に そ れ を 鑑 賞 す る と い う ICT機 器 を 利 用 し た4技 能 統 合 型 の 活 動 が , 生 徒 の 言 葉 の 気 づ き や 学 習 の 仕 方 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を 報 告 す る .

2. 先 行 研 究

2.1. 授 業 実 践 モデ ル :「PCPP指 導 」

村 野 井[ 11]で は ,「 日 本 の 教 育 現 場 で は , 英 語 の 検 定 教 科 書 を 使 用 し て 行 う 授 業 が 中 心 的 な わ け で あ り , 教 科 書 を 使 っ た 英 語 指 導 を ど う 効 果 的 に 行 う か を 議 論 す る こ と が 大 切 で あ る 」(p. 18) と し , 教 科 書 を 用 い た 内 容 中 心 の 英 語 指 導 法「PCPP指 導 」(p. 18)を 提 案 し て い る .PCPP の そ れ ぞ れ の 段 階 で 行 う こ と は 以 下 の と お り で あ る .

1)Presentation( 提 示 ) で は , 題 材 内 容 の 背 景 知 識 を 口 頭 導 入 す る 中 で ,目 標 文 法 形 式 を 帰 納 法 に 導 入 す る

2)Comprehension( 理 解 )で は ,「 教 科 書 の 題 材 内 容 の 理 解 を 中 心 と し た 聴 解 活 動 お よ び 読 解 活 動 」(p.

20)を 行 う

3)Practi ce( 練 習 ) で は , 有 意 味 な 文 脈 の 中 で , 目 標 文 法 形 式 の 文 型 練 習 や 発 音 練 習 を す る

4)Production( 産 出 )で は ,「 題 材 内 容 を 自 分 の 英 語 で 再 生 ・要 約 し た り ,題 材 内 容 に つ い て 考 え た こ と を 学 習 し た 事 柄 を 応 用 し て 表 現 し た り す る 」

(p. 22) プ ロ ジ ェ ク ト 型 の タ ス ク を 行 う

1)Presentation( 提 示 ) で は , イ ン プ ッ ト の 中 に あ る 目 標 言 語 形 式 に 気 づ き 理 解 し ,2)Comprehension( 理 解 )に お い て ,教 科 書 本 文 の 意 味 形 式 機 能 を 理 解 し ,3)

Practice( 練 習 ) で は ,2) で 理 解 し た こ と が 認 知 的 に 処 理 さ れ ,自 動 的 に 産 出 で き る よ う に な り ,そ の 後 4)

(3)

Production( 産 出 )に お い て ,自 分 ら し く 使 用 す る よ う に な る こ と を 目 的 と す る も の で あ る .

2.2. セ リ フ を つ け る タス ク とICT

近 年 ,タ ス ク 活 動 を 取 り 入 れ た 外 国 語 学 習 に 効 果 が あ る と 報 告 さ れ て い る .松 村[ 1 2 ]に よ れ ば ,タ ス ク に は「 知 ら な か っ た 事 項 を 学 ぶ た め の 文 脈 つ く り 」(p. 120)の 役 割 が あ り ,タ ス ク を 行 う こ と に よ っ て 学 習 者 が ,「 現 実 性 を と も な っ た 意 味 の 文 脈 の 中 で 言 語 使 用 を 求 め ら れ , そ こ で 経 験 し た 困 難 や そ れ を 通 じ て 自 覚 さ れ た 問 題 に 対 す る よ り 良 い 解 決 方 法 , 答 え と し て の 文 法 に 出 会 う こ と 」(p. 137) が で き る も の で あ る と し て い る . つ ま り , タ ス ク は 現 実 に 必 要 と さ れ る 言 語 使 用 場 面 を 提 供 す る こ と で , 学 習 者 が 自 主 的 に 言 語 を 使 用 し 問 題 解 決 を す る こ と を 促 し , 言 語 運 用 能 力 を 伸 ば す こ と が で き る 手 段( 松 村[ 1 2 ]高 島[ 1 3],高 島[ 1 4])な の で あ り , 特 に 学 習 者 が 「 現 実 性 を と も な っ た 意 味 の 文 脈 の 中 で 言 語 使 用 を 求 め ら れ , そ こ で 経 験 し た 困 難 や そ れ を 通 じ て 自 覚 さ れ た 問 題 に 対 す る よ り 良 い 解 決 方 法 , 答 え と し て の 文 法 に 出 会 う こ と 」( 松 村[ 1 2 ],p. 137)が で き る 学 習 方 法 で あ る と し て い る . つ ま り , 村 野 井[ 11]の PCPPモ デ ル の 最 後 の 段 階 で あ る 4)Production( 産 出 ) に お い て , タ ス ク 活 動 を す る こ と は , 教 科 書 で 出 会 い 練 習 し て き た 目 標 文 法 形 式 の 例 文 を , 問 題 解 決 す る た め に 適 切 に 活 用 す る 機 会 を 学 習 者 に 与 え る こ と に な る の で あ る .加 え て ,松 村[1 2 ]は ,こ の よ う な タ ス ク 活 動 に お い て ,「 学 習 者 が 苦 労 す る こ と ,活 動 が ス ム ー ズ に 進 ま な い こ と は , む し ろ そ う だ か ら こ そ 活 動 を 行 う 意 味 が あ る 」(p. 118) と し , 現 実 の 世 界 で ,authenticに こ と ば を 使 用 す る こ と の む ず か し さ を 味 わ う こ と 自 体 も 学 習 者 が 体 験 す べ き 意 義 あ る こ と と し て い る .

さ ら に , 江 利 川[ 1 5]で は , タ ス ク 活 動 に 協 同 学 習 を 取 り 入 れ る こ と で ,「 仲 間 同 士 で 対 話 的 に 学 ぶ 方 が 学 習 内 容 の 定 着 を 促 進 す る こ と 」(p. 10)が で き ,「 仲 間 と 安 心 し て 失 敗 で き 挑 戦 で き る 教 室 空 間 で , 主 体 的 な 学 び の 面 白 さ(学 び の 快 楽)を 実 感 」(p. 21)が で き る よ う に な る と し て い る . 協 同 学 習 を 取 り 入 れ た タ ス ク 活 動 に お い て , 学 習 者 は 他 者 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し な が ら 目 標 言 語 形 式 を 文 脈 に 合 わ せ て 活 用 し 問 題 解 決 に 臆 せ ず 挑 戦 で き る よ う に な っ た り , 失 敗 も 乗 り 越 え る こ と が で き る よ う に な る こ と が で き る と 思 わ れ る . さ ら に ,江 利 川 は ,協 同 学 習 が も た ら す も の と し て ,「 異 質 な 個 性 同 士 が 互 い に 高 め 合 い 全 員 を 伸 ば す 」(p. 39)

こ と が あ る と し , 一 人 で は 達 成 で き な い よ う な タ ス ク を 協 同 学 習 に よ っ て 他 者 と 協 同 す る こ と で 達 成 で き る よ う に な る と し て い る . こ の よ う な 成 功 体 験 を 積 む こ と で , 現 実 に 目 標 言 語 形 式 を 使 用 す る こ と に 対 す る 積 極 性 が 生 ま れ , さ ら に , 言 語 使 用 に お け る 自 動 化 が 促

進 さ れ る の で は な い か と 思 わ れ る .

