• Tidak ada hasil yang ditemukan

校長先生の虫眼鏡

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "校長先生の虫眼鏡"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

10月の学校朝会は「運動会」についてお話ししました。「共に生きるため」の運動会についてです。

10月になりました。1週間が過ぎましたが、今週は運動会が予定されています。

先週の2日(月)は学校朝会でしたので、例年のように運動会にまつわるお話をしました。令和3年度には 運動会の歴史についてお話をしましたが、今年度は、その歴史を踏まえて、今を生きる子どもたちにとって運 動会で何が大切なのかを話しました。

運動会は、これまで「競争」 「合戦」など、ネーミングからして、 「競う」 「争う」 「戦う」ことが中心になっ ていました。講話の中でも話したのですが、 「競う」ことや「争う」ことは自らの資質能力を伸ばすことにも つながりますので、一概に「いけないこと」ではないと考えます。大切なことは、競い合い、争い合った後に、

ラグビーで言う「ノーサイド」 、つまりわかり合う、認め合う、称えあうことです。実際、スポーツ等ではそ のような光景が多く見られます。美しい光景でもあります。しかしながら、これからの社会では、ただ争うだ けでなく、 「まわりと共に生きること」が、 「持続可能な社会」において必要な力になってくると考えるのです。

本荘小学校では、コロナ禍の中、人と人とのつながりが薄れ、一緒に何かに取り組むことが制限されていた 令和3年から、 「応援合戦」のネーミングを「応援共演」と変えています。子どもたちがやっていること、そ して、そのプログラムのために一生懸命に練習をすることは、全く変わっていません。ただ、意識として「相 手を打ち負かす」のではなく、 「共にエールを送り合う」ことを大事にしました。他の競技でも同じです。そ の成果は、ぜひ運動会において、その目で確かめられてください。今年度は4年ぶりに、ご来賓や地域の方を お招きしての運動会になります。ご家族の人数制限もありません。PTA役員さん方の提案によって、保護者 用テントも皆様のご協力によって設置される予定です。持ち込みテント用のスペースも準備いたします。多 くの皆様の前で盛大な運動会になればと考えています。

そして、子どもたちが大人になったときに、今、運動会で学んでいる精神が、社会の役に立てばこれ以上の ことはありません。子どもたちは、私の話をしっかりと聞いてくれました。その姿をうれしく、そして、頼も しく思いました。

今年度の運動会テーマは、 「69人69色~一致団結して1人1人がかがやく運動会~」です。赤白が共演 して、一つになり、1人1人の個性を輝かせて、運動会を大成功させてほしいと期待しています。 (校長)

(裏面は「校長先生の虫眼鏡」です)

令和5年度 第 27 号

令和5年 10 月 12 日

熊 本 市 立 本 荘 小 学 校

校 長 西 川 英 臣

(2)

校長先生の虫眼鏡 「10月学校朝会 運動会について」

学校朝会の全文です。ご家族でお読みください。

みなさんおはようございます。昨日から10 月になりましたね。今日は通知表ももらいます。いよいよこれから、運動会の練習 にも熱がこもってくるのではないかと思います。

令和3年10月の学校朝会で、校長先生は、運動会のお話をしています。運動会の歴 史についてです。一番古いと言われるのは、「1874年、東京築地の海軍兵学校で開 催された競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)が日本で最初の運動会である。」というも のです。「競(きそい)、闘(たたかう)遊戯会(ゆうぎ=パフォーマンス)の会」だったの です。昔は、体を鍛え、競争をすることを大事にした行事でもあったわけです。本荘小で も、各学年でアイディアを凝らした、子どもたちのよさが生きる運動会を計画してきまし た。当然のように、競争をしますし、競うこと、争うことも、成長の過程では必要なことだと 思っています。

これは、令和2年度のプログラムです。続いて、令和3年度のプログラムと令和4年度 のプログラムです。何かが変わったことに気づきました?気づかなかった?令和2年ま では、「応援合戦」だったのですが、令和3年からは、「応援共演」と名前が変わってい るのです。なぜだと思いますか。

「合戦」という言葉を辞書で調べると「敵味方が出合って戦う」という意味になりま す。「共演」という言葉は「二人以上一緒に出演すること」となります。赤と白が一緒に 演じるということです。なぜ、変わったかと言いますと、令和2年から日本はコロナウイル スの感染拡大によって、大混乱になりました。おぼえていますか?休校になったり、分散 登校があったり、みんながマスクをしたり、給食をしゃべらず、前を向いて食べるように したりしました。歌も歌えない。国歌も校歌も聞くだけ、歌うこともできませんでした。人 とのつながりがうすれ、令和2年、3年、4年と我慢をして耐える3年間を過ごしてきたの です。

