• Tidak ada hasil yang ditemukan

様式第2号 助 成 費 実 績 報 告 書 平成29年3月30日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "様式第2号 助 成 費 実 績 報 告 書 平成29年3月30日"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成28年度 最 先 端 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成29年3月30日 申 請 者 学科名 情報システム工学科 職 名 教授 氏 名 尾崎 公一

調査研究課題 エネルギ保存則に基づく超解像度技術の非接触変位計測への適用

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

尾崎 公一 情報工学部情報システ ム工学科・教授

機械工学 研究の統括

末岡 浩治 佐藤洋一郎 福田 忠生 山内 仁 小武内 清貴 瀬島 吉裕

情報工学部情報通信工 学科・教授

情報工学部人間情報工 学科・教授

情報工学部情報システ ム工学科・准教授 情報工学部人間情報工 学科・准教授

情報工学部情報システ ム工学科・助教 情報工学部人間情報工 学科・助教

半導体工学 情報工学 機械工学 画像工学 機械工学 情報工学

超解像度用画像エンジンの ASIC化への基礎検討 超解像度化画像エンジンの ソフト/ハード協調設計 非接触計測アルゴリズムの 開発・性能評価

超解像度技術システムの開 発・評価

非接触計測の性能評価

超解像度技術システムの開 発・評価

長岡 正晃 和田 悠作 那須 雄大 岡本 大地

大学院情報系工学研究 科博士課程前期システ ム工学専攻

画像工学 機械工学 機械工学 回路設計工学

性能評価システムの開発と 評価

調査研究実績 の概要○○○

国等の研究助成費 取得のために必要 な今後の取組を踏 まえて記入のこと

本研究は,平成28年度領域・研究プロジェクト「ディジタルエンジニアリング」のサブ テーマである“金属材料の高強度化と生産性向上”の一環として実施した.申請者等は,

従来とは全く異なる概念であるエネルギ保存を考慮した高性能高解像度化手法を提案して いる.本研究ではこの手法の適応先を検討し,材料試験分野における非接触変位計測を対 象として,演算時間性能の向上を指向した補間曲面関数の選定及び広範囲の測定領域に対 応する超解像度用画像エンジンへの適用について検討した.

次頁に続く

(2)

調査研究実績 の概要○○○

国等の研究助成費 取得のために必要 な今後の取組を踏 まえて記入のこと

(1) 材料試験分野における画像計測への適用

観測精度向上の観点から,精度の高い計測を要求される材料試験における画像計測へ の適用を検討し,その有用性を明らかにした.サブピクセル精度の処理を可能とする光 学式非接触のひずみ計測手法として DIC 法が提案されており,相関計算に必要となる サブピクセル精度での精密な輝度分布の推定に,上述した高解像度化手法のベースとな る画素値分布推定手法の適用を試みた.また,DIC 法では高精度な位置決定をマッチン グにより実現できるが,対象の変形が大きくなればなるほど計算量が膨大となる.そこ で本研究では,以下のような方針に従って計測手法を開発する.まず,比較的高速に追 跡が可能な Lucas-Kanade 法を用いることによって粗探索を実施し,マッチング処理の 適用領域を限定する.次に,上述した画素値分布推定手法により,この限定適用領域に おける輝度分布を補間した上で,相関を求めた.また,画像の追跡点近傍が有する特徴 量の差によって画像計測精度への影響を検証した.これらの検証によって,提案する画 像補間法を用い,フィルタ処理を施すことなく画像計測をした場合が,変位を画像計測 する場合の精度が良好であることが分かった.さらに,追跡点を決定する際にその特徴 量を考慮して選定することで,さらに精度が向上することを明らかにした.

(2)演算時間性能向上に向けた改良

提案手法は,画像エネルギのB-Spline 曲面補間により,サブピクセルにおける画素値 を推定しているが,単調増加であることが保証されていない.さらに,各画素境界地点 においては元画像から直接求まる画像エネルギと一致する必要があり,それをB-Spline 曲面を利用する現状の提案手法では収束演算により実現している.そこで,画像エネル ギに矛盾のない単調増加かつ収束演算の要しない曲面関数を探索した.本年度は,収束 演算が不要であることに加えて極が発生しない,すなわち区間の端点での精度を向上で きる Barycentric 型補間法を検討している.B-Spline 曲面補間との精度比較が終了して おらず検証中であるが,さらなる性能向上の可能性がある.