現 在 ,様 々 な タ ス ク が 現 在 考 案 さ れ て い る が ,そ の 中 の 1つ と し て 画 像 や 紙 芝 居 な ど の 視 覚 教 材 に ス ク リ プ ト を つ け る タ ス ク が あ る . 茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー[ 5]

「 平 成 21・22 平 成 23 年 度 教 科 に 関 す る 研 究 」 で は , 思 考 力 , 判 断 力 , 表 現 力 を 育 む た め に 既 習 の 言 語 材 料 を 活 用 さ せ る た め に , 画 像 に セ リ フ を 付 け 発 表 す る 活 動 を 中 学 2年 生 に お い て 行 っ た . そ の 結 果 , 事 後 の 意 識 調 査 に お い て 20人 の 生 徒 が「 学 習 し た 英 語 を 使 う こ と が で き ま し た か 」の 質 問 に ,「 で き た 」,「 だ い た い で き た 」 と 回 答 し て お り , ま た , 聞 き 手 を 意 識 し た 会 話 文 の 作 成 を 通 し て , 生 徒 た ち は , 聞 き 手 に 分 か り や す い 表 現 を 考 え て 書 い た り , 書 い た 英 文 を 読 み 直 し て 校 正 し た り し て い た . さ ら に , 普 段 の 授 業 で 教 科 書 を 読 ん で 習 得 し た 既 習 の 学 習 内 容 を 書 い た り 発 表 し た り し て , 書 き , 話 し 表 現 す る 活 動 か ら , 発 表 を 聞 き 理 解 す る ま で の 4 技 能 を 統 合 的 に 活 用 で き る 活 動 と な っ た と 報 告 し て い る .

Saugera[ 9 ]で は ,フ ラ ン ス 語 専 攻 の 大 学 生 の 授 業 に お い て , 映 画 の ス ク リ プ ト の 作 成 を 行 う タ ス ク 取 り 入 れ た と こ ろ , 使 用 場 面 や 使 用 者 に 合 わ せ て 言 語 ス タ イ ル を 変 化 さ せ る こ と を 学 習 し , タ ス ク 完 成 後 , 言 語 面 で も 芸 術 面 で も 達 成 感 を 味 わ う こ と が で き た と 報 告 し て い る . 映 画 作 品 に あ る 文 脈 が , 参 加 者 に ど の よ う に 言 語 を 使 用 す べ き か と い う こ と の 理 解 を 促 し , 社 会 的 に 言 語 を 使 用 す る こ と は 教 室 で の 言 語 学 習 を は る か に 超 え る 実 践 学 習 が 必 要 で あ る こ と の 認 識 を も た ら し た と 言 え よ う .

間 ・ 甲 斐 ・ 張 ・ 王[ 6 ]は 映 画 の 字 幕 制 作 の 教 育 効 果 と し て ,「 新 し い 形 態 の 語 学 学 習 に 学 生 が 興 味 や 意 欲 を 感 じ 学 習 意 欲 が 向 上 し た り 」(p. 4),「 共 同 で 字 幕 制 作 を す る こ と に よ り 自 律 性 や 責 任 感 を 持 た せ 他 者 と の 協 働 の 訓 練 が で き る 」(p. 4) と 述 べ て い る . ま た ,「 そ の 映 像 場 面 を 正 確 に 把 握 し , 映 像 で わ か る 事 柄 は 極 力 省 き , 発 話 の 要 点 を 発 話 時 間 に ふ さ わ し い 時 数 に 切 り 詰 め て 表 現 す る 作 業 」(p. 6)を 語 学 学 習 に 効 果 が あ る と し て い る .

熊 木[ 7 ]で は , 映 画 に 字 幕 を つ け る ほ か に 「 実 演 を 取

り 入 れ る な ど , 複 合 的 な 取 り 組 み を 同 時 に 行 う こ と で 具 体 的 な 語 学 体 験 に 近 づ く 」(p. 13) と 述 べ , 実 際 そ れ ら の 取 り 組 み を し た 学 生 た ち は ,「 授 業 で 主 に 扱 う 4 技 能 ( 読 む ・ 書 く ・ 聞 く ・ 話 す ) や 文 化 的 ・ 歴 史 的 知 識 だ け で は 味 わ え な い 人 間 の 感 情 へ の 洞 察 ま で も 意 識 し て 作 業 を 行 っ た 」(p. 29)と 報 告 し て い る .こ れ は , 実 演 を 録 画 し , そ れ を 画 像 に 取 り 組 む こ と が 可 能 な ICT の 機 能 の 効 用 が 大 き い と 思 わ れ る .

同 様 に ,Nikitina[ 8]の 文 献 調 査 に よ る と ,ICTを 活 用 し た ビ デ オ を 作 る 活 動 を 言 語 学 習 に 取 り 入 れ る こ と が ,

(4)

コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ 活 動 の 土 台 と な る 文 脈 を 伴 う 言 語 に よ る や り と り の 場 や 必 然 を 提 供 す る こ と に な り , そ の 結 果 , 学 習 者 が 習 得 す べ き 言 語 技 能 を 活 性 化 す る の に 役 立 っ た り , 現 実 の 生 活 に お い て の 現 実 的 な 言 語 使 用 を 促 進 し た り , 学 習 活 動 で の 学 習 者 の 参 加 を 刺 激 ・ 促 進 し た り , 他 者 の 前 で 話 す と き の 不 安 を 和 ら げ た り , 学 習 者 の 自 律 性 や 自 信 を 高 め る た り す る 効 果 が あ る と 述 べ て い る .

Nikitina[ 8 ]に よ れ ば ,マ レ ー シ ア で 行 っ た 大 学 生 対 象 に し た12~14週 間 の 学 習 言 語 ( ロ シ ア 語 ) で ビ デ オ を 作 る プ ロ ジ ェ ク ト を 行 っ た と こ ろ , 参 加 者 は , 学 習 言 語 で の オ リ ジ ナ ル の ス ク リ プ ト や シ ナ リ オ や , 対 話 を 作 成 す る 際 に , 自 分 に と っ て 必 要 な こ と ば を 取 捨 選 択 で き る 学 習 の 主 体 者 と し て 成 長 し て い っ た と 報 告 し て い る .こ れ は ,プ ロ ジ ェ ク ト に 取 り 組 む と い う こ と が , 参 加 者 に 既 習 の 語 彙 や 文 法 構 造 の 知 識 を 再 活 性 化 さ せ , さ ら に , 言 語 技 術 自 体 も 向 上 さ せ た と 報 告 を 続 け て い る . ま た , 協 同 作 業 を 通 し て 参 加 者 間 の 集 中 的 な や り 取 り が 相 互 援 助 を 促 進 し , 参 加 者 た ち は 物 理 的 感 情 的 な 新 し い 学 習 形 態 に 積 極 的 に 参 加 し て い た と 報 告 し て い る .