その中で、世の中も変わってきました。この世界的にきびしい状況を乗り越えるため には何をしなければいけないか、多くの人々が考え直す、考えを創りなおす機会にもな ったのです。その中で、本荘小でも、それまで競い合ってきた運動会からみんなで手を 取り合う運動会にしていこうと先生方で話し合ったのです。お手本は、東京オリンピック でした。ですから、令和3年度のからの運動会は、学習発表会の要素と運動会の要素 のよいところをとった、今のかたちに変わってきたのです。

争うことも時には大事だが、今は、それよりも助け合っていこう!本荘小の運動会に は、そんな想いが込められているのです。

今年のキーワードは「69人69色」ですよね。その69人が手を取り合って頑張ること ができる運動会にしてほしいと、心から願います。しかし、ニュースとかでみるように、

世界の中では平和がそこなわれ、争いがやまない現状もあります。とてもつらく、悲し いことですよね。でも、この写真を見てください。これは6年生が、長崎の地で、平和集 会を行ってきた時の写真です。みなさんのリーダーたる6年生は、修学旅行で、私たち は争うのではなく、手を取り合うことの大事さを学んできたばかりです。これからの世 の中は、争う力ではなく、共に生きる力が必要となるのです。

きっと、運動会でも、そんな6年生の想いが反映されると思います。白団団長かりなさん、白団団長そうたさん、二人の団長は、

その点をしっかりと理解して、団員を導いてくれることを校長先生は期待しています。両団長!頼みますよ。

あと2週間で運動会です。みなさんにけがや事故がないことを一番望んでいます。では、10月も「思いやりの心で笑顔の本 荘小」で。 校長先生のお話を終わります。

Referensi

Dokumen terkait

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

盈進中学校 生徒会長 廣田 智紀 梅雨に入りじめじめとした蒸し暑い日が続く季節となりました。 今回が第 1 回目となるこの「Chorus Festival」は他の学校行事とは異なる大きな特徴があります。 それは、「生徒の力で成り立っている」ということです。運動会、感謝祭といった学校を代表する行事

以下は、更新講習の最後でグループ毎に作業していただいた、「ほかの学校に言いたいことは ありますか(接続の観点から)」について簡単にまとめてみたものです。重複意見は割愛させてい ただいており、また整えるため適宜手を加えてしまったものもありますがご了承ください。 幼稚園=小学校間 あとの学校間の問題でも出てくるのであるが、前の学校の最上位学年が次の学校の最下位

3 次の に当てはまる数を答えなさい。 (1) 12%の食塩水500 gと %の食塩水200 gを混ぜたあと、水100 gを加えると 8%の食塩水になります。 (2) 現在、母の年れいは32才です。また、3人の子どもの年れいは2才、5 才、7 才です。母の年 れいが、3人の子どもの年れいの合計と等しくなるのは 年後です。 (3)

高校生 6会場計(1678 名) 60.13 進学先の選択は、生徒の考え方にまかされている 21.81 レベルの高い有名大学を目ざすよう指導されている 18.12 専門学校よりも大学へ進む方が就職に有利と指導されている 12.16 専門学校は、就職や資格取得の指導が手厚いと言われた 11.68 専門学校よりも大学へ進む方が収入が高いと指導されている 11.44

2020年3月8日 株式会社ナガセ 東進オンライン学校 東進オンライン学校(運営:株式会社ナガセ)は、中学校入学前の小学6年生を対象とした「中学先取りチャ レンジ」を3月に実施しています。新規入会者・既存会員にかかわらず国語の受講者を対象に、中学校で本格 的にスタートする英語の準備講座(20分授業×3回)を無料で提供いたします。

日頃より、保護者の皆さまには本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、運動会も近づき子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいるところです。 当日、運動会がムーズに進行でき、楽しく子どもたちの応援ができますよう、よろしくお願いいたします。 ※ 4月配布 「平成31年度PTA委員選出及び希望調査のお願い」に特典についてを記載しています。

お問い合わせ先 教頭 西 TEL 366-8947 令和元年5月10日 保護者の皆様 熊本市立大江小学校長 馬場 敬子 父母と教師の会会長 岩﨑 宏昭 令和元年度大江小学校運動会の開催について(ご案内) 校庭の木々の新緑が目に鮮やかな季節となりましたが、皆様方におかれましてはますますご清