(3) 超解像度用画像エンジンへの適用

既存データとして低解像画像が多く蓄積されており,これらを現在の技術水準である 高解像画像に変換・利用するニーズも高い.そこで,高解像度画像への変換に対する上 述したエネルギ保存則に基づく手法の適用を検討した.この手法における処理は,補間 関数の係数の決定とサブピクセル値の生成に大別できる.前者は収束演算を要するので ソフトウェアにより,後者は,単純な処理の反復となるのでハードウェアにより実現,

すなわち,ヘテロジニアスシステムとして実現する.特に,多項式の計算に多用する乗 算については,Truncated Multiplier を最適化することで高速化を図った.さらに,本シ ステムを ASIC 化する際の検討事項を整理しており,今後まとまり次第 ASIC 化する予 定である.

成果資料目録 Yusaku Wada, Kiyotaka Obunai, Tadao Fukuta, Hitoshi Yamauchi, Koichi Ozaki, “Tensile properties of Nitriding Tantalum”, Advanced Experimantal Mechanics, vol. 1, pp.137-142(2016.8)

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

研究実績 の概要 供試材として射出成形用にチッピングされた AZ91D 合金チップ 0.5×1×4 mm,STU 製 を用いた.添加材として炭素主体の微粒子であるカーボンブラック 三菱化学製 およ びシリコン粉末 新興製作所製 を用いた.以下本文では,得られた射出成形品を AZ91D Si 無添加,Si19,Si49,Si69 Si のみ添加,Cb23 C のみ添加

研究実績 の概要 図 1 に降伏応力と Si 添加量との関係を,図 2 に引張強さと Si 添加量のとの関係を 示す.図中の折線は平均値を結んだものである.降伏応力および引張強さは Si 添加量の 増加に伴い増加したが,Si 添加量が 0.69mass% の条件にてどちらも低下した.Si69 の引 張特性が低下した要因として,別途行った組織観察にて Si69

調査研究実績 の概要○○○ 地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと 本研究は、以下の計画に基づいて実施している。 平成27年度に実施した犬島における自然、文化、歴史に関するレビュー及び家屋調査内 容をリストアップ、分析評価を行った。引き続き、高齢者の福祉住環境、リゾートレジ デンス、ユニバーサルデザイン先進市における資料収集、分析を行い、建築計画を行っ

マハラノビス・タグチメソッド(MT 法)とブロックチェーンを用いたトランプゲー ムのイカサマ検知[1, 3]:MT 法は製品の製造工程等における異常検知・要因解析を 行う手法であり、異常原因がわかっていない場合に有用である。本研究ではこれを、 トランプゲームにおけるイカサマの検知に応用し、ゲームのシミュレーション実験

使用したソフトは,3D モデル制作にはメタセコイア 4,VRoidStudio,Blender,テクス チャー制作には CLIP STUDIO,環境構築には Unity である. 既に開発されているアバタ影システムは,アバタの影が対話者の語りかけに対し反応する ことにより,自己アバタの身体動作と対話者の身体動作の間に矛盾を生じさせずにその反

研究の背景と目的 近年の情報通信インフラの整備や情報機器の性能向上により,日常生活を豊かにす る様々なコミュニケーションロボットが開発されている.その中でも,家庭向けの情 報サービスの提供を支援するAIアシスタントスピーカーが開発され,運用が進められ ている.このAIアシスタントスピーカーは,ユーザの音声を認識し,インターネット

研究実績 の概要 ≪うなずきのタイミング調整について≫ リフレクション時に影アバタが反応するうなずき動作について検討中である.うなずき の調整機能については,「うなずきの速度」,「うなずきの角度」,「うなずきの回数」 などの指標となる調整範囲を検討している. (例:うなずきの速度を0.5秒~2秒の間で自由に調整する)