Nikitina[ 1 6 ]で は , マ レ ー シ ア の ロ シ ア 語 専 攻 の 大 学 生 に 12 週 間 の 学 習 言 語 で の ビ デ オ 制 作 の プ ロ ジ ェ ク ト を 行 っ た . 制 作 中 に , 参 加 者 は 学 習 し て き た 言 語 材 料 を 思 い 起 こ す こ と に 留 ま ら ず , ど の よ う に し た ら 洗 練 さ れ た 作 品 を 作 れ る か を 十 分 に 考 慮 す る 時 間 が 持 て , ま た こ の プ ロ ジ ェ ク ト が 言 語 面 , 非 言 語 面 双 方 に お い て 多 様 な 学 習 結 果 を 引 き 起 こ す こ と が 分 か っ た と 述 べ て い る . 特 に , 言 語 面 で は , 参 加 者 自 身 が , 他 の セ ミ ス タ ー と 比 較 し て こ の プ ロ ジ ェ ク ト に お い て ロ シ ア 語 で の 活 動 を 通 し て 効 果 的 に 学 習 し た と 報 告 し て い る . こ れ は ,言 語 を 使 用 す る 機 会( ス ク リ プ ト を 書 い た り , そ れ を 練 習 し た り , 演 じ た こ と ) が 以 前 の セ ミ ス タ ー に 比 べ 多 か っ た か ら だ と 思 わ れ る . さ ら に , 参 加 者 の 中 に は , ロ シ ア 語 を 話 す こ と に 以 前 よ り 自 信 を 持 っ た と 述 べ て い る も の も い た . そ し て 多 く の 参 加 者 は プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 に は 時 間 が か か り 大 変 で あ っ た に も か か わ ら ず , ビ デ オ 制 作 を す る こ と は 面 白 く 楽 し か っ た と 述 べ て い た と 報 告 し て い る .

ビ デ オ に セ リ フ を つ け た り 字 幕 を 制 作 し た り , ビ デ オ そ の も の を 制 作 す る 効 果 は , 昨 今 開 発 が 進 ん で き た ICTの 特 徴 に よ る も の が 大 き い と 言 え る .こ れ は ,ICT を 利 用 す る こ と で , 作 成 し た 作 品 を 繰 り 返 し 鑑 賞 し 何 度 で も 作 り 直 す こ と が で き た り ,編 集 で き る(Carney &

Foss[ 1 0 ]) の で ,学 習 者 は よ り 完 成 度 を 高 め る た め に 一

層 言 語 の 意 味 機 能 や 形 式 に つ い て 考 察 し , よ り ふ さ わ し い 表 現 と そ の 使 用 を 学 習 す る 機 会 を 得 る こ と が で き る か ら で あ る と 思 わ れ る . さ ら に , 制 作 を 協 同 作 業 で

行 う こ と に よ り ,「 ど こ ま で 自 分 の 意 見 を 主 張 す る の か , 相 手 の 言 い 分 を ど こ ま で 取 り 入 れ る の か , そ の 折 合 い を 互 い に 探 ろ う 」( 間・甲 斐・張・王[ 6])と し ,言 語 使 用 に つ い て , と も に 考 え る と と も に , 実 際 に 作 業 の 中 で の や り 取 り の 中 で の こ と ば の 使 用 に つ い て も 考 え る 場 を 与 え る こ と に な る の で あ る .

2.3. 中 学 校 教 材 と し て の Hi, friends!

2011 年 度 か ら は 小 学 校 に お い て 外 国 語 活 動 が 必 修 化 さ れ て お り , 小 学 校 中 学 校 の 外 国 語 学 習 に お け る 効 果 的 な 連 携 が 望 ま れ て い る( 高 野・加 藤[ 2 ]).渡 邉・高 梨・齋 藤・酒 井[ 1 7 ]に よ れ ば ,小 学 校 で の 外 国 語 活 動 の 経 験 を 生 か し 中 学 へ 接 続 さ せ る た め に , 小 学 校 で 扱 わ れ て き た 活 動 の 場 面 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 働 き を 中 学 で も 引 き 続 き 行 っ た り , 同 じ 活 動 を 行 う こ と が 望 ま れ る と 述 べ て い る . ま た , 萬 屋 ・ 直 山 ・ 卯 城 ・ 石 塚 ・ 中 村・中 村[ 1 9 ]で は ,小 学 校 と 中 学 の カ リ キ ュ ラ ム の 連 携 が 必 要 で あ る と し ,「 目 標 の 一 貫 性 」「 指 導 法 の 継 続 性 」「 学 習 内 容 の 継 続 性 」(p. 7) が 考 え ら れ る と し ,

「 指 導 法 の 継 続 性 」 が 特 に 重 要 で あ る と し て い る . そ の 具 体 的 な 方 法 と し て 「 外 国 語 活 動 で 児 童 が 経 験 し た 活 動 を 行 う こ と , 外 国 語 活 動 で 扱 わ れ て い た 教 材 等 を 活 用 す る こ と 」(p. 7)を 提 案 し て る . 鹿 児 島 県 総 合 教 育 セ ン タ ー[ 3 ]で は ,中 学 校 の 授 業 の 表 現 活 動 に お い て , Hi, friends!の 絵 や 音 声 を 利 用 し ,「 当 該 の 文 法 事 項 を 含 む 対 話 を 行 い ,意 味 や 表 現 等 を 思 い 起 こ さ せ 」(p. 4),

新 出 の 文 法 等 の 導 入 に 生 か す よ う 推 奨 し て い る . ま た , 那 覇 市 立 高 良 小 学 校[ 4 ]で は , 小 学 校 中 学 校 合 同 の プ ロ ジ ェ ク ト に お い て , 小 学 校 外 国 語 活 動 で 使 用 し て い る Hi, friends !2を 利 用 し , 紙 芝 居 の 中 の 日 本 語 の セ リ フ を こ れ ま で の 既 習 事 項 の 中 で 慣 れ 親 し ん で き た 言 語 材 料 を 元 に ,「 ① 既 習 単 語 に 直 す 」「 ② 表 現 の 仕 方 を 工 夫 す る 」 活 動 を 行 い , そ の 紙 芝 居 の 読 み 聞 か せ を 作 り 上 げ る 単 元 を 行 っ て い る . 特 に 中 学 生 は , 小 学 生 の わ か ら な い 単 語 の ア ド バ イ ス を し た り , 小 学 生 が 考 え 出 す セ リ フ を メ モ し た り す る と い う , 語 彙 が 少 な く 文 字 を 学 習 し て い な い 小 学 生 に は 行 う こ と が で き な い 役 割 を 担 っ て き た . ま た , 高 良 小 学 校 が 教 材 と し て 使 用 し て い る Hi, friends!2 に 収 め ら れ て い る“We are good friends”は , 「 子 ど も に と っ て は お な じ み の ( 既 習 の ) 表 現 が 盛 り 込 ま れ る 」 ( 高 野 ・ 加 藤[ 2 ]) の で セ リ フ を 言 い 換 え て い く 活 動 は , 参 加 し た 児 童 生 徒 に と っ て は 心 的 負 担 が あ ま り な く 参 加 し や す い 活 動 と 思 わ れ る .

以 上 の こ と か ら , タ ス ク に 小 学 校 外 国 語 活 動 で 使 用 し て い る Hi, friends!に 含 ま れ る 教 材 を 活 用 す る こ と は , 生 徒 の 外 国 語 活 動 の 経 験 を 生 か す こ と が で き , さ ら に 目 標 文 法 事 項 の 習 得 に も 効 果 が あ る と 思 わ れ る .

(5)

本 研 究 で は , 中 学 2年 生 の 英 語 の 授 業 に お い て , 小 学 校 外 国 語 活 動 で 使 用 し て い るHi, friends!2に あ る 視 聴 覚 教 材 ( 静 止 画 , コ マ 送 り し て い る も の ) の 画 面 を 利 用 し , 学 習 し た 語 彙 や 文 法 を 具 体 的 な 場 面 や 状 況 に 応 じ て 適 切 に 活 用 セ リ フ を 作 りICTを 利 用 し そ れ を 画 像 に 取 り 込 み , さ ら に そ れ を 鑑 賞 す る と い う 4技 能 統 合 型 の 活 動 を 作 成 し , 生 徒 の 言 葉 の 気 づ き や 学 習 の 仕 方 に 対 す る 振 り 返 り に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を 報 告 す る .

3. 本 研 究 3.1. 目 的

本 研 究 の 目 的 は ,2012年 度 か ら 施 行 さ れ た 文 科 省 新 指 導 要 領[1 ]の 外 国 語 科 改 訂 の 趣 旨 の 中 に あ る ,「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 中 で 基 本 的 な 語 彙 や 文 構 造 を 活 用 す る 力 の 育 成 」(p. 2),「 指 導 に 使 用 す る 教 材 の 題 材 や 内 容 に つ い て は , 外 国 語 で 発 信 し う る 内 容 の 充 実 を 図 る 」 (p. 3)「『 聞 く こ と 』,『 話 す こ と 』,『 読 む こ と 』及 び『 書 く こ と 』 の 技 能 を 総 合 的 に 育 成 し , 文 法 指 導 を 言 語 活 動 と 一 体 的 に 行 う よ う に す る 」(p. 3),さ ら に「 生 涯 に わ た る 外 国 語 の 基 礎 を 養 う 」(p. 3)こ と を 実 践 す る た め に , 中 学 2 年 生 の 英 語 の 授 業 に お い て ,Hi, friends!2 に 収 録 さ れ て い る 動 画 に セ リ フ を つ け , そ れ を 鑑 賞 す るICTを 利 用 し た 活 動 が ,参 加 者 で あ る 中 学 2年 生 の 生 徒 の 言 葉 の 気 づ き や 学 習 の 仕 方 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を , 生 徒 の 振 り 返 り シ ー ト と 定 期 試 験 の 結 果 か ら 報 告 す る .

3.2. 参 加 者 及 び 学 習 背景

参 加 者 は ,東 京 都 内 私 立 女 子 中 学2年 生11名 で あ る . 参 加 者 の う ち ,3 名 は 付 属 の 小 学 校 か ら の 内 部 進 学 者 で あ り , 小 学1年 生 よ り 英 語 に 触 れ て き た . ま た , 外 部 か ら の 入 学 者 の う ち8名 は 公 立 小 学 校 出 身 で あ り , 小 学5・6年 生 の 時 に 英 語 活 動 に て 英 語 に 触 れ て き た . ま た 残 り1名 は 私 立 小 学 校 か ら の 入 学 者 で あ り , 内 部 進 学 者 同 様 小 学1年 生 よ り 英 語 に 触 れ て き て い る . さ ら に , 当 中 学1年 生 時 に は 全 員 週6時 間 ( 総 計210時 間 )の 英 語 の 授 業 を 受 け て き た .1週 間6時 間 の う ち , 1 時 間 は 外 部 の 語 学 学 校 か ら 派 遣 さ れ た イ ギ リ ス 人 の 外 国 語 指 導 助 手(ALT)が phonicsや チ ャ ン ツ を 導 入 し , 他5時 間 は Z会 出 版 の New Treasure 1を テ キ ス ト と し て 使 用 し , 適 宜 検 定 教 科 書 New Horizon 1を 取 り 入 れ

て 授 業 を 行 っ て き た . ま た , 中 学 2年 生 に な っ て か ら は , 検 定 教 科 書 New Horizon 2を 主 要 教 材 と し て 使 用 し て い る .

3.3. 方 法

本 研 究 で は 生 徒 の 言 葉 の 気 づ き や 学 習 の 仕 方 ど の よ う に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を 明 ら か に す る た め に , プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 授 業 中 に 記 入 さ せ た 振 り 返 り シ ー ト を 質 的 に 分 析 し , ま た プ ロ ジ ェ ク ト 前 後 に 行 わ れ た 定 期 テ ス ト(中 間・期 末 )を 量 的 に 分 析 す る も の で あ る . 振 り 返 り シ ー ト の 記 入 項 目 は 以 下 の と お り で あ る .

(1) 英 語 の セ リ フ を 考 え た 時 に 工 夫 し た こ と

(2) 英 語 で 録 音 し た 時 に 工 夫 し た こ と

(3) 感 想(作 成 )

(4) 感 想(鑑 賞 )

3.4. 実 践 内 容

本 研 究 で 行 わ れ た プ ロ ジ ェ ク ト の 内 容 と 実 践 時 間 は 以 下 の と お り で あ る .

第 1時 :New Horizon 2Speaking +1 (p.18)「 先 生 に お 願 い て い ね い に 許 可 を 求 め る , 依 頼 す る 」

1. 教 科 書 本 文 を 見 ず 聞 き 取 り ,場 面・意 味 を 推 測 す る . 2. 教 科 書 を 使 用 しCould you~ ? May I~?を 学 習 す る . 3. 生 徒 の 持 ち 物 を 利 用 し て ,May I ~?,Could you ~?

を 確 認 , 復 習 す る .

第 2 時 :Hi, friends!2 の 「 オ リ ジ ナ ル の 話 を 作 ろ う 」

(Momotaro)の 映 像 を 観 る .グ ル ー プ に 分 か れ ,担 当 の シ ー ン ( さ る , 犬 , 雉 に 出 会 っ て い く シ ー ン ) の ス ク リ プ ト を 考 え る .

第 3時 : ス ク リ プ ト を 完 成 し , 練 習 ・ 録 音 す る . 第 4時 : 録 音 す る .

第 5時 : 録 音 し た も の と 映 像 を 合 わ せ 鑑 賞 す る . 振 り 返 り シ ー ト を 記 入 す る .

使 用 機 器 に は iMovieお よ び IC レ コ ー ダ ー を 用 い た . 以 上 の 内 容 と 実 践 時 間 を 村 野 井(2006)の 教 科 書 を 取 り 入 れ た 授 業 実 践 モ デ ル 「PCPP 指 導 」 に 当 て は め る と 以 下 の 通 り に な る .( 表 1)

(6)

表 1 授 業 実 践 モ デ ル 「PCPP 指 導 」 と 本 研 究 に お け る 実 践 内 容 の 相 当 表

時 授 業 実 践 モ デ ル

「PCPP指 導 」

本 研 究 に お け る 実 践 内 容

1 1)Presentation

( 提 示 )

教 科 書 本 文 を 見 ず 聞 き 取 り , 場 面 ・ 意 味 を 推 測 す る

2 ) Comprehension

( 理 解 )

New Horizon 2, p. 48の 聴 解 活 動 と 読 解 活 動 3)

Practice

( 練 習 )

生 徒 の 持 ち 物 を 利 用 し て ,May I ~ ?とCould you

~?を 確 認 , 復 習 . 2 4)

Production

( 産 出 )

「 プ ロ ジ ェ ク ト 型 タ ス ク 活 動 」

Hi, friends!2 の 「 オ リ ジ ナ ル の 話 を 作 ろ う 」

(Momotaro) の 映 像 を 観 る . グ ル ー プ に 分 か れ , 担 当 の シ ー ン( さ る ,犬 , 雉 に 出 会 っ て い く シ ー ン ) の ス ク リ プ ト を 考 え る .

3 ス ク リ プ ト を 完 成 し , 練

習 ・ 録 音 す る .

4 録 音 す る .

5 鑑 賞 会 録 音 し た も の と 映 像 を 合 わ せ 鑑 賞 す る . 振 り 返 り シ ー ト を 記 入 す る .

3.5. 結 果

3.5.1

生 徒 の 振 り 返 り シ ート

本 研 究 の プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 生 徒 が 書 い た 振 り 返 り シ ー ト の 記 述 は 以 下 の と お り で あ る .( 生 徒 の 記 述 の ま ま で あ る .)

1) 英 語 の セ リ フ を 考 え た 時 に 工 夫 し た こ と

・本 当 の こ と ら し く 作 っ た…「 よ り 現 実 的 に し た 」「 本 当 に 物 語 の 中 に い る よ う な 風 に し た 」「 現 実 的 に し ま し た 」

・ 聞 き 手 が 楽 し め る よ う に し た…「 英 語 の 歌 な ど を 入 れ た り し た 」「 面 白 く す る た め に 歌 を 入 れ た 事 」「 聞 い て い る 人 も 言 っ て い る 人 も 楽 し め る よ う に し た 事 」「 面 白 く す る 」

・ 意 味 が 伝 わ る よ う に し た…「 次 の 言 葉 に き ち ん と つ な が る よ う に 」「 意 味 を よ く 考 え て 」「 文 書 の 並 べ 方 , 言 い 方 」「 言 葉 の 並 び が お か し く な い か 注 意 し た 」

・ 丁 寧 な 言 い 方 に し た…「 丁 寧 な 言 葉 を 考 え た 」

・ 書 く と き に ス ペ ル に 気 を 付 け た…「 ス ペ ル 」 参 加 者 で あ る 生 徒 た ち の 振 り 返 り に お い て , セ リ フ を 考 え る 時 に は , 物 語 の 中 に い て 実 際 に 体 験 し て い る よ う な こ と ば を 使 用 し よ う , つ ま り , 本 当 ら し く こ と ば を 使 お う と 心 が け た り , 聞 き 手 を 意 識 し て , 歌 を 挿 入 し た り 楽 し め た り す る よ う に 工 夫 を し た り , 意 味 が 聞 き 手 に 正 確 に 伝 わ る よ う に 語 順 や 文 の 並 べ 方 に 注 意 し た り , 文 脈 か ら 適 切 な 言 葉 使 い ( 丁 寧 な 言 い 方 ) を 選 択 し た り , ス ク リ プ ト を 書 く と き も ス ペ ル に 注 意 し た り し て い た の が う か が え る .

2) 録 音 す る と き に 工 夫 し た こ と

・聞 き 手 に セ リ フ が は っ き り 伝 わ る よ う に し た・・「 は っ き り と 言 う 」「 聞 く 人 が 何 を 言 っ て い る か 分 か る よ う に 」「 誰 に で も 聞 こ え る よ う に 」「 は き は き と 言 う 」「 す ら す ら 言 う 」「 強 調 」

・ 聞 き 手 に 気 持 ち が 伝 わ る よ う に し た…「 感 情 を こ め て 言 う 」「 気 持 ち を こ め て 」「 し っ か り 感 情 を 込 め た 」

・ 英 語 特 有 の 音 や 強 弱 に 気 を 付 け た…「 発 音 の 仕 方 」

「 音 の 強 弱 」「 イ ン ト ネ ー シ ョ ン 」

・ 効 果 的 に 意 味 が 伝 わ る よ う に し た…「 間 を あ け る 」

「 楽 し さ 感 が で る よ う に 」

・ 協 同 作 業 が う ま く い く 工 夫 を し た…「 息 を 合 わ せ た り 」「 合 図 を し た り 」

セ リ フ を 録 音 す る と き に は , 生 徒 た ち は , 聞 き 手 に

(7)

伝 わ る よ う に わ か り や す く は っ き り と 話 そ う と し た り , 聞 き 手 に 気 持 ち が 伝 わ る よ う に 感 情 を こ め て 話 そ う と し た り , 英 語 独 特 の 発 音 や イ ン ト ネ ー シ ョ ン に 気 を 付 け て 話 そ う と し た り , 効 果 的 に 意 味 が 伝 わ る よ う に 間 を あ け た り 楽 し い 感 じ で 話 し た り , 目 標 を 達 成 す る た め に 協 同 作 業 が う ま く い く よ う に , 仲 間 と の 連 携 の た め の 工 夫 を し た と 振 り 返 っ て い る .

3) 作 成 し た 感 想

・楽 し か っ た…「 楽 し か っ た 」「 み ん な で 最 初 か ら 文 を 考 え た の が 楽 し か っ た で す 」「 1 か ら 自 分 た ち で 分 か る 単 語 な ど を 使 っ て 作 る 事 で , す ご く 楽 し か っ た 」「 セ リ フ を 作 る と こ ろ が 一 番 楽 し く 感 じ ら れ ま し た 」

・ 役 に な り き っ た…「 桃 太 郎 , さ る に な り き っ て , 元 気 よ く 皆 で 楽 し く で き た 」

・ 正 確 に 発 音 し た…「 記 憶 も よ み が え ら す 事 ( 単 語 を 思 い 出 す ) が で き た の で , 自 分 た ち に と っ て す ご く 良 か っ た 」「 発 音 の 仕 方 な ど ひ と つ ひ と つ 気 を つ け ま し た 」「 い ろ い ろ な 事 を 工 夫 し て 注 意 し た 」

・ グ ル ー プ 活 動 で よ り 良 い も の が で き た…「 班 の み ん な と 協 力 し て 頑 張 れ ば 何 で も で き る の だ と 分 か り ま し た 」

・ こ れ か ら も 学 ん で い き た い…「 こ れ か ら も 学 ん だ 事 を 活 か し て い き た い 」

録 音 後 , 作 成 全 体 に 対 し て , 初 め か ら 生 徒 自 身 が 主 体 と な っ て 作 り 上 げ て い く こ と が 楽 し か っ た り , 物 語

( 文 脈 ) の 中 に 入 り , 役 に な り き り 言 葉 を 使 用 す る こ と 楽 し か っ た り , 発 音 を 正 確 に 言 う こ と に も 気 を 付 け た り , グ ル ー プ で 活 動 す る こ と に よ り 一 人 で 行 う こ と 以 上 の こ と が で き る 喜 び を 味 わ っ た り , こ の 活 動 が 動 機 づ け に な っ た り し た と 述 べ て い た .

4) 鑑 賞 し た 感 想

・ 他 者 の 作 っ た も の が よ く わ か っ た…「 分 か り や す か っ た 」「 聞 き 取 り や す か っ た 」「 分 か り や す く , 面 白 く , 大 き く 言 っ て い た の で , と て も 良 か っ た 」

・ 臨 場 感 が あ っ た…「 み ん な の 発 表 を 聞 い て , 自 分 が そ の 世 界 に い る よ う で す ご く 楽 し か っ た 」

・ 他 者 の 工 夫 し た と こ ろ が 分 か っ た…「 み ん な 工 夫 し て い る な と 思 い ま し た 」「 効 果 音 と か も あ っ た 」「 二 人 そ ろ っ て 言 う の も 良 い な と 思 い ま し た 」「 一 人 一 人 の 個 性 や 考 え な ど , 声 を 聴 く だ け で も 分 か っ た の で と て も 面 白 か っ た 」「 感 情 を 込 め て ,な り き っ て い

て 本 当 に ス テ キ で し た 」「 み ん な 文 章 を 替 え て お も し ろ く し て い た 」

・ 作 成 し た 作 品 に 満 足 し た…「 自 分 た ち の 班 だ け 脅 し み た い に な っ た け ど ,そ れ は そ れ で 良 か っ た 」「 な か な か の 出 来 だ っ た 」「 3 人 で 力 を 合 わ せ た の を ク ラ ス 全 体 で 聞 い て ,な ん か 感 動 し ま し た 」「 本 物 と 全 然 違 っ て , と て も 面 白 い な と 感 じ ま し た 」

以 上 の こ と か ら よ く 聞 き 理 解 し よ う と い う 姿 勢 が あ っ た り , 臨 場 感 を 味 わ る こ と が で き た り , 工 夫 し た と こ ろ に 共 感 で き た り , 自 分 の 活 動 に 満 足 で き て い た と い う 様 子 が う か が え る .

そ の 他 に

・「 先 生 が パ ソ コ ン で 色 々 な 事 を や っ て く だ さ る の で , 本 当 に 感 謝 し て い ま す 」

・「 ま た や り た い 」「 楽 し か っ た 」

な ど 教 員 が 準 備 し て い た 環 境 整 備 に つ い て の 言 及 や , 今 後 も こ の よ う な 活 動 を 続 け て い き た い な ど の 学 習 へ の 動 機 づ け に つ い て も あ っ た .

一 方 ,

・「 自 分 の 発 表 を 見 て 恥 ず か し か っ た 」

・「 難 し か っ た で す 」

・「 緊 張 し た 」

と い っ た 感 想 も あ っ た .

3.5.2

試 験 結 果

本 プ ロ ジ ェ ク ト の 前 後 に 行 わ れ た 定 期 試 験 の 結 果 は 以 下 の と お り で あ る .( 表 2 )

表 2 定 期 試 験 結 果

下 位 レ ベ ル の 生 徒 の 多 く (6,8,11,12) の 点 数 は 上 が っ た が , 上 位 レ ベ ル の 生 徒 の 点 数 に は 上 昇 下 降 い 番 号 中 間 試 験 期 末 試 験 得 点 差

1 90 93 3

2 43 32 -9

3 89 78 -9

4 81 93 12

5 75 69 -6

6 30 31 1

8 37 42 5

9 77 67 -10

10 76 71 -5

11 58 65 7

12 38 52 14

(8)

ず れ も あ り 何 ら か の 傾 向 性 が あ る と は 言 え な い . さ ら に , 本 プ ロ ジ ェ ク ト が 生 徒 の 英 語 力 向 上 に 効 果 が あ る か ど う か を 調 べ る た め に , 事 前 事 後 に 行 っ た 定 期 テ ス ト に つ い て 対 応 の あ る t 検 定 を 行 っ た 結 果 , 有 意 な 差 が 見 ら れ な か っ た

4. 考 察 お よ びま と め

本 研 究 で は , 中 学 2年 生 の 英 語 の 授 業 に お い て , メ デ ィ ア を 取 り 入 れ た タ ス ク ( 画 面 に 合 わ せ て ス ク リ プ ト を 作 り ,録 音 す る )を 行 い ,そ れ を 鑑 賞 す る 活 動 が , 参 加 者 で あ る 中 学2年 生 の 生 徒 の 言 葉 の 気 づ き や 学 習 の 仕 方 ど の よ う に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を , 生 徒 の 振 り 返 り シ ー ト と 定 期 試 験 の 結 果 か ら 報 告 し て き た .ま ず ,生 徒 の 振 り 返 り シ ー ト か ら は ,「 聞 い て い る 人 も 言 っ て い る 人 も 楽 し め る よ う に し た 事 」,「 聞 く 人 が 何 を 言 っ て い る か 分 か る よ う に 」「 誰 に で も 聞 こ え る よ う に 」 な ど は っ き り と 「 聞 き 手 」 と い う 言 葉 を 記 述 し て い る も の が あ っ た り ,「 英 語 の 歌 な ど を 入 れ た り し た 」「 面 白 く す る た め に 歌 を 入 れ た 事 」「 は っ き り と 言 う 」「 誰 に で も 聞 こ え る よ う に 」「 は き は き と 言 う 」

「 す ら す ら 言 う 」「 間 を あ け る 」「 楽 し さ 感 が で る よ う に 」 な ど 聞 き 手 の 存 在 を 意 識 し 効 果 的 に 意 味 を 伝 え よ う と 工 夫 し た こ と を 記 述 し て い る も の も あ っ た . こ れ は , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に は や り と り を す る 相 手 が い る と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 際 の 聞 き 手 の 存 在 の 意 識 化 に 本 活 動 が 役 立 っ た と 言 っ て よ い で あ ろ う . こ の 点 に お い て ,茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー[ 5]「 平 成 21・22 平 成23年 度 教 科 に 関 す る 研 究 」 の 報 告 に 一 致 す る .

次 に , セ リ フ を 考 え る 時 に 文 脈 に 合 わ せ て 「 丁 寧 な 言 葉 を 考 え た 」 と 述 べ て い る 生 徒 が い た . こ れ は 本 活 動 の 第1時 に お い て 学 習 事 項 で あ っ た 「 お 願 い , 依 頼 の 表 現 」 を , 担 当 場 面 に お い て 活 用 で き る と 気 付 い た と と ら え る こ と が で き る .さ ら に ,「 次 の 言 葉 に き ち ん と つ な が る よ う に 」「 意 味 を よ く 考 え て 」「 文 書 の 並 べ 方 , 言 い 方 」「 言 葉 の 並 び が お か し く な い か 注 意 し た 」

「 発 音 の 仕 方 」「 音 の 強 弱 」「 イ ン ト ネ ー シ ョ ン 」「 強 調 」「 ス ペ ル 」「 発 音 の 仕 方 な ど ひ と つ ひ と つ 気 を つ け ま し た 」「 記 憶 も よ み が え ら す 事( 単 語 を 思 い 出 す )が で き た の で ,自 分 た ち に と っ て す ご く 良 か っ た 」な ど , 本 活 動 の み で 学 習 し た こ と で は な く , こ れ ま で 学 習 し て き た 他 の 注 意 事 項 に つ い て 言 及 し て い る も の も あ っ た . こ れ ら を 総 じ て 既 習 の 学 習 事 項 と と ら え る こ と が で き , 本 活 動 の 最 後 に 行 わ れ た タ ス ク 活 動 で は , そ れ

ら を 活 用 で き た と 言 え る の で は な い だ ろ う か . こ の 点 に お い て も 茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー[ 5]「 平 成21・22 平 成 23年 度 教 科 に 関 す る 研 究 」の 報 告 に 一 致 す る と 言 え よ う .

ま た , 生 徒 の 記 述 の 中 に は ,「 よ り 現 実 的 に し た 」

「 本 当 に 物 語 の 中 に い る よ う な 風 に し た 」「 現 実 的 に し ま し た 」「 感 情 を こ め て 言 う 」「 気 持 ち を こ め て 」

「 し っ か り 感 情 を 込 め た 」「 桃 太 郎 , さ る に な り き っ て 」 と あ る よ う に , セ リ フ を 考 え る 時 も 録 音 す る と き に お い て も , 画 像 の あ る 昔 話 で あ る 「 も も た ろ う 」 の 教 材 の 中 で , 生 徒 た ち は 本 当 の 事 と し て こ と ば を 考 え 発 話 し よ う と し て い た と 思 わ れ る . つ ま り , 本 活 動 が 言 語 使 用 の た め に 本 物 に 近 い 状 況 の 場 を 提 供 で き た か ら で あ り ,Saugera[ 9]に お い て ,学 習 者 が 実 践 的 に 映 画 作 り を し , 場 面 や 使 用 者 に 合 わ せ て 言 語 ス タ イ ル を 変 化 さ せ る こ と を 学 習 し た こ と に 相 当 す る と 思 わ れ る . つ ま り 言 語 ス タ イ ル や 言 語 機 能 の 気 づ き を 促 し た と い う こ と に な る の で は な い だ ろ う か .

そ し て , セ リ フ を 考 え そ れ を 記 録 す る 時 に ,「 ス ペ ル 」 に 注 意 し た と 述 べ て い る 生 徒 も い た . 本 活 動 が 初 め か ら 終 わ り ま で を 通 し て「 聞 く 」「 話 す 」「 読 む 」「 書 く 」 の 4技 能 を 統 合 し た 活 動 で あ っ た こ と を 生 徒 た ち も 認 識 し て い た と い う こ と に な る .

さ ら に ,「 息 を 合 わ せ た り 」「 合 図 を し た り 」「 み ん な で 最 初 か ら 文 を 考 え た の が 楽 し か っ た で す 」「 1 か ら 自 分 た ち で 分 か る 単 語 な ど を 使 っ て 作 る 事 で , す ご く 楽 し か っ た 」「 セ リ フ を 作 る と こ ろ が 一 番 楽 し く 感 じ ら れ ま し た 」「 班 の み ん な と 協 力 し て 頑 張 れ ば 何 で も で き る の だ と 分 か り ま し た 」 な ど , 協 同 作 業 で タ ス ク 活 動 を す る こ と , つ ま り 自 ら が 中 心 と な り 目 的 向 か っ て 力 を 合 わ せ て 作 業 し て い く な か で , 一 人 で は で き な い と 思 わ れ る 高 い レ ベ ル の タ ス ク に , 自 主 的 に , ま た , 協 力 し 合 い な が ら 達 成 で き た と い う こ と , さ ら に そ れ が 楽 し か っ た と い う こ と が 記 述 さ れ て い る . こ れ は , 本 活 動 に お い て , 参 加 者 で あ る 生 徒 が 述 べ て い る よ う に 「 仲 間 と 安 心 し て 失 敗 で き 挑 戦 で き る 教 室 空 間 で ,主 体 的 な 学 び の 面 白 さ(学 び の 快 楽)を 実 感 」( 江 利

[ 1 5 ],p. 21)し た と い う こ と で あ り ,協 同 学 習 を 取 り

入 れ た タ ス ク 活 動 を す る こ と で , 学 習 者 は 他 者 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し な が ら 目 標 言 語 形 式 を 文 脈 に 合 わ せ て 活 用 し 問 題 解 決 に 臆 せ ず 挑 戦 で き た と い う こ と だ と 思 わ れ る .

加 え て , 鑑 賞 し た 後 の 感 想 の 多 く に は ,「 自 分 た ち

(9)

の 班 だ け 脅 し み た い に な っ た け ど , そ れ は そ れ で 良 か っ た 」「 な か な か の 出 来 だ っ た 」「3 人 で 力 を 合 わ せ た の を ク ラ ス 全 体 で 聞 い て ,な ん か 感 動 し ま し た 」な ど , 自 分 の グ ル ー プ の 発 表 を 鑑 賞 す る こ と で , 自 ら の 活 動 に 満 足 し て い る も の が あ る 一 方 ,「 分 か り や す く ,面 白 く ,大 き く 言 っ て い た の で ,と て も 良 か っ た 」「 み ん な の 発 表 を 聞 い て , 自 分 が そ の 世 界 に い る よ う で す ご く 楽 し か っ た 」「 み ん な 工 夫 し て い る な と 思 い ま し た 」

「 効 果 音 と か も あ っ た 」「 二 人 そ ろ っ て 言 う の も 良 い な と 思 い ま し た 」「 一 人 一 人 の 個 性 や 考 え な ど ,声 を 聴 く だ け で も 分 か っ た の で と て も 面 白 か っ た 」「 感 情 を 込 め て ,な り き っ て い て 本 当 に ス テ キ で し た 」「 み ん な 文 章 を 替 え て お も し ろ く し て い た 」「 本 物 と 全 然 違 っ て , と て も 面 白 い な と 感 じ ま し た 」 な ど 他 の グ ル ー プ の 発 表 を 鑑 賞 し , そ れ ぞ れ の 良 い と こ ろ を み つ け 楽 し ん だ こ と が 分 か る . こ れ ら は ,Nikitina[ 1 6]の プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 に は 時 間 が か か り 大 変 で あ っ た に も か か わ ら ず , プ ロ ジ ェ ク ト を す る こ と は 面 白 く ビ デ オ 制 作 を 楽 し ん だ と 述 べ た と す る 報 告 に 一 致 す る .

さ ら に ,「 先 生 が パ ソ コ ン で 色 々 な 事 を や っ て く だ さ る の で , 本 当 に 感 謝 し て い ま す 」 な ど , 環 境 を 整 備 し た 教 員 へ の 心 配 り を も 記 述 し て い る . こ れ は 自 己 尊 厳 他 己 尊 厳 の い ず れ も が 本 活 動 を 通 し て 養 わ れ た こ と を 表 し て い る の で は な い だ ろ う か .

最 後 に ,「 こ れ か ら も 学 ん だ 事 を 活 か し て い き た い 」

「 ま た や り た い 」 な ど 生 徒 の 動 機 づ け に 影 響 を 及 ぼ し て い る こ と も う か が わ れ , こ の 点 に お い て も 茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー[ 5 ]の 報 告 に 一 致 す る .

以 上 の よ う に , メ デ ィ ア を 取 り 入 れ た タ ス ク ( 画 面 に 合 わ せ て ス ク リ プ ト を 作 り , 録 音 す る ) を 行 い , そ れ を 鑑 賞 す る4技 能 統 合 型 の 活 動 が , 本 物 に 近 い 状 況 の 提 供 を 提 供 す る こ と を 可 能 に し , そ の 結 果 参 加 者 に 有 意 味 な 言 語 使 用 や そ の 増 加 を 引 き 起 こ す こ と が で き , さ ら に , 参 加 者 で あ る 生 徒 が , 聞 き 手 を 意 識 し , 既 習 の 学 習 事 項 を 意 識 的 に 活 用 で き , 言 語 ス タ イ ル に 気 づ き , セ リ フ を 書 く と き に は ス ペ ル に 注 意 を し た り , 協 同 学 習 に よ っ て 高 い レ ベ ル の タ ス ク を 達 成 で き た と 思 っ た り , 楽 し み な が ら 達 成 感 を 持 つ こ と が で き た り , 他 者 へ の 思 い や り を 持 つ こ と が で き た り , 学 習 へ の 動 機 づ け が 持 て た り し た 活 動 で あ っ た . つ ま り ,ICT を 利 用 し 動 画 の セ リ フ を 作 り 吹 き 替 え を す る 活 動 は 生 徒 が 既 習 事 項 を 活 用 で き る4技 能 統 合 型 の 活 動 で あ り , 生 徒 の 主 体 的 な 学 び を 促 進 す る こ と が で き る 効 果 的 な

活 動 で あ る と い え る と 思 わ れ る . し か し , 生 徒 の 中 に は ,「 自 分 の 発 表 を 見 て 恥 ず か し か っ た 」「 難 し か っ た で す 」「 緊 張 し た 」な ど 積 極 的 に 本 活 動 を 受 け 入 れ る こ と が で き な か っ た 生 徒 が お り , そ の よ う な 生 徒 を ど の よ う に 引 き 込 む か の 手 立 て を 模 索 し て い か な け れ ば な ら な い こ と が , 必 要 で あ る こ と が 今 後 の 課 題 で あ る . ま た , 本 活 動 の 前 後 に 行 わ れ た 2回 の 定 期 テ ス ト の 結 果 に お い て は , 有 意 差 は 出 な か っ た の で , 低 い レ ベ ル の 生 徒 に お い て は 本 活 動 が 点 数 を 上 げ る 要 因 の 一 つ に な っ た と は 言 い 難 い が 、 レ ベ ル の 低 い 生 徒 が 英 語 を 楽 し く 学 ぶ き っ か け に な っ た 可 能 性 が あ る と 言 え る か も し れ な い . そ の 一 方 で ど の 生 徒 に と っ て も 英 語 力 が 上 が っ た と は 言 い 難 い .2 回 の 定 期 テ ス ト の 間 に は , 本 活 動 以 外 の 授 業 も 含 ま れ て い る の で , ど の よ う に 本 活 動 が 生 徒 の 英 語 力 に 及 ぼ し た か を 取 り 出 し て 述 べ る に は 本 研 究 で は 至 っ て い な い . こ の 点 に お い て も 今 後 の 課 題 と し て 研 究 し て い き た い .

[1] 文 部 科 学 省, “ 文 部 科 学 省 新 中 学 校 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編,” 文 部 科 学 省, 2008.

[2] 高 野 美 千 代 ・ 加 藤 宏, “ 小 学 校 外 国 語 活 動 に お け る 小 中 連 携 の 課 題 と 方 法 ” 山 梨 国 際 研 究 山 梨 県 立 大 学 国 際 政 策 学 部 紀 要 No.9, 2014 from http://www. yamanashi-ken.ac.jp/wp-content/uploads/

kgk2014013.pdf

[3] 鹿 児 島 県 総 合 教 育 セ ン タ ー, “ 指 導 資 料 ” 外 国 語 ( 英 語 ) 第 72 号 , 2013 from http://www.edu. pref.kagoshima.jp/research/result/sir you/shidosiryou/h25/h25 -04-pdf/1768-gaikokugo72.

pdf

[4] 那 覇 市 立 高 良 小 学 校, “ 小 中 連 携 英 語 交 流 授 業 指

導 案 , ” 2013, from

http://www.nahaken -okn.ed.jp/takar-es/kounaikenkyu /h25/kenkyujyugyou/12.18/12.19.pdf

[5] 茨 城 県 教 育 研 修 セ ン タ ー, “ 平 成 23 年 度 教 科 に 関 す る 研 究 : 研 究 主 題 「 思 考 力 ,判 断 力 , 表 現 力 を は ぐ く む 学 習 指 導 の 展 開 ,” 2011 from http://203.180.42.24/contents/kenkyuu/houkoku/pdf/

76_gaikokugo.pdf.

[6] 間 ふ さ 子・甲 斐 勝 二・張 璐・王 毓 雯, “字 幕 制 作 を 使 っ た 語 学 学 習(中 国 語)の 構 想 と 実 践,” 福 岡 大 学 人 文 論 叢 第 43 巻 第 4 号, pp. 1-28, 2012 from http://www.adm. fukuoka -u.ac.jp/fu844/home2/Ronso /Jinbun/L43 -4/L4304_0753.pdf

[7] 熊 木 勉, “ 映 画 字 幕 制 作 を 用 い た 語 学 教 育 の 可 能 性 と 課 題,”福 岡 大 学 人 論 叢 第 45巻 第 1・2号, pp.

1-30, 2013 from

http://www.adm. fukuoka -u.ac.jp/fu844/home2/Ronso /Jinbun/L45 -1+2/L4512_0001.pdf

[8] L. Nikitina, “Video-making in the foreign n language classroom: Applying principles of constructivist pedagogy,” Electronic Journal of

(10)

Foreign Language Teaching, 2010, Vol. 7, No. 1, pp.

21-31, from

http://e -flt.nus.edu.sg/v7n12010/nikitina.pdf

[9] V. Saugera, “Scriptwriting as a tool for learning stylistic variation,” Foreign Language Annals. Vol.

44, No. 1. pp. 137 -152

[10] .N. Carney and P. Foss, “Student -produce video: two approaches,” English Teaching Forum, 2008,

Number 2. pp. 14-19. from

http://americanenglish.state. gov/files/ae/resource_fil es/08-46-2-b.pdf.

[11] 村 野 井 仁, “ 第 二 言 語 習 得 研 究 か ら 見 た 効 果 的 な 英 語 学 習 法 ・ 指 導 法,” 大 修 館, 2006.

[12] 松 村 昌 紀, “ タ ス ク を 活 用 し た 英 語 授 業 の デ ザ イ ン,” 大 修 館, 2012.

[13] 高 島 英 幸, “ 実 践 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の た め の 英 語 の タ ス ク 活 動 と 文 法 指 導,”大 修 館, 2000 [14] 高 島 英 幸, “ 文 法 項 目 別 英 語 の タ ス ク 活 動 と タ

ス ク 34の 実 践 と 評 価,” 大 修 館, 2005

[15] 江 利 川 春 雄, “ 協 同 学 習 を 問 い い れ た 英 語 授 業 の す す め,” 大 修 館 .2012.

[16] L. Nikitina, “Creating an authentic learning environment in the foreign language classroom,”

International Journal of Instruction, January 2011, Vol. 4, No. 1. E-ISSN: 1308-1470, www.e -iji.net.

p-ISSN: 1694 -609X. pp. 33 -46, from http://files.eric.ed. gov/fulltext/ED522931.pd f [17] 渡 邉 時 夫 ・高 梨 庸 雄 ・齋 藤 榮 二 ・酒 井 英 樹, “ 小

中 連 携 を 意 識 し た 中 学 校 英 語 の 改 善,” 三 省 堂, 2013.

[18] 萬 屋 隆 一・直 山 木 綿 子・卯 城 祐 司・石 塚 博 規・中 村 香 恵 子・中 村 典 生( 編 ), “ 小 中 連 携 Q&Aと 実 践 ― ― 小 学 校 外 国 語 活 動 と 中 学 校 英 語 を つ な ぐ40の ヒ ン ト,” 開 隆 堂, 2013

Referensi

Dokumen terkait

23-32, フランスの地方大学で日本語を専攻する大学生の日本語学習スタイル -学年と入学前の日本語学習経験からの比較- 芹川 佳子 1早稲田大学日本語教育研究センター 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 E-mail: [email protected] あらまし フランスの地方国立大学の日本語専攻の大学生(1~3

学校法人永守学園は大学・大学院から 高等学校・中学校・幼稚園・保育園まで 6つの学校を擁する総合学園です。 大学院 研究科 経済学科 経営学科 キャンパス 京都太秦 キャンパス 京都太秦 学校法人永守学園 京都先端科学大学・大学院 京都先端科学大学附属高等学校 京都先端科学大学附属中学校 京都先端科学大学附属みどりの丘幼稚園・みどりの丘保